JPH03223560A - ウオームギヤ装置 - Google Patents

ウオームギヤ装置

Info

Publication number
JPH03223560A
JPH03223560A JP2586290A JP2586290A JPH03223560A JP H03223560 A JPH03223560 A JP H03223560A JP 2586290 A JP2586290 A JP 2586290A JP 2586290 A JP2586290 A JP 2586290A JP H03223560 A JPH03223560 A JP H03223560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
shaft
worm
tooth member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2586290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810022B2 (ja
Inventor
Masanori Mochizuki
正典 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AISERU KK
ISEL Co Ltd
Original Assignee
AISERU KK
ISEL Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AISERU KK, ISEL Co Ltd filed Critical AISERU KK
Priority to JP2025862A priority Critical patent/JPH0810022B2/ja
Publication of JPH03223560A publication Critical patent/JPH03223560A/ja
Publication of JPH0810022B2 publication Critical patent/JPH0810022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分野及び発明の概要] 本発明は、ウオームギヤ装置に関するものであり、特に
、鼓型のウオームとウオームホイールとのかみ合い部の
バックラッシュを防止できるようにするものであって、
ウオームホイールの歯に相当する部材(歯部材)をホイ
ールの周縁に進退自在に保持させるとともに、進出方向
に付勢することにより前記歯部材とホイールとのバック
ラッシュを防止し、さらに、ウオームの始端部及び終端
部における前記歯部材のかみ合いを円滑化させるもので
ある。
[従来技術及びその課題] ウオームギヤ装置は減速装置やインデックステーブルの
伝動機構等として多く採用されている。最近では、伝動
精度向上の要求が強く、前記ウオームギヤにおけるウオ
ームとウオームホイールとのかみ合い部のバックラッシ
ュを防止することが大きな課題となっている。
このバックラッシュを防止するために、特公昭59−3
8451号公報に開示された方式のものがある。
この方式のウオームギヤは、最近では更に改良されて、
第17図に示すように、ローラ式の歯部材(2)が、デ
ィスク(3)の周側に回動自在に植設されてウオームホ
イール()りが構成されている。
この従来のものでは、歯部材(2)が軸部(22)と、
この先端部に回動自在に軸支されたローラ(20)とか
らなり、このローラ(20)が鼓型のウオーム(1)の
歯(11)とかみ合う。又、軸部(22)はディスク(
3) に形成した孔部(31)に回動自在に収容される
と共に、軸部(22)と孔部(31)の底部との間に圧
縮バネ(34)が介装され、孔部(31)の開口端に設
けたストッパ(S)によって軸部(22)の最進出位置
が規制されている。
このものでは、軸部(22)が圧縮バネ(34)によっ
て進出方向に付勢されることから、III(11)とロ
ーラ(20)とがバックラッシュのない状態でかみ合う
こととなる。
ところが、この従来のものでは、両側面がテーパ状とな
ったローラ(20)と歯(11)とをかみ合わせるもの
であることから、この歯(11)の加工が特殊となる。
又、ローラ(20)を回動自在に軸支するものであるか
ら、歯部材(2)の構成が複雑となり、全体が安価に製
作できない。
そこで、全体を安価に製作できしかもバックラッシュの
生じない構成とするために、歯部(21)を歯(11)
と滑り接触させる形式とすることが考えられる。この場
合には、軸部(22)と歯部(21)とが一体的に構成
できることから、別体のローラ(20)を回動自在に組
込む形式のものに比べて全体の構成が簡素化され安価な
ものとなる。
ところが、ローラ(20)を滑り接触式の歯部(21)
とした場合には、自由状態にある歯部材(2) がウオ
ーム(1)の回転に伴って、歯(11)とのかみ合い開
