JPH03236171A - 化学電池 - Google Patents

化学電池

Info

Publication number
JPH03236171A
JPH03236171A JP2029548A JP2954890A JPH03236171A JP H03236171 A JPH03236171 A JP H03236171A JP 2029548 A JP2029548 A JP 2029548A JP 2954890 A JP2954890 A JP 2954890A JP H03236171 A JPH03236171 A JP H03236171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
organic
negative electrode
organosilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2029548A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sugihara
杉原 茂雄
Junichi Yamaki
準一 山木
Masayasu Arakawa
正泰 荒川
Isamu Yoshimatsu
吉松 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2029548A priority Critical patent/JPH03236171A/ja
Publication of JPH03236171A publication Critical patent/JPH03236171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高エネルギー密度化学電池用電解液組成物に
関する。特に本発明は有機ケイ素化合物から成る有機溶
媒と電気化学的に活性な電解質とを含む電解液組成物、
及びそれから成る化学電池に関する。
〔従来の技術〕
最近開発された高エネルギー密度化学電池は負極活物質
としてのアルカリ金属物質と、正極活物質としての遷移
金属カルコゲン化合物と、電解液としての有機電解液と
から成っている。
中でもリチウム又はリチウム含有合金を負極とし、二酸
化マンガンあるいは五酸化バナジウムなどの遷移金属カ
ルコゲン化合物を正極活物質とし、炭酸プロピレンある
いはテトラヒドロフラン等の有機溶媒あるいはこれらの
混合溶媒に過塩素酸リチウムや六フッ化リン酸リチウム
等のアルカリ金属塩を電解質として溶解したものを有機
電解液として成る化学電池は、リチウム負極が全金属中
量もイオン化傾向が大きく、かつ比重が最も小さいため
単位重量当りのエネルギーが最大であるという特徴を有
する。更にこれらの電池の重要な特徴として、反復して
放電及び充電ができるということが挙げられる。この化
学電池に用いられる有機電解液としては大きな電流が取
出せるように高いイオン伝導性を示し、また低粘度でな
ければならないことは周知の事実である。従来、この条
件を満足する電解液用有機溶媒として、高い電解質溶解
性を示す高誘電率溶媒と粘度の小さい低粘度溶媒の組合
せが用いられる場合が多かった。高誘電率溶媒として用
いられる代表的なものとしては、炭酸プロピレン、炭酸
エチレン、T−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド
、スルホラン、アセトニトリル等が知られており、低粘
度溶媒として用いられる代表的なものとして、テトラヒ
ドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキソラン等が知ら
れている。これらの有機溶媒を用いて作られた電解液は
、高いイオン伝導性を示し、また低粘度であることから
イオンの輸率が大きく、その結果、大きな電気容量を持
ち、かつ大きな電流の取出せる化学電池を実現している
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の電解液用有機溶媒はすべて炭素、
水素、酸素から成る有機化合物であり、多くが消防法第
4類第1石油類又は第2石油類に属し、いずれも強い引
火性を持つ。中でもエーテル系有機溶媒は蒸気圧が高く
、引火点が特に低い。このことは電池使用環境上、問題
となり得るほか、充電中、放電中あるいは短絡などの誤
動作中に起こる電気化学反応又は化学反応によって発熱
した場合、発火若しくは引火する可能性を有している。
このことは電池使用の安全上重要な問題となり得るもの
であり、これらは前述したように電解液用有機溶媒が、
炭素、水素、酸素から成ることに本質的に根ざしている
ものである。
本発明は、電池使用上問題となり得る発火、引火の危険
性の少ない電解液とそれを用いた化学電池を提供するこ
とを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は化学電池に関する発明で
あって、アルカリ金属を負極とし、固体活物質を正極と
し、有機電解液を電解液とする電気化学電池において、
該有機電解液として、分子中にシリコン元素を含有する
一群の有機ケイ素ヘテロ環化合物の少なくとも一種を含
有する有機溶媒に電解質を溶解させて成るものを用いる
ことを特徴とする。
前記の目的を達成するため、電解液として一群の有機ケ
イ素ヘテロ環化合物を含有する有機溶媒に電解質を溶解
させたものを用いた。有機ケイ素化合物は有機金属化合
物に属する一群の化合物であり、難燃性のシリコン元素
を含むため引火点が高く、また熱分解温度も高いという
