JPH0323308Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323308Y2
JPH0323308Y2 JP1984153086U JP15308684U JPH0323308Y2 JP H0323308 Y2 JPH0323308 Y2 JP H0323308Y2 JP 1984153086 U JP1984153086 U JP 1984153086U JP 15308684 U JP15308684 U JP 15308684U JP H0323308 Y2 JPH0323308 Y2 JP H0323308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
grinding
partition
chamber
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984153086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984153086U priority Critical patent/JPH0323308Y2/ja
Publication of JPS6167853U publication Critical patent/JPS6167853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323308Y2 publication Critical patent/JPH0323308Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、鉱業や窯業において広く用いられる
ボールミルの中仕切目板の構造に関するものであ
る。
〔従来の技術〕 従来からセメント仕上ミルなどとして用いられ
ているボールミルは、例えば第2図に示すような
構造をしている。第2図において、円筒状の胴体
1の内周面には、胴体1を保護する耐摩耗鋳造品
のライナ6,7が胴体1の全長にわたつて貼着さ
れている。そして、胴体1の内部には、胴体1を
軸線方向に、原料の粗砕を行なわせる第1粉砕室
(以下、第1室という。)1aと、第1室1aで粗
砕された原料を微粉砕させる第2粉砕室(以下、
第2室という。)1bをそれぞれ形成させるため
の第1室用中仕切2と、第2室用中仕切3とがそ
れぞれ設けられている。
各々の中仕切2,3は、中心部を截頭円錐状の
シユート10,11によつて開口された中仕切目
板4,5と、この中仕切目板4,5と所定間隔離
して中仕切目板4,5と平行に設けられた盲板
8,9とによつて構成されている。
第1室1aには、比較的大きい粉砕ボール12
が装入され、第2室1bには小径の粉砕ボール1
3が装入される。
そして、粉砕原料は図中、胴体1の左側の開口
部1cから送入されて第1室1a内に供給され、
第1室1a内で粉砕ボール12によつて粗砕され
る。粗砕された原料のうち、中仕切目板4に中仕
切目板4を貫通して多数形成されたスリツトを通
過した原料は、中仕切目板4と盲板8によつて形
成された隔室14に入り、隔室14内の粗砕され
た原料は、胴体1の回転と共にミル中心部上方に
持上げられてシユート10の外周壁上を滑べつ
て、盲板8とシユート10との間に形成された開
口部16を通つて、後流側である第2室1b内に
送られる。
第2室1bに送られた粗砕原料は、第2室1b
内に装入された粉砕ボール13によつてさらに粉
砕作用を受け、微粉砕される。この微粉砕作用
は、分級ライナ7の作用などによつて胴体1の排
出側へ原料が徐々に移動させられながら行なわれ
る。そして、第2室用中仕切目板5に多数形成さ
れたスリツトを通過した精粉は、第2室用中仕切
目板5と盲板9とによつて形成された隔室15内
に送られ、胴体1の回転作用に伴つてミル中心部
上方へ持上げられてシユート11の外周壁上を滑
つて、盲板9とシユート11の間に形成された開
口部17を通過して、後流側へと送られ、図中右
方の排出口1dから排出される。
このような構造のボールミルに用いられる従来
の中仕切目板4,5は耐摩耗鋳造合金などで製造
されて、その円周方向は適宜複数枚に分割されて
形成されるが、その厚みは均一に作られていた。
この第1室用中仕切目板4の平面形状は第3図に
示すようになつている。なお、第3図は、第2図
の線矢視上半分断面図である。また、第4図
は、このうちの1枚の目板4の形状を示すもの
で、4aはスリツトである。第4図aは平面形
状、第4図bは第4図aの右側面図である。第4
図bの如く、目板4の厚みは、前記したようにそ
の中心側を除いて均一になつている。
一方、ボールミルの中仕切目板4,5と盲板
8,9とによつて形成させる隔室14,15の内
部には、隔室14,15内の粉砕原料を積極的に
ボールミル中心部上方へ持上げるためにリフター
(案内羽根)を設ける場合があるが、このような
場合には従来のボールミルにおいては、リフター
は別個に形成させたものを中仕切目板4,5と盲
板8,9との間に取付けている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
中仕切目板4,5は、ミルの回転にともなつ
て、第1室1aから第2室1b側に粉砕ボール1
2が侵入するのを防止すると共に、第2室1bか
