JPH03232994A - メッキ装置 - Google Patents

メッキ装置

Info

Publication number
JPH03232994A
JPH03232994A JP2663790A JP2663790A JPH03232994A JP H03232994 A JPH03232994 A JP H03232994A JP 2663790 A JP2663790 A JP 2663790A JP 2663790 A JP2663790 A JP 2663790A JP H03232994 A JPH03232994 A JP H03232994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor wafer
cathode
contact
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2663790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Ono
琢也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2663790A priority Critical patent/JPH03232994A/ja
Publication of JPH03232994A publication Critical patent/JPH03232994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 平板状の基板、例えば半導体ウェーハに導電膜を被着す
るメッキ装置に関し、 半導体ウェーハ表面の絶縁膜を部分的に除去して形成し
たコンタクトエリアに、マイナス電位に保持した陰極を
正確に接触させることのできるメッキ装置の提供を目的
とし、 反転自在な反転蓋の裏面に基板が押圧手段により押圧さ
れて固定され、且つマイナス電位の陰極と導通した該基
板を、プラス電位の陽極と導通したメッキ液に浸漬させ
て、該基板の表面に導電膜を被着するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体ウェー八に導電膜を被着するメッキ装
置、特に半導体ウェーハ表面の絶縁膜を部分的に除去し
て形成したコンタクトエリアに陰極を正確に接触させる
ことのできるメッキ装置に関する。
昨今、半導体装置の高機能化、大容量化に伴って、その
半導体チップの大型化、多電極化も著しいものがある。
このため、従来のQ F P (Quad Flat 
Package)や、  P GA (Pin Gri
d Array)型のパンケージ構造の半導体装置では
、形状が大きくなり過ぎて実装面積の増加が避けられな
い問題がクローズアップされて来た。
かかる問題を解決する一つの手段として、最近T A 
B (Tape Automatic Bonding
)技術が急速に普及しつつある。
このTAB技術においては、突起状に形成されたハンプ
構造の電極を有する半導体チップが使用されるのが一般
的である。
そして、バンプ構造の電極の表層部は通常厚い金(Au
)層で構成されているが、この金層はメッキ技術により
形成されている。
〔従来の技術〕
次に、半導体ウェーハにバンプ構造の電極を形成する従
来のメッキ装置を図面を参照しながら説明する。
第2図は従来のメッキ装置の説明図、同図(a)はメッ
キ装置の要部概略側断面図、同III (b)は半導体
ウェーハの要部拡大概略側断面図である。
即ち、従来のメッキ装置は、蓋21、陰極22、陽極2
3、メンキカップ25、外周容器26を含んで構成した
ものである。
かかる構成をした従来のメッキ装置により、半導体ウェ
ーハ20の表面に形成した電極20bに金属膜を被着さ
せる工程を述べながら、メッキ装置の構造と機能を説明
する。
まず、半導体ウェーハ20の表面を下方に向けて円錐状
に形成した陰極22の尖った先端22a上に載置し、半
導体ウェーハ20を水平に保持す為。
この時、半導体ウェーハ20の表面の絶縁膜20cの一
部を除去して形成したコンタクトエリア20aが、陰極
の先端22aと接触するように注意することが必要であ
る。
次いで、メッキ液24が外周容器26の外に飛び跳ねる
のを防止するMg2を、矢印へで示す如く外周容器26
の上方から該外周容器26に接近させる。
すると、貫通孔21aを摺動自在に挿通してスプリング
21bにより矢印B方向に付勢されている摺動棒21c
の下端面が半導体ウェーハ20の裏面に静かに当接する
そして、蓋21を更に下降させて外周容器26の上端面
に載置すると、摺動棒2Lcの下端面は、半導体ウェー
ハ20の表面を直流電源(図示せず)に接続してマイナ
ス電位となっている陰極22の先端22aに押圧して、
半導体ウェーハ20を陰極22の先端22a上に水平に
固定且つ陰極22と電気的に接続させる。
この後、メッキ液噴流ポンプ(図示せず)を作動して、
直流電源(図示せず)と導通してプラス電位となっ・た
メッキ液24を矢印C方向に噴流して半導体ウェーハ2
0の表面に金属膜が被着することとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のメッキ装置においては、前述したように陰極22
の尖った先端22aにコンタクトエリア20aを接触さ
せて水平に保持された半導体ウェーハ20の裏面を、蓋
