JPH03226941A - プラズマディスプレイ装置およびその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03226941A
JPH03226941A JP2275095A JP27509590A JPH03226941A JP H03226941 A JPH03226941 A JP H03226941A JP 2275095 A JP2275095 A JP 2275095A JP 27509590 A JP27509590 A JP 27509590A JP H03226941 A JPH03226941 A JP H03226941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dielectric layer
display
glass substrate
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2275095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748352B2 (ja
Inventor
Jung-Hoe Kim
金 正會
Seong-Heon Kim
金 省憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electron Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019900001216A external-priority patent/KR920002526B1/ko
Priority claimed from KR1019900001217A external-priority patent/KR920002527B1/ko
Application filed by Samsung Electron Devices Co Ltd filed Critical Samsung Electron Devices Co Ltd
Publication of JPH03226941A publication Critical patent/JPH03226941A/ja
Publication of JPH0748352B2 publication Critical patent/JPH0748352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
    • H01J17/492Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/313Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being gas discharge devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明はプラズマディスプレイ装置(PlasmaD
ispay Panel、以下PDPと称する)および
その製造方法に係り、特に輝度を向上させることができ
る面放電型のプラズマディスプレイ装置およびその製造
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、FDPは大型製作ができるし、寿命もCRTよ
り2倍以上ながく、構造が簡単なので製作しゃすいとい
う長所があった。このため、最近その研究も活発に進行
しつつある。
本出願人は韓国特許願第90−1215号において「プ
ラズマディスプレイ装置」を提案している。この構造は
第6図に示す通りであり、これを簡単に説明するとつぎ
のとおりである。
このPDPは背面ガラス基板10と全面ガラス基板2o
よりなり、前記背面ガラス基板10上には第1誘電体雇
12を介して互いに絶縁状態に、かつ、直交されるよう
にして表示陰極群13と表°示陽極群15とがスクリー
ン印刷法によって順次形成されている。そして、上述の
要素が形成された背面ガラス基板10上に、荷電粒子通
路17をもつ格子状隔壁16が製作される。一方、前面
ガラス基板20の内面には補助陽極群11が、前記表示
陰極群13と直交されるようにストリップ状にして形成
されている。
このPDPは表示陽極と表示陰極との間の表示放電の特
性をよくするために、補助陽極と表示陰極との間の補助
放電を利用して表示陽極−表示陰極間で表示放電を発す
るようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述の方式では補助陽極が前面ガラス基板2o
において光透過を抑さえるので、光透過効率が低くなる
という短所があった。
したがって、本発明の目的とするところは、前記のよう
な従来技術の問題点を解決するために、背面ガラス基板
上のすべての電極を形成することによって、高輝度、蛍
光体層の長寿命、光透過効率の極大化を成すことができ
る面放電型のFDPを提供することにある。
本発明の他の目的は、前方から補助放電領域が見えない
ように遮光板を備えた面放電型のPDPを効率的に製造
できる方法を提供することにある。
また、もう一つの目的は前記の構造や面放電型のPDP
を効率的に製造できる方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記の目的を達成するために、請求項第1項記載の本発
明によるPDPは、背面ガラス基板と、前記背面ガラス
基板と結合して放電ガスを封入するだめの前面ガラス基
板と、前記背面ガラス基板側にストリップ状に形成され
た表示陰極群と、前記表示陰極群上に一定間隔の第2誘
電体層を介して前記表示陰極群と直交されるようにして
ストリップ状に形成された表示陽極群と、上述した要素
の上に格子状に形成され、前記表示陰極群の各表示陰極
と平行面に補助放電領域と表示放電領域をつなぐ荷電粒
