JPH03232440A - 稚貝育成施設 - Google Patents

稚貝育成施設

Info

Publication number
JPH03232440A
JPH03232440A JP2025183A JP2518390A JPH03232440A JP H03232440 A JPH03232440 A JP H03232440A JP 2025183 A JP2025183 A JP 2025183A JP 2518390 A JP2518390 A JP 2518390A JP H03232440 A JPH03232440 A JP H03232440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bed
opening
storage tank
young shellfish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025183A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hara
幸一 原
Yukio Oami
大網 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2025183A priority Critical patent/JPH03232440A/ja
Publication of JPH03232440A publication Critical patent/JPH03232440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 不発明は、例えばハマグリやアサリ等のような内湾性二
枚貝類を育成する施設に関するものである。
[従来の技術1 一般に、ハマグリやアサリ等のような内湾性二枚貝類は
湾奥部の河口域の砂質海底に生息している。
ところで、近年、河川流域の開発や溝間辺部の埋立て等
により内湾の汚染が者しく底質の富栄養化が進行し、上
記二枚貝の生息環境が悪化したり、干潟面積が急減して
、それらの漁獲量が激減している。
従来、環境悪化や干潟減少の防止対策として、人工性や
導流堤を造って潮のモ満を利用し、栄養塩の補給を促進
し、浮泥堆積をコントロールするようにしている。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、上記従来の対策では一時的には改善が見
られるものの抜本的な対策となっておらず、安定かつ理
想的な環境を有する施設が要請されていた。
本発明は、上記従来の要請に応えるためになされたもの
で、その目的とするところは、自然の干潟に近く、水質
およびベットの管理が充分な稚貝「成施設を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段1 本発明の稚貝育成施設は、底板および外周板から成る貯
水槽と、該貯水槽内に充填された砂の稚貝ベノ)と、該
稚貝ベットの表層部に布設された水路と、貯水槽および
水路内の海水を排出する排水孔と、該排水孔の排出口を
開閉する開閉手段から成ることを特徴とする。
上記開閉手段としでは、潮位によって70−トを上下さ
せて開閉蓋を開閉作動させるとよい。
また、ト、記貯水槽の外周板の一ヒ端部付近に流入口を
白°し、稚貝ベットの下部に排出[1を有する給水管を
、上記貯水槽内に設けて、砂の中の浮泥を強制排出する
[実施例1 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図において、1は貯水槽であって、底板1aと外周
板11+から構成されている。該貯水槽1の材料はコン
クリート造りが好ましいか、海水を透過せず長期間に互
って腐食等の問題を生じない材料であればいずれでもよ
い。
尚、上記外周板1bの上i部は、満潮時の潮位(ト1W
L)より低い位置にあるように、貯水4f!1を海底に
設置する。貯水槽1を設置する海域の条件としては、モ
満の差か大きく、干潮時には潮が弓いて干潟となるのが
良い。
註貯水Pal内には砂を敷き詰めた稚貝ベツド2が設け
られている。該稚貝ベンド2の表面の]ワjさは、貯水
槽1の外界の海底よ1)僅かに高く旬置士る。
上記稚貝ベア)2の表層部には水路、“)が設けられて
いる。本実施例の水路3は、貯水槽1の外周板11〕゛
・の内面1こ沿って布設されていると共に、内部て゛十
文字状に配置されているが、本発明はこれに限定するも
のではなく、貯水槽]の規模等1こ応して稚貝べ7ト2
上の海水が平均して効率よく排出されるように適宜設計
すればよい。
第3I21からも明らかなよ)に、上記貯水槽1の外周
板11〕には排水孔4が開設されていて、上記水路3と
連通しており、貯水槽1内の海水を該水路3を年して外
部の海域に排出するようになっている1、尚、該排水孔
4は排出力向(外側)に向けて蚤少丁かるように傾斜さ
せ、排出し易いように゛する。
5は開閉蓋て゛あって、揺動杆6の一端部に取j1付け
られており、枢着ビン6aを中心に回動し、ト記排水孔
・1の排出口4aを開いたり閉じたつする。、七記押勤
杆6の池端部には7a−h7が取り付けらt″、でいる
1は給水管て゛あって、その流入口8aは貯水槽1の外
周板1 bの上端面より僅かに下がった位置で貯水槽]
の外側に開口している。従って、潮が満ちて海水が外周
板1 bの上端を越えて貯水槽1内に流入する前に、給
水管S内に海水が流入する。
上記給水管8の流出口81)は前記稚貝ベノ1′2の下
刃て・開(コしており、流入した海水が稚貝ベソ1″2
の底部から流出し、稚貝ベット2中を滲みるように上昇
する。尚、上記給水管8の流出口81)は稚貝ベット2
の全本に亙って海水が均等に流入すねように配置するの
が好ましい。
犬に、上記実施例施設の作用について説明する。
まず、貯水槽1の稚貝ベット2の表層部に/%マグリ等
の稚貝を撒いておく。
満潮の時には潮位WLか貯水槽]の外周板1]〕の上端
より上にあるので、貯水槽]内に海水が流入していて、
満水状態にある。
この状態で潮が引いて潮位〜′12か貯水槽」の外周板
1bの上端部より低くなっても、貯水槽l内の海水は排
出されないで依然として満水状態にある。
潮が更に引いて、第5図に示すように、排水孔4付近に
くると、上記70−ト7が潮位の下降に伴って下がる。
70−ドアが下がると、揺動杆6が回動して開閉蓋5が
上がり、排水孔4り排出口4aが開く。
排出口4aが開くと、貯水槽1内の海水が流出し、水位
が下がる。貯水槽1内の水位が下がって、稚貝ベット2
の表面に近付くと、海水は水路3内に流れ込み、この時
、稚貝ベット2の表面付近の浮泥も一緒に流して、排水
孔4から外部に排出する。尚、貯水槽1内の水位が高い
ので、大きな排出流が発生して浮泥を強制的に排出する
ことができる。
モ潮が過ぎて潮位が上昇し始めると、上記フロート7が
上がり、これに伴なって開閉蓋5が下がり、上記排水孔
4の排出口4aを閉じる。排出口4aか閉しられると、
周囲の潮位が上昇しても貯水槽1内に海水は流入しない
ので、貯水槽1内は依然として潮が引いた状態となって
いる。
潮位か更に上昇して、第6図に示すように、貯水Wg1
の外周板11〕の上端部に近付くと、まず海水は給水管
8の流入口8aから流入して、稚貝ベット2の下方部か
