JPH0322613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322613Y2
JPH0322613Y2 JP12634986U JP12634986U JPH0322613Y2 JP H0322613 Y2 JPH0322613 Y2 JP H0322613Y2 JP 12634986 U JP12634986 U JP 12634986U JP 12634986 U JP12634986 U JP 12634986U JP H0322613 Y2 JPH0322613 Y2 JP H0322613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
contact
valve seat
seal member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12634986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333072U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12634986U priority Critical patent/JPH0322613Y2/ja
Publication of JPS6333072U publication Critical patent/JPS6333072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322613Y2 publication Critical patent/JPH0322613Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、切換弁、特に、空気圧や油圧によつ
てシリンダ等を操作する場合に用いられる切換弁
に関する。
〔従来の技術〕
この種の切換弁としては、スプール軸の外周部
または弁本体の弁座の少なくとも一方に設けられ
た複数のシール部材が、その他方に略同時に摺接
されて、それぞれの弁座の弁孔が閉鎖されるもの
がある。
また、その複数のシール部材が、スプール軸の
外周部または弁本体の弁座に対して摺接されるも
のではなく、単に当接されてそれぞれの弁座の弁
孔が閉鎖される切換弁もある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記したうちで前者の切換弁
は、その複数のシール部材がスプール軸の外周部
または弁本体の弁座に摺接されて、それぞれの弁
座の弁孔が閉鎖されるため、その両者間の摺接に
伴う擢動によりシール部材が摩耗する。そこで、
このシール部材の摩耗を防止するために、切換弁
に流れる流体中に潤滑剤を混入させる手段もある
が、その流体が潤滑剤を混入されるに不適当であ
る場合には、この手段は採れない。
また、シール部材の摺接は、スプール軸の移動
時に擢動抵抗を生じさせるため、その抵抗分だけ
スプール軸の作動力を高めなければ作動の信頼性
を確保することができない。したがつて、スプー
ル軸の作動が電磁式である切換弁にあつては、そ
の作動力を高めるためにソレノイド部等をその摺
動抵抗分だけ大形化しなければならない。
他方、後者の切換弁は、そのシール部材がスプ
ール軸の外周部または弁本体の弁座に当接される
だけで摺接されることがないので、前記したよう
な問題点はない。
しかしながら、その複数のシール部材が、スプ
ール軸の外周部または弁本体の弁座に対して正確
に同時に当接されてそれぞれの弁座の弁孔からの
流体の漏れが確実に防止されるように、複数のシ
ール部材の間の距離の誤差をなくすことは困難で
ある。そこで、複数のシール部材の間の距離を適
宜、微調整できるような構造にすることも考えら
れるが、構造が複雑となり、しかもその距離の調
整も難しくかつ煩わしい。
本考案は、前記した問題点を解消するためにな
されたものであり、その目的は、複数のシール部
材が可動軸の外周部または弁本体の弁座に摺接さ
れずに当接されて、それぞれの弁座の弁孔が閉鎖
され、しかも、その構造が簡単であるにも拘わら
ず、それぞれの弁座の弁孔が確実にシールされて
閉鎖されるようにした切換弁を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前記した問題点を解決するため、本考案は、可
動軸の外周部または弁本体の弁座の少なくとも一
方に設けられているとともに、その他方に当接さ
れて弁座の弁孔をシールし閉鎖するシール部材を
