JPH03225267A - 蛍光x線分析用試料ホルダ - Google Patents

蛍光x線分析用試料ホルダ

Info

Publication number
JPH03225267A
JPH03225267A JP2021423A JP2142390A JPH03225267A JP H03225267 A JPH03225267 A JP H03225267A JP 2021423 A JP2021423 A JP 2021423A JP 2142390 A JP2142390 A JP 2142390A JP H03225267 A JPH03225267 A JP H03225267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
holder
fluorescent
sample holder
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890127B2 (ja
Inventor
Yoshio Iwamoto
岩本 芳雄
Hideo Okashita
岡下 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shimadzu Corp
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2021423A priority Critical patent/JP2890127B2/ja
Publication of JPH03225267A publication Critical patent/JPH03225267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890127B2 publication Critical patent/JP2890127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分!F) 本発明は薄膜試料とか被検物質をペーパー状のフィルタ
によって捕捉しフィルタに付着させたま一試料とするよ
うな場合における蛍光X線分析用試料ホルダに関する。
(従来の技術) ブロック状或は厚板状の試料とか多量の粉末試料の場合
、励起用X線が試料を透過して試料ホルダに入射して散
乱され或は試料ホルダから蛍光X線を発生させて、それ
らの散乱或は蛍光X線が、試料から放射される蛍光X線
に対するバックグラウンドを形成すると云う間層は無視
できるが、薄膜状の試料とかペーパー状のフィルタに捕
捉された試料をそのま\分析する場合には、励起用X線
が試料を透過するから、上述した試料ホルダからの散乱
或は蛍光X線によるバックグラウンドが強(なる。
従来は薄膜試料とかペーパー状のフィルタに捕捉された
試料の蛍光X線による分析ではバックグラウンドについ
て特別な配慮はなされず、軽元素から構成される材料で
作られた中空容器を、試料の保持と試料ホルダからの蛍
光X線バックグラウンド発生の除去に用いてきた。第3
図はそのような従来例の一つで、試料のフィルタFをA
e或はふっ素樹脂製の通常の中空容器Cの上面開口上に
置き、試料ホルダH内で容器Cを上方に弾撥することに
よって、試料のフィルタを固定していた。
このため励起X!IXeは試料のフィルタFを透過して
試料容器等を照射し、試料容器等がら放射される散乱或
は蛍光X線xbが試料から放射される蛍光X線Xsに対
するバックグラウンドとなっていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は薄膜状或はペーパー状のフィルタに捕捉された
ま\の状態の試料を蛍光X線により分析する場合におい
て、バックグラウンドの低減を計り、分析の検出限界を
下げることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 試料ホルダを試料の背後に広い空洞を有する容器とし、
その内面に重金属の内張り或はひだを設け、又は上記容
器そのものを重金属製とした。更に重金属として検出し
ようとする元素の何れよりも原子番号が大きくしかも、
その蛍光X線スペクトルが検出しようとする元素の蛍光
X&9の妨害とならない元素を用いるようにした。
(作用) 元素のX L’ilに対する散乱能は元素の原子番号の
1〜2乗に比例し、吸収係数は原子番号の3〜4乗に比
例する。従って試料ホルダを重金属とすれば従来例より
励起X線の散乱を少くすることができる。試料の蛍光X
線に重なるバックグラウンドの起源を考えると、X線管
が最初のX!+!!を源であり、試料ホルダ底面が2次
のX線源きなり、試料ホルダ側面が3次のかっ、主とし
て最終のX線源となる。試料ホルダーが試料の背面に広
い空洞を有する形であるため、1次X腺源−2次X線源
間距離および2次X線源−3次X線源間距離が大きくな
り、バックグラウンド強度はそれぞれ距離の2乗に反比
例して弱まるので、このような幾何学的関係からも試料
ホルダによる励起X線散乱の影響が低減される。更にホ
ルダ内面の材質として検出しよう−とする元素の何れよ
りも原子番号の大きな元素を用いると、上述した効果の
他に、コ(料ホルダ内面から放射されるホルダ内面自身
の蛍光X線が試料の蛍光X線を励起することに役立つと
いう副次的な作用も期待できる。
(実施例) 第1図に本発明の一実施例の試料ホルダを示す。Hが試
料ホルダであり、Fが試料で、試料物質を捕捉したフィ
ルタである。ホルダHが容器の形をしているので、試料
Fの背後は広い空洞となっている。ホルダHの内面に内
張りLが挿入されている。内張りLはホルダ内面に適合
する外形を有する容器で上縁部が試料Fの外周をホルダ
I4の上MHI内面に押圧して試料Fを固定する作用を
兼ねている。上MH1は内面のねじなどにより試料ホル
ダHの口縁部に螺着される。内張りLおよび試料ホルダ
Hの底面には同軸的に排気孔L hおよびHhが穿たれ
ている。蛍光X線分光部は内部全体が排気されるように
なっているので、同部内にセットされた試料ホルダ内も
上記排気孔を通して排気される。Xは励起用X線源、M
l、M2はX線分光器で各X線分光器は入口スリット1
、分光結晶2.出口スリット3.X線検出器4により構
成されており、これらの全体が上述したように真空容器
の中に置かれている。 上述実施例はCr、Mn、Fe
、Co、Ni、Cu、Znを検出対象元素としたもので
、上記各元素より原子番号の大なるPbが検出対象とな
っていないので、上述した内張りLの材料としてPbを
用いた。Pbで試料ホルダそのものを作ってもよいが、
pbは変形し易いので、試料ホルダに内張りとして挿入
するのである。下表はこの実施例と第3図に示した従来
例(試料容器はふっ素樹脂)との、検出目的元素のX!
lII波長(Kα線)における試料を装着しない場合の
試料ホルダのみのバックグラウンドの強度比較で、本発
明によれば、バックグラウンド強度はNi−Znの辺り
で従来の1/3〜1/4.Cr−Coの範囲で1/2程
度に低減され第2図は本発明の他の実施例で、試料ホル
ダHの空洞内面に重金属のひだH2を設けたものである
。第1図或は第3図から分かるようにXvA分光器に入
射してバックグラウンドを与えるのは幾何学的な関係か
ら試料ホルダの底面で散乱されたX線の試料ホルダ内側
面による再散乱成分が多い。
試料ホルダ内面またはその内部に挿入する容器の内面に
重金属のひだを設けてお(とこのひだに当った励起X線
