JPH03222328A - 処理液およびそれを用いた処理方法 - Google Patents

処理液およびそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH03222328A
JPH03222328A JP1656590A JP1656590A JPH03222328A JP H03222328 A JPH03222328 A JP H03222328A JP 1656590 A JP1656590 A JP 1656590A JP 1656590 A JP1656590 A JP 1656590A JP H03222328 A JPH03222328 A JP H03222328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ipa
wafer
wafer surfaces
solution containing
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1656590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Mizogami
員章 溝上
Toshihiko Sakurai
桜井 俊彦
Hitoshi Nakamura
均 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP1656590A priority Critical patent/JPH03222328A/ja
Publication of JPH03222328A publication Critical patent/JPH03222328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 二産業上の利用分野= 本発明は、高し)表面清浄度が要求される被処理物の表
面処理技術;=賢し、例えば半導体集積回路装置の製造
工程で行われる半導体ウエノ\のウエントニノチング処
浬に適用して有効?よ技術に関するものである。
〔従来の技術〕
シリコン単結晶からなる半導体基板(ウェハ)上に論理
LSIやメモIJ L S Iを形成する半導体集積回
路装置の製造工程では、基板表面の酸化膜(Sin.)
をパターニングしたり、熱処理工程で基板表面に形成さ
れる自然酸化膜を除去したりする際に、フッ酸(HF)
水溶液を用いたウニ7}エツチング処理が行われる。ま
た配線形成工程などで基板の表面に付着した金属イオン
などを除去する際には、塩酸(H(1!)水溶液を用い
たウェットエンチング処理が行われる。これらのウェッ
トエンチング処理においては、上記酸化膜や金属イオン
などを除去した後の活性な基板の表面に異物が付着する
のを防止するため、エツチング液を循環濾過させるなど
、エツチング液の清浄度を保つ工夫が必要となる。
ところが集積回路の微細化に伴い、上記エツチング液に
はさらに高い清浄度が求められているにもかかわらず、
ウェハプロセスの増加やウェハの大口径化により、エツ
チング処理槽に持ち込まれる異物の量はむしろ増加する
傾向にある。その対策として、近年エツチング液に微量
の界面活性剤を配合することによって、基板の表面に付
着する異物を低減する技術が提案されている。上記界面
活性剤を配合したエツチング液について記載された文献
の例としては、橋本化成工業■の研究報告書「機能制御
されたバッフアートフッ酸」がある。
上記文献に記載されたバッフアートフッ酸は、フン酸−
ツノ化アンモニウムに脂肪族アミン系の界面活性剤を微
量配合したものであり、上記界面活性剤を80ppm程
度含有するエツチング液は、循環濾過を行った後の液の
隋浄度が向上し、また液中の微粒子濃度が高い場合でも
基板の表面に異物が付着し難いことが報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記脂肪族アミン系の界面活性剤を配合
したエツチング液は、未だ半導体製造プロセスでの使用
実績がなく、集積回路素子にダメージを与えることが懸
念される。すなわち上記脂肪族アミン系の界面活性剤は
、その分子量が太きいため、基板の表面に吸着した分子
を除去するのが容易ではなく、基板の表面に残留した上
記界面活性剤が熱処理工程において異常酸化を引き起こ
し、集積回路素子にダメージを与える虞れがある。
本発明の目的は、半導体ウェハのウェットエツチング処
理時にウェハの表面に付着する異物を低減し、半導体集
積回路装置の製造歩留りを向上させることのできる技術
を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述から明らかになるであろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の処理液は、エツチング液に界面活性剤としてイ
ンプロピルアルコール(TPA)を配合したものである
例えば半導体集積回路装置の製造工程では、フッ酸水溶
液や塩酸水溶液などのエツチング液が使用される。上記
フン酸水溶液は、基板表面の酸化膜(SiO2)をパタ
ーニングしたり、熱処理工程で基板表面に形成される自
然酸化膜を除去したりする際に使用される。また上記塩
酸水溶液は、配線形成工程などで基板の表面に付着した
金属イオンなどを除去する際に使用される。
これらのエツチング液に上記rPAを配合すると、酸化
膜や金属イオンなどが除去された後の基板の表面にIP
Aの分子膜が吸着し、異物が付着し難くなる。またエツ
チング液中の異物の表面にもIPAの分子が吸着し、異
物を安定に液中に分散、保持するので、基板表面に異物
が接近し難くなる。このような理由から、IPAを配合
したエンチング液を使用することにより、エツチング液
中でウェハの表面に付着する異物の量を著しく低減する
ことができる。IPAのエツチング液中での濃度(ま約
1〜2重量%程度が最適であり、これ以上濃度を高くし
ても効果に変わりはない。
上記IPAは、その表面張力が小さく(21,35dy
n/cm) 、水に溶けると水の表面張力を低下させる
作用があるので、IPAを配合したエツチング液中から
ウェハを引き上げると、ウェハの表面全体に薄い水膜が
形成される。従って、IPAを配合したエツチング液を
使用することにより、エツチング処理後のウェハを水洗
(リンス)檜まで搬送する間にウェハの表面に付着する
異物の量を著しく低減することができる。また上記エツ
チング液中でウェハの表面に吸着したIPAの分子膜は
、水洗工程、次いで水切り乾燥工程を経た後もウェハの
表面に残留して異物の付着を防止する。
従って、IPAを配合したエツチング液を使用すること
により、水切り乾燥後のウェハを熱処理装置まで搬送す
る間にウェハの表面に付着する異物の量を著しく低減す
ることができる。なお、上記水洗や水切り乾燥を行った
後のウェハの表面に工PAの分子膜を確実に吸着させて
おくため、微量のIPAを添加した純水を使用して上記
水洗を行った後、IPAの蒸気中にウェハを曝して上記
水切り乾燥を行ってもよい。この方法は、ウェハの表面
に付着する異物の量を低減するのに有効であるのみなら
ず、水切り乾燥を行った後のウェハの表面にウォーター
マーク(わじみ)が発生するのを防止する効果もある(
特公平1−140728)。
上記IPAは、前記脂肪族アミン系の界面活性剤に比べ
て分子量が小さい(MW=60)  ため、ウェハの表
面に吸着したIPA分子膜は、熱処理を行う際にウェハ
の表面から速やかに離脱する。従って、ウェハの表面に
残留した界面活性剤が異常酸化を引き起こして集積回路
素子にダメージを与えることもない。しかし集積回路の
微細化がさらに進むと、ウェハの表面から離脱したIP
A分子が熱処理装置内に存在するだけでも集積回路素子
の特性に何らかの影響を及ぼす虞れがある。そこで上記
水切り乾燥を行った後、熱処理を行う直前にウェハの表
面に紫外光を照射してrPA分子を分解、除去し、その
後清浄な雰囲気中で熱処理を行うのがよい。この場合に
は、上記紫外光処理を行った後、執処理を行うまでの間
にウェハの表面に異物が付着したり、自然酸化膜が形成
されたりするのを防止するため、紫外光処理を行った後
のウェハを清浄な不活性ガス雰囲気中で保管したり、紫
外光源を備えた処理室と熱処理室とを隣接して配置する
マルチチャンバ方式を採用するなどの工夫が必要である
このように、IPAを配合したエツチング液を使用して
エツチング処理を行った後、熱処理を行う直前にウェハ
の表面に紫外光を照射してIPAを分解、除去する本発
明の処理方法によれば、ウェハの表面やその周囲の雰囲
気中に異物がほとんどない状態で熱処理を行うことがで
きるので、熱処理工程で集積回路素子が受けるダメージ
を低減し、半導体集積回路装置の製造歩留りを向上させ
ることができる。
本発明の処理液は、製造、販売上の便宜や保管、取り扱
い上の便宜を考慮すると、上記IPAおよび酸(HF、
HCIなど)を高濃度に含む水溶液の形で調製し、使用
時にこれを純水で希釈してエツチング液とするのがよい
。すなわち、例えば■PA50重量%、HF25重量%
、純水25%の組成からなる処理液をキャニスタなどに
注入したものを調製しておく。この処理液は、これを購
入した使用者が純水で25倍に希釈することにより、I
PA約1重量%、HF約1重量%を含有するエツチング
液となる。またrPA34重量%、HF33重量%、純
水25重量%のM或からなる処理液をキャニスタなどに
注入したものを調製しておき、これを純水で33倍に希
釈することにより、IPA約1重量%、HF約1重量%
をそれぞれ含有するエツチング液が得られる。さらにr
PA50重量%、純水50重量%の組成からなる処理液
をキマニスタなどに注入したものを調製しておき、この
処理岐と別途市販の50重量%HF水溶液とをそれぞれ
25倍に希釈したものを混合することにより、rPA約
1重量%、HF約1重量%をそれぞれ含有するエツチン
グ液が得られる。このよう:こ、I P Aや酸の濃度
は適宜変更してよいが、5)ずれの場合でもI P A
の濃度は60重量%未満とすることが望ましい。これは
、IPAを60重量%以上含有する溶液は可燃性薬液と
なり、装置内や玉湯内に保管する場合、自動消火装置や
可燃性ガス警報設備などの防火設備が必要となるが、I
 P 、Aの濃度が60重量%未満の水溶液であれば、
上記防火設備は必要ないからである。
以下、本発明の処理液を用いた半導体ウェハの処理方法
の一例を実施例により説明する。
〔実施例〕
第1図に示すプロセスフローに従って、シリコン単結晶
からなる口径8インチの半導体ウェハを処理した。
まず、1重量%の)ICfを含む水溶液を充填したエツ
チング槽中にウェハを浸漬してウェハの表面に付着した
金属イオンを除去しく1〉、その後1重量%のHFおよ
び2重量%のIPAを含む水溶液を充填したエツチング
槽中にウェハを浸漬し、エツチング液を循環濾過しなか
らウェハ表面の酸化膜を除去した〈2〉。次に純水をオ
ーバーフローさせた第一の水洗槽中にウェハを浸漬して
HFを洗い流しく3〉、その後5重量%のIPAを含む
水溶液を充填した第二の水洗槽中にウェハを浸漬した〈
4〉。次にIPAの蒸気を充填した蒸気処理槽にてウェ
ハの表面を乾燥しく5〉、その後波長2537人の紫外