2以上有しており、また、これらの2以上のシー
ル部材は、前記それぞれの当接が略同時に行われ
てそれぞれの弁座の弁孔を共働してシールして閉
鎖し、また、前記2以上のシール部材は、その弾
性率がそれぞれ異なつていることにより、圧縮変
形率が異なつている切換弁である。
〔作用〕
前記した構造の切換弁によれば、弁座の弁孔の
シールと閉鎖とは、可動軸のその軸方向に沿つて
の移動により、複数のシール部材が可動軸の外周
部または弁本体の弁座に対して摺接されずに当接
されて行われるので、該シール部材の摺接に伴う
摺動に起因するシール部材の摩耗や摺動抵抗をな
くすことができる。
また、可動軸がその軸方向に沿つて移動され、
複数のシール部材が可動軸の外周部または弁本体
の弁座に対して略同時に当接された際、それらの
複数のシール部材は、それぞれ弾性率が互いに異
なるため、弾性率の高い方のシール部材は、弾性
率の低い方のシール部材よりも大きく圧縮および
変形されて当接されている。そして、この弾性率
の高い方のシール部材の圧縮変形により、前記移
動中の可動軸は、その移動がより大きく許容さ
れ、この許容された可動軸の移動により弾性率の
低い方のシール部材は、可動軸の外周部または弁
本体の弁座に十分に押接されてその弁座の弁孔を
確実にシールし閉鎖することができる。
他方、弾性率の高い方のシール部材により、シ
ールされ閉鎖される弁座の弁孔も、そのシール部
材の多くの圧縮変形により確実にシールされて閉
鎖されることとなる。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例である切換弁を示す
断面図、第2図は第1図の要部の部分的拡大断面
図である。
本実施例における切換弁は、電磁弁であつて、
弁本体1とこれと連結されているソレノイド部2
とからなる。前者の弁本体1は、弁本体フレーム
3と、この弁本体フレーム3内に、OリングRで
結合個所がシールされて組み込まれた3つの構成
部材4,5,6を有している。また、弁本体1
は、その外周面の一側(第1図においては下方
側)に、第1排出ポート7、入力ポート8、第2
排出ポート9がそれぞれ設けられている。弁本体
1の外周面の他側(第1図においては上方側)に
は、第1出力ポート10、第2出力ポート11が
それぞれ設けられている。
この弁本体1の中心部には、その軸方向に沿つ
た円孔12がソレノイド部2まで延びて形成され
ている。
また、この円孔12の内周面には、その円孔1
2の底部からソレノイド部2側にかけて順に、第
1弁座(弁座)13、第2弁座(弁座)14、第
3弁座(弁座)15、第4弁座(弁座)16がそ
れぞれ形成されている。それらの第1弁座(弁
座)13と第4弁座(弁座)16とには、それぞ
れの環状溝にOリングからなる第1シール部材
(シール部材)13aと第4シール部材(シール
部材)16aとがそれぞれ嵌装されて設けられて
いる。また、第2弁座14と第3弁座15とは、
テーパ状に形成されている。
そして、前記第1排出ポート7と第1出力ポー
ト10とは、第1弁座13の第1弁孔(弁孔)1
3bを通じて、また入力ポート8と第1出力ポー
ト10とは、第2弁座14の第2弁孔(弁孔)1
4bを通じて、また入力ポート8と第2出力ポー
ト11とは、第3弁座15の第3弁孔(弁孔)1
5bを通じて、さらに第2排出ポート9と第2出
力ポート11とは、第4弁座16の第4弁孔(弁
孔)16bを通じて、それぞれ連通可能とされて
いる。
また、この円孔12には、その軸方向に沿つて
移動自在のスプール軸(可動軸)17が設けられ
ている。このスプール軸(可動軸)17の外周部
には、円孔12の底部からソレノイド部2側にか
けて順に、第1当接部18、第2当接部19、第
3当接部20、第4当接部21がそれぞれ形成さ
れている。それらの第1当接部18と第4当接部
21とは、テーパ状に形成されている。
また、第2当接部19と第3当接部20とに
は、それぞれ環状溝にOリングからなる第2シー
ル部材(シール部材)19aと第3シール部材
(シール部材)20aとがそれぞれ嵌装されて設
けられている。
そして、前記第1当接部18と第1シール部材
13aとの当接、第2シール部材19aと第2弁
座14との当接、第3シール部材20aと第3弁
座15との当接、第4当接部21と第4シール部
材16aとのそれぞれの当接により、第1弁孔1
3b、第2弁孔14b、第3弁孔15b、第4弁
孔16bがそれぞれシールされて閉鎖される構造
となつている。
このような第1当接部18と第1シール部材1
3aとの当接および第3シール部材20aと第3
