JPH03229127A - 採泥器 - Google Patents

採泥器

Info

Publication number
JPH03229127A
JPH03229127A JP2225190A JP2225190A JPH03229127A JP H03229127 A JPH03229127 A JP H03229127A JP 2225190 A JP2225190 A JP 2225190A JP 2225190 A JP2225190 A JP 2225190A JP H03229127 A JPH03229127 A JP H03229127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
spring
cylinder
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2225190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Ito
富男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2225190A priority Critical patent/JPH03229127A/ja
Publication of JPH03229127A publication Critical patent/JPH03229127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は海底の堆積物を地上に運び培養装置1こ移すた
めの装置に関するものである。
[従来の技術] 海底の微生物を含む堆積物を採取し、海底の圧力を保持
した状態で地上に運ぶための装置としては、これまで次
のようなものが開発されている。
第1の技術はさきに本出願人が出願した特願平1−14
8394号公報に開示された水中採泥器で、第6図(a
)及び(b)は該水中採泥器の正面図、同(c)は平面
図で、図中21はガス圧力室、22はシリンダ、23は
ピストン、24は開閉機構A124aはプランジャ、2
4bはポート、25は開閉機構Bs25aはプランジャ
、25bはポート、26はボールバルブ、26aはその
ハンドル、27は円筒形刃先、28はサンプルである。
本採泥器を使用して海底表面のサンプル採取に当たって
は、開閉機構A24及び開閉機構825を閉とするとと
もに、ボールバルブ26を開として、円筒形刃先27を
海底面に垂直に突込む。円筒形刃先27内に海底の泥土
を保持し、開閉機構A24を開とすれば、ガス圧力室2
1内のガス圧力は海底圧力より若干低く設定しであるた
め、ピストン23は上方に移動し、刃先27の先端部分
に保持されている泥土はシリンダ22内に吸入されてサ
ンプル28となる。この後開閉機@825を開とすれば
、海底の海水がボー)25bを介しガス圧力室21内に
流入し、圧力室21内で下部に海水層を、上部にガス層
を形成するとともに、圧力室21内とシリンダ22内と
の圧力は海底圧力と同一となりバランスする。したがっ
てこの採取器を地上に運べば、海底の泥土を海底の環境
下に地上にもたらすこととなる。
第2の技術は第7図に示すポンプ式採取装置で、本装置
においてはポンプ29を使用して採取口30より堆積物
を採取し圧力容器31に保持し、地上に運ぶのである。
[発明が解決しようとする課題] ところで上記水中採泥器は大規模な動力源や外部からの
力作業は不要であるが、船上で行う差圧の設定が困難で
、採取予定深度と異なる深度で採取せざるを得なくなる
ことが多い。この場合予め設定したガス圧力と実際の深
度水圧との差が変化し、差が小さければ吸引不能、過大
であれば吸引速度が大となり生物への影響が発生する。
また圧力差を大きめに設定しておけば、採取に関しては
安全であるが、圧力タンク部の重量が大きくなり水中に
おけるマニュピレータによるハンドリングに問題を生ず
る。
次にポンプ式においては、電力、油圧など動力源が必要
で、装置も必然的に大形化、重量化はまぬがれない。ま
たハンドポンプによる場合は、ピストンロッドの上下動
など力を必要とする大きな動作を外部から行う必要があ
り、時間もかかり、マニュピレータを使用する場合はそ
の能力機能にもよるが、こうした作業が困難な場合もあ
る。
本発明は従来装置の上記問題点を解消するためになされ
たもので、潜水船や無人潜水機により操作でき、大規模
な動力源を必要とせず、簡単な機構で短時間で海底堆積
物を圧力容器に採取可能な海底堆積物を採取する採泥器
を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明に係る採泥器は、バル
ブと、該バルブの下部に装着したノズルと、該バルブの
上部に装着され、一端に逆上弁を有し、ピストンを内蔵
するシリンダと、該シリンダ内のピストンを上記バルブ
の方に押圧するばねと、上記バルブを開くことにより上
記ばねを伸長させてシリンダ内のピストンの移動を自由
ならしめるばね解放機構とを備えて構成されている。
[作用] 上記のように構成された採泥器を使用して海底堆積物を
採取するに当たっては、まず船上におt)て採泥器のバ
ルブとピストンとの間に滅菌海水を充填し、バルブを閉
じて潜水船等に装備して海底に降ろす。海底にあっては
採泥器のノズルを海底の堆積物中に突き刺し、潜水船に
装備されたマニュピレータによりバルブを開けると、ば
ね解放機構が機能してピストンに対する押圧力が解放さ
