JPH0322743B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322743B2
JPH0322743B2 JP58076035A JP7603583A JPH0322743B2 JP H0322743 B2 JPH0322743 B2 JP H0322743B2 JP 58076035 A JP58076035 A JP 58076035A JP 7603583 A JP7603583 A JP 7603583A JP H0322743 B2 JPH0322743 B2 JP H0322743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
message
count
acknowledgment
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58076035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58221541A (ja
Inventor
Resurii Deiin Suchuaato
Beru Donarudo
Okoonaa Suchuaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU TEII SHII INTERN KONPYUUTAAZU Ltd
Original Assignee
ESU TEII SHII INTERN KONPYUUTAAZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU TEII SHII INTERN KONPYUUTAAZU Ltd filed Critical ESU TEII SHII INTERN KONPYUUTAAZU Ltd
Publication of JPS58221541A publication Critical patent/JPS58221541A/ja
Publication of JPH0322743B2 publication Critical patent/JPH0322743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • H04L12/1868Measures taken after transmission, e.g. acknowledgments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回線網の種々の局を通じて、メツセ
ージを順次に伝送するデータ通信方式に関する。
この種の回線網は一般に環状回線網と呼ばれてお
り、環内の送電リンクが多数の局を接続してお
り、何れかの局を発信源とするメツセージは、最
終受信局に到達するまで環状回線網を循環して伝
送される。受信局は1局とは限らず一定クラスの
局全部にメツセージを伝える場合は、1局以上を
最終受信局とすることができる。
多くの環状回線網では、メツセージを環路に通
してから発信局に戻す様にしている。この種の多
くの回線網では、メツセージに例えば受信側でこ
れを受信して承諾した旨を示す様に受信側で変更
を加えた肯定応答フイールドを入れて戻すという
やり方が採られて来た。この様に肯定応答フイー
ルドにメツセージを受入れる局が設定する「受
諾」ビツトを持たせることができるが、この方法
では、メツセージが1局以上を対象に受信される
場合は、全ての最終受信局がこれを受け入れた
か、又は少くとも1局が受入れただけであるのか
について、発信側で確認することができない。
本発明は、初期値に設定されたカウントを保持
する肯定応答フイールドを含むメツセージを、第
1局から発信する工程、少くともあるものは第2
局であり、又少くともあるものは、第2局と同一
の一定量だけ且つ同一の一定方向に肯定応答フイ
ールド内のカウント値を変更して肯定応答する複
数の他局の夫々に順次にメツセージを通す工程、
及び少くともメツセージの肯定応答フイールドを
第1局に戻して、カウントの最終値を評価する工
程から成る、データ通信方法を提供している。
この方法では、各局はその所在地に関係なく、
実質的に同一の操作で、メツセージに対して肯定
応答する。発信局は、肯定応答した局の総数を表
わす確実な表示信号を受信して、例えばそれが所
望数であるか否かを、独自に確めることができ
る。
本発明方法は、局の発信権を調整する適切な手
順と共に用いることができるが、その利点として
第1局は肯定応答フイールドが戻るまで発信し続
ける権利を有すると共に、評価に応じて、例えば
回復手順を指導する等の権利を放棄又は行使する
ことができる。
本発明はさらに、本発明方法を実施する様に配
列された装置、及び第2局と回線網との結合に適
したインタフエース装置を提供している。
次に、添付図面を参照して本発明の実施例の詳
細を説明する。
方式の概略 第1図に示す方式により、環状路1を介して多
くの装置を相互連結することができる。環状路1
は、夫々インタフエース装置4,1個以上の装置
5.及び装置5をインタフエース装置4に接続す
る制御器6で構成される局3を連接する伝送リン
ク2(インタフエース装置に接続されている)か
ら成つている。
第1図は可能な構成の一例であり、夫々1台の
CPU(中央処理装置)を備える4局、及び1台以
上のデイスクドライブに対して1台の入出力制御
器を備える2局を示しているが、その他の装置も
使用できることは勿論である。ある特定例では、
別の回線網への門戸の役目をする装置を用いてお
り、この場合この装置は環状回路網であることか
らメツセージを送受信するが、実際は別の回線網
に対して情報を送受することになる。
データは、ビツト単位で連続的に一方向に向つ
て環路を循環する。各インタフエース装置4は通
常能動中継器として作用し、局が発信していない
場合は、その入力側のリンク2から受信するデー
タを出力側のリンク2に再伝送するが、この場合
は制御器6から出されるデータが、受信データの
代りをする。インタフエース装置はさらに、環路
からの直列データを制御器用の並列データに変換
(及びその逆)する、並直列、直並列変換回路の
役目もする。