始点に移動したとぎ、歯部材(2)が前記歯(11)の
始点部に円滑にかみ合わない事態が生じる。
これは、歯部材(2)の山部(21)が歯(11)の終
端部を外れる際に、第18図のように、歯部(21)の
一側にのみ圧力が作用する事態が生じるからであり、こ
れにより、歯部材(2)には、軸部(22)の軸線を中
心にした回転力が強く作用するからである。この結果、
歯(11)の終端部のリード角とは−致しない姿勢に歯
部(21)がセットされ、そのままの姿勢で、ディスク
(3)の回転に件って歯(11)の始端部に回動されて
、歯(11)とのかみ合い開始点では無理なかみ合いが
生じることとなるのである。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、r鼓
型のウオーム(1)  と、ディスク(3)の周側に前
記ウオームにかみ合う歯部材(2) (2)を所定のピ
ッチで放射状に植設し且これら歯部材を進出方向に付勢
した構成のホイール(H)  とからなるウオームギヤ
装置1において、歯部材(2) と歯(11)とを滑り
接触させる構成としても、長期にわたってバックラッシ
ュが生じる心配がなく、しかも、歯部材(2) (2)
と歯(11)とのかみ合いが円滑に行われるようにする
ことをその81Bとする。
本発明は、このv1題を解決するために、鼓形のウオー
ム(1)の歯(11)と歯部材(2)とのかみ合いが外
れた後、歯部材(2)の歯部(21)の姿勢が歯(11
)のかみ合間始点のリード角と一致した状態に自動的に
リセットされるようにして上記課題を解決しようとする
ものである。
*請求J1の 明について [技術的手段] 上記課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は
r各歯部材(2)の歯部(21)をウオームの歯(11
)に滑り接触状態でかみ合わせ、この歯部材の軸部(2
2)をディスク(3) に対して一定角度回動自在で且
一定範囲進退自在に保持させると共に、ウオーム(1)
にかみ合った状態では歯部材(2)が一定範囲押込まれ
るように前記進退範囲を設定し、歯部材(2)の最進出
位置におけるウオーム軸線に対する歯部(21)の傾斜
角度をウオーム(1) とのかみ合い開始点における初
期かみ合い角度に設定する傾斜角度設定手段(N)を歯
部材(2)とディスク(3)との間に介装した」ことで
ある。
[作用] 本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
ホイール(H)とウオーム(1) とは、多数の歯部材
(2) (2)のうちの一部の歯部材(2) (2)と
@(11)とでかみ合い状態にあり、ウオーム(1)の
回転がホイール(H)に伝動される。ウオーム(1) 
は鼓型であることから、歯(11)のリード角は一定で
はない、従って、ウオーム(1)との伝動によってホイ
ール(H)が回転すると、歯部材(2)は、かみ合い開
始位置からかみ合い終了位置にまで移動する間に前記リ
ード角の変化に応じて、その姿勢が変化する。つまり、
前記リード角に応じて軸部(22)が一定角度自転する
軸部(22)をディスク(3) に対して一定角度回動
自在で且一定範囲進退自在に保持させであるから、上記
リード角変化の範囲における軸部(22)の自転は可能
である。
一方、前記歯部材(2)には、付勢手段により半径方向
の突出力が作用せしめられており、しかも、前記のよう
に、軸部(22)の進退範囲は一定の範囲に設定されて
いる0、又、この歯部材(2)の最進出位置は、かみ合
い状態における歯部材(2)の位置よりも突出した位置
に設定されている。
従って、軸部(22)は極僅かではあるが自転自在で且
進出方向に付勢力が作用したものとなり、歯部材(2)
 は、南部(21)が歯(11)と かみ合った状態で
は、常に最進出位置に位置しようとする。つまり、歯(
11)とU歯部(21)との間のバックラッシュを除去
すべく作用する。
歯部材(2)が歯(11)の終端部に一致すると、第1
8図に示すように歯部(21)の一端にのみ推力が作用
した状態となって、この推力は、歯部材(2) を過度
に回転させる可く作用するが、軸部(22)のディスク
(3) に対する回転角度は、一定範囲内に設定されて
いるから、過度の回転が阻止されるとともに、歯(11
)とのかみ合いが外れた時点では、歯部材(2)が、こ
れに作用させた付勢力によって最進出位置に移動せしめ
られる。ところが、歯部材(2)とディスク(3)との
間には、歯部材(2)の最進出位置におけるウオーム軸
線に対する山部(21)の傾斜角度をウオーム(1) 
 とのかみ合い開始点における初期かみ合い角度に設定
する傾斜角度設定手段(N)を間に介装したから、この
傾斜角度設定手段(N)によって、山部(21)の傾斜
角度は、この時点で前記初期かみ合い角度に設定される
こととなる。
規制穴(29)及び規制軸(39)のホイール(H)の
