JPH03227233A - 加工性および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板 - Google Patents

加工性および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板

Info

Publication number
JPH03227233A
JPH03227233A JP2207190A JP2207190A JPH03227233A JP H03227233 A JPH03227233 A JP H03227233A JP 2207190 A JP2207190 A JP 2207190A JP 2207190 A JP2207190 A JP 2207190A JP H03227233 A JPH03227233 A JP H03227233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
weldability
back surface
hardness
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639656B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Watabe
義之 渡部
Kiyoshi Nishioka
潔 西岡
Hiroshi Tamehiro
為広 博
Haruo Imai
今井 晴雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2207190A priority Critical patent/JPH0639656B2/ja
Publication of JPH03227233A publication Critical patent/JPH03227233A/ja
Publication of JPH0639656B2 publication Critical patent/JPH0639656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に、加工性および溶接性に優れた耐摩耗複
合鋼板に関するもので、鉄鋼業においては厚板などに適
用可能である。
この鋼板は加工性、溶接性および耐摩耗性に優れ、かつ
安価であるという特徴をもち、産業機械分野などにおい
て、例えばパワーショベルのバケット部材など加工性、
溶接性および耐摩耗性を必要とする機械構造用鋼全般に
用いることができる。
(従来の技術) 一般に、耐摩耗性の点からは表層硬度を高くすることが
必須である。表層硬度を高くするためには、C量をはじ
めとする成分を上げることによって、炭素当量を高くし
焼入性を向上させる必要がある。
従来から耐摩耗性が必要な部材には、成形性の点から鍛
造品が多く使用されてきた。しかし、鍛造品は合金元素
の含有量が極めて多いために、非常に高価であるという
欠点を有する。この欠点を補うために合金元素含有量の
少ない5S55材が耐摩耗鋼板として使用されつつある
ただし、5S55をはじめとする従来の耐摩耗鋼板は、
鋼板全体にわたって均一成分となっているため、表層硬
度を高くすることは鋼板内部の硬度も同時に高くなり、
加工性に劣るとともに、必然的に炭素当量を上げる結果
となり、溶接性も劣るという欠点を有していた。
そのため、表層硬度を下げるすなわち耐摩耗性を犠牲に
する場合も有り、過酷な条件下での耐摩耗性に劣る。こ
の問題に対して、特開昭57−89428号公報や特開
昭61−76815号公報では、特定割合のC,St、
Mn、Al、Cu、Niなどを含有する鋼を、特定条件
下で圧延焼入れする高硬度耐摩耗鋼が開示されている。
また、最近は表層と内層がそれぞれ異なる金属からなる
複合鋼材の連続鋳造方法が特開昭63−108947号
公報等に示されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は加工性および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板を
提供するものである。本発明による複合鋼板は表層硬度
のみを高くすることができ、優れた耐摩耗性を有すると
同時に、内部は硬度および炭素当量が低く、鋼板全体と
して良好な加工性および溶接性を示す。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は下記の通りである。
1、重量%で、表裏面表層部が、C: 0.15〜0.
65%、S i:0.6%以下、Mn:0.5〜2.0
%、P:0.025%以下、S :0.025%以下、
Ag:o、os%以下、残部が鉄および不可避的不純物
からなり、内層部が、C: 0.40%以下、S i:
0.8%以下、Mn:(L2〜1.6%、P:ロ、02
5%以下、S :0.025%以下、All:0.05
%以下、かつ、Ceq=C+Mn16+Si/24+N
i/40+Cr15+Mo/4+V/14と定義する炭
素当量が表裏面表層部より低く、残部が鉄および不可避
的不純物からなり、板厚の15%以内までの表裏面表層
部の平均硬度がビッカース硬さHv≧200で、内層部
の平均硬度がそれよりも低いことを特徴とする加工性お
よび溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板。
2、重量%で、表裏面表層部が、C: 0.15〜0.
65%、S i:0.8%以下、Mn:0.5〜2.0
%、P:0.025%以下、S :0.025%以下、
Al):0.05%以下に更にMo:0.05〜0.5
0%、N i:0.05〜1.0%、Cu:0.05〜
1.0%、Cr : 0.05〜0.5%、Nb:0.