ら供給される。
稚貝ベット2の下方部に流入した海水は、ベットの砂の
間を通って涌き上がる。この際、砂の中の汚泥物質も一
緒に涌き上がって、表面にまで運ばれる。
潮位が貯水槽1の外周板1bの上端を越えると、海水は
貯水槽1内に直接流入する。
[発明の効果1 (1)潮の干満を利用して海水を給水したり排出するの
で、干満の周期が自然のモ潟と一致し、理想的な環境を
作ることができる。
(2)ベットの砂の中の汚泥物質を効果的に排出するこ
とができる。
(3)開閉蓋を潮位により作動させるので、特別の動力
を必要とせず、経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の稚貝育成施設の側断面図、第2図はそ
の平面図、第3図は要部の拡大断面図、第4図は流出口
の開閉機構の説明図、第5図および第6図は作用説明図
である。 1・・・貯水槽、1a・・・底板、1b・・・外周板、
2・・・稚貝ベット、3・・・水路、4・・・排水孔、
4a・・・排出口、5・・・開閉蓋、6・・・揺動杆、
6a・・・枢着ビン、7・・・フロート、 8・・・給水管、 8a・・・流入口、 8b・・・流出 口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、底板および外周板から成る貯水槽と、該貯水槽内に
    充填された砂の稚貝ベットと、該稚貝ベットの表層部に
    布設された水路と、貯水槽および水路内の海水を排出す
    る排水孔と、該排水孔の排出口を開閉する開閉手段から
    成ることを特徴とする稚貝育成施設。 2、上記開閉手段が潮位によって作動するフロートであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の稚貝育成施設。 3、上記貯水槽の外周板の上端部付近に流入口を有し、
    稚貝ベットの下部に排出口を有する給水管を、上記貯水
    槽内に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載
    の稚貝育成施設。
JP2025183A 1990-02-06 1990-02-06 稚貝育成施設 Pending JPH03232440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025183A JPH03232440A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 稚貝育成施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025183A JPH03232440A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 稚貝育成施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232440A true JPH03232440A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12158881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025183A Pending JPH03232440A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 稚貝育成施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748020B1 (ko) * 2006-06-02 2007-08-14 김경희 어패류 보관장치
JP2009213443A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kajima Corp 二枚貝用保護構造体及びその構築方法
JP2021029148A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 合同会社ヒムカの夢郷 貝類の養殖装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748020B1 (ko) * 2006-06-02 2007-08-14 김경희 어패류 보관장치
JP2009213443A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kajima Corp 二枚貝用保護構造体及びその構築方法
JP2021029148A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 合同会社ヒムカの夢郷 貝類の養殖装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03232440A (ja) 稚貝育成施設
KR20140005834A (ko) 비중이 무거운 깨끗한 하천수들을 우선적으로 배출하여 오염된 하천수를 자연적으로 정화 시키면서 하천생태계를 복원시켜주는 어도를 이용하여 자연 생태계를 복원시켜주는 자연친화적인 친환경 공법
KR20140006747A (ko) 어도를 항상 형성시킴과 동시에 비중이 무거운 깨끗한 하천수들을 우선적으로 배출하여 오염된 하천수를 자연적으로 정화시키는 자연친화적인 친환경 공법
KR100582160B1 (ko) 퇴적물 배출이 용이한 수중보
KR100619459B1 (ko) 수위에 따라 자동조절되는 하천용 수문
CN207582640U (zh) 一种带有重力进水结构的在线处理调蓄池
JP2729506B2 (ja) 千満潮位差式浄化堤
CN207582641U (zh) 一种带有重力进水结构的在线处理调蓄池
JPH07255315A (ja) カニ飼育装置
JP2910816B2 (ja) 養殖池の水交換装置および水交換方法
JPS5816202B2 (ja) 自動選択排水除塩装置
KR100453798B1 (ko) 수문의 토사적층 방지장치
JPH08311850A (ja) 海上浮遊物の除去装置
RU83687U1 (ru) Устройство для инкубации икры в естественных условиях
KR20140019452A (ko) 대용량의 하천수를 저수하여 오염된 하천수를 자연적으로 정화 시키면서 하천생태계를 복원시켜주는 어도를 이용하여 자연 생태계를 복원시켜주는 자연친화적인 친환경 공법
CN213639336U (zh) 一种水产养殖用的溢洪防逃装置
CN110195420B (zh) 一种潮汐区用车道护栏结构
CN219269892U (zh) 一种一体养殖用的除淤系统
CN215380833U (zh) 一种滩涂养殖系统
CN211113531U (zh) 自动输送过坝的水利装置
CN217923414U (zh) 一种廊道式取水坝
KR200247934Y1 (ko) 수문의 토사적층 방지장치
CN210887154U (zh) 自动输送过坝的水利装置
CN209941624U (zh) 一种多功能生态拦河坝
CN209568458U (zh) 防止沉坞坑淤积变浅的空箱充填结构