環路は、局が「トークン(token)」と呼ばれ
るものを検出する際に、これを発信できる様にす
るトークン制御機構を用いている。これを発信し
たい場合は「コネクタ(connector)」と呼ばれ
るものに変えて、そのメツセージを送出し、最後
に別のトークンを送出することで制御を放棄す
る。
個別の装置又は数台の装置の何れにもメツセー
ジを送ることができる。例えば、1台のCPUは、
全CPUが同型の共通データ項目を保持している
ことを確認するため、他の全CPUにメツセージ
を同報通信することができる。これは特に、メツ
セージ発信局が、意図した全ての局が正確にメツ
セージを受信したことを確かめなければならない
多重処理方式では重要であり、このため該方式で
はインタフエース装置で行われる肯定応答計画を
用いて確認する様にしている。
メツセージの様式及び発信 第2図において、ある局がメツセージを発信し
たと仮定しておく。局がメツセージを発信したい
と思うと、その局のメツセージインタフエースク
ン(他局が何れも発信していないことを示す)を
検出するまで、環路を循環するデータを調査す
る。この方式では、トークンは夫々「前進(go
−ahead)(GA)」と称する2組の同一の8ビツ
トバイトで構成されている。(種々の制御コード
のビツトパターンを示す第3図を参照されたい。)
GAパターンは、符号零の後に7個の符号1を付
けたもので構成されている。インタフエース装置
はトークンを検出すると、これをコネクタに変え
て他局がこれを認識できない様にする。コネクタ
は、各バイトの最後のビツトを零に変えることに
より、トークンから派生される。各バイトの得ら
れたパターン01111110を「フラツグ(flag)」と
呼ぶことにする。インタフエース装置はコホクタ
の発信後、環路から受信するデータの再伝送を中
止して、代りに制御器から得られるデータ(所望
の場合は追加のフラツグに追従させる)を発信す
る。通常データは、データ発信側アドレス、意図
とする受信側アドレス、制御情報、及び発信側か
ら受信側に送られる実際の情報を有している。
データの次には、データから計算されて、デー
タ内の誤りを検出する様に構成されているフレー
ム検査順序(FCS)が来る。又FCSの後にフラツ
グが入る。
フラツグ及びGAパターンをそれ自体で確実に
認識するため、6個の符号1が連続してリンク2
上のメツセージのどこにも発生しない様に配列さ
れている。しかし、この限定をデータにも課する
のは不都合であるので、データについては何れの
形を採つても良いことになつているが、インタフ
エース装置内で「ビツトスタツフイング
(bitstuffing)」として知られている処理を施す。
インタフエース装置は各5個の連続符号1の後に
符号零を挿入することにより、発信されるデータ
内の6個以上の連続符号1を解体し、受信時に各
5連続符号1の後の各符号零を除去してデータを
回復する。ビツトスタツフイングは、フレーム検
査順序にも適用される。
ビツトスタツフイングと共に、メツセージの開
始と終了を決定するフラツグを用いることは周知
であり、例えば、国際規格(international
standard)ISO3309−1976の対象となる、ハイレ
ベル・データ・リンク制御手順(HDLC)の一部
である。
フレーム検査順序に続くフラツグの後には、肯
定応答フイールドACKが来る。これは肯定応答
計画のために用いられるものであり、計画に参加
し、且つメツセージを受信するものと予想される
局の数に等しいカウントを保留するため発信局で
設定される。
肯定応答フイールドの後にフラツグを入れれ
ば、メツセージに入れる有益データが出来上る。
通常のトークン伝送環路はこの時点でトークンを
発生して、次のインタフエース装置ができるだけ
早目に発信できる様にする。しかしこの方法で
は、トークンは引止められ、メツセージが環路を
循環する間に零が出力される。
発信していない各インタフエース装置は、環路
上のデータのコネクタをモニタし、これを検出し
て、メツセージの開始を知る。付加の先導フラツ
グを設けることができる。即ちフラツグ以外のデ
ータが検出されて、データの有効部分の到着開始
を知らせると、インタフエース装置はこれを制御
器6に送り始める。インタフエース装置はさらに
挿入されて符号零を排除して、フレーム検査順序
を再計算し始める。次に現われるフラツグは、伝
送されたFCSが受信され、且つ次のフイールドが
肯定応答フイールドであることを示す。局が肯定
応答計画に参加していると仮定しておく。その数
値が、データが正確に発信された場合に予想され
るものであり、又局が首尾良くメツセージを受諾
すると、インタフエース装置は肯定フイールド内
のカウントを1つだけ減らすことにより、これを
通知する。誤りが検出されたり、又はメツセージ
が受入れなれない場合は、フイールドをそのまま
にしておく。これは、肯定応答計画に参加してい
る他の各最終受信局で同様に行われる。
メツセージが環路を完全に一巡して発信局に戻
ると、局は入来データをモニタして、肯定応答フ
イールドを検出するが、データを再送しない。カ
ウントが零であると、インタフエース装置は、肯
定応答計画に参加した全ての予想局がメツセージ
の受信に成功したとの憶測のもとに、トークンを
出力して次の局が発信できる様にする。しかし肯
定応答フイールドが零を含んでいない場合は、誤
りが発生したことを察知して、回復手順を実施す
る(環路を占領しているため)。例えば、制御フ
イールド等で示されるメツセージの反復確認信号
を、予想される各最終受信局に順次に送出する。
各局は即座にメツセージに応答して再送の必要性
の有無及び再送された場合は受信の有無を知らせ
る。これらの最終受信局をこの要領でポールし
て、全局がメツセージの受信に成功すると、トー
クンが発出される。その他の場合は、故障局を排
除する再構成等の思いきつたアクシヨンが必要で
ある。
第4図に示す様に、肯定応答フイールドは8ビ
ツトカウントを保持している。第1、第3、第
5、及び第7(発信順序)ビツトは、第1ビツト
を最下位ビツトとして連続する2進カウント値を
有している。各ビツトの後にはその逆ビツトが来
る。従つて第4図に示すラベル番号0のビツトが
最初に発信されて、カウントの2進表示の係数20
を保持できれば、ビツト0はその逆ビツトを保持