れるので、海底の水圧により堆積物はI(ルブを経てシ
リンダ内に侵入しピストンを上限まで押上げる。
そこで上記マニュピレータによりバルブを閉じれば、海
底の堆積物は採泥器のシリンダ内に収容されるので、こ
の採泥器を潜水船とともに船上に運べばよい。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す海底堆積物の採泥器の
(a)は断面図、(b)はその一部側面図で、図中1は
バルブ、2はノズル、3はシリンダ、4は逆止弁、5は
ピストン、6はロッド、7はばね受け、8はストッパ、
9はばね、10はばね解放機構、11はばね押え、12
はトリガロッド、13は斜面部、14はロッド支持部材
、15は偏心カム、16はハンドルである。
図にみるように、本発明に係る採泥器は、上下にポート
を有するバルブ1と、その下部に装着されたノズル2と
、バルブ1の上部に装着され、ピストン5を内蔵するシ
リンダ3と、ピストン5をバルブ1側へ押圧するための
ばね9と、ばね解放機構10とを備えて構成されている
バルブ1は上下にポートを備え、ノ\ンドル16を回転
させることにより、上下のポートを連絡する開の状態と
上下のポートを遮断する閉の状態にすることができる。
シリンダ3はその一端に逆止弁4を備え、シリンダ3内
よりシリンダ3外へ一方的に通気可能である。またシリ
ンダ3内部にストッパ8を有し、ピストンの上方移動を
限定している。またばね9は圧縮ばねで、通常はばね押
え11によりばね9を圧縮し、ばね押え11の端部をト
リガロッド12端部の爪で押え、ピストン5の下面をシ
リンダ3の下端近くへ位置させている。
ばね解放機構10は、ばね押え11と、一部に斜面部1
3を形成したトリガロッド12と、ロッド支持部材14
と、バルブ開閉軸に軸着された偏心カム15とよりなる
もので、バルブ1のハンドル16を矢印方向に回転させ
ると、偏心カム15が回転してトリガロッド12を上部
へ押し上げ、その結果斜面部13の作用により図の一点
鎖線に示すようにトリガロッド12が図の左方に曲がっ
て、上端の爪かばね押え11より外れるように構成され
ている。本発明に係る採泥器は以上のように構成されて
いる。
次に動作について説明する。まず船上において、採泥器
のピストン5をバルブ1側へ押圧した状態で、バルブ1
を開き、バルブ1とピストン5との間に滅菌海水を充填
し、バルブ1を閉じた後、該採泥器を潜水船などに装備
して海底に降下させる。
海底において、採泥器のノズル2を海底の堆積物中に突
っ込み、潜水船に装備されたマニュピレータを使用して
バルブ1のハンドル16を回転させてバルブ1を開く。
その結果上記のように、偏心カムが回転してトリガロッ
ド12を押上げ、トリガ先端の爪かばね押え11より外
れるので、ばね押え11は一点鎖線にみるように上に上
がりばね9は伸長する。この結果ピストン5はストッパ
8の位置まで移動自在となり、海水圧により海底の堆積
物はノズル2及びバルブ1を経てシリンダ3内に圧入さ
れる。そこで上記マニュピレータによりバルブ1のハン
ドル16を操作してバルブ1を閉じれば、海底の堆積物
はシリンダ3内に収納されたこととなる。その後海底堆
積物を収納した採泥器を潜水船とともに船上に運び、例
えば海底生物の実験装置などに輸送する。
なお採泥器を海底より船上に運ぶ際、上昇に伴い海中の
水圧が降下するにつれ、シリンダ3内のピストン5より
上部の空気は逆止弁4より海中へ放出され、船上に持ち
来した時は、シリンダ3内の圧力は大気圧と等しくなっ
ている。このためバルブ1を開き、シリンダ3内に収納
した堆積物をシリンダ3外に取り出す際、圧力による噴
出などの恐れはない。
なお採泥器を構成する各部品の仕様は、本実施例のそれ
に限定するものでなく、他の仕様であってもよい。
[発明の効果] 本発明に係る海底堆積物を採取するための採泥器は、バ
ルブと、該バルブの下部に装着したノズルと、該バルブ
の上部に装着され、一端に逆止弁を有し、ピストンを内
蔵するシリンダと、該シリンダ内のピストンを上記バル
ブの方に押圧するばねと、上記バルブを開くことにより
上記ばねを伸長させてシリンダ内のピストンの移動を自
由ならしめるばね解放機構とを備えて構成されているの
で、潜水船や無人潜水機により操作でき、大規模な動力
源を必要とせず、簡単な機構で短時間で海底堆積物を採
取可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である採泥器の(a)は断面
図、(b)は一部側面図、第2図は従来の採泥器の断面
図、第3図は従来の採泥器の構成図である。 図中1はバルブ、2はノズル、3はシリンダ、4は逆止
弁、5はピストン、6はロッド、7はばね受け、8はス
トッパ、9はばね、1oはばね解放機構、11はばね押
え、12はトリガロッド、13は斜面部、14はロッド
支持部材、15は偏心カム、16はハンドルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上下にポートを有するバルブと、 該バルブの下部に装着されたノズルと、 上記バルブの上部に装着され、ピストンを内蔵するとと
    もに、内部より外部への通気のみ可能な逆止弁を備えた
    シリンダ3と、 上記ピストンをバルブ側へ押圧するためのばね9と、 該ばねのピストン押圧力を解放するためのばね解放機構
    と を備えて構成されている ことを特徴とする採泥器。