005〜0.05%、V :0.005〜0.10%、
Ti:0.005〜0.10%のいずれか1種または2
種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物がらな
り、内層部が、C: 0.40%以下、S i:0.8
%以下、Mn:0.2〜1.8%、P :0.025%
以下、S : 0.025%以下、Ajll:0.05
%以下、かつ、Ceq =C+Mn/8+Si/24+
Ni/40+Cr15+Mo/4+V/14と定義する
炭素当量が表裏面表層部より低く、残部が鉄および不可
避的不純物からなり、板厚の15%以内までの表裏面表
層部の平均硬度がビッカース硬さHv≧200で、内層
部の平均硬度がそれよりも低いことを特徴とする加工性
および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板。
3、am%で、表裏面表層部が、C: 0.15〜0.
65%、S i:o、6%以下、Mn:0.5〜2.0
%、P:0.025%以下、S :0.025%以下、
Ajll:0.05%以下、残部が鉄および不可避的不
純物からなり、内層部が、C: 0.40%以下、S 
i:0.6%以下、M n : 0 、2〜1 、8 
%、P:0.02596以下、S :0.025%以下
、Al1:0.05%以下に更にM o : 0 、0
5〜0.30%、Ni:0.05〜0.5%、Cu:0
.05〜0.5%、Cr:0.05〜0.3%、Nb:
0.005〜0.05%、V二0.005〜0.10%
、T i :0.005〜0.10%のいずれか1種ま
たは2種以上を含有し、かつ、Ceq =C+Mn/6
+Si/24+Ni/40+Cr15+Mo/4+V/
14と定義する炭素当量が表裏面表層部より低く、残部
が鉄および不可避的不純物からなり、板厚の15%以内
までの表裏面表層部の平均硬度がビッカース硬さHv≧
200で、内層部の平均硬度がそれよりも低いことを特
徴とする加工性および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板。
4、重量%で、表裏面表層部が、C: 0.15〜0.
65%、S i:0.8%以下、Mn:0.5〜2.0
%、P:0.025%以下、S :0.[)25%以下
、A1:0.05%以下に更にMo:0.05〜0.5
0%、N i:0.05〜1.0%、Cu:o、05〜
1.0%、Cr : 0.05〜0.5%、Nb:0.
005〜0.05%、V :0.005〜0.10%、
T1:0.005〜0.10%のいずれか1種または2
種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からな
り、内層部が、C: 0.05〜0.40%、S i:
0.8%以下、Mn:0.2〜1.6%、P :0.0
30%以下、S :0,035%以下、l!:0.05
%以下に更ニM o : 0 、05〜0 、30%、
N i:o、05〜0.5%、Cu:0.05〜(1,
5%、Cr:0.05〜0.3%、Nb:0.005〜
0.05%、V : 0.005〜0.10%、Ti:
0.005〜0.10%のいずれか1種または2種以上
を含有し、かつ、Ceq=C+Mn/6+Si/24+
Ni/40+Cr15+Mo/4+V/14と定義する
炭素当量が表裏面表層部より低く、残部が鉄および不可
避的不純物からなり、板厚の15%以内までの表裏面表
層部の平均硬度がビッカース硬さHv≧200で、内層
部の平均硬度がそれよりも低いことを特徴とする加工性
および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板。
(作  用) 鋼の耐摩耗性は一般に硬度との相関があることが知られ
ており、耐摩耗性鋼においては、表層部の硬度を高める
ことが必須である。硬度を高めるためには鋼の焼入性を
向上させることが効果的だが、そのためには炭素当量を
高くすることが必要である。
しかし、単一成分からなる鋼板では板厚全体にわたって