21の摺動棒21cの下端面で押圧するように構成して
いた。
従って、このように陰極22の尖った先端22aに狭い
面積のコンタクトエリア20aを接触させて保持された
半扉体ウェーハ20を蓋21の摺動棒21cで押圧する
際、陰極22の尖った先端°22aと半導体ウェーハ2
0のコンタクトエリア20a との接触状態がどのよう
になっているかを、蓋21及び半導体ウェーハ20に視
野を邪魔されて目視による監視をすることができなかっ
た。
また、半導体ウェーハ20の表面の電極20bに金属膜
を被着させるために、メッキ液噴流ポンプを作動させて
半導体ウェーハ20の表面にメッキ液24を噴射すると
、半導体ウェーハ20のコンタクトエリア20aと陰極
22の尖った先端22aとの間の押圧力が弱まり、コン
タクトエリア20a と陰極22の先端20aとがずれ
てしまう問題もあった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、その目的は半導体ウェーハのコンタクトエリアに陰
極を正確に接触させることのできるメッキ装置の提供に
ある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的は、第1図に示すように基板10に表面に導電
膜を被着するメッキ装置において、反転自在な反転蓋1
1の裏面11bに基板10が押圧手段14により押圧さ
れて固定され、且つマイナス電位の陰極12と導通した
該基板10を、プラス電位の陽極13とN−’t’fB
シたメッキ液17に浸漬させて、基板10の表面に導電
膜を被着することを特徴とするメッキ装置によって達成
される。
〔作 用〕
本発明のメッキ装置は、反転自在な反転蓋11の裏面]
、1bに押圧手段14により押圧・固定され、且つマイ
ナス電位の陰極12と導通した基板10を、プラス電位
の陽極13と導通したメッキ液17に浸漬させて導電膜
を被着するように構成している。
斯くして、陰極12を基板10に接触させる作業は目視
しながら行うことができるので、陰極12の基板10へ
の接触は確実となるとともに、メ・7キ液17も基板1
0を反転M11の裏面11bに押圧する方向に流れるた
めに、基板10が動いて基板10と陰極12との接触状
態が変わることはない。
〔実 施 例] 第1図は本発明のメッキ装置の一実施例の要部概略側断
面図である。
即ち、本発明のメッキ装置の一実施例は、反転M11、
陰極12、陽極13、押圧手段14、メッキカップ15
、外周容器16を含んで構成したもである。
以下、斯かるメッキ装置の構造と機能について詳細に説
明する。
まず、テフロン製の反転蓋11は、該反転蓋11の貫通
孔に摺動自在に挿通且つバネ14aによりA方向に付勢
された陰極12と押圧手段14とを備えて構成したもの
である。
なお、押圧手段14は少なくとも3個以上必要であるが
、図面を簡明にするために図示は2個としである。
従って、基板10、例えば半導体ウェーハ10の裏面を
反転蓋11の上方にした裏面11bに当接させた後に、
半導体ウェーハ10の表面のコンタクトエリア10aに
陰極12の円錐状の先端12aを接触させるとともに、
押圧手段14により半導体ウェーハ10を反転M11の
裏面11bに押圧して固定する。
陰極12の先端12aをコンタクトエリア10aに接触
する作業は、目視しながら行えるので陰極12の先端1
2aをコンタクトエリア10aに正確に接触させること
が可能である。
また、この後に行う押圧手段14による半導体ウェーハ
10の反転IEIIの裏面11bへの押圧・固定作業も
、陰極12の先端12aとコンタクトエリア10aとの
接触状態を目視による確認をしながら行うことが可能で
ある。
斯くして、半導体ウェーハ10は、陰極12の先端12
a とコンタクトエリア10aとは正確に接触した状態
で反転蓋11の裏面11bに押圧手段14により確りと
固定される。
この後、反転蓋11を反転し、反転蓋11の裏面11b
を外周容器16に当接させて該外周容器16に載置して
、半導体ウェーハ10の表面の電極をメンキ力ツブ15
内の直流電源(図示せず)接続した陽極13と導通して
プラス電位になった導通したメッキ液17と相対させる
そして、陰極12を直流電源に接続して半導体ウェーハ
10をマイナス電位にするとともに、メッキ液噴流ポン
プ(図示せず)を作動すると、メッキ液17が矢印C方
向に噴流して半導体ウェーハ10の表面に金属膜が被着
することとなる。
なお、メッキカップ15から噴流して溢れたメッキ液1
7は、メッキカップ15と外周容器16との間を流れ落
ちた後、メッキ液噴流ポンプにより再びメッキカップ1
5内に噴流されるような循環を繰り返されて利用される
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、半導体
ウェーハのコンタクトエリアに陰極を正確に接触させる
ことのできるメッキ装置の提供が可能となる。
従って、本発明のメッキ装置を使用することに1 〇− より、半導体ウェーハの表面に確実に金層膜を被着する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のメッキ装置の一実施例の要部概略側