特徴を有する。それ故、これらを電解液溶媒に用いた場
合、異常な充電、放電、又は短絡により化学電池が発熱
することがあった場合でも、引火、発火などの危険性を
回避することができる。
更にこれらの有機ケイ素化合物を電解液溶媒に用いた場
合の特長は、第1にこれらの電解液溶媒は従来の炭素、
水素、酸素から成る有機溶媒に比べて表面張力が小さい
ため、負極及び正極活物質へのぬれ性が良く、また微小
な粒子間隙への浸透も十分良好に行われるため、電極と
の接触抵抗が小さくなり、その結果、化学電池の重要な
特性である電圧、電流とも大きな値が得られるという特
長を有する。第2に、有機ケイ素化合物はその中に含有
するケイ素−酸素結合が炭素−酸素結合に比べて大きな
結合エネルギーを有するため、酸化還元反応を受けにく
く、その結果これらの溶媒を用いた有機電解液は、充電
又は放電中において正極及び負極との接触面において電
気化学的分解反応を起こしにくく、高電圧電池に使用し
た場合も安定に動作す・るという特長を有する。また第
3に有機ケイ素化合物は、従来の炭素、水素、酸素から
成る有機溶媒に比べてその粘度が温度によって変化しに
くいという特性を有する。すなわち、従来の有機溶媒は
温度が低下すると共に急激に粘度が上昇するため、低温
におけるイオン導電率が減少し、電池特性が低下すると
いう問題点があった。これに対して本発明による有機ケ
イ素化合物は、温度が低下しても急激な粘度の増加が無
いため、このような電池特性の低下が無いという特長を
有する。
上述したように、−群の有機ケイ素化合物を電解液溶媒
に用いた場合、難燃性で引火しにくいという特長のほか
に、従来の電解液には見られない種々の特長を有する。
以上の特長は一般の有機ケイ素化合物に当てはまるもの
であるが、すべての有機ケイ素化合物が本発明の電解液
溶媒として使用できるものではない。すなわち、多くの
有機ケイ素化合物は一般に無極性であり、アルカリ金属
塩から成る電解質の溶解度が小さく、またこれらの有機
ケイ素化合物は誘電率が小さいため、溶解した電解質の
イオン解離度も小さく、イオン導電率が小さいという欠
点を有する。これは結果として十分な電流が取出せない
という根本的な電池特性の低下を引起こす。
本発明者らはこれらの問題を解決できる溶媒を検討した
結果、有機ケイ素化合物の中から、分子骨格中にケイ素
を含有する一群の有機ケイ素ヘテロ環化合物がこれらの
問題を解決できる特性を備えていることを見出した。こ
れらの有機ケイ素ヘテロ環化合物は比較的大きな誘電率
を持ち、アルカリ金属塩から成る電解質の溶解性に優れ
、かつそのイオン解離度も大きいので、高いイオン導電
性を示した。
このような有機ケイ素ヘテロ環化合物の具体例としては
例えば、1,1−ジメチルシラー2オキサシクロヘキサ
ン、2,2,5.5−テトラメチル−2,5−ジシラー
1−オキサシクDぺ”/:5”J、2.2,5.5−テ
トラメチル2.5−ジシラー1−メチルアザシクロペン
タン、1,1−ジメチルシラシクロペンタン−2−オン
、2−ジメチルシラー1.3−ジオキソラン−5−オン
等を挙げることができる。またこれらの化学構造式で示
せば次の通りである。
これらの有機ケイ素ヘテロ環化合物を用いて電解液を作
る場合、それぞれの溶媒を単独に用いることも可能であ
るが、2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
更にまた、これらの有機ケイ素ヘテロ環化合物に、他の
炭素、水素、酸素から成る一般有機溶媒を加えて用いる
ことも差支えない。これらの単独又は混合溶媒にアルカ
リ金属塩から成る支持電解質を溶解して有機電解液とす
るが、前記支持電解質としては一般に知られているLI
C104、LiAsF5 、LiBF4、LiAlC1
,、LICF3CO2、LINbFs  、LIPFs
 、LISbFs、  LITaFs、LiChSO3
、LiC,F5SO3、Ll (CF3SD2N) 2
、KSCN、にI、 LiC1、Liar等を用いるこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって更に詳しく説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 1.1−ジメチルシラシクロペンタン−2オン100m
iにあらかじめ400℃で4時間熱処理したモレキュラ
ーシーブズ4Aを15g加えて1日かくはんした後、活
性アルミナカラムを通して十分に水分を除去した。この
電解液溶媒50rnlに電解質LiAsF5の7.8g
を溶解し、0.8モル濃度の有機電解液を調製した。こ
のようにして調製した有機電解液を再び活性アルミナカ
ラムを通して水分を徹底的に除去した。これらの有機電
解液を電解液とし、リチウム箔を負極に、五酸化バナジ
ウムを正極に用いて化学電池を作製した。正極活物質に
は、95rnole%VJs −5mole%P2O5
の組成より成る非晶質材料を用い、これを70重量%、
導電剤としてアセチレンブラックを25重量%、バイン
ダとしてテフロンを5重量%の割合で含む合剤ペレット
(16mmφ、厚さ0.5 mm )を正極として用い
、負極として金属リチウム(17mmφ、20mAh)
を、更にセパレータとして微孔性ポリプロピレンシート
を用いてコイン型リチウム電池を作製した。電解液は正
極、負極及びセパレータなど電池構成部材とのなじみが
よく、速やかに電池内部に浸透した。作製した電池のイ
ンピーダンスを測定した結果を他の例と共に後記者1に
示す。またこの電池を用い、室温中、1 mAの定電流