らミル排出口1d側に粉砕ボール13が排出され
るのを防止する役目をしており、第2図にも示す
ように、粉砕ボール12,13と常に接触してい
る。このため、中仕切目板4,5の粉砕ボール1
2,13と接触する側の表面は、それぞれ粉砕ボ
ール12,13の衝撃と、すり摩耗による摩耗、
消耗が激しく、短かい間隔で定期的にボールミル
の運転を停止して、中仕切目板4,5の交換を余
儀なくさせられている。この摩耗、消耗は、特に
第1室用の中仕切目板4が著しい。
この摩耗箇所は、中仕切目板4,5の全表面に
わたつて必ずしも均一ではなく、ボールミルの胴
体の径の大きさにもよつて異なるが、激しく摩耗
する箇所は、例えば第5図に符号Aで示す点線で
囲んだ箇所のように、ほぼ一定の箇所である。な
お、第5図bにおいて、破線は摩耗によつて肉厚
が変化した時の状況を示すもので、符号Aで示し
た部分が局部的に摩耗が進行している。
このように局部的に激しい摩耗がおこれば、他
の部分はまだ充分使用に耐える厚みが残されてい
るにもかかわらず、中仕切目板4,5全体の取替
えを余儀なくされることになる。
このような問題に対処するために、目板材料の
適切な化学成分や、特殊な熱処理等を施行して耐
摩耗性向上のための研究がなされているが、未だ
充分な結果が得られていないのが現状である。
さらに、摩耗の激しい部分の摩耗表面の部分
(粉砕ボール12,13と接触する側)の厚みを
肉厚にして摩耗のための耐用時間を長くする方法
が一般的にとられるが、このようにすれば、肉厚
部分の凸部によつて粉砕ボール12,13の挙動
が変化して、激しく摩耗する箇所が移動するだけ
であり、結果としては何らの効果もなく、いたず
らに重量増を招くだけで、粉砕ボール12,13
の挙動が変化することと相俟つて、却つて、電力
源単位が高くなつてしまうという欠点があつた。
さらに、中仕切目板4,5と盲板8,9によつ
て区画される隔室14,15内に原料持上用のリ
フターを設ける場合には、別途に形成させたリフ
ターを溶接させたり、ボルト締めさせたりして隔
室14,15に取付けられていたため、構造が複
雑であり、取付け作業などが著しく煩雑であると
いう問題もあつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために、本考案
は、ボールミル胴体内部を軸線方向に複数の粉砕
室に区画し、この粉砕室内に存在する多数の粉砕
ボールをその室内に保持するボールミル用中仕切
目板において、前記中仕切目板の粉砕ボールと接
触する側とは反対側の表面部において、少なくと
も粉砕ボールと接触する側の表面の摩耗の激しい
部分に対応した位置に突出部を形成させたもので
ある。
〔作用〕
中仕切目板に、粉砕ボールが接触する側の激し
く摩耗する部分に対応させて、粉砕ボールと接触
する側とは反対側の表面部に余肉部を形成させる
ことにより、目板の粉砕ボールと接触する側の表
面は従来通りの摩耗表面に保つて、粉砕ボールの
挙動を従来と変えず、激しく摩耗する部分を従来
と同じ部分に保つてミルを運転させ、粉砕効率を
維持するとともに、耐用時間を大幅に長くし、ボ
ールミルの運転時間を長くして生産性を著しく向
上させる。
また、この突出部を、適切な形状の突片を有せ
しめた突出部とすることにより、突出部は、隔室
内に送給された粉砕原料の持上用案内羽根として
作用する。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を詳
細に説明する。
第1図は、第4図あるいは第5図に対応する本
考案に係る1枚の中仕切目板18の形状を示すも
ので、第1図aは平面図、第1図bは第1図aの
右側面図である。なお、本実施例では第1室用中
仕切目板(第2図における中仕切目板4に対応)
として適用した場合を説明する。
本図において、中仕切目板18の粉砕ボール1
2と接触する側の表面18aの摩耗が最も激しい
部分(第5図中、Aで示す部分に対応)に対応さ
せて、中仕切目板18の粉砕ボール12と接触し
ない側であり、第2図における第1室用中仕切2
の隔室14内に面する側である裏面18bに、平
面視が台形状の、補強余肉部としての突出部19
(第1図b中の実線部分)が目板18本体と一体
に鋳造されて形成されている。この突出部19の
平面視した大きさは、少なくとも粉砕ボール12
と接触する側の摩耗の最も激しい部分の平面形状
の大きさ〔第5図aのAで示す〕よりもやや大き
くし、また、突出部19の厚みt1は、少なくと
も中仕切目板18の摩耗がほぼ均等に進行する部
分の使用可能限度の厚みt2と同等の厚みとす
る。このような突出部19を形成させれば、中仕
切目板18が第1図bに破線で示すような形状に
摩耗して来ても、摩耗が最も激しい部分の裏側に
は突出部19が形成されているので、目板18
は、目板18全面にわたつて、ほぼ均一な厚みを
残して摩耗する。従つて、目板18を、目板18
全面にわたつてほぼ均一に消耗させることが可能
であり、経済的であるとともに、耐用時間を長く
でき、ボールミルの運転率と、製品の生産性を著
しく向上させることができる。なお、18cはス
リツトである。
一方、突出部を、前記平面視が台形状の突出部
19に連続させて、例えば、第1図に2点鎖線で
示したように、ボールミルの回転方向Bの方向に
緩やかに湾曲し、所要の厚みと幅を有する突片1
9aを形成させた突出部とすれば、この突出部の
突片19aは、中仕切目板18と盲板8とによつ