JP2225190A 1990-02-02 1990-02-02 採泥器 Pending JPH03229127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225190A JPH03229127A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 採泥器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225190A JPH03229127A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 採泥器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229127A true JPH03229127A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12077571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225190A Pending JPH03229127A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 採泥器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105806658A (zh) * 2016-05-13 2016-07-27 国投新疆罗布泊钾盐有限责任公司 卤水下固液两相保真采样装置及方法
CN105954058A (zh) * 2016-05-13 2016-09-21 国投新疆罗布泊钾盐有限责任公司 旋转式固液面沉积物采样装置及其使用方法
JP2017048508A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社大林組 採取装置、採取装置連結体及びソイルセメント改良体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048508A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社大林組 採取装置、採取装置連結体及びソイルセメント改良体の製造方法
CN105806658A (zh) * 2016-05-13 2016-07-27 国投新疆罗布泊钾盐有限责任公司 卤水下固液两相保真采样装置及方法
CN105954058A (zh) * 2016-05-13 2016-09-21 国投新疆罗布泊钾盐有限责任公司 旋转式固液面沉积物采样装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10627318B2 (en) Mechanical handheld hermatic sampler for marine sediment and sampling, pressure mataining method thereof
CN1182380C (zh) 无边界扰动的机械手持式沉积物采样器
CN106979868B (zh) 一种触发式水底沉积物采样装置
JP3504816B2 (ja) 採水セルおよび同採水セルをそなえた採水装置
Licht et al. A partially filled jamming gripper for underwater recovery of objects resting on soft surfaces
JPH03229127A (ja) 採泥器
JP4079705B2 (ja) 試料採取装置
CN103518681B (zh) 射网式水中生物采样器
CN114184415B (zh) 一种手持式海洋浅层沉积物取样装置
WO2021172540A1 (ja) レアアース泥の回収方法及び回収システム
CN108216522A (zh) 一种无人水下机器人回收装置及其回收方法
CN106516050B (zh) 一种水下样品干湿转换及转移装置
CN207987214U (zh) 机械手持整体式海底沉积物气密取样器
WO1988006285A1 (en) Sampler for liquid substances
JPH03186730A (ja) 海底堆積物採取装置
CN107966333B (zh) 深海原位气体保压取样系统
CN114313172B (zh) 海洋环境监测装置
JPH0313840A (ja) 水中採泥器
US5831185A (en) Method and apparatus for collecting samples of earth materials
CN110194254A (zh) 海洋通讯定位导航抓手装置
CN2748902Y (zh) 保真取样一体式的深海沉积物取样器
WO2023007084A1 (fr) Système de récupération et/ou de lancement pour engins marins ou sous-marins, notamment autonomes, semi-autonomes ou remorqués, à partir d'un navire.
CN111624041A (zh) 一种辐射泄露海域环境检测用的采样装置
CN112664189A (zh) 一种精确的自移动的水下地质勘探取样机
CN2584827Y (zh) 深海机械手持式层序保真采样器