する。このため、例えば5は10011001として保持
される。この様式により、フイールドがビツトス
タツフイングを受けるメツセージ区分外であつて
も、疑似制御コードの発生を確実に防止できる。
インタフエース装置 第5図に示す様に、各局の入来する伝送リンク
2は、リンクを通つて発信される信号からデータ
信号及びクロツク信号を抽出する受信器10で終
結している。インタフエース装置は入来データか
ら派出されるクロツク信号を用いて、入来データ
の受信及びその出行データの発信を行う。
環路の構成については、例えば係属中の欧州特
願第833007164に記載されている。この環路の特
徴は、局が作動していない場合はこれをバイパス
することである。
受信器10からのデータは、インタフエース装
置4の直列入力段11に入り、一方環路データは
直列出力段12に保留されて、延出する伝送リン
ク2の起点にある送信器13に送られる。
直例出力段12のデータは、マルチプレクサ1
4によつて経路15又は16から選択される。
経路15は直列入力段11に接続されて、環路
上のデータがインタフエース装置を循環できる様
にする。経路15には通常はデータを変えずにお
くが、所望の際は肯定応答カウントを1つだけ減
らせる肯定応答更新回路17が配設され、さらに
回路17と同様に通常はデータを変えずにおく
が、インタフエース装置が伝送したい場合はトー
クンの各GAの最後の1ビツトを、コネクタに適
切な零値に変換するトークン変換器18が配設さ
れている。
局から発信されるデータは、制御器6から本道
19を通つてインタフエース装置4に供給され
る。制御器6はインタフエース装置4と適宜装置
5との間で転送されるデータを緩衝してインタフ
エース装置4と制御信号を変換するプロセツサ制
御式装置である。本道19を通つて供給されるデ
ータは、直列伝送レジスタ20に入る。
レジスタ20は、マルチプレクサ21が選択し
たフラツグ又はGAパターンを所望に応じて交互
に受信する。
直列レジスタ20の内容は、1回に1ビツトづ
つ線16に順次にクロツク送りされ、マルチプレ
クサ14を通つて直列出力段12に向うと共に、
フレーム検査順序(FCS)回路22に入る。取付
装置がその全データを供給する場合、FCSは回路
22からアンロードされて線16に載るFCSにつ
いては国際規格LSO3309−1976に記載されてい
る種類の変形巡回冗長検査にすることができる。
この種の回路の作動は良く知られているためその
構成の詳細は省略する。
ビツトスタツフイングを行うため、回路23は
各零でリセツトされるカウンタを備えているが、
これは線16上のビツト流の符号1を計数して5
連符号1を検出する度に、ZERO INSERT信号
を出す。フラツグ又はGAパターンが線16に出
力されていると、この回路の作動が禁止される。
ZERO INSERT信号は、直列伝送レジスタ2
0又はFCS回路22(何れか電流源となる方)が
1ビートだけデータをクロツク送りできない様に
して、環路上のビツト流出力に零を挿入する。
入来する直列データは経路24を通つて直列受
信レジスタ25に入ると共に、種々の制御コード
を検出するとそのコード信号を出し且つ5個の符
号1の後の符号零を検出するとZERO DELETE
信号を出す5,6,7連符号1検出回路26に入
る。ZERO DELETE信号は直列受信レジスタ2
5にクロツク送りされるビツトを停止(抹消と等
価)する。
2個のフラツグの受信は、メツセージの開始を
示す。非フラツグデータは、スタートすると8ビ
ツトがアセンブルされている場合は常に直列受信
レジスタ25から並列受信レジスタ26に並列転
送され、レジスタ26から本道27を通つて制御
器に入ると共に直列受信レジスタ25からFCS回
路22に転送される。従つて挿入された零はデー
タから除去される。次のフラツグはFCSがFCS回
路22に入つたことを示す(直列受信レジスタに
保留されているフラツグではない)。データが転
訛されていないという条件で、FCS回路は所定パ
ターンを保留する。何れか別の値を保留すると、
FCS FALL信号を出して受信データが信頼性に
欠ける旨を表示する。
メツセージが発信局から発信されたものである
場合は、回路28はFCSに後続するフラツグの受
信後、肯定応答フイールドを検査する。肯定応答
フイールドが零力カウント以外のものを保持して
いる場合は、制御器にACKFAIL信号が出力さ
れ、上記の様な回復アクシヨンがとられる。
ACK FAIL信号が出されない場合は、全ての最
終受信局が肯定応答したものと憶測される。
肯定応答更新回路 第6図に示す様に、肯定応答更新回路17で
は、経路15上の直列データは、排他的ORゲー
ト30に入力される。ゲート30はその他入力側
の線31に符号1がある場合はデータを反転する
が、それ以外の場合はデータを変えずにおく。従
つて、ゲートは線31に接続されたANDゲート
32に印加される多数の信号が正しい状態にある
場合にデータを変更できるだけである。即ち、局
がデータを受信中に、FCSに続くフラツグに応答
して発生される肯定応答フイールド更新信号
UDACKが入力される。この信号はメツセージの
正しい部分が届いたことを示す。一方FCS回路2
2からはFCS FAIL信号が出されず、又制御器
からはDONACK信号が出されない。DONACK
信号は、局が応答計画への参加を希望しない場合
は長時間に至り、又は制御器にこれを受入れる緩
衝スペースがない場合は、特定メツセージに対し
て明示される。これらの後者の2信号が出される
と、局は更新回路を制御して肯定応答を差控え
る。
排他的ORゲート30の入力線31は、肯定応
答がなされると、双安定回路33の出力を受信す
る。その後肯定応答フイールドのカウントを1だ
け減らして肯定応答フイールドに所望の変更を加
える。双安定回路33が符号1を保持する様にリ
セツトされるため、肯定応答フイールドの第1ビ
ツト(カウントの2進表示の内で最下位のもの)、
排他的ORゲート30により、所望に応じて1か
ら零に又は零から1に変更される。
双安定回路33の出力は、2つANDゲート3
4及び35に印加され、該ゲートは交番ビツト流
1010…によつて付勢される。従つて双安定回路3
3は、ゲート34を介して、直列流の第2ビツト