内周側の頂部が相互に対接する。この結果、規制穴(2
9)と規制軸(39)の軸線が平行な状態にリセットさ
れることなる。そして、このときの歯部(21)の姿勢
は、! (11)の始端部のリード角に一致したものと
なる。
[効果] 本発明は上記構成であるから次の特有の効果を有する。
歯部材(2)の軸部(22)は、ディスク(3)の孔部
(31)に対して密に嵌合し、南部(21)がかみ合い
状態にあるときには、この歯部材(2)が常時進出方向
に付勢されるから、山部(21)と歯(11)とのかみ
合い部におけるバックラッシュが生じない。又、長期使
用によってかみ合い部が摩耗しても、それに応じてバッ
クラッシュのないかみ合い状態が確保されるから、長期
にわたってバックラッシュの生しないものとなる。
さらに、自由状態にある歯部材(2)の歯部(21)の
姿勢は、歯(11)の始端部のリード角に一致したもの
となるから、歯(11)と歯部(21)とのかみ合い開
始も円滑に行われる。
*請求項2の発明について この請求項2の発明は、上記請求項1の発明と同様の課
題を解決すると共に、傾斜角度設定手段(N)を簡単な
構成によって実現しようとするものであり、その為の技
術的手段は、r傾斜角度設定手段(N)を、歯部材(2
)又はディスク(3)の一方に設け且軸部(22)に対
して直交すると共にこれの軸線方向に突出する凸条部と
、他方に設け且前記凸条部に対して軸部(22)の軸線
方向において対向する凹溝部との組合せとし、前記凸条
部と凹溝部との対偶関係を、歯部材(2)の最進出位置
においてのみ両者が対接し、両者が離反するに従って嵌
↓ 合余裕が拡大すようにした1ことである。
この技術的手段によれば、凸条部と凹溝部との対偶関係
によって自由状態にある歯部材(2)の歯部(21)の
姿勢は、歯(11)の始端部のリード角に一致したもの
となるから、簡単な構成によって上記請求項1の発明の
作用を発揮するものとなる。
*請求項3の発明について この請求項3の発明は、上記請求項2の発明と同様の課
題を一層簡単な構成によって解決しようとするものであ
り、その為の技術的手段は、r#J部材(2)又はディ
スク(3)の一方に設けた規制軸(39)の一側の母線
部とし、他方の凹溝部を歯部材(2)又はディスク(3
)の他方に設けた規制穴(29)の一側の母線部とした
」ことであり、前記規制軸(39)と規制穴(29)と
の組合せによって傾斜角度設定手段(N)が構成される
こととなる。
*請求項4の発明について この請求項4の発明は、上記請求項1の発明と同様の課
題を解決すると共に、傾斜角度設定手段(N)、歯部材
(2)の回動角度設定、進退範囲設定を簡単な構成によ
って実現しようとするものであり、その為の技術的手段
は、r各歯部材(2)の南部(21)を、ウオームの歯
(11)に滑り接触状態でかみ合わせ、この歯部材の軸
部(22)をディスク(3)に対して円筒対偶させ、こ
の対偶部の一方に前記軸部(22)に対して直交方向に
突出する規制軸(39)を設けるとともに、他方に前記
規制軸が遊嵌する規制穴(29)を設け、前記規制軸(
39)と規制穴(29)の遊嵌度合によって、歯部材(
2)の回動範囲を一定角度に設定し且軸線方向の進退範
囲を一定範囲に設定すると共に、前記遊嵌位置によって
ウオーム(1)にかみ合った状態では歯部材(2)が一
定範囲押込まれるように前記歯部材(2)の最進出位置
を設定し、歯部材(2)の進出に件って規制軸(39)
を規制穴(29)の特定点(P)に導く壁ガイド壁(G
)を規制穴(29)の周壁に設け、前記特定点(P)に
規制軸(39)が一致したときのウオーム軸線に対する
山部(21)の傾斜角度をウオーム(1)とのかみ合い
開始点における初期かみ合い角度に設定した1ことであ
る。
前記技術的手段は次のように作用する。
歯部材(2)の軸部(22)をディスク(3) に対し
て円筒対偶させたから、この歯部材は、ディスク(3)
の周側において、回動自在であり且進退自在である。
そして、前記円筒対偶部の一方(軸部(22)又はディ
スク(3))に前記軸部(22)に対して直交方向に突
出する規制軸(39)を設けるとともに、他方に前記規
制軸が遊嵌する規制穴(29)を設けたから、歯部材(
2)の時点範囲及び進退範囲は、前記規制軸(39)と
規制穴(29)の遊嵌度合によって所定の範囲に設定さ
れる。又、規制軸(39)と規制穴(29)との遊嵌位
置によってウオーム(1)にかみ合った状態では歯部材
(2)が一定範囲押込まれるように前記歯部材(2)の
最進出位置を設定しているから、前記かみ合い状態にお
いて、ウオーム(1)の歯(11)と歯部材(2)の山
部(21)との間にはバックラッシュが生じないものと
なる。
一方、歯部材(2)の進出に伴って規制軸(39)を規
制穴(29)の特定点(P)に導く量ガイド壁(6)を
規制穴(29)の周壁に設け、前記特定点(P)に規制
軸(39)が一致したときのウオーム軸線に対する歯部
(21)の傾斜角度をウオーム(1) とのかみ合い開