て形成される隔室14内に位置して、隔室14内
部の粗砕された原料をミル中心部上方に持上げる
リフター(案内羽根)の役目をさせることがで
き、粉砕原料をより確実に次の第2粉砕室1bに
移送させて、ミルの粉砕能率をより向上させたい
場合には著しく効果的であり、また、リフターを
別途製作して取付ける煩雑さを解消でき、隔室1
4の構造も簡単にすることができる。
このような形状の突片19aとした場合、突片
19aの回転方向側の案内面19bで粉砕原料が
すくい上げられ、ミルの回転によりミル中心部上
方に持上げられ、この案内面19b上をミル中心
側に滑べり落ち、第2図に示すシユート10上に
落下して開口部16から第2粉砕室1bに供給さ
れる。
また、この突片19aは、目板18の湾曲した
外形線側でスリツト18cの端部側に位置してお
り、粉砕原料のスリツト18cの通過にさほど支
障がないように形成されている。そして、この突
片19aの長手方向の先端は目板18の外周縁側
まで延びている。なお、この突片19aの先端
は、目板18の胴体1への取付けに支障がない範
囲で目板18の外周辺側まで、即ち、ボールミル
胴体1の内周壁まで極力延ばすようにして、隔室
14内の原料を確実に上方へ持上げるようにする
ことが望ましい。
第6図は、案内羽根としての突片の他の実施例
を示すもので、第6図aは平面図、第6図bは右
側面図である。
この突片19cは、突片を隣り合うスリツト1
8c同士の間に位置させて、ジグザグ状に形成さ
せたもので、原料のスリツト18cの有効通過面
積を最大限確保できるようにし、しかもスリツト
の造型上の簡易さを向上させうるようにしたもの
である。19dは原料案内面である。
一方、この突片を、補助的なリフターの役割だ
けをさせれば良い場合には、例えば前記の突片1
9a,19cのうちの、前記平面視形状が台形の
突出部19の部分にのみ位置する突片とすれば良
い。
なお、突片の形状、位置としては、上述したよ
うな突片19a,19cに限られることはなく、
要は、粉砕条件に適合させた適切形状をものを選
択することが大切である。
これら突片を有する突出部19は、中仕切目板
と一体鋳造させることができるので、これを形成
させるために特別な煩雑さはない。
このように、中仕切目板の粉砕ボールと接触す
る側とは反対側の表面部に、少なくとも粉砕ボー
ルと接触する側の摩耗の激しい部分に対応した位
置に、耐摩耗のための補強余肉部と、この余肉部
と一体に連続させて形成させるリフターの役目を
させる突片部とからなる突出部を設ければ、二重
の作用を同時にさせることができて著しく効果的
である。
なお、以上の説明では、第1室用の中仕切目板
について述べたが、これは第2室用中仕切目板に
ついても同様に適応できる。
〔考案の効果〕
このように、本考案は実用新案登録請求の範囲
に記載したように、突出部を、目板の粉砕室内側
表面の摩耗の激しい部分に対応させて粉砕ボール
が存在せず粉砕ボールと接触することのない裏面
側の隔室内に位置させて形成し、しかもこの突出
部の厚みは摩耗の激しい部分以外の摩耗がほぼ均
等に進行する部分の使用可能限度の厚みと同等の
厚みとしたので、中仕切目板の粉砕室に面する側
である粉砕ボールと接触する側の表面は従来通り
の摩耗表面に保つことができ、粉砕ボールの挙動
が従来と変わらず、激しく摩耗する箇所を一定部
分におさえてミルを運転させて粉砕効率を維持で
きるとともに、中仕切目板全面にわたつてほぼ均
一な許容使用限界の厚みになるまで使用できるの
で、無駄を少なくして経済的に使用でき、中仕切
目板の耐用時間を著しく長くすることができる。
従つて、中仕切目板の取替回数が少なくなり、取
替えのための運転停止時間を減らし、生産性を著
しく向上させることができる。
そして、中仕切目板の摩耗の激しい箇所は予め
運転実績により確認することができ、目板の反対
面のこの箇所に対応させた位置のみに突出部を設
けるだけでよいから重量増やミル駆動動力増を招
くこともなく極めて実用的である。
さらに、隔室内に位置するように原料持ち上げ
用案内羽根を前記突出部と一体鋳造して形成した
ことにより、ミル粉砕能率が一層向上することは
もとより、従来のように案内羽根を隔室内に別途
製作して取付ける必要やその煩雑さがなくなると
ともに、隔室内の構造も簡単にできる。
また、前記突出部や案内羽根は目板と一体鋳造
により形成されるので、製作も容易であり、前記
効果を容易に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すものであり、
第1図aは平面図、第1図bは第1図aの右側面
図、第2図は従来構造の中仕切目板を採用したボ
ールミルの一例を示す縦断面図、第3図は第2図
の線矢視上半分断面図、第4図は従来の中仕切
目板を示すもので、第4図a,bはそれぞれ平面
図および右側面図、第5図は従来の中仕切目板の
摩耗状況を説明する図であり、第5図a,bはそ
れぞれ平面図および右側面図、第6図は本考案の
他の実施例を示すものであり、第6図aは平面
図、第6図bは右側面図である。 1……胴体、1a……第1室、1b……第2
室、2……第1室用中仕切、3……第2室用中仕
切、4,5……中仕切目板(従来構造)、8,9
……盲板、12,13……粉砕ボール、14,1
5……隔室、18……中仕切目板(本考案)、4
a,18c……スリツト、19……突出部、19