弁座15との当接は、第1図および第2図に示す
ようにスプール軸(可動軸)17がソレノイド部
2側に移動された際に行われるが、それらの2つ
の当接は略同時に行われるようになつている。
また、第1シール部材13aと第3シール部材
20aとは弾性材で形成されているが、両者はそ
の弾性率がそれぞれ互いに異なつている。
本実施例では、第1シール部材13aよりも第
3シール部材20aの方が弾性率が高くなつてい
る。
この弾性率の違いは、第1当接部18と第1シ
ール部材13aとの当接および第3シール部材2
0aと第3弁座15との当接が、たとえば製作上
の誤差により、正確に同時に行われない場合で
も、第1弁孔13aあるいは第3弁孔15bが確
実にシールされて閉鎖されるように機能する。
すなわち、スプール軸(可動軸)17がソレノ
イド部2側に移動されて、第3シール部材20a
が第3弁座15に、第1当接部18が第1シール
部材13aにそれぞれ当接された際、前者の第3
シール部材20aは第1シール部材13aよりも
弾性率が高いため、第3シール部材20aは第1
シール部材13aよりも多く圧縮され変形され当
接されている。そして、この第3シール部材20
aのより多くの圧縮変形により、スプール軸(可
動軸)17のソレノイド部2側への移動がより大
きく許容され、この許容されたスプール軸(可動
軸)17の移動により、第1当接部18が第1シ
ール部材13aに十分押接されて第1弁孔13b
が確実にシールされ閉鎖されることとなる。勿
論、この場合、第3弁孔15bも第3シール部材
20aの圧縮変形に伴う弾性力により確実にシー
ルされ閉鎖されることとなる。
次に、第2シール部材19aと第2弁座14と
の当接および第4当接部21と第4シール部材1
6aとの当接は、スプール軸(可動軸)17が第
1図〜第2図において左方向側に移動された際に
行われる。これらの2つの当接は、略同時に行わ
れるようになつている。また、第2シール部材1
9aと第4シール部材16aとは、それぞれ弾性
材で形成されているが、両者はその弾性率がそれ
ぞれ異なつている。本実施例では、第4シール部
材16aよりも第2シール部材19aの方が弾性
率が高くなつている。
この弾性率の違いは、第2シール部材19aと
第2弁座14との当接および第4当接部21と第
4シール部材16aとの当接が、たとえば製作上
の誤差により、正確に同時に行わわれない場合で
も、第2弁孔14bあるいは第4弁孔16bが確
実にシールされて閉鎖されるように機能する。
この機能の詳細については、前述した第1当接
部18と第1シール部材13aとの当接および第
3シール部材20aと第3弁座15との当接のと
ころで述べたことと基本的に同様であるので、そ
の説明は省略する。
ここで、前記スプール軸(可動軸)17をその
軸方向に移動させるための作動機構は、次の通り
である。
ソレノイド部2のフレーム22の内部の外周側
には、ソレノイドコイル23が設けられている。
このソレノイドコイル23の中心孔には、その中
途まで固定鉄心24が嵌入され、また、その中心
孔の残存部分には、可動鉄心用孔25が形成され
ている。この可動鉄心用孔25は、固定鉄心24
の中央孔24aと連通され、さらにこの固定鉄心
24の中央孔24aは、弁本体1の円孔12と連
通されている。そして、その固定鉄心24の中央
孔24aには、その軸方向に沿つて押上ロツド2
6が移動自在に貫通されている。この押上ロツド
26は、その一端がスプール軸(可動軸)17と
連結され、他端側が可動鉄心用孔25まで延びて
いる。
可動鉄心用孔25には、可動鉄心27がその軸
方向に沿つて移動自在に設けられている。この可
動鉄心27の内部には、スプリング収容室27a
が形成されていて、このスプリング収容室27a
に第1スプリング28が収容されている。
前記押上ロツド26は、前記スプリング収容室
27aに至り、その先端の鍔部26aが、第1ス
プリング28により弁本体1側に付勢されてスプ
リング収容室27aの内部開口端に押接されてい
る。
一方、弁本体1の円孔12の底部には、第1ス
プリング28よりも付勢力の弱い第2スプリング
29が設けられている。この第2スプリング29
は、スプール軸(可動軸)17と押上ロツド26
とを図において右方側に付勢している。前記した
第1当接部18と第1シール部材13aとの当接
および第3シール部材20aと第3弁座15との
当接は、この第2スプリング29の付勢力により
行われる。そして、これらの当接により、図に示
す状態のように、第1弁孔13bと第3弁孔15
bとが、それぞれ第1シール部材13aと第3シ