始点における初期かみ合い角度に設定したから、前記歯
部材(2)が自由状態となったとぎには、歯部材(2)
に作用する進出方向に付勢力によって規制軸(39)が
特定点(P)に一致したものとなる。つまり、このとき
の歯部(21)の姿勢は、歯(11)の始端部のリード
角に一致したものとなる。
以上により、上記請求項1の発明と同様の作用を発揮す
るものとなる。
特に、この技術的手段を採用するものでは、上記請求項
1の発明の効果に加えて、規制軸(39)と規制穴(2
9)との関係のみによって歯部(21)の姿勢制御、@
部材(2)の回動角度及び進退範囲の設定が可能となり
、構造が一層簡単になる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図から第16図に基いて説
明する。
第1図〜第3図に示す第1実施例では、歯部材(2)の
歯部(21)を山形に構成すると共に、歯部材(2)の
全体を十分な硬度の素材により構成している。そして、
第3図のように、前記歯部(21)の表面は、一定の肉
厚のメタル素材(M)によって包囲されている。
歯部材(2)の軸部(22)は、その基端部よりも先端
部を大径としてあり、この軸部(22)の形状に合せて
ディスク(3)の周側に多数の孔部(31) (31)
を一定のピッチで形成している。
そして、第1図、第3図に示すように、前記孔部(31
) (31)のそれぞれに歯部材(2)の軸部(22)
を回転及び摺動可能に密に嵌入しく円筒対偶させ)であ
る。従って、ディスク(3)の周側からは歯部材(2)
の歯部(21)のみが突出することとなる。
この実施例は、請求項4の発明に対応するものとしてあ
り、規制軸(39)及び規制穴(29)の組合せによっ
て、傾斜角度設定手段(N)としての機能を発揮し、且
、歯部材(2)の回動角度設定、進退範囲設定を実現す
るようにしている。前記規制軸(39ン及び規制穴(2
9)は、軸部(22)を貫通する状態に配設されており
、第1図のように、ディスク(3)の周縁近傍で且孔部
(31)の大径部を通過する位置にこのディスクの軸線
と平行な貫通孔を形成し、この貫通孔に筒袖を圧入して
規制軸(39)としている。
他方、規制穴(29)は円形断面の透孔としてあり、軸
部(22)を横断するように貫通形成されている。この
規制穴(29)の貫通方向は、第4図のように、歯部(
21)の中心線(L) と一定の角度を有するように設
定されており、この角度を歯(11)の始端部のリード
角(初期かみ合い角度)に一致させである。従って、規
制穴(29)と規制軸(39)とが同軸又は平行となっ
た姿勢で歯部(21)が歯(11)の始端部に達すると
、この部分の歯(11)の接線と歯部(21)の上記接
線とが平行となる。
前記規制穴(29)の断面形状は、同図に示すように、
その両端部でラッパ状に拡大しており、開放端部の形状
は第5図に示すように、小判型となっている。従って、
規制軸(39)は、規制穴(29)に対して一定角度相
対移動可能となる。
次に、軸部(22)の基端部端面と孔部(31)の底壁
との間には、付勢手段としての皿バネ式の圧縮バネ(3
4)が介装されている。そして、前記圧縮バネと軸部(
22)の先端との間には、平ワツシヤが介装されている
、これにより、歯部材(2)は山部(21)が突出する
方向に付勢されることとなる。尚、規制穴(29)とし
ての貫通孔の直径と、規制軸(39)としての筒袖の直
径との間には、一定の嵌合余裕があり、この余裕に対応
した距離だけ歯部材(2)が軸線方向に移動できる。そ
して、南部(21)の最進出位置は、歯(11)とのか
み合い状態における位置よりも僅かに突出した位置に設
定され、この実施例では、規制穴(29)と規制軸(3
9)とが同軸となるようにしである。
以上の実施例のものでは、歯部材(2)が自由状態にあ
るときには、歯部材(2)が圧縮バネ(34)にΦ よって付勢されいることから歯部材(2)が最進出した
状態となり、第5図のように、規制$th(39)の同
図下方の母線が規制穴(29)の同図下方の母線に対接
した位置(特定点(P))に案内され、規制軸(39)
の軸線と規制穴(29)の軸線とが平行となる。
この結果、南部(21)のウオーム(1)の軸線に対す
る角度が、第4図のように、歯(11)の始端部のリー
ド角に一致したものとなる。
前記構成の歯部材(2)の山部(21)が歯(11)に
かみ合うと、ウオーム(1)の回転によるかみ合い点の
移動に件って、このかみ合い点における歯(11)のリ
ード角が変化することとなるが、このかみ合いの中間域
では、既述のように、歯部材(2)と孔部(31)との
嵌合間係及び圧縮バネ(34)の付勢力によって歯部材
(2)の山部(21)が歯(11)に圧接された態様で
摺動し、ウオーム(1)の回転力が歯部材(2)を介し
てディスク(3)に伝達される。
このとき、規制穴(29)と規制軸(39)との関係は
、第6図のように、規制穴(29)の中心線と規制軸(