a,19c……突片(突出部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボールミル胴体内部を軸線方向に複数の粉砕室
    に区画し、この粉砕室に存在する多数の粉砕ボー
    ルをその室内に保持し、かつ、盲板とともに、原
    料を上方へ持ち上げて後流側へ送るための隔室
    (中仕切)を形成するボールミル用中仕切目板に
    おいて、前記中仕切目板の粉砕ボールと接触する
    側とは反対側の前記隔室内に面する側である表面
    部において少なくとも粉砕ボールと接触する側の
    表面の摩耗の激しい部分に対応した位置に突出部
    を目板本体と一体鋳造して形成させ、この突出部
    の厚みを前記摩耗の激しい部分以外の部分である
    摩耗がほぼ均等に進行する部分の使用可能限度の
    厚みと同等の厚みとするとともに、さらに前記隔
    室内に位置する原料持ち上げ用の案内羽根を前記
    突出部と一体鋳造して形成させたことを特徴とす
    るボールミル用中仕切目板。
JP1984153086U 1984-10-12 1984-10-12 Expired JPH0323308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984153086U JPH0323308Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984153086U JPH0323308Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167853U JPS6167853U (ja) 1986-05-09
JPH0323308Y2 true JPH0323308Y2 (ja) 1991-05-21

Family

ID=30711122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984153086U Expired JPH0323308Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323308Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205118A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Daito Doboku:Kk 摩砕機及び摩砕機用仕切板
JP5461831B2 (ja) * 2008-12-16 2014-04-02 株式会社栗本鐵工所 シンターケーキ支持スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167853U (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243182A (en) Liner assembly for ball mills
AU2020201119B2 (en) Discharge end wall sleeve inserts
US4606506A (en) Vertical type roller mill
US5516051A (en) Lifting element for rotary mill and mill equipped with such elements
JPH0323308Y2 (ja)
US4065064A (en) Liners for crusher
US2246902A (en) Disintegrator of impact cage type
US5131601A (en) Vertical impact crusher
US5950940A (en) Apparatus for comminuting sheet metal or similar material
US3739993A (en) Grinding mills
US4295615A (en) Shell liner assembly for ore comminuting machine
CN219051510U (zh) 研磨辊、包括其的研磨组件及用于研磨辊的凸缘环段
US3869091A (en) Tube mill
NZ550495A (en) Grate system for grinding mill
CN108452875A (zh) 一种高精度圆锥破碎机
JP2003117414A (ja) 破砕機粒度調整機構
CN209968557U (zh) 一种新型球磨机衬板
EP0046753B1 (en) Dry autogenous mill
JP3810952B2 (ja) 遠心破砕機のロータ
AU2005221228B2 (en) Grate system
JP6745370B1 (ja) 破砕機
US3469795A (en) Material reduction mill
RU209381U1 (ru) Разгрузочная решетка барабанной мельницы
JP3000057U (ja) 遠心破砕機ロ−タ内への原料供給路の構造
RU3200U1 (ru) Устройство для увеличения размеров полового члена