(第1ビツトの鏡映ビツトであつて、同様に排他
的ORゲート30によつて変更される)の初期値
1で再ロードされる。その後ANDゲート35は
付勢されて線15上の信号が1である場合に限
り、双安定回路3の内容を再ロードする。但しこ
のビツトは鏡映ビツトである。初期ビツトが1だ
とすると、鏡映ビツトが零になり、双安定回路3
3がクリアされることから、直列法は変更されな
い(所望の効果である)。例えば10011001として
保持されたカウント5は01011001に変更されて、
カウント4を表わす。
初期ビツトが零であると、双安定回路33は、
第3及び第4ビツト(同様に変更される)の1で
再ロードされる。事実上、双安定回路33に保持
される値については、2進表示の非鏡映ビツトが
零である間において、1に出会うまで伝播される
借りと見なすことができるが、これは鏡映ビツト
で反転されて消去される。従つてカウント4,
01011001は10100101(所期通りのカウント3)に
変更される。
5,6,7連形符号1検出回路 第7図に示す様に、5,6,7連形符号1検出
回路は、経路24から受信した直列入力データを
カウンタ40に印加する。カウンタは各1でカウ
ントアツプされ、各零でリセツトされるため、受
信した連続符号1の数のカウントを保持し、カウ
ント5に達すると信号を出力する。この信号及び
現在データビツトの逆ビツト信号は、ANDゲー
ト4に印加される。ゲート41は、5個の符号1
に続くビツトが零である場合に、ZERO
DELETE信号を出力する。
カウンタ40は6個の1を検出すると、別の信
号を出力する。この信号は現在データビツトで
ANDゲート42に印加され、又その逆ビツトで
ANDゲート43に印加される。ANDゲート42
は6個の1に続くビツトが1である場合は、前進
認識信号GAを出力し、一方零である場合は、フ
ラツグ認識信号FLAGを出力する。ゲートは、ア
クシヨンを要するビツトシーケンスをできるだけ
早く認識できる様に配列されている。
信号GAは、2個の連続信号GAが双安定回路
45をセツトしてトークン検出を表わす信号
TOKENを出せる様に、双安定回路44をセツト
する。一方2個の連続信号FLAGは同様に双安定
回路46をセツトして、コネクタ検出を表わす
CONNECTOR信号を出力させる。その後双安定
回路47は、有効データの開始を表示する様にセ
ツトされ、ANDゲート48内のCONNECTOR
信号を、FLAG信号の逆信号及びFLAG信号が発
生する場合だけ形成されるSELECT信号と組合
せて追加の先導フラツグを除去する。
肯定応答検査回路 第8図に示す様に、肯定応答検査回路28は、
双安定回路50からACK FAIL信号を発生する。
双安定回路50は、ANDゲート51に印加され、
インタフエース装置が伝送中であるという条件の
下に、FCSに続くフラツグに応答して、肯定応答
フイールドの継続時間だけ発生するACK
CHECK信号によつてセツトされる。直列入力デ
ータ流は、交番流1010…と共に、比較器52に印
加される。カウント零は01010101で表わされるた
め、比較器52から等価物及び出力信号を出さな
い。しかしこのパターンの変更物は、双安定回路
50をセツトして、制御器にACK FAIL信号を
送出できる様にする信号を形成する。
トークン・コネクタ変換回路 第9図に全体を示すトークン変換器18は、線
15上の直列入力データ及びGA信号の逆信号を
ANDゲート60に印加する。このためゲート6
0は、GA信号を認識すると消勢され、6個の1
に続くビツトを1から零に変更して前進コードを
フラツグに変換する。このアクシヨンは、通常制
御器から線01を通つて送出される発信要求信号
によつて成される。しかしこのアクシヨンをトー
クンの両前進コードに対して行う場合は、双方に
同様に行うか又は行わない様にしなければならな
い。一方の前進コードが通過してから、制御器が
発信を要求する場合は、次のコードを変更しては
ならない。この要求が満たされているか否かを確
認するため、双安定回路62に保持されたGA信
号は、発信要求以前に到着している場合は、双安
定回路63をセツトして、ANDゲートに次の
GA信号が印加されない様にする。
一般事項 肯定応答フイールドは、制御器によつて肯定応
答計画に参加すると見込まれる数の受信局に供給
される。例えば、通常メツセージを受信する1台
の制御器が作動せず、環路によつてバイパスされ
ている場合は、カウントはこれに応じて調整され
る。肯定応答を実施するため各局が採るべきアク
シヨン(カウントを1だけ減らす)は実質的に同
一であり、局の位置及び所在地に左右されないた
め、この計画は実施し易く、又ACKフイールド
の最終値が特定の関連局に左右されないため、非
常に検査し易い。
各局は明確な肯定応答をすることになるので、
カウント零が戻されて来ると、発信局は全ての見
込局が参加してメツセージを入れたという強い確
信を得ることができる。ある局が作動せる環路か
ら外れる場合は、カウントの最終値が変わるた
め、発信局はその事実に気付く。その後回復手順
を用いてその理由を発見してから、応答が見込ま
れる局の数を調整する。
上記の通り、全ての局が肯定応答計画に参加す
る必要はない。例えば第1図に示す様な構成で
は、これをCPUに限定し、肯定応答デイスク転
送器に対して別々のメツセージを用いることが好
ましい。この場合DONACK信号は、参加グルー
プにではなく、ある1局に永久セツトされる。こ
の代りに、肯定応答更新又は検査回路を有さない
より簡単なインタフエース装置を用いることがで
きる。但しこの場合は、不参加局からのメツセー
ジには、参加局なら変更できても、検査できない
様な疑似肯定応答フイールドを入れる必要があ
る。
上記の様に、ある参加局が、メツセージを受入
れられない場合はDONACKを表明する訳である
が、この時点では全ての参加局から肯定応答が見
込まれることになる。しかし制御器がメツセージ
内にその所在を認めない場合もDONACK信号を
出せ、この場合はメツセージをあてた局からしか
肯定応答が見込めないことになる。
安全性を高めるには、データを何度か検査す
る。例えばメツセージのデータ部分(ビツトスタ
ツフイング処理前)がバイト総数に等しい場合
は、ビツトストリツプ後にデータを受信して計数