下、1.8v〜3.5Vの電圧範囲で充放電試験を行っ
た。第1回サイクルの放電開始電圧を再び表1に示す。
本実験で得られた電池は正常な放電と充電の繰返しが可
能であった。
実施例2〜5 1、l−ジメチルシラー2−オキサシクロヘキサン、2
,2,5.5−テトラメチル−2゜5−ジシラー1−オ
キサシクロペンタン、2゜2.5.5−テトラメチル−
2,5−ジシラl−メチルアザシクロペンタン、2−ジ
メチルシラー1,3−ジオキソラン−5−オンの4種の
電解液溶媒を用い、実施例1と同様な方法で電解液を調
製した。これらの電解液を用い、やはり実施例1と同様
な方法でリチウム負極、V2O,ペレット正極、ポリプ
ロピレンセパレータから成るリチウム電池を作製した。
作製した電池のインピーダンス並びに充放電試験におけ
る放電開始電圧を表1に併せて示す。電解液によってイ
ンピーダンス及び放電開始電圧がわずか異なっているが
、これは電解溶媒の電解質溶解性並びにイオン解離度が
異なるためである。しかし作製した電池はいずれも正常
な放電と充電の繰返しが可能であった。
実施例6 2−ジメチルシラシクロペンタン−2−オンと2−ジメ
チルシラー1,3−ジオキソラン−5−オンを体積で等
量混合した電解液溶媒を作り、実施例1と同様な方法で
電解液を調製した。
この電解液を用い、やはり実施例1と同様な方法でリチ
ウム負極、V2O,ペレット正極、ポリプロピレンセパ
レータから成るリチウム電池を作製した。作製した電池
のインピーダンス並びに充放電試験における放電開始電
圧を表1に併せて示す。インピーダンス及び放電開始電
圧がわずか異なっているが、これは電解溶媒の電解質溶
解性並びにイオン解離度が異なるためである。
しかし作製した電池は正常な放電と充電の繰返しが可能
であった。
実施例7 2−ジメチルシラー1.3−ジオキソラン−5−オンと
プロピレンカーボネートを体積で等量混合した電解液溶
媒を作り、実施例1と同様な方法で電解液を調製した。
この電解液を用い、やはり実施例1と同様な方法でリチ
ウム負極、V2O5ヘレツト正極、ポリプロピレンセパ
レータから成るリチウム電池を作製した。作製した電池
のインピーダンス並びに充放電試験における放電開始電
圧を表1に併せて示す。インピーダンス及び放電開始電
圧がわずか異なっているが、これは電解溶媒の電解質溶
解性並びにイオン解離度が異なるためである。しかし作
製した電池は正常な放電と充電の繰返しが可能であった
実施例で作製した電池のインピーダンスと放電開始電圧
40℃での値 〔発明の効果〕 以上説明したように、分子中にシリコン元素を含有する
有機ケイ素化合物を電解液溶媒に用いて作製した電解液
は、高いイオン導電率を示し、本質的に難燃性である。
更にこれらの電解液を用いて化学電池を作製すると電解
液は速やかに電池構成部材をぬらし、この電池は電気的
接触抵抗が小さいため高い起電力と大きな放電容量が得
られ、かつ充電が可能であるという利点を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルカリ金属を負極とし、固体活物質を正極とし、
    有機電解液を電解液とする電気化学電池において、該有
    機電解液として、分子中にシリコン元素を含有する一群
    の有機ケイ素ヘテロ環化合物の少なくとも一種を含有す
    る有機溶媒に電解質を溶解させて成るものを用いること
    を特徴とする化学電池。
JP2029548A 1990-02-13 1990-02-13 化学電池 Pending JPH03236171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029548A JPH03236171A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 化学電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029548A JPH03236171A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 化学電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236171A true JPH03236171A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12279190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029548A Pending JPH03236171A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 化学電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217479B2 (en) 2001-05-22 2007-05-15 Lg Chem, Ltd Non-aqueous electrolyte additive for improving safety and lithium ion secondary battery comprising the same
JP2007207433A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Adeka Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2009054287A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電解液および電池