39)の中心線とが交叉した状態となる。その後にこの
状態が徐々に変化して、歯(11)の終端部に達すると
、第7図に示すように、規制穴(29)と規制fdl(
39)とが平行状態に復帰して、規制軸(39)に沿う
断面は、第4図の状態に復帰したものとなる。
この後、従来例の場合と同様に、山部(21)が歯(1
1)から外れる瞬間に過度の回動力がこの南部(21)
に作用することとなるが、この歯部材(2)の回転角度
範囲は規制穴(29)と規制軸(39)との嵌合余裕に
よって一定範囲に規制されているから、歯部(21)の
ディスク(3) に対する姿勢の変化も一定の範囲に規
制され、過度の姿勢変化が生じないものとなる。尚、こ
の歯部材の回転角度は、理想的には、ウオーム(1)の
1(11)とのかみ合いによって変化する歯部(21)
の角度変化範囲に規制しておけばよい。
さらに、山部(21)が歯(11)から完全に脱出した
時点では、圧縮バネ(34)の付勢力によって歯部材(
2)が進出せしめられる。このとき、規制軸(39)と
規制穴(29)の断面が共に円形であることから、この
断面相互のカム対偶作用(案内作用)によって第5図の
状態に復帰せしめられる。つまり、規制穴(29)の第
5図における下部壁面(内周壁面の下方の母線近傍部)
が、規制軸(39)をその特定点(P)に−導く基ガイ
ド壁(6)として機能することとなる。この結果、山部
(21)のディスク(3) に対する角度は、歯(11
)の始端部のリード角に一致したものとなる。
特に、この実施例では、山形断面の山部(21)の歯面
相互の挟角をlO度〜20度程度に設定してあり、歯(
11)の断面形状もこれに適合させである。
従って、歯部材(2)に付与される軸線方向の付勢力に
よって9−4@部(21)の歯面が常時歯(11)のそ
れに圧接されることとなる。ここで、歯部材(2)には
、これを貫通し且軸(22)の大径部と小径部の境界の
胴部に開放する空気抜き穴(25)を具備させであるか
ら、この歯部材(2)の軸線方向の移動が円滑なものと
なる。
又、この実施例では、歯部(21)の歯面の形状は、ウ
オーム(1)の最小径部と最大径部の中間域の歯(11
)の歯面形状(側面形状)に一致させである。
通常、歯部(21)及び歯(11)の歯面はテーパ面に
近似する面となっているから、山部(21)と@(11
)とのかみ合い位置が、ウオーム(1)の最小径部と最
大径部の中間域達した時点でのみ、歯(11)の歯面と
歯部(21)の歯面とが全面で接触することとなり(第
8図の■)、このかみ合い点よりもウオーム(1)の小
径域に移動したと籾には歯部(21)の歯面の中央域が
@(11)の歯面と接触しく第8図の■及び■)、逆に
ウオーム(1)の大径側でかみ合うときには歯部(21
)の歯面の両側が歯(11)の歯面と接触する(第8図
の■)。
尚、ここで、第8図の■〜■の状態は第2図の■〜■の
点の歯面相互の接触状態となる。
この結果、この実施例では、山部(21)が歯(11)
の始端部から終端部に達する間に、その歯面が歯(11
)のそれと全面で接触する回数が二回となる。
次に、第9図に示す第2実施例のものは、軸部(22)
の大径部と孔部(31)の内周面との間にメタル素材か
らなる軸受材(4)を圧入したものであり、これにより
、軸部(22)の回動及び軸線方向に摺動が容易になる
。尚、この軸受部材としてニードルベアリングを採用す
ることも可能である。
又、この実施例では、第9図に示すように、規制軸(3
9)を角軸とすると共に規制穴(29)の断面形状を前
記角軸よりも扁平で且大きなな角穴としてあり、この場
合も、上記第1実施例と同様に、同図における角穴の下
部壁面が、規制軸(39)をその特定点(P)に導く華
ガイド壁(G)  として機能することとなり、歯部材
(2)の自由状態における案内作用が得られる。従って
、歯部材(2)が自由状態となったとき、歯部(21)
のウオーム(1)の軸線に対する傾斜角が歯(11)の
始端部のリード角(初期かみ合い角度)に一致したもの
となる。
尚、第1O図に示すように、■:規制軸(39)を丸軸
とした場合、■:規制軸(39)と規制穴(29)を相
似の正方形断面とした場合、及び、■:V溝を具備する
規制軸(39)と前記V溝に嵌入する凸条部を具備する
規制穴(29)との組合せとした場合にも、規制軸(3
9)と規制穴(29)との組合せが同様に傾斜角度設定
手段(N) として機能する。
又、第11図及び第12図に示すように、歯部材(2)
の軸部(22)に規制軸(39)を半径方向に突出させ
、ディスク(3)における孔部(31)の構成壁を貫通
するように規制穴(29)を開設し、この規制穴のディ
スク周縁側の構成壁にガイド壁(G)を形成するように
してもよい。この例では、圧縮バネ(34)を歯部材(
2)に形成した軸線方向の孔部と規制軸(39)との間
に介装してあり、この場合にも歯部材(2)には進出力
が付与されることとなる。
さらに、傾斜角度設定手段(N)と歯部材(2)の回転