すれば、この条件が満たされているか否かを確認
できる。
肯定応答フイールドはメツセージのFCS検査部
分の外側にあり、又発信時の誤りは検査されない
ので、例えば全部で3回送る等して肯定応答フイ
ールドを繰返すことができる。首尾良く受信され
たと思われる場合は、カウントがその都度零にな
る。
上記の方式は、誤り検査とメツセージ受諾とを
1つの肯定応答フイールドに収めているが、所望
の場合は、夫々別々のカウントを用いることがで
きる。又アドレス認識用のカウントを追加するこ
ともできる。即ち、ある局が個別的にあてたメツ
セージ又は同報通信されたメツセージがその局て
であることを認識した場合に、メツセージの受諾
の可否を問わず、このカウントでその局にその旨
を通知させる様にする。その後このカウントを発
信局本体に転送して、所定アドレスに応答する環
路内の能動局の数を確認できる様にすることが望
ましい。カウントは単に有無を通知するだけで良
い。
ある局が発信中に、環路はその局を起点として
一巡するループになることは理解されよう。本発
明は永久ループとして配列された装置にも勿論適
用できるが、この場合他局から発信されるメツセ
ージは発信局でストツプして戻らないため、ルー
プ端部が接続されている局を発信元とするメツセ
ージに対してしか高感度に肯定応答できない。
2個のバイトの夫々を変更する必要があるトー
クンは、単一の前進パターン又は1ビツト位置で
しか変更されない同一長さのトークンより確実で
あるという利点を有している。又コネクタに変換
する場合でもHDLCとの折合いが良いため、メツ
セージの開始点に多重フラツグを形成できる。さ
らにメツセージの中間の制御コード(単フラツ
グ)を認識を要するパターンを多重化することな
く、多重フラツグを有するメツセージの開始点か
ら確実に区別できる様になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の全体を示すブロツク線
図である。第2図は、メツセージ様式図である。
第3図は、制御パターン図である。第4図は、肯
定応答フイールドである。第5図は、インタフエ
ース装置のブロツク線図である。第6図は肯定応
答更新回路のブロツク線図である。第7図は、
5,6,7連符号1検出回路のブロツク線図であ
る。第8図は、肯定応答フイールド検査回路のブ
ロツク線図である。第9図は、トークン・コネク
タ変換回路のブロツク線図である。 主要部分の符号の説明、1……環路、3……
局、4……インタフエース装置、17……肯定応
答更新回路、18……トークン・コネクタ変換回
路、21……マルチプレクサ、8……肯定応答検
査回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1局3から、肯定応答フイールドACKを
    含むメツセージを発信する工程、少なくともある
    ものが第2局であり又少なくともあるものがメツ
    セージに対して肯定応答する複数の他局3の夫々
    にメツセージを順次に通す工程、及びメツセージ
    の少なくとも肯定応答フイールドACKを第1局
    に戻して評価する工程からなるデータ通信方法に
    おいて、 該第1局が発信する肯定応答フイールドは初期
    値に設定されたカウントを保持しており、又該メ
    ツセージの肯定応答フイールドACKのカウント
    の値を第2局3と同一の一定量だけ且つ同一の一
    定方向に変更することにより肯定応答を実施する
    と共に、該カウントの最終値を評価するようにし
    たことを特徴とするデータ通信方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法であつ
    て、カウントの最終値が、所定の第2局群の各局
    3における肯定応答に相当する基準値に等しいか
    否かを検査して最終値を評価することを特徴とす
    る。 3 特許請求の範囲第1項に記載の方法であつ
    て、カウントの初期値を、局群内の局3の数に応
    じて可変的にリセツトすることにより、局の数に
    関係のない所定量の基準値を得るようにしたこと
    を特徴とする。 4 特許請求の範囲第3項に記載の方法であつ
    て、カウントの初期値が群内の局3の数であり、
    カウントを1だけ減らして肯定応答し、又基準値
    が零に等しいことを特徴とする。 5 特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに
    記載の方法であつて、第1局3が、最終値の評価
    を完了するまで、発信する権利を保持すると共
    に、評価結果に応じて権利を行使又は放棄するこ
    とを特徴とする。 6 特許請求の範囲第2項乃至第5項の何れかに
    記載の方法であつて、第1局は、最終値が基準値
    に等しい場合は発信権を放棄し、その他の場合は
    回復手順を指導することを特徴とする。 7 特許請求の範囲第1項乃至第6項の何れかに
    記載の方法であつて、発信がビツト単位で順次に
    行われ、又肯定応答フイールドACKが、一連の
    ビツトで構成されており、最下位ビツトを最初に
    持つてくるカウントの2進表示を形成して発信で
    きるようにしてあることを特徴とする。 8 特許請求の範囲第7項に記載の方法であつ
    て、肯定応答フイールドACKが、各対ビツトの
    一方のビツトが2進表示であり、他方のビツトが
    その反転表示となるように、連続的対ビツトに分
    割できる、連続的に発信される一連のビツトで構
    成されていることを特徴とする。 9 特許請求の範囲第1項乃至第8項の何れかに
    記載の方法であつて、第2局3は、通常はメツセ
    ージに対して肯定応答するが、受信メツセージの
    誤りを検出すると、肯定応答を手控えることを特
    徴とする。 10 特許請求の範囲第1項乃至第9項の何れか
    に記載の方法であつて、第2局3は、通常はメツ
    セージに対して肯定応答するが、それを受諾でき
    ない場合は肯定応答を手控えることを特徴とす
    る。 11 特許請求の範囲第1項乃至第10項の何れ