子通路を持つ格子状隔壁を備えるプラズマディスプレイ
装置において、前記背面ガラス基板上に前記表示陰極群
とは第1誘電体層に絶縁状態に、かつ、直交されるよう
前記荷電粒子通路に従って一部分が露出された補助陽極
群を具備することを特徴とするプラズマディスプレイ装
置。
請求項第2項記載の本発明のプラズマディスプレイ装置
は、前記第1誘電体層は、前記補助陽極群と一定間隔に
交差されるように形成されることを特徴とする 請求項第3項記載の本発明のプラズマディスプレイ装置
は、前記第2誘電体層は、前記複数の第1誘電体層の間
で一定の高さの空間部を介して、前記補助陽の種放電領
域が前方から見えないように遮断するための遮光板を具
備することを特徴とする 請求項第4項記載の本発明のプラズマディスプレイ装置
の製造方法は、背面ガラス基板上に補助陽極群を形成す
る第1工程と、前記補助陽極群が形成された背面ガラス
基板上に、一定間隔の第1誘電体層を介して前記補助陽
極群と絶縁・直交されるようストリップ状に表示陰極群
を形成する第2工程と、前記表示陰極群上に一定間隔の
第2誘電体層を介して前記表示陰極群と絶縁・直交され
るようストリップ状に表示陽極群を形成する第3工程と
、前記表示陰極群の各表示陰極群と平行面に、補助放電
領域と表示放電領域とをつなぐ荷電粒子通路を持つ隔壁
を上述の要素の上に格子状に形成する第4工程とによっ
て形成されていることを特徴とする 請求項第5項記載の本発明のプラズマディスプレイ装置
の製造方法は、前d[!第1工程の補助陽極群は、透明
材質からなることを特徴とする請求項第6項記載の本発
明のプラズマディスプレイ装置の製造方法は、前記第2
誘電体層は、前記第2工程以降、前記第11電休層の間
の補助陽極群が形成された背面ガラス基板状に支持層を
形成する第1段階と、前記支持層には全面に形成され、
前記表示陰極群の形成された第1誘電体層上には一定間
隔に前記表示陰極群と交差されるよう第2誘電体層を印
刷形成される第2段階と、前記支持層上に印刷形成され
た第2誘電体層を空中浮遊状態に残す第3段階の工程を
経て製作されることを特徴とする 請求項第7項記載の本発明のプラズマディスプレイ装置
の製造方法は、前記第1段階の支持層は、前記第2工程
以後、高粘度水溶液を全面塗布し、乾燥、露光、現像等
の工程を経て形成されることを特徴とする 請求項第8項記載の本発明のプラズマディスプレイ装置
の製造方法は、前記高粘度水溶液は、ジアゾニウム塩の
添加されたポリビニルアルコール水溶液からなることを
特徴とする 請求項第9項記載の本発明のプラズマディスプレイ装置
の製造方法は、前記支持層の高さは表示陰極の高さと同
じことを特徴とする 請求項第10項記載の本発明のプラズマディスプレイ装
置の製造方法は、前記第3段階は、支持層上に第2誘電
体層を印刷形成した後、600℃の塑性を経ると前記支
持層が加熱分解されることによって形成されることを特
徴とする。
 0 〔作 用] 請求項第1項から第3項に記載された本発明のプラズマ
ディスプレイ装置によれば、高輝度となり、蛍光体層も
長寿命なものとなり、しかも光透過効率も極めて大きく
なり、補助放電領域も見えない高性能なプラズマディス
プレイ装置が得られる。
請求項第4項から第10項に記載された本発明のプラズ
マディスプレイ装置の製造方法によれば、ずべての電極
群を1つの基板上に形成さゼるので、製造工程が簡単と
なり、効率よくプラズマディスプレイ装置を製造するこ
とができる。
(実施例〕 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による実施例の面放電型のPDPの一部
切断斜視図であり、第2図は平面図である。
第1図および第2図において、本発明による面放電型P
DPは背面ガラス基板10上に補助陽極1 群11をストリップ状に製作し、この上を第1誘電体層
12で覆うように形成する。このとき第1図および第2
図に示したように、補助放電のため、補助陽極11a、
11bの一部分を露出さゼる。
前記第1誘電体層12上に表示陰極群13を前記補助陽
極群11と直交するようにして製作し、この表示陰極群
13が形成された第1誘電体層12上に、一定間隔の第
2誘電体層14を介して前記表示陰極群13と直交され
るよう表示陽極群15をストリップ状に製作し、上述し
た要素の上に格子状隔壁16を形成する。この格子状隔
壁16は荷電粒子通路17を有している。ここで、一つ
の格子状隔壁16の内部で単一セルをなす電極は、表示
陰極11a−補助陽極148間の補助放電と、表示陰極
11a−表示陽極13a間の表示放電をそれぞれ発生さ
せる。もし、カラーFDPを製作しようとする場合、格
子状隔壁16の格子内の前面ガラス基板20の内面に蛍
光体層を塗布する。
このようにして形成された背面ガラス基板10と前面ガ
ラス基板20とを封着した後、パネル内部2 を一定値の真空度に保持して放電ガスを注入させてから
回りを密封させる。
上述した面放電型のFDPのすべての要素、すなわち補
助陽極群11、第1誘電体層12、表示陰極群13、第
2誘電体層14、表示陽極群15および隔壁16はすべ
てスクリーン印刷法で形成するとよい。
第3図は本発明による他の実施例の面放電型のFDPの
一部切断斜視図であり、第4図は本発明による他の実施
例の面放電型のFDPを示した平面図であり、第5八図
ないし第5E図は本発明による遮光板の製造■稈を図示
した工程順序図である。
第3図および第4図において、本発明による面放電型の
PDPは、背面ガラス基板10上に透明材質の補助陽極
群11をストリップ状に形成し、この補助陽極群11上
に一定間隔の第1誘電体層12を介して前記補助陽極群
11と直交されるよう表示陰極群13をストリップ状に
形成し、前記第1誘電体層12の間では一定高さの空間
部を介3 して前記補助陽極群11を遮って前記表示陰極群13が
形成された第1誘電体層12上では、一定間隔に前記表