断面図、 第2図は、従来のメッキ装置の説明図である。 図において、 10は基板(半導体ウェーハ)、 11は反転蓋、 12は陰極、 13は陽極、 14は押圧手段、 15はメンキカップ、 16は外周容器、 17はメッキ液をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板(10)の表面に導電膜を被着するメッキ装置にお
    いて、 反転自在な反転蓋(11)の裏面(11b)に前記基板
    (10)が押圧手段(14)により押圧されて固定され
    、且つマイナス電位の陰極(12)と導通した該基板(
    10)を、プラス電位の陽極(13)と導通したメッキ
    液(17)に浸漬させて該基板(10)の表面に導電膜
    を被着することを特徴とするメッキ装置。
JP2663790A 1990-02-06 1990-02-06 メッキ装置 Pending JPH03232994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2663790A JPH03232994A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 メッキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2663790A JPH03232994A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 メッキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232994A true JPH03232994A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12198965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2663790A Pending JPH03232994A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 メッキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119923A (ja) * 1998-11-28 2007-05-17 Acm Research Inc 半導体ワークの電気めっきおよび/または電解研磨中に半導体ワークを保持して位置決めする方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119923A (ja) * 1998-11-28 2007-05-17 Acm Research Inc 半導体ワークの電気めっきおよび/または電解研磨中に半導体ワークを保持して位置決めする方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931149A (en) Fixture and a method for plating contact bumps for integrated circuits
JP4124327B2 (ja) 基板ホルダ及びめっき装置
US20030042621A1 (en) Wire stitch bond on an integrated circuit bond pad and method of making the same
US3536594A (en) Method and apparatus for rapid gold plating integrated circuit slices
JPH10284533A (ja) チップサイズ半導体パッケージの製造方法
KR20050056263A (ko) 접촉링 성형에 의한 도금 균일도 제어
US20020108862A1 (en) Electroplating apparatus with vertical electrical contact
US4861452A (en) Fixture for plating tall contact bumps on integrated circuit
KR100275381B1 (ko) 반도체 패키지용 리드프레임 및 리드프레임도금방법
JPH03232994A (ja) メッキ装置
JP4104465B2 (ja) 電解めっき装置
JP3212266B2 (ja) バンプ形成装置およびバンプ形成方法
KR101278711B1 (ko) 반도체 웨이퍼 도금 장치 및 이를 이용한 도금 방법
JPH0730687Y2 (ja) バンプめっき装置
US5935404A (en) Method of performing processes on features with electricity
JPH10298798A (ja) リードフレームのメッキ装置及びその方法
JP2567716B2 (ja) 電気メッキ装置
JPH03190134A (ja) 電解めっきによる金属素子の形成方法
JP2593638Y2 (ja) 半導体製造装置
JPH11186618A (ja) 熱電半導体のメッキ前処理方法
JPS5828829A (ja) 半導体ウエハ−のメツキ装置
JPH0749793Y2 (ja) 半導体装置のめっき用接続体
JPH039330Y2 (ja)
JPH0813198A (ja) 接触導通用電極及びそれを用いた半導体製造装置
JPH0432572A (ja) 片面めっき方法