角度を一定に規制する手段及び歯部材(2)の進退範囲
を一定に規制する手段とを別個に設ける構成も採用可能
である。
次に、歯部材(2)とディスク(3)との組合せ構造と
しては、第13図に示す構成も採用可能である。この第
3実施例では、歯部材(2)の全体が十分な硬度の素材
で構成されており、ディスク(3)の側面の溝(35)
に対向する位置に鋼球(36)を没入するための貫通孔
(37) (37)を配設し、ここにネジ栓(38)を
螺合させている。従って、圧縮バネ(34)としての皿
バネを孔部(31)の底部に収容したあと、歯部材(2
)の軸部(22)を所定深さに挿入して前記貫通孔(3
7) (37)から所定個数の鋼球(36) (36)
を挿入し、その後、各貫通孔(37)にネジ栓(38)
を螺合すれば、歯部材(2)がころがり軸受機構(ベア
リング)によって、支持されることとなる。
又、前記ネジ栓とは別に軸体(40)を孔部(31)の
内周壁に植設し、この軸体(40)の先端部を軸部(2
2)の大径部の胴部に形成した円形断面の凹陥部(27
)に遊嵌させている。この場合、この凹陥部(27)が
既述の規制穴(29)として機能し、軸体(40)が既
述の規制軸(39)として機能する。
尚、歯部材(2)の歯部(21)の形状については、第
14図に示すように、山部(21)の断面形状を歯(1
1)の両面に対接する接触面を具備する、所謂谷部を具
備する形状とすることも可能である。
上記実施例では、歯部材(2)を突出方向に付勢するた
めに、圧縮バネ(34)を用いたが、これを油圧によっ
て突出方向に付勢することも可能であり、この付勢方式
としては、ディスク(3)の軸部から連通させた油圧回
路を孔部(31)の底壁に開放させ、この油圧回路の圧
力を所定の値に設定しておけば良い、このとき、軸部(
22)と孔部(31)の側壁との気密を確保する必要が
ある。
この場合の実施例を第15図及び第16図に基いて説明
する。
この実施例では、ディスク(3)の側面には、各孔部(
31)の底部に連通させた連通孔(51)の上流端が開
放し、第15図に示すようにこの開放端部(52)(5
2)がディスク(3)の軸部と同心の円周上に配列され
ている。そして、この開放端部(52) (52)を閉
塞する大きさのリング(5)がディスク(3)の軸部に
遊嵌し、このリング(5)がバネ(53)によって前記
開放端部(52) (52)の配設部の平面に圧接され
ている。尚、このリング(5)はケーシングに具備させ
たストッパ(5)とかみ合ってそれ自体の回転は阻止さ
れている。又、このリング(5)のディスク(3)との
対接面には、かみ合い位置にある歯部材(2) (2)
が収容された孔部(31) (31)に連通する連通孔
(51)(51)の開放端部(52) (52)の配設
域に対応させて円弧状の分配溝(54)が形成され、こ
の分配溝(54)に連通する接続口(55)がこのリン
グ(5)の周縁に配設されている。そして、この接続口
(55)には油圧源からの油圧回路が接続されている。
尚、このものでは、リング(5)のディスク(3)との
対接面において、分配溝(54)を具備しない部分の半
周域には外部に開放する凹陥部(56)が形成されてい
る。
上記構成のものでは、ディスク(3)の回転によって、
第15図のように、各面部材(2) (2)がかみ合い
位置にある間は、油圧源からの油圧が、接続口(55)
口分配溝(54)−>連通孔(51)=>孔部(31)
の経路で各歯部材(2) に作用し、このかみ合い位置
を外れると、前記油圧力が開放されることとなり、圧縮
バネ(34)を使用した上記第1実施例の場合と同線に
機能する。
又、かみ合い位置を外れた歯部材(2) (2)を収容
する孔部(31) (31)への連通孔(51)の開放
端部(52)(52)は、非かみ合い域の半周域におい
て凹陥部(56)と一致する。従って、この時点で連通
孔(51)時点では、歯部材(2)への付勢力が消失す
ることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は木努明実施例の要部説明図、第2図はX−X断
面図、第3図はこれに用いる歯部材(2)の説明図、第
4図は歯部(2I)と規制軸(39)及び規制穴(29
)との関係説明図、第5図は歯部材(2)が自由状態に
あるときの規制軸(39)と規制穴(29)との関係図
、第6図はかみ合い状態における前記部材の関係説明図
、第7図はかみ合い外れ直前での前記部材の関係説明図
、第8図は、@(11)と歯部(21)の南面相互の接
触部の変化を示す説明図、第9図は第2実施例の説明図
、第1θ図は規制軸(39)と規制穴(29)の変形例
の説明図、第11図及び第12図は規制穴(29)をデ
ィスク(3)に形成した場合の説明図、第13図は第3
実施例の説明図、第14図は他の歯部材の説明斜視図、
第15図及び第16図は付勢手段を油圧力によるものと
した例の説明図8第17図及び第18図は従来例の説明