    かに記載の方法であつて、局3が連続的に接続さ
    れて、第1局3を起点として一巡して戻る、メツ
    セージが循環するループを形成することを特徴と
    する。 12 特許請求の範囲第11項に記載の方法であ
    つて、第1局3が、トークンを順次に受信し、こ
    れを受諾して発信する局3を使用可能にするトー
    クンを発信するまで、発信権を保持することを特
    徴とする。 13 特許請求の範囲第12項に記載の方法であ
    つて、トークンが、メツセージに現れない複数の
    等価の信号シーケンスを有していることを特徴と
    する。 14 複数の局の回路網からなるデータ通信装置
    であつて、該局の少なくとも1つが肯定応答フイ
    ールドACKを含むメツセージをを送信すること
    ので着る第1の局であり、該メツセージは回路網
    の複数の他の局へ順次通過させられそして少なく
    とも該肯定応答フイールドACKは該第1の局3
    に戻り、及び該他の局は該メツセージの肯定応答
    する手段17を各々が含む第2の局からなりそし
    て該第1の局は該戻された肯定応答フイールドを
    評価する手段とを有するものであるデータ通信装
    置において、 該メツセージの肯定応答をする手段17は、該
    メツセージの肯定応答フイールドACKのカウン
    トを第2の局と同一の一定量だけ且つ同一の一定
    方向に変更することにより肯定応答を実施してお
    り、 該戻された肯定応答フイールドを評価する手段
    は該カウントの最終値を評価するようにしている
    ことを特徴とするデータ通信装置。 15 特許請求の範囲第14項に記載の装置であ
    つて、評価手段28は、カウントの最終値が、所
    定第2局群内の各局3が実施する肯定応答に相当
    する基準値に等しいか否かを検査する手段を備え
    ることを特徴とする。 16 特許請求の範囲第15項に記載の装置であ
    つて、基準値が、群内の局3の数に左右されない
    所定量であり、これに従つてカウント内の初期値
    を作動中にプリセツトすることを特徴とする。 17 特許請求の範囲第16項に記載の装置であ
    つて、カウントの初期値が、群内の局3の数に等
    しくなるように作動中にプリセツトされ、又各肯
    定応答手段17がカウントを1だけ減らす手段を
    備え、又検査手段28が、カウントの最終値が零
    であるか否かを検査することを特徴とする。 18 特許請求の範囲第14項乃至第17項の何
    れかに記載の装置であつて、各第1局3が、戻り
    肯定応答フイールドACKの受信後、発信権の放
    棄を示す信号パターンを発信すると共に、評価手
    段28に応答して制御することにより、発信パタ
    ーンの発信を禁止できる手段21を備えることを
    特徴とする。 19 特許請求の範囲第14項乃至第18項の何
    れかに記載の装置であつて、作動中発信がビツト
    単位で連続的に行われ、肯定応答フイールド
    ACKが、最下位ビツトを最初とする、発信用の
    カウント2進表示を形成するビツト連から成り、
    又メツセージ肯定応答手段17が、ビツトを選択
    的に反転する手段を備えることを特徴とする。 20 特許請求の範囲第19項に記載の装置であ
    つて、肯定応答フイールドACKが、一方が、2
    進表示ビツトであり、他方が、その反転ビツトで
    ある連続対ビツトに分割できる、連続的に発信さ
    れるビツト連からなり、各肯定応答手段17が、
    各対ビツトを共に反転又は反転しないことを特徴
    とする。 21 特許請求の範囲第14項乃至第20項の何
    れかに記載の装置であつて、各メツセージ肯定応
    答手段17が、受信メツセージに誤りがあるため
    に肯定応答を手控えるという表示(FCS FAIL)
    に応答して、制御されることを特徴とする。 22 特許請求の範囲第14項乃至第21項の何
    れかに記載の装置であつて、各肯定応答手段17
    が、局3がメツセージを受諾できないため肯定応
    答を手控えるという表示(DONACK)に応答し
    て制御されることを特徴とする。 23 特許請求の範囲第14項乃至第22項の何
    れかに記載の装置であつて、回線網の局3が環路
    1内で相互接続されており、何れかの局3から出
    力されるメツセージが、環路1を循環して局3に
    戻ることを特徴とする。 24 特許請求の範囲第23項に記載の装置であ
    つて、各局3は、何れかの局3が付勢され実質的
    に受信してトークンを受諾することにより、メツ
    セージを発信できるようにする、トークン出力手
    段21、及び局3が発信しようとする際に、トー
    クンに応答してこれと区別できるパターンに変換
    するように制御できる手段18を備えることを特
    徴とする。 25 特許請求の範囲第24項に記載の装置であ
    つて、トークン出力手段21は、カウントの最終
    値が、基準値に等しいという検査手段28からの
    表示に応答して、トークンを出力することを特徴
    とする。 26 特許請求の範囲第24項又は第25項に記
    載の装置であつて、トークン出力手段21が、メ
    ツセージ内に発生しない信号パターン(FLAG)
    を受信すると共に、複数回作動されてトークンを
    発生し、又トークン変換手段18が、トークンを
    変換する間のパターン変換の度に、等価要領で信
    号パターンで作動する手段を備えることを特徴と
    する。
JP58076035A 1982-04-28 1983-04-28 デ−タ通信方法及び装置 Granted JPS58221541A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8212266 1982-04-28
GB8212265 1982-04-28
GB8212265 1982-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58221541A JPS58221541A (ja) 1983-12-23