ール部材20aとにより確実にシールされ閉鎖さ
れる。この閉鎖状態において、圧縮空気等の流体
が入力ポート8から導入され、第2弁孔14bを
経て第1出力ポート10から外部に排出されて、
図示しないシリンダ等の所定の機器に供給され
る。他方、そのようなシリンダ等の所定の機器か
ら排出された圧縮空気等の流体が第2出力ポート
11から導入され、第4弁孔16bを経て第2排
出ポート9から排出される。
しかし、ソレノイドコイル23が励磁される
と、第2スプリング29の付勢力に抗して可動鉄
心27が第1図の左方側に移動され固定鉄心24
の外端面に吸着される。この際に、その可動鉄心
27の移動に同伴されて、スプール軸(可動軸)
17と押上ロツド26とが同様に図の左方側に移
動され、前記した第2弁座14と第2シール材1
9aとの当接および第4当接部21と第4シール
部材16aとの当接が行われる。そして、これら
の当接により第2弁孔14bと第4弁孔16bと
がそれぞれ第2シール部材19aと第4シール部
材16aとにより確実にシールされ閉鎖される。
この閉鎖状態において、圧縮空気等の流体が入力
ポート8から導入され、第3弁孔15bを経て第
2出力ポート11から外部に排出されて、図示し
ないシリンダ等の所定の機器に供給される。他
方、そのようなシリンダ等の所定の機器から排出
された圧縮空気等の流体が、第1出力ポート10
から導入され、第1弁孔13bを経て第1排出ポ
ート7から排出される。
以上のように、本考案を実施例に基づき具体的
に説明したが、本考案は前記した実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、本実施例においては、第1シール部
材13aが第1弁座13に設けられ、第3シール
部材20aがスプール軸(可動軸)17の第3当
接部20に設けられているというように、共働さ
れる一組の複数のシール部材13a,20aまた
は16a,19aとは、それぞれ弁本体1とスプ
ール軸(可動軸)17とに別々に設けられている
が、それらの複数のシール部材13a,20aま
たは16a,19aとがそれぞれ弁本体1にの
み、あるいはスプール軸(可動軸)17にのみ設
けられているようにしてもよい。
また、本実施例における切換弁は5方向切換弁
としたが、たとえば3方向あるいは4方向切換弁
などとしてもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、可動軸の外周部、または弁本
体の弁座の少なくとも一方に設けられた複数のシ
ール部材が、可動軸の軸方向への移動により他方
に略同時に当接されてそれぞれの弁座の弁孔を共
働してシールし閉鎖する切換弁であつて、前記複
数のシール部材の各々の弾性率が互いに異なつて
いる構造とすることにより、以下の効果を得るこ
とができる。
(1) 複数のシール部材は、可動軸の外周部または
弁本体の弁座に当接されるが摺接されないの
で、このような摺接に伴うシール部材の摺動に
より該シール部材が摩耗することがない。
(2) (1)の効果により、シール部材の摩耗を防止す
るための潤滑剤を切換弁に流れる流体に混入し
なくとも該シール部材の摩耗を十分防止するこ
とが可能である。
(3) 前記したように、複数のシール部材は、可動
軸の外周部または弁本体の弁座に摺接されない
ので、このような摺接に伴う摺動抵抗がなく、
したがつて、その摺動抵抗がない分、小さな作
動力で可動軸を運動させることができる。
(4) (3)の効果により、可動軸の作動部の小形化を
図ることができる。
(5) 複数のシール部材のそれぞれの弾性率を互い
に異ならせるという簡単な構造により、それら
のシール部材による弁座の弁孔のシールと閉鎖
とを確実に行わせることができる。
(6) 前記(5)の簡単な構造により、安価な切換弁を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である切換弁を示す
断面図、第2図は第1図の要部の部分的拡大断面
図である。 1……弁本体、2……ソレノイド部、3……弁
本体フレーム、4,5,6……構成部材、7……
第1排出ポート、8……入力ポート、9……第2
排出ポート、10……第1出力ポート、11……
第2出力ポート、12……円孔、13……第1弁
座(弁座)、13a……第1シール部材(シール
部材)、13b……第1弁孔(弁孔)、14……第
2弁座(弁座)、14b……第2弁孔(弁孔)、1
5……第3弁座(弁座)、15b……第3弁孔
(弁孔)、16……第4弁座(弁座)、16a……
第4シール部材(シール部材)、16b……第4
弁孔(弁孔)、17……スプール軸(可動軸)、1
8……第1当接部、19……第2当接部、19a
……第2シール部材(シール部材)、20……第
3当接部、20a……第3シール部材(シール部
材)、21……第4当接部、22……フレーム、
23……ソレノイドコイル、24……固定鉄心、
24a……中央孔、25……可動鉄心用孔、26
……押上ロツド、26a……鍔部、27……可動
鉄心、27a……スプリング収容室、28……第
1スプリング、29……第2スプリング、R……
Oリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動軸の外周部、または弁本体の弁座の少なく
    とも一方に設けられた複数のシール部材が、可動
    軸の軸方向への移動により他方に略同時に当接さ
    れてそれぞれの弁座の弁孔を共働してシールし閉
    鎖する切換弁であつて、前記複数のシール部材の
    各々の弾性率が互いに異なつている切換弁。
JP12634986U 1986-08-18 1986-08-18 Expired JPH0322613Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634986U JPH0322613Y2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634986U JPH0322613Y2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333072U JPS6333072U (ja) 1988-03-03
JPH0322613Y2 true JPH0322613Y2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=31020071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12634986U Expired JPH0322613Y2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322613Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090916A1 (ja) * 2005-02-28 2006-08-31 Kabushikikaisya Advance 電磁駆動弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333072U (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915134A (en) Three-way poppet valve with hollow stem
US7523763B2 (en) Three-port electromagnetic valve
EP0687843B1 (en) Balanced type direct-acting electromagnetic valve
AU2016259460A1 (en) Piloted Poppet Valve
EP1508733B1 (en) Solenoid valve
WO2002001035A3 (en) Dual pendulum valve assembly
JPH0322613Y2 (ja)
JP3925096B2 (ja) 流量制御弁
GB2154707A (en) Inlet poppet valve
CA2284480C (en) Improved valve construction
US20040244845A1 (en) Three-way valve
JP3635725B2 (ja) 三方向電磁弁
JPH064144Y2 (ja) 切換弁
JPH0615188Y2 (ja) 切 換 弁
US3926217A (en) Fluid logic programmer
JPH0615187Y2 (ja) 切 換 弁
JPH0535313B2 (ja)
JP2567267Y2 (ja) スプール弁
JPH0483982A (ja) 電磁弁
JPH0322612Y2 (ja)
JPH0220540Y2 (ja)
US3881515A (en) Three-way valve
JP2572873Y2 (ja) パイロット操作型方向切換弁
JP2598149Y2 (ja) 電磁弁用ピストン
JPH11236905A (ja) 減圧弁型パイロット弁