図であり、図中。 (1)・・・ウオーム   (22)・・・軸部(H)
  ・・・ホイール   (31)・・・孔部(3) 
 ・ (2)  ・ (11) ・ (21) ・ ・ディスク ・歯部材 ・歯 ・歯部 (29)・・・規制穴 (39)・・・規制軸 (34)・・・圧縮バネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、鼓型のウォーム(1)と、ディスク(3)の周
    側に前記ウォームにかみ合う歯部材(2)(2)を所定
    のピッチで放射状に植設し且これら歯部材を進出方向に
    付勢した構成のホィール(H)とからなるウォームギヤ
    装置において、各歯部材(2)の歯部(21)をウォー
    ムの歯(11)に滑り接触状態でかみ合わせ、この歯部
    材の軸部(22)をディスク(3)に対して一定角度回
    動自在で且一定範囲進退自在に保持させると共に、ウォ
    ーム(1)にかみ合った状態では歯部材(2)が一定範
    囲押込まれるように前記進退範囲を設定し、歯部材(2
    )の最進出位置におけるウォーム軸線に対する歯部(2
    1)の傾斜角度をウォーム(1)とのかみ合い開始点に
    おける初期かみ合い角度に設定する傾斜角度設定手段(
    N)を歯部材(2)とディスク(3)との間に介装した
    ウォームギヤ装置。
  2. (2)、傾斜角度設定手段(N)を、歯部材(2)又は
    ディスク(3)の一方に設け且軸部(22)に対して直
    交すると共にこれの軸線方向に突出する凸条部と、他方
    に設け且前記凸条部に対して軸部(22)の軸線方向に
    おいて対向する凹溝部との組合せとし、前記凸条部と凹
    溝部との対偶関係を、歯部材(2)の最進出位置におい
    てのみ両者が対接し、両者が離反するに従ってこれらの
    嵌合余裕が拡大するようにした請求項1に記載のウォー
    ムギヤ装置。
  3. (3)、凸条部を、歯部材(2)又はディスク(3)の
    一方に設けた規制軸(39)の一側の母線部とし、他方
    の凹溝部を歯部材(2)又はディスク(3)の他方に設
    けた規制穴(29)の一側の母線部とした請求項2に記
    載のウォームギヤ装置。
  4. (4)、鼓型のウォーム(1)と、ディスク(3)の周
    側に前記ウォームにかみ合う歯部材(2)(2)を所定
    のピッチで放射状に植設し且歯部材(2)(2)を進出
    方向に付勢した構成のホィール(H)とからなるウォー
    ムギヤ装置において、各歯部材(2)の歯部(21)を
    ウォームの歯(11)に滑り接触状態でかみ合わせ、こ
    の歯部材の軸部(22)をディスク(3)に対して円筒
    対偶させ、この対偶部の一方に前記軸部(22)に対し
    て直交方向に突出する規制軸(39)を設けるとともに
    、他方に前記規制軸が遊嵌する規制穴(29)を設け、
    前記規制軸(39)と規制穴(29)の遊嵌度合によっ
    て、歯部材(2)の回動範囲を一定角度に設定し且軸線
    方向の進退範囲を一定範囲に設定すると共に、前記遊嵌
    位置によってウォーム(1)にかみ合った状態では歯部
    材(2)が一定範囲押込まれるように前記歯部材(2)
    の最進出位置を設定し、歯部材(2)の進出に伴って規
    制軸(39)を規制穴(29)の特定点(P)に導くガ
    イド壁(G)を規制穴(29)の周壁に設け、前記特定
    点(P)に規制軸(39)が一致したときのウォーム軸
    線に対する歯部(21)の傾斜角度をウォーム(1)と
    のかみ合い開始点における初期かみ合い角度に設定した
    ウォームギヤ装置。
JP2025862A 1989-11-29 1990-02-05 ウオームギヤ装置 Expired - Fee Related JPH0810022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025862A JPH0810022B2 (ja) 1989-11-29 1990-02-05 ウオームギヤ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-310019 1989-11-29
JP31001989 1989-11-29
JP2025862A JPH0810022B2 (ja) 1989-11-29 1990-02-05 ウオームギヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223560A true JPH03223560A (ja) 1991-10-02