示陰極群13と交差されるよう第2誘電体層14を形成
し、この第2誘電体層14上に前記表示陰極群13とは
交差され前記補助陽極群11とは平行に表示陽極群15
をストリップ状に形成し、上述した要素の上に格子状隔
壁16を形成する。この格子状隔壁16は前記補助陽極
群11側に補助放電領域と表示放電領域をつなぐ荷電粒
子通路17を有する。ここで、一つの格子状隔壁16の
内部で単一セルを成す電極は、表示陰極11a−補助陽
極14a間の補助放電と、表示陰極11a−表示陽極1
3a間の表示放電をそれぞれ発生させる。
もし、カラーPDPを形成しようとする場合、格子状隔
壁16の格子内に在る前面ガラス基板20の内面上に蛍
光体層を塗布する。このように形成された背面ガラス基
板10と前面ガラス基板20を封着した後、パネル内部
を一定値の真空度に保持して放電ガスを注入してから回
りを密封さ4 せる。
上述した面放電型のPDPのすべての要素は前記第1図
および第2図に示したPDPと同じく、全部スクリーン
印刷法によって形成される。特に、第1誘電体層12の
間に一定高さの空間部を有する空中浮遊状態(floa
tin(])状の第2誘電体H14については、第5八
図ないし第5F図を参照して説明する。
第5A図および第5B図は高粘土水溶液18の塗布1稈
を図示したものであり、第5A図と同じく背面ガラス基
板10上に補助陽極11a1第1誘電体層12および表
示陰極13a、13bが先に印刷された状態で、高粘痕
水溶液18、たとえばジアゾニウム塩が添加されたポリ
ビニルアルコール水溶液を全面に塗布する。
第5C図は支持層18′の形成工程を図示したものであ
り、前記高粘痕水溶液18を塗布して乾燥した後、第5
B図のように背面ガラス基板10の方に紫外線Uvによ
って露出・現像して第5C図と同じ支持層(suppo
rting 1ayer: 18’ )を5 形成する。このとき、前記高粘度水溶液18であるポリ
ビニルアルコールとジアゾニウム塩は紫外線により硬化
されるので、露光量を調節して支持層18′の高さを表
示陰極13a、13bの高さと同一に合わせる。
第5D図は第2誘電体層14の形成工程を図示したもの
であり、前記のようにして硬化された支持層18′上に
第2誘電体層14を印刷形成する。
このとき、第4図を参照してみると、前記第2誘電体層
14は、前記硬化された支持層18′上に印刷形成され
ると同時に、表示陰極13a、13bが形成された第1
誘電体層12上にも前記表示陰極13a、13bと一定
間隔に交差されるように印刷形成される。
第5E図は遮光板14′の形成工程を図示したものであ
り、前記第5D図工程後600℃に塑性を経ると、前記
支持層18′は加熱分解(<300℃)され、この支持
層18′上に印刷形成された第2誘電体層14だけ空中
浮遊状態に残ることになる。このようにして空中浮遊状
態と 6 なった第2誘電体層14′は、放電空間を上・下二部分
に分離させて、下部空間である補助放電領域に生ずる光
が前記表示放電領域に漏れないようにする遮光板14′
として作用する。このとき支持層18′が占めた空間は
補助放電領域および荷電粒子通路に使われる。
上述したように構成された本発明の詳細な説明する。
本発明の駆動方式は特開昭57−86886号公報の駆
動方式に従う。
まず、表示陰極13aと補助陽極11a間に電圧パルス
を加えると、指定された画素(pixel )に微小放
電が発生され、荷電粒子は荷電粒子通路17を通じて隣
接する補助放電領域に順次移動Jる。このとき、表示陽
極15aに沿って情報(電圧)を記入(印加)すれば、
ブライミング(primir+g >効果により選ばれ
た画素でのみ表示放電が起こりやすくなる。従って、放
電に要する時間が短くなるので、単位時間当たり印加で
きる電圧パルスの数が増えて高輝度を得ることができ7 る。
また、表示放電が背面ガラス基板10上に形成された表
示陽極15aと表示陰極13aとの間で面放電形態と成
るので、カラーPDP場合、前面ガラス基板20の内面
に塗布された蛍光体層方向に放電するとき、スパッタリ
ングが起こらなくて蛍光体層の寿命の極大化ができる。
そして、本発明はすべての電極群を一つの基板上に形成
させることにより、製造工程が簡単になるので生産コス
トが低置となると同時に、前面ガラス基板20に電極が
ないので有効可視面積が広くなって、光透過率を極大化
させることができる。
また、表示陰極13aと補助陽極11aとの間の補助放
電による光を遮光板14′によって遮断することによっ
て、光が漏れない。これは光電子を生成させるのに使わ
れるので、荷電粒子の生成がもつとも豊富になり輝度比
も増える。そして、前記遮光板14′により補助放電領
域と表示放電領域とが隔離され、互いに異なる領域で放
電が発こるので誤放電の危険を減少させることができる
8 なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
必要に応じて変更することができる。
〔発明の効果〕
本発明のプラズマディスプレイ装置によれば、背面ガラ
ス基板上のすべての電極を形成することによって、高輝
度で、かつ、高精細な画像を得ることかでき、蛍光体層
の長寿命化並びに光透過効率の極大化等を図ることがで
きる。
本発明のプラズマディスプレイ装置の製造方法によれば
、前記したような前方から補助放電領域が見えないよう
に遮光板を備えに面放電型のPDPを効率的にWA造で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の面放電型のPDPの一
部切断斜視図、第2図は第1図の平面図、第3図は本発
明の他の実流例の一部切断斜視図、第4図は第3図の平
面図、第5八図ないし第5E図は本発明による遮光板の
製造工程を図示した工程順序図、第6図は従来の放電型
PDPの一部 9 部切断斜視図である。 10・・・背面ガラス基板、11・・・補助Ill極群
、11a、11b・・・補助陽極、12・・・第1誘電