JPH0322743B2 true JPH0322743B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=10530023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076035A Granted JPS58221541A (ja) 1982-04-28 1983-04-28 デ−タ通信方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4622550A (ja)
JP (1) JPS58221541A (ja)
ZA (1) ZA832755B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1184933B (it) * 1985-03-28 1987-10-28 Olivetti & Co Spa Circuito di integrazione per la trasmissione e la ricezione di dati
FR2584515B1 (fr) * 1985-07-02 1987-10-02 Flonic Sa Systeme d'interconnexion de bornes a memoire
US4910658A (en) * 1985-09-04 1990-03-20 Eaton Leonard Technologies, Inc. Real time process controller with serial I/O bus
JPS6280755A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Minolta Camera Co Ltd デ−タ伝送制御方式
US4858173A (en) * 1986-01-29 1989-08-15 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for responding to an aborted signal exchange between subsystems in a data processing system
US4985888A (en) * 1987-04-24 1991-01-15 Madge Networks Limited Token ring system hierarchy
US4916647A (en) * 1987-06-26 1990-04-10 Daisy Systems Corporation Hardwired pipeline processor for logic simulation
US4872125A (en) * 1987-06-26 1989-10-03 Daisy Systems Corporation Multiple processor accelerator for logic simulation
US4873656A (en) * 1987-06-26 1989-10-10 Daisy Systems Corporation Multiple processor accelerator for logic simulation
US4941143A (en) * 1987-11-10 1990-07-10 Echelon Systems Corp. Protocol for network having a plurality of intelligent cells
US5243335A (en) * 1988-08-10 1993-09-07 Omron Tateisi Electronics Co. Local area network system
US4988890A (en) * 1989-06-20 1991-01-29 Digital Equipment Corp. Signal transmission and receiving system with looped transmission line
CA2052466C (en) * 1990-10-02 2001-05-08 Masayuki Sakamoto Method of handover and route diversity in mobile radio communication
JP2561759B2 (ja) * 1991-03-29 1996-12-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション マルチプロセッサシステムおよびそのメッセージ送受信制御装置
US5615127A (en) * 1994-11-30 1997-03-25 International Business Machines Corporation Parallel execution of a complex task partitioned into a plurality of entities
US6529528B1 (en) * 1997-06-27 2003-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Multimedia multiplexing method
US6320501B1 (en) 1999-05-25 2001-11-20 Pittway Corporation Multiple sensor system for alarm determination with device-to-device communications
US7808991B2 (en) * 2004-07-30 2010-10-05 Agere Systems Inc. Network-based data transport architecture
US7613632B2 (en) * 2005-11-14 2009-11-03 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for performing automated testing of a merchant message