の一次散乱成分が再びひだに入射し、ひだの間で入射と
散乱を繰返して吸収される結果外へ出る散乱成分は著し
く減衰されてしまう。
(発明の効果) 本発明によれば薄膜:It料或はフィルタに捕捉された
ま\の試料の蛍光X線分析において、試料ホルダからの
パックグラウンドが低減されるため、分析における検出
限界が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断側面図、第2図は他の
実施例の縦断側面図、第3図は従来例の縦断側面図であ
る。 H・・・試料ホルダ、 H2・・・ひだ、 L・・・内張り、 F・・・ 試料。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料背後が広い空洞となっており、少くとも空洞
    内面が重金属である容器状であることを特徴とする蛍光
    X線分析用試料ホルダ。
  2. (2)試料背後が広い空洞となっており、その空洞内面
    に重金属のひだを設けたことを特徴とする蛍光X線分析
    用試料ホルダ。
  3. (3)試料背後の空洞内面を検出しようとする何れの元
    素よりも原子番号が大きく、かつその蛍光X線が検出し
    ようとする元素の蛍光X線の妨害とならない元素とした
    ことを特徴とする請求項1又は2の蛍光X線分析用試料
    ホルダ。
JP2021423A 1990-01-30 1990-01-30 蛍光x線分析用試料ホルダ Expired - Lifetime JP2890127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021423A JP2890127B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 蛍光x線分析用試料ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021423A JP2890127B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 蛍光x線分析用試料ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225267A true JPH03225267A (ja) 1991-10-04
JP2890127B2 JP2890127B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12054590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021423A Expired - Lifetime JP2890127B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 蛍光x線分析用試料ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890127B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10018161B4 (de) * 1999-04-12 2008-04-10 Sii Nanotechnology Inc. Analysegerät zur Bestimmung geringer Mengen einer Probe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10018161B4 (de) * 1999-04-12 2008-04-10 Sii Nanotechnology Inc. Analysegerät zur Bestimmung geringer Mengen einer Probe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890127B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brouwer Theory of XRF
CN101025401B (zh) 荧光x射线分析设备
EP1811291A1 (en) Fluorescent x-ray analy sis device
JPH01503803A (ja) 鉱石分析
US7688942B2 (en) Element analysis device
RU2344885C2 (ru) Устройство и способ разделения навалочных материалов
US4417355A (en) X-Ray fluorescence spectrometer
DE4200493C2 (de) Vorrichtung zur Untersuchung der Zusammensetzung dünner Schichten
JPH03225267A (ja) 蛍光x線分析用試料ホルダ
JPH082604Y2 (ja) 特性x線検出装置
TW484010B (en) Slight amount sample analyzing apparatus
Streli et al. Total reflection X-ray fluorescence analysis of light elements using synchrotron radiation
JPH06249804A (ja) 蛍光x線分析装置
EP0091884A2 (en) Fluorescence laser exafs
US4857730A (en) Apparatus and method for local chemical analyses at the surface of solid materials by spectroscopy of X photoelectrons
DE962206C (de) Apparatur zur spektrochemischen Analyse und zur Strukturanalyse von festen Stoffen, Fluessigkeiten und Gasen mittels Roentgenstrahlen
JPH06235706A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
Hayakawa et al. Ultra trace characterization using an X-ray microprobe at SPring-8 BL39XU
DE2911596A1 (de) Messanordnung zur roentgenfluoreszenzanlayse
JP2940810B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH08313642A (ja) X線検出装置
US10839972B2 (en) High resolution X-Ray imaging system
JP2571333Y2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPS6139612B2 (ja)
JPH01141344A (ja) 蛍光x線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term