硬度が高くなるため、耐摩耗性を得ようとすると加工性
が劣り、また必然的に炭素当量が高くなるため溶接性も
劣る。
そこで、鋼板の表裏面表層部を焼入性の高い高炭素当量
成分とし、内層部はそれより低い成分とする複合鋼板を
発明した。本発明鋼板によれば、表層部のみ硬度を高め
ることができ耐摩耗性に優れると共に、内部は低炭素当
量のため平均硬度は低く抑えられ、加工性および溶接性
に優れる。
以下、本発明について説明する。
耐摩耗性の観点からは表層部の硬度は高いほど良いが、
通常の用途であればビッカース硬さHv≧200で良好
な耐摩耗性を示す。その硬化層は摩耗代を考慮すれば板
厚の10%以上は必要である。
しかし、硬化層が深くなれば加工性を劣化させるため板
厚の15%以内までを硬さの規制対象範囲とし、内部の
平均硬度は鋼板全体としての加工性を確保するため、表
層部平均硬度より低いものに限定した。ただし、加工性
の点では硬度は低いほど良く、好ましい内部の平均硬度
はビッカース硬さHv≦150である。
なお、表層部の平均硬度の上限は限定していないが、表
層部の成分を限定しているため、自ずと制限される性質
のものである。
次に、表裏面表層部の成分の限定理由について説明する
Cは、鋼板の焼入性を向上させ、表層硬度を高くするた
めにはその含有量は多い方が良いが、0.65%を超え
ると焼入性が高過ぎ表層硬度が必要以上に高くなり、加
工性に問題が生じる。また炭素当量も高くなり過ぎ溶接
性も劣化するため、上限を0.65%とした。一方、0
.15%未満では焼入性が低く、表層硬度の確保が困難
であるため、下限を0.15%とした。
Siは、脱酸上鋼に含まれる元素で、多く添加すると鋼
板の溶接性、靭性が劣化するため、上限を0.6%に限
定した。
Mnは、強度、靭性を確保する上で不可欠の元素であり
、その下限は0.5%である。しかし多すぎると高価と
なるばかりでなく、焼入性が増大してHAZ靭性が劣化
するため、上限を2.0%とした。
P、Sは、本発明鋼においては不純物であり、いずれも
0.025%以下とした。これは主として鋼板の靭性を
向上させるためである。
1)は、一般に脱酸上鋼に含まれる元素であるが、Sl
によっても脱酸は行なわれるので、本発明では下限は限
定しない。しかし、多く添加すると鋼の清浄度が悪くな
り、靭性が劣化するので上限を0.05%とした。
次に、Mo、NI 、Cu、Cr、Nb、V。
Tiを添加する理由について説明する。
上記の基本となる成分に、さらにこれらの元素を添加す
る主たる目的は、本発明鋼の優れた特徴を損なうことな
く強度、靭性なと特性の向上を図るためである。したが
って、その添加量は自ずと制限されるべき性質のもので
ある。
Moは、母材の強度、靭性を共に向上させる。
しかし、多く添加すると母材、溶接部の靭性および溶接
性の劣化を招き好ましくないため、上限を0.50%と
した。下限は実質的な効果が得られるための最小量とす
べきで0.05%である。これは次のNi、Cu、Cr
についても同様である。
N′iは、溶接性、HAZ靭性に悪影響を及ぼすことな
く母材の強度、靭性を向上させるが、過剰な添加は溶接
性に好ましくないため、上限を1.0%とした。
Cuは、Niとほぼ同様の効果と共に耐食性などにも効
果があるが、過剰な添加は熱間圧延時にCuクラックが
発生し製造困難となる。このため上限を1.0%とした
C「は、母材および溶接部の強度を高める元素であるが
、多く添加すると溶接性やHAZ靭性を劣化させるため
、上限を0.50%とした。
Nbは、微細な析出物を形成し、強度を増加させる元素
である。この効果を得るための下限は0.005%であ
る。しかし、多く添加すると溶接性が悪くなり、さらに
靭性が劣化するので、その上限は0.05%である。
■は、Nbとほぼ同じ効果を持つ元素であり、強度に対
する効果はNbに比較して小さいが、0.005〜0.
10%の範囲において靭性を向上させる。
しかし、0.005%以下では効果がなく、0.10%
を超えると溶接性が劣化する。
Tiは、オーステナイト粒の微細化による靭性の向上に
有効であるが、0.005%以下では効果がなく、0.
10%を超えると溶接性の劣化を招き好ましくないため
、上限を0.10%とした。
表裏面表層部の成分を上記のように限定しても、内層部
の成分が適切でなければ耐摩耗性と同時に良好な加工性
と溶接性を得ることはできない。
以下、内層部成分の限定理由について説明する。
Cは、加工性および溶接性の点からは低いほど良く、本
発明では下限は限定しない。しかし、多く添加すると焼
入性が高くなり硬度を上昇させ、溶接性も劣化させるた
め、上限を0.40%とした。
最も好ましいC量は0.20%以下である。
Slは、脱酸上鋼に含まれる元素であるが、多く添加す
ると溶接性、HAZ靭性が劣化するため、上限を0.6
%とした。ただし、鋼の脱酸はAfiのみでも十分可能
であり、焼入性の観点から0.25%以下が望ましい。
Mnは、強度、靭性を確保する上で不可欠の元素であり
、その下限は0.2%である。しかし、多すぎると高価
となるばかりでなく、焼入性が増大するため、上限を1
.6%とした。
P、Sは、本発明鋼においては不純物であり、いずれも
0.025%以下とした。これは主として鋼板の靭性を
向上させるためである。
Ai)は、一般に脱酸上鋼に含まれる元素であるが、S
iによっても脱酸は行なわれるので、本発明では下限は
限定しない。しかし、多く添加すると鋼の清浄度が悪く
なり、靭性が劣化するので上限を0.05%とした。
さらに上記基本成分に選択元素としてMo。
Nl、Cu、Cr、Nb、V、Tjを添加する理由につ
いて説明する。
基本となる成分に、さらにこれらの元素を添加する主た
る目的は、本発明鋼の優れた特徴を損なうことなく強度
、靭性など特性の向上を図るためである。したがって、
その添加量は自ずと制限されるべき性質のものである。
Moは、母材の強度、靭性を共に向上させる。
しかし、多く添加すると母材、溶接部の靭性および溶接
性の劣化を招き好ましくないため、上限を0.30%と
した。下限は実質的な効果が得られるための最小量とす
べきで0.05%である。これは次のNi、Cu、Cr
についても同様である。
Nlは、溶接性、HAZ靭性に悪影響を及ぼすことなく
母材の強度、靭性を向上させるが、過剰な添加は溶接性
に好ましくないため、上限を0.5%とした。
Cuは、N1とほぼ同様の効果と共に耐食性などにも効
果があるが、過剰な添加は熱間圧延時にCuクラックが
発生し製造困難となる。このため上限を0.5%とした
Crは、母材および溶接部の強度を高める元素であるが
、多く添加すると溶接性やHAZ靭性を劣化させるため
、上限を0.30%とした。
Nbは、微細な析出物を形成し、強度を増加させる元素
である。この効果を得るための下限は0.005%であ
る。しかし、多く添加すると溶接性が悪くなり、さらに
靭性が劣化するので、その上限は0.05%である。
■は、Nbとほぼ同じ効果を持つ元素であり、強度に対
する効果はNbに比較して小さいが、0.005〜0,
10%の範囲において靭性を向上させる。
しかし、0.005%以下では効果がなく、0.10%
を超えると溶接性が劣化する。
Tiは、オーステナイト粒の微細化による靭性の向上に
有効であるが、0.005%以下では効果がなく、0.
10%を超えると溶接性の劣化を招き好ましくないため
、上限を0.10%とした。
個々の元素の添加量を上記のように限定しても焼入性あ
るいは炭素当量が表裏面表層部より高くなって意味を持
たない。そのため、これらはさらに、 Ceq=C+M
n/8+Si/24+N1/40+Cr15+Mo/4
+V/14と定義する炭素当量が表裏面表層部より低く
なるよう限定する。内層部の最も好ましい炭素当量は、
表裏面表層部の炭素当量の60%以下かつ絶対値で0.
40%以下である。
なお、本発明鋼板の製造方法としては、特開昭83−1
08947号公報等に示すように、表層と内層の化学成
分がそれぞれ異なるように複層に連続鋳造し、その後、
これを所定の厚みに圧延成形することが好ましい。
(実 施 例) 表1は本発明を実施するにあたって使用に供した鋼の化
学成分、製造条件、板厚の15%以内までの表裏面表層
部の平均硬さ、さらにその内部の平均硬さを示したもの
である。
比較例において鋼板全体が単一成分である鋼14は、C
をはじめとする成分が低いため表層部平均硬さが不足し
ている。また鋼15.16は、Ceqが高く板厚の15
%までの表裏面表層部硬さは十分だが、その内部もHv
 200を超えている。さらに複合鋼板である鋼17で
は、鋼板内部のC量およびCeqが高いため内部におい
てもHv 200を超えている。
これに対し本発明鋼は、板厚15%までの鋼板の表裏面
表層部の平均硬さHv≧200を確保しながら、その内
部では平均硬さを低く抑えることができた。このとき内
層部のCeqは表裏面表層部のそれの60%以下かつ絶
対値で0.40%以下に抑えられ、溶接性にとっても好
ましいものが得られた。
なお、本発明に於ける表層と内層の成形は複層連続鋳造
を行い、その後、これを圧延成形したものである。
(発明の効果) 本発明により、耐摩耗性と加工性・溶接性とを両立する
鋼板を得ることが可能になった。その結果、産業機械分
野などにおいて、例えばパワーショベルのバケット部材
として加工・溶接の可能な耐摩耗鋼を提供することがで
き、その工業的価値は大である。
代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%で、表裏面表層部が、 C:0.15〜0.65%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.5〜2.0%、 P:0.025%以下、 S:0.025%以下、 Al:0.05%以下、 残部が鉄および不可避的不純物からなり、 内層部が、 C:0.40%以下、 Si:0.6%以下、 Mn:0.2〜1.6%、 P:0.025%以下、 S:0.025%以下、 Al:0.05%以下、 かつ、 Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr
    /5+Mo/4+V/14と定義する炭素当量が表裏面
    表層部より低く、残部が鉄および不可避的不純物からな
    り、板厚の15%以内までの表裏面表層部の平均硬度が
    ビッカース硬さHv≧200で、内層部の平均硬度がそ
    れよりも低いことを特徴とする加工性および溶接性に優
    れた耐摩耗複合鋼板。2、重量%で、表裏面表層部が、 C:0.15〜0.65%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.5〜2.0%、 P:0.025%以下、 S:0.025%以下、 Al:0.05%以下、 更に Mo:0.05〜0.50%、 Ni:0.05〜1.0%、 Cu:0.05〜1.0%、 Cr:0.05〜0.5%、 Nb:0.005〜0.05%、 V:0.005〜0.10%、 Ti:0.005〜0.10% のいずれか1種または2種以上を含有し、残部が鉄およ
    び不可避的不純物からなり、 内層部が、 C:0.40%以下、 Si:0.6%以下、 Mn:0.2〜1.6%、 P:0.025%以下、 S:0.025%以下、 Al:0.05%以下、 かつ、 Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr
    /5+Mo/4+V/14と定義する炭素当量が表裏面
    表層部より低く、残部が鉄および不可避的不純物からな
    り、板厚の15%以内までの表裏面表層部の平均硬度が
    ビッカース硬さHv≧200で、内層部の平均硬度がそ
    れよりも低いことを特徴とする加工性および溶接性に優
    れた耐摩耗複合鋼板。3、重量%で、表裏面表層部が、 C:0.15〜0.65%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.5〜2.0%、 P:0.025%以下、 S:0.025%以下、 Al:0.05%以下、 残部が鉄および不可避的不純物からなり、 内層部が、 C:0.40%以下、 Si:0.6%以下、 Mn:0.2〜1.6%、 P:0.025%以下、 S:0.025%以下、 Al:0.05%以下、 更に Mo:0.05〜0.30%、 Ni:0.05〜0.5%、 Cu:0.05〜0.5%、 Cr:0.05〜0.3%、 Nb:0.005〜0.05%、 V:0.005〜0.10%、 Ti:0.005〜0.10% のいずれか1種または2種以上を含有し、 かつ、 Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr
    /5+Mo/4+V/14と定義する炭素当量が表裏面
    表層部より低く、残部が鉄および不可避的不純物からな
    り、板厚の15%以内までの表裏面表層部の平均硬度が
    ビッカース硬さHv≧200で、内層部の平均硬度がそ
    れよりも低いことを特徴とする加工性および溶接性に優
    れた耐摩耗複合鋼板。4、重量%で、表裏面表層部が、 C:0.15〜0.65%、 Si:0.6%以下、 Mn:0、5〜2.0%、 P:0.025%以下、 S:0.025%以下、 Al:0.05%以下、 更に Mo:0.05〜0.50%、 Ni:0.05〜1.0%、 Cu:0.05〜1.0%、 Cr:0.05〜0.5%、 Nb:0.005〜0.05%、 V:0.005〜0.10%、 Ti:0.005〜0.10% のいずれか1種または2種以上を含有し、残部が鉄およ
    び不可避的不純物からなり、 内層部が、 C:0.05〜0.40%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.2〜1.6%、 P:0.030%以下、 S:0.035%以下、 Al:0.05%以下、 更に Mo:0.05〜0.30%、 Ni:0.05〜0.5%、 Cu:0.05〜0.5%、 Cr:0.05〜0.3%、 Nb:0.005〜0.05%、 V:0.005〜0.10%、 Ti:0.005〜0.10% のいずれか1種または2種以上を含有し、 かつ、 Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr
    /5+Mo/4+V/14と定義する炭素当量が表裏面
    表層部より低く、残部が鉄および不可避的不純物からな
    り、板厚の15%以内までの表裏面表層部の平均硬度が
    ビッカース硬さHv≧200で、内層部の平均硬度がそ
    れよりも低いことを特徴とする加工性および溶接性に優
    れた耐摩耗複合鋼板。
JP2207190A 1990-02-02 1990-02-02 加工性および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板 Expired - Lifetime JPH0639656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207190A JPH0639656B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 加工性および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207190A JPH0639656B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 加工性および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227233A true JPH03227233A (ja) 1991-10-08
JPH0639656B2 JPH0639656B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=12072656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207190A Expired - Lifetime JPH0639656B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 加工性および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639656B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279738A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Nippon Steel Corp 耐摩耗鋼管の製造法
US5397654A (en) * 1993-09-13 1995-03-14 Nkk Corporation Abrasion-resistant welded steel pipe
WO2018151314A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板
WO2018151318A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板
WO2018151324A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
WO2018210574A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Thyssenkrupp Steel Europe Ag DREILAGIGER VERSCHLEIßSTAHL ODER SICHERHEITSSTAHL, VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER KOMPONENTE UND VERWENDUNG

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279738A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Nippon Steel Corp 耐摩耗鋼管の製造法
US5397654A (en) * 1993-09-13 1995-03-14 Nkk Corporation Abrasion-resistant welded steel pipe
JP6428968B1 (ja) * 2017-02-20 2018-11-28 新日鐵住金株式会社 鋼板
EP3584340A4 (en) * 2017-02-20 2020-11-04 Nippon Steel Corporation SHEET STEEL AND ITS MANUFACTURING PROCESS
WO2018151324A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
JP6388100B1 (ja) * 2017-02-20 2018-09-12 新日鐵住金株式会社 鋼板
US11591675B2 (en) 2017-02-20 2023-02-28 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for producing same
JP6428969B1 (ja) * 2017-02-20 2018-11-28 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
WO2018151314A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板
KR20190096380A (ko) * 2017-02-20 2019-08-19 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
CN110168127A (zh) * 2017-02-20 2019-08-23 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
KR20190108131A (ko) * 2017-02-20 2019-09-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
WO2018151318A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板
EP3584347A4 (en) * 2017-02-20 2020-11-04 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET
US10858719B2 (en) 2017-02-20 2020-12-08 Nippon Steel Corporation Steel sheet
US11408045B2 (en) 2017-02-20 2022-08-09 Nippon Steel Corporation Steel sheet
WO2018210574A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Thyssenkrupp Steel Europe Ag DREILAGIGER VERSCHLEIßSTAHL ODER SICHERHEITSSTAHL, VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER KOMPONENTE UND VERWENDUNG

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639656B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725415B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP4990500B2 (ja) 部材内硬さの均一性に優れた高強度自動車用部材およびその製造方法
JP4238832B2 (ja) 耐摩耗鋼板及びその製造方法
WO2018139513A1 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
KR20080009236A (ko) 가공성 및 도금 밀착성이 뛰어난 고강도 강판 및 그제조방법
JP3543619B2 (ja) 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法
JP2002256382A (ja) 耐摩耗鋼板及びその製造方法
US20070122554A1 (en) Method for manufacturing galvannealed steel sheet
JPH03264652A (ja) フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法
JPH03227233A (ja) 加工性および溶接性に優れた耐摩耗複合鋼板
JP2006219737A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2864960B2 (ja) 加工性および溶接性に優れた耐磨耗鋼
JPH0615686B2 (ja) 耐摩毛構造用鋼材の製造法
JP3420371B2 (ja) 成形加工性と耐候性に優れるクロム鋼板
JPH09310149A (ja) 深絞り性、スポット溶接性、および打抜き性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP2573109B2 (ja) 耐Znメッキ割れ構造用高張力鋼の製造方法
JP3267170B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた780MPa級高張力鋼
JPH055127A (ja) 高強度質鋼矢板の製造法
JPH0510418B2 (ja)
JPH05263184A (ja) スポット溶接部の疲労強度に優れた良加工性高強度冷延鋼板
JP3975674B2 (ja) 低合金鋼材の製造方法
JP2002294398A (ja) 抵抗溶接性に優れた高張力亜鉛めっき鋼板
JP3298678B2 (ja) 溶接歪の少ない鋼板
JP3536549B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高強度高張力鋼
JP3243257B2 (ja) 複合ロール