EP1987637B1 (en) * 2006-02-17 2015-04-08 Microchip Technology Germany GmbH System and method for transferring data packets through a communication system
CA2540219A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-17 Tenxc Wireless Inc. Patch radiator
US20080038519A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Hoolhorst Frederik W B Polymer Sheeting
HUE030433T2 (en) * 2009-04-01 2017-05-29 Qualcomm Inc Managing transfers between nodes communicating with each other via a shared communication medium
CN106125597B (zh) * 2016-06-27 2019-03-08 武汉理工大学 基于lvds环网总线的机器人高速测控系统及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483329A (en) * 1966-02-11 1969-12-09 Ultronic Systems Corp Multiplex loop system
US3652993A (en) * 1970-07-24 1972-03-28 Bell Telephone Labor Inc Rapid polling method for digital communications network
JPS5193138A (en) * 1975-02-12 1976-08-16 Johoshorisochini okeru kyotsujohono densohoshiki
CA1086397A (en) * 1976-09-14 1980-09-23 Charles G. Diefenderfer Polling an data communication system having a pulse position to binary address conversion circuit
CH632365A5 (de) * 1978-01-30 1982-09-30 Patelhold Patentverwertung Datenaustauschverfahren zwischen mehreren partnern.

Also Published As

Publication number Publication date
ZA832755B (en) 1984-01-25
US4622550A (en) 1986-11-11
JPS58221541A (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322743B2 (ja)
US4511958A (en) Common bus access system using plural configuration tables for failure tolerant token passing among processors
EP0123507B1 (en) Data communication system and apparatus
JP2503086B2 (ja) デ―タ・リンク制御方法
EP0076880A1 (en) A local area contention network data communication system
EP0244117A2 (en) A method of duplex data transmission using a send-and-wait protocol
US4566098A (en) Control mechanism for a ring communication system
AU655303B2 (en) Method and apparatus for data collision detection in a multi-processor communication system
JPS5847111B2 (ja) ル−プ伝送システム
US4700344A (en) Processor overrun circuit
JP2818164B2 (ja) データ信号伝送方法および装置
US5422893A (en) Maintaining information from a damaged frame by the receiver in a communication link
EP0520580B1 (en) Method and devices for testing ATM connections
EP0093004B1 (en) Data communication system
GB2120055A (en) Data communication system
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
US4843605A (en) Node apparatus for communication network having multi-conjunction architecture
EP0161825A2 (en) A control mechanism for a ring communication system
JPS6318837A (ja) 伝送デ−タ確認装置
JPS615645A (ja) デ−タ伝送方法
JPS6239929A (ja) デ−タ伝送装置
JPS62137946A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6010940A (ja) デ−タ伝送装置
JPH02190064A (ja) 通信制御処理装置の多重化処理における試験方法
JPH0837541A (ja) データ伝送方式