体廟、13・・・表示陰極群、13a、13b・・・表
示陰極、14・・・第2誘電体層、14′・・・遮光板
、15・・・表示陽極群、15a、15b・・・表示陽
極、16・・・隔壁、17・・・荷電粒子通路、18・
・・高粘度水溶液、18′・・・支持層、20・・・前
面ガラス基板、UV・・・紫外線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)背面ガラス基板と、前記背面ガラス基板と結合して
    放電ガスを封入するための前面ガラス基板と、前記背面
    ガラス基板側にストリップ状に形成された表示陰極群と
    、前記表示陰極群上に一定間隔の第2誘電体層を介して
    前記表示陰極群と直交されるようにしてストリップ状に
    形成された表示陽極群と、上述した要素の上に格子状に
    形成され、前記表示陰極群の各表示陰極と平行面に補助
    放電領域と表示放電領域をつなぐ荷電粒子通路を持つ格
    子状隔壁を備えるプラズマディスプレイ装置において、 前記背面ガラス基板上に前記表示陰極群とは第1誘電体
    層に絶縁状態に、かつ、直交されるよう前記荷電粒子通
    路に従って一部分が露出された補助陽極群を具備するこ
    とを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 2)前記第1誘電体層は、前記補助陽極群と一定間隔に
    交差されるように形成されることを特徴とする請求項第
    1項記載のプラズマディスプレイ装置。 3)前記第2誘電体層は、前記複数の第1誘電体層の間
    で一定の高さの空間部を介して、前記補助陽極の放電領
    域が前方から見えないように遮断するための遮光板を具
    備することを特徴とする請求項第2項記載のプラズマデ
    ィスプレイ装置。 4)背面ガラス基板上に補助陽極群を形成する第1工程
    と、 前記補助陽極群が形成された背面ガラス基板上に、一定
    間隔の第1誘電体層を介して前記補助陽極群と絶縁・直
    交されるようストリップ状に表示陰極群を形成する第2
    工程と、 前記表示陰極群上に一定間隔の第2誘電体層を介して前
    記表示陰極群と絶縁・直交されるようストリップ状に表
    示陽極群を形成する第3工程と、前記表示陰極群の各表
    示陰極群と平行面に、補助放電領域と表示放電領域とを
    つなぐ荷電粒子通路を持つ隔壁を上述の要素の上に格子
    状に形成する第4工程と によって形成されていることを特徴とするプラズマディ
    スプレイ装置の製造方法。 5)前記第1工程の補助陽極群は、透明材質からなるこ
    とを特徴とする請求項第4項記載のプラズマディスプレ
    イ装置の製造方法。 6)前記第2誘電体層は、 前記第2工程以降、前記第1誘電体層の間の補助陽極群
    が形成された背面ガラス基板状に支持層を形成する第1
    段階と、 前記支持層には全面に形成され、前記表示陰極群の形成
    された第1誘電体層上には一定間隔に前記表示陰極群と
    交差されるよう第2誘電体層を印刷形成される第2段階
    と、 前記支持層上に印刷形成された第2誘電体層を空中浮遊
    状態に残す第3段階の工程を経て製作される ことを特徴とする請求項第5項記載のプラズマディスプ
    レイ装置の製造方法。 7)前記第1段階の支持層は、前記第2工程以後、高粘
    度水溶液を全面塗布し、乾燥、露光、現像等の工程を経
    て形成されることを特徴とする請求項第6項記載のプラ
    ズマディスプレイ装置の製造方法。 8)前記高粘度水溶液は、ジアゾニウム塩の添加された
    ポリビニルアルコール水溶液からなることを特徴とする
    請求項第7項記載のプラズマディスプレイ装置の製造方
    法。 9)前記支持層の高さは表示陰極の高さと同じことを特
    徴とする請求項第7項記載のプラズマディスプレイ装置
    の製造方法。 10)前記第3段階は、支持層上に第2誘電体層を印刷
    形成した後、600℃の塑性を経ると前記支持層が加熱
    分解されることによって形成されることを特徴とする請
    求項第8項記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2275095A 1990-01-31 1990-10-13 プラズマディスプレイ装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0748352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1217 1990-01-31
KR1019900001216A KR920002526B1 (ko) 1990-01-31 1990-01-31 플라즈마 디스플레이 장치
KR1216 1990-01-31
KR1019900001217A KR920002527B1 (ko) 1990-01-31 1990-01-31 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226941A true JPH03226941A (ja) 1991-10-07
JPH0748352B2 JPH0748352B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=26628181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275095A Expired - Lifetime JPH0748352B2 (ja) 1990-01-31 1990-10-13 プラズマディスプレイ装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0748352B2 (ja)