JPH0810022B2 JPH0810022B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=26363550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025862A Expired - Fee Related JPH0810022B2 (ja) 1989-11-29 1990-02-05 ウオームギヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810022B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120073395A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Anti-backlash gear and transmission mechanism using the same
CN105927711A (zh) * 2016-06-21 2016-09-07 苏州华徕光电仪器有限公司 一种可调整传动间隙的蜗轮蜗杆结构
CN105927728A (zh) * 2016-06-21 2016-09-07 苏州华徕光电仪器有限公司 一种可调整齿轮间隙的蜗轮

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189663U (ja) * 1987-12-08 1989-06-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189663U (ja) * 1987-12-08 1989-06-13

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120073395A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Anti-backlash gear and transmission mechanism using the same
US8726753B2 (en) * 2010-09-29 2014-05-20 Fu Tai Hua Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Anti-backlash gear and transmission mechanism using the same
CN105927711A (zh) * 2016-06-21 2016-09-07 苏州华徕光电仪器有限公司 一种可调整传动间隙的蜗轮蜗杆结构
CN105927728A (zh) * 2016-06-21 2016-09-07 苏州华徕光电仪器有限公司 一种可调整齿轮间隙的蜗轮

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810022B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008020B1 (ko) I방향 클러치가 부착된 회전체
US4023868A (en) Bearing device
US4627598A (en) Coupling device with eccentrically-mounted rotary valve element
US4132129A (en) Wedge lock knob assembly
JPS6012746B2 (ja) 電気コネクタ装置
JP3641355B2 (ja) バルブリフタ
JP2017087334A (ja) 基軸ホルダ及び電動工具
JPH03223560A (ja) ウオームギヤ装置
JPH0735823B2 (ja) ロ−ラ同期型一方向クラツチ
US4976561A (en) Writing tools
US4320640A (en) Adjustable cylinder lock
JPH0658341A (ja) スプライン装置
GB2024341A (en) Controllable friction clutch for gearwheel transmissions
JP3734659B2 (ja) ヒンジ装置
EP0247341A3 (en) Self locking coupling device
US4205738A (en) Control mechanism for marine engine
JPH0718475B2 (ja) ウオームギヤ装置
CN109008903B (zh) 一种内窥镜操作部和内窥镜
US4632480A (en) Quickly releaseable connectors
TWI835294B (zh) 旋轉卡合式接頭
JPH03157551A (ja) ウオームギヤ装置
JP3082863B2 (ja) 時 計
JPS63200975A (ja) 電動工具の締め付けトルク調整機構
JPS6140846B2 (ja)
JPS6229689Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees