JPH0322564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322564Y2
JPH0322564Y2 JP1983029465U JP2946583U JPH0322564Y2 JP H0322564 Y2 JPH0322564 Y2 JP H0322564Y2 JP 1983029465 U JP1983029465 U JP 1983029465U JP 2946583 U JP2946583 U JP 2946583U JP H0322564 Y2 JPH0322564 Y2 JP H0322564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
flange
mounting
molding
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983029465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136013U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2946583U priority Critical patent/JPS59136013U/ja
Publication of JPS59136013U publication Critical patent/JPS59136013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322564Y2 publication Critical patent/JPH0322564Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は樹脂製の装飾部品を自動車等のボデイ
に取付けるための車両の装飾部品取付構造に関す
る。
(従来の技術) 従来例えば自動車のボデイに樹脂製のモール
(装飾部品)を取付けるには、第1図に示すよう
に、ボデイ1の表面にモール2の取付板部3を宛
てがい、この取付板部3とボデイ1とを挾むよう
に取付ボルト4及びナツト5を装着して固着して
いた。
(考案が解決しようとする課題) 然しながら、上記構成においては、樹脂製のモ
ール2の取付板部3が常時取付ボルト4及びナツ
ト5の強い締付力を受けるため、取付板部3にク
リープ変形が生じてその厚さを減じ、ひいては締
付力の減少を来たし易く、このため振動によつて
ナツト5に弛みを発生してモール2ががたつき、
遂にはナツト5が取付ボルト4から外れることに
よりモール2がボデイ1から脱落してしまうこと
すらあつた。又、取付板部3は複数箇所に形成さ
れていて、これらがボルト4によつてボデイ1に
固着される為、樹脂製のモール2が熱によつて膨
張した時に、取付ボルト4間で波打ち変形をおこ
すことがあつた。
本考案は上記の事情に鑑みなされたもので、そ
の目的は、装飾部品のクリープ変形によるボルト
及びナツトの締付力減少の虞れがなく、装飾部品
のボデイからの脱落を確実に防止できると共に、
熱膨張による波打ち変形も防止することができる
車両の装飾部品取付構造を提供するにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案の車両の装飾部品取付構造は、樹脂製の
装飾部品をボルト及びナツトによりボデイに取付
けるものにおいて、前記装飾部品に前記ボデイに
面して取付板部を形成し、前記ボルトの軸部にス
ペーサ筒と一体に形成された鍔部を嵌挿し若しく
は前記軸部に鍔部又は径大部を一体に形成して、
これらの鍔部又は径大部が前記ボデイに接して締
付力を受けるようになし、前記装飾部品の取付板
部を、前記鍔部又はボデイとの間に空〓を存する
ようにして、前記ボルトの頭部と前記鍔部又はボ
デイとの間に介装させる構成にしたことを特徴と
する。
(作用) 本考案の車両の装飾部品取付構造によれば、装
飾部品の取付板部は、鍔部又はボデイとの間に空
〓を存するようになることから、ボルト及びナツ
トによる締付力を受けることはなく、ボデイに対
して固着状態にはならない。
(実施例) 以下本考案の第1実施例を第2図乃至第5図を
参照して説明する。
11は車両例えば自動車のボデイ、12はボデ
イ11に取着された樹脂製の装飾部品たるモール
で、このモール12の外周縁部及びボデイ11側
の面にはボデイ11に接し若しくは近接するよう
に外周リブ12a及び補強リブ12bが突設され
ている。13はモール12に一体に形成した略矩
形板状を成す複数の取付板部で、これは下側の外
周リブ12aと補強リブ12bとの間にボデイ1
1と所定の間〓を存してボデイ11に略平行とな
るように設けられている。14は各取付板部13
に形成した取付孔で、これは取付板部13の外側
縁部において開放する略鍵孔状を成している。
さて、15は上記モール12をボデイ11に固
定するための締結具であり、以下これにつき詳述
するに、16は一端部に鍔部16aが一体に形成
されたスペーサ筒で、その筒部16bの鍔部16
aからの突出寸法はモール12の取付板部13の
厚さ寸法よりも極く僅かに大に設定している。1
7は取付ボルトで、これは頭部17aとナツト1
8を螺合可能な軸部17bとから成る。而して、
上記取付ボルト17を頭部17aがモール12の
取付板部13の反ボデイ11側に位置するように
して取付板部13の取付孔14内に挿通し、その
後取付ボルト17の軸部17bに筒部16bが取
付孔14内に嵌るようにスペーサ筒16を嵌挿
し、然る後取付ボルト17の軸部17bをボデイ
11の所定部位に形成した貫通孔11aに通して
反モール12側からナツト18を螺合して締付固
定している。これにより、モール12の取付板部
13の取付孔14の開口周縁部は鍔部16aとの
間に空〓を存するようにして取付ボルト17の頭
部17aとスペーサ筒16の鍔部16aとの間に
介装状態で取付けられ、且つ取付ボルト17はス
ペーサ筒16の鍔部16aとナツト18との間に
ボデイ11の貫通孔11aの開口周縁部を挾み付
けることによりボデイ11に固定され、もつてモ
ール12がボデイ11に固定されている。
上記実施例によれば、モール12の取付板部1
3はナツト18の締付けにより取付ボルト17の
頭部17aとスペーサ筒16の鍔部16aとの間
に介装されるが、ナツト18をいくら強く締付け
たとしても、取付ボルト17の頭部17aはスペ
ーサ筒16に当接してそれ以上の変位が阻止され
るため、その締付力はスペーサ筒16の鍔部16
aが受けるようになる。従つて、取付板部13は
スペーサ筒16の筒部16bの突出寸法以下には
決して圧縮されず、従来とは異なり過大な締付力
を受けて取付板部13がクリープ変形を生ずるこ
とを極力防止し得る。また、このようにモール1
2の取付板部13に対しては過大な締付力を及ぼ
さないようにしながら、取付ボルト17はボデイ
11をスペーサ筒16とナツト18とで挾み付け
ることによりボデイ11に固定されているから、
充分な締付力でもつて固定することができる。し
かも、万一、モール12の取付板部13にクリー
プが発生して取付板部13と締結具15との間に
弛みが発生したとしても、ボデイ11と締結具1
5との間に弛みが生ずることは全くないから、ナ
ツト18が弛みひいてはモール12がボデイ11
から脱落する虞れはない。更に、前述したよう
に、モール12の取付板部13が鍔部16aとの
間に空〓を存するようにして鍔部16aと頭部1
7aとの間に介装されるので、従来とは異なり取
付板部13がボデイ11に固着されることはな
く、従つて、樹脂製のモール12が長手方向に熱
膨張したとしても、その膨張分を容易に吸収する
ことができて、波打ち変形が生ずることを防止で
きる。
第6図及び第7図は夫々本考案の第2及び第3
実施例を示すもので、第1実施例と同一部分には
同一符号を付し異なる部分のみを説明する。
第2実施例は、第6図に示すように、取付ボル
ト19の軸部19aの途中に頭部19bから取付
板部13の厚さ寸法より極く僅か大なる寸法離し
て鍔部19cを形成し、軸部19aの先端部にナ
ツト18を螺着した構成で、頭部19bと鍔部1
9cとの間の軸部19aをモール12の取付板部
13の取付孔14の最奥部迄圧入したものであ
る。これにより、取付板部13の開口縁部を鍔部
19cとの間に空〓を存するようにして取付ボル
ト19の頭部19bと鍔部19cとの間に介装状
態に取付け、もつてモール12をボデイ11に固
定している。
第3実施例は、第7図に示すように、モール1
2の取付板部20をボデイ11に近接するように
設けている。そして、取付ボルト21は、軸部2
1aのうち頭部21b寄りの部位に取付板部20
の厚さよりも極く僅か大なる軸方向寸法をもつて
径大部21cを形成し、径大部21cの反頭部2
1b寄りの端面を圧接部21dとしている。この
ように構成すれば、取付ボルト21は径大部21
cの圧接部21dとナツト18とによりボデイ1
1を挾み付けてボデイ11に固定され、且つモー
ル12の取付板部20はボデイ11との間に空〓
を存するようにして取付ボルト21の頭部21b
とボデイ11とにより介装状態で取付けられる。
従つて、これら第2及び第3実施例において
も、第1実施例と同様に、モール12の取付板部
13,20を過剰に締付けてクリープ変形を発生
させることがなく、たとえクリープ変形してもナ
ツト18が緩む虞れはなく、取付ボルト19,2
1ひいてはモール12をボデイ11に確実に固定
でき、モール12の熱膨張による波打ち変形も防
止できるという効果を奏する。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案は、装
飾部品にボデイに面して取付板部を形成し、前記
ボルトの軸部にスペーサ筒と一体に形成された鍔
部を嵌挿し若しくは前記軸部に鍔部又は径大部を
一体に形成して、これらの鍔部又は径大部が前記
ボデイに接して締付力を受けるようになし、前記
装飾部品の取付板部を、前記鍔部又はボデイとの
間に空〓を存するようにして、前記ボルトの頭部
と前記鍔部又はボデイとの間に介装させるように
したので、装飾部品の取付板部のクリープによる
変形を極力防止し得、しかも、万一取付板部にク
リープが生じてもボルト、ナツトひいては装飾部
品がボデイから脱落してしまうことを防止でき、
装飾部品の熱膨張による波打ち変形も防止できる
という優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装飾部品の取付構造を示す縦断
側面図、第2図乃至第5図は本考案の第1実施例
を示すもので、第2図は自動車の斜視図、第3図
はモールの背面図、第4図は要部の縦断側面図、
第5図は要部の斜視図であり、第6図は本考案の
第2実施例を示す第4図相当図、第7図は本考案
の第3実施例を示す第4図相当図である。 図中、11はボデイ、13,20は取付板部、
12はモール(装飾部品)、16はスペーサ筒、
16a,19cは鍔部、17,19,21は取付
ボルト、17a,19b,21bは頭部を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 樹脂製の装飾部品をボルト及びナツトによりボ
    デイに取付けるものにおいて、前記装飾部品に前
    記ボデイに面して取付板部を形成し、前記ボルト
    の軸部にスペーサ筒と一体に形成された鍔部を嵌
    挿し若しくは前記軸部に鍔部又は径大部を一体に
    形成して、これらの鍔部又は径大部が前記ボデイ
    に接して締付力を受けるようになし、前記装飾部
    品の取付板部を、前記鍔部又はボデイとの間に空
    〓を存するようにして、前記ボルトの頭部と前記
    鍔部又はボデイとの間に介装させる構成にしたこ
    とを特徴とする車両の装飾部品取付構造。
JP2946583U 1983-03-01 1983-03-01 車両の装飾部品取付構造 Granted JPS59136013U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946583U JPS59136013U (ja) 1983-03-01 1983-03-01 車両の装飾部品取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946583U JPS59136013U (ja) 1983-03-01 1983-03-01 車両の装飾部品取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136013U JPS59136013U (ja) 1984-09-11
JPH0322564Y2 true JPH0322564Y2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=30160325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2946583U Granted JPS59136013U (ja) 1983-03-01 1983-03-01 車両の装飾部品取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136013U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407378B2 (ja) * 1993-12-24 2003-05-19 日産自動車株式会社 自動車部品の取付方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271040U (ja) * 1975-11-21 1977-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136013U (ja) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086641Y2 (ja) パイプ式モジユラワイパ装置のパイプ締結構造
US5487685A (en) Electrical contract nut
JPH0322564Y2 (ja)
JPH0414689Y2 (ja)
JP2004044394A (ja) 連結部材の取り付け構造
JPH0544508Y2 (ja)
JPH0629042Y2 (ja) ダンパーブラケットの取付け構造
JP2505027Y2 (ja) バンパ―サイドの固定構造
JPH0719542Y2 (ja) 筒形エアクリーナ用取付けバンド
JP2575954Y2 (ja) オイルフィルタの取付構造
JPS6242814Y2 (ja)
JPH0455911B2 (ja)
JPH0130254Y2 (ja)
JP2543857Y2 (ja) モータ取付フローティング構造
JP2598879Y2 (ja) マフラ取付装置
JPH053415Y2 (ja)
JP7424881B2 (ja) ブレーキディスク及びその締結方法
JPH077543Y2 (ja) 樹脂タンクの固定バンド
JP2536172Y2 (ja) 自動車用フードグリルの取付構造
JPH02586Y2 (ja)
JPH0144752Y2 (ja)
JP3296113B2 (ja) 自動車の燃料タンク露出部の密封構造
JPH0238322Y2 (ja)
JPS645169Y2 (ja)
JPS6116227Y2 (ja)