WO2022177110A1 (ko) * 2021-02-22 2022-08-25 자인케미칼 주식회사 신규한 음이온 수용체 및 이를 포함하는 전해질

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217479B2 (en) 2001-05-22 2007-05-15 Lg Chem, Ltd Non-aqueous electrolyte additive for improving safety and lithium ion secondary battery comprising the same
US7901813B2 (en) 2001-05-22 2011-03-08 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte additive for improving safety and lithium ion secondary battery comprising the same
JP2007207433A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Adeka Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2009054287A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電解液および電池
WO2022177110A1 (ko) * 2021-02-22 2022-08-25 자인케미칼 주식회사 신규한 음이온 수용체 및 이를 포함하는 전해질

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055358B2 (ja) 非水電解質電池
Arai Nonflammable methyl nonafluorobutyl ether for electrolyte used in lithium secondary batteries
JP4588319B2 (ja) 非水電解液電池及び非水電解液電池用電極安定化剤
US4803137A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6124062A (en) Non-aqueous electrolytic solution, and non-aqueous electrolyte cell comprising it
JP5314885B2 (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電源
US6991876B2 (en) Metal/active oxygen batteries
JP5001507B2 (ja) 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ
JP4050251B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP2008053212A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
EP1970990A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution for battery, nonaqueous electrolyte battery comprising same, electrolyte solution for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor comprising same
KR100775566B1 (ko) 비수전해액 2차전지 및 이에 사용하는 비수전해액2차전지용 열화방지제 및 비수전해액 2차전지용 첨가제
JP3055536B2 (ja) 非水電解質電池
EP1289044B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH03236169A (ja) 化学電池
KR100379979B1 (ko) 무수 전해질 2차 전지
JPH03236168A (ja) 化学電池
JP2010050021A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2010015719A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
WO2003090298A1 (en) Nonaqueous electrolytes based on organosilicon ammonium derivatives for high-energy power sources
JP4811070B2 (ja) 非水電解液電池用電解質、電解液及び非水電解液電池
JP2010015717A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JPH03236171A (ja) 化学電池
JPWO2003005478A1 (ja) ポリマー電池及びポリマー電解質
JP2010015720A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池