FR (1) FR2657713A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920002525B1 (ko) * 1990-01-31 1992-03-27 삼성전관 주식회사 플라즈마 디스플레이장치
JPH10241572A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネル
FR2769115B1 (fr) * 1997-09-30 1999-12-03 Thomson Tubes Electroniques Procede de commande d'un panneau de visualisation alternatif integrant une ionisation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233931A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 放電表示装置
JPS6226743A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Mitani Denshi Kogyo Kk ガス放電表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689617A (en) * 1985-04-30 1987-08-25 International Business Machines Corporation Concentric via plasma panel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233931A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 放電表示装置
JPS6226743A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Mitani Denshi Kogyo Kk ガス放電表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2657713B1 (ja) 1993-10-01
JPH0748352B2 (ja) 1995-05-24
FR2657713A1 (en) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628678B2 (ja) 交流気体放電表示パネル
US5150007A (en) Non-phosphor full-color plasma display device
CN1299312C (zh) 等离子显示器件
JP3136486B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの隔壁製造方法
JP2002373593A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH03283233A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100653667B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH03226941A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその製造方法
US5099173A (en) Plasma display panel having an auxiliary anode on the back substrate
US7955787B2 (en) Plasma display panel manufacturing method
JP4085223B2 (ja) プラズマ表示装置
JP4375113B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100573139B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조 방법
JP4195997B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4259190B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR920002527B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2000030607A (ja) 表示パネルの製造方法
KR100592261B1 (ko) 격벽의 구조가 개선된 플라즈마 디스플레이 패널
KR100259288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003217461A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100298404B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널
KR100726641B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP2004349058A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO1991018409A1 (en) Non-phosphor full-color plasma display device
JPH03101035A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 16