光を発生するハロゲンランプを備えた処理室にてウェハ
の表面に紫外光を照射し、ウェハの表面に吸着したIP
Aを分解、除去した〈6〉。最後に上記紫外光処理が完
了したウェハを清浄な窒素ガス雰囲気に曝しながら熱処
理装置に搬送し、熱処理を行ったく7〉。上記熱処理が
完了したウェハの表面を異物検査装置を用いて検査した
ところ、異物は全く検出されなかった。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
(1)  エツチング液に界面活性剤としてIPAを配
合した処理液を用いて半導体ウエノ\の表面をウエント
エッチング処理することにより、エツチング液中のウェ
ハや、エツチング工程から熱処理工程に搬送されるウェ
ハの表面に付着する異物の量を低減することができる。
これにより、ウエノ\の表面に異物がほとんどない条件
で熱処理を行うことができるので、熱処理工程で集積回
路素子が受けるダメージを低域することができ、半導体
集積回路装置の製造歩留りが向上する。
(2)、エツチング液に界面活性剤としてイソプロピル
アルコールIPAを配合した処理液を用いて半導体ウェ
ハの表面をウェットエツチング処理した後、熱処理を行
う直前にウェハの表面に紫外光を照射してIPA分子膜
を分解、除去することにより、ウェハの表面やその周囲
の雰囲気中に異物がほとんどない条件で熱処理を行うこ
とができるので、熱処理工程で集積回路素子が受けるダ
メージを上記(1)の場合よりもさらに低減することが
でき、半導体集積回路装置の製造歩留りがさらに向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である半導体ウェハの処理
方法を示すプロセスフロー図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エッチング液に界面活性剤としてイソプロピルアル
    コールを配合してなる処理液。 2、前記イソプロピルアルコールの濃度が60重量%未
    満である請求項1記載の処理液。 3、請求項1または2記載の処理液を用いて被処理物の
    表面をエッチング処理した後、前記被処理物の表面に紫
    外光を照射して前記被処理物の表面に残留した前記界面
    活性剤を除去することを特徴とする処理方法。
JP1656590A 1990-01-26 1990-01-26 処理液およびそれを用いた処理方法 Pending JPH03222328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1656590A JPH03222328A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 処理液およびそれを用いた処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1656590A JPH03222328A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 処理液およびそれを用いた処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03222328A true JPH03222328A (ja) 1991-10-01

Family

ID=11919812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1656590A Pending JPH03222328A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 処理液およびそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03222328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368415B1 (en) * 1998-01-19 2002-04-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for washing semiconductor substrate and washing apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368415B1 (en) * 1998-01-19 2002-04-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for washing semiconductor substrate and washing apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760418B2 (ja) 半導体ウエーハの洗浄液及びこれを用いた半導体ウエーハの洗浄方法
JP3789083B2 (ja) 洗浄溶液を用いた集積回路基板の汚染物質の除去方法
JP2581268B2 (ja) 半導体基板の処理方法
JP3690619B2 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
US6491763B2 (en) Processes for treating electronic components
US6346505B1 (en) Cleaning solution for electromaterials and method for using same
JP2009543344A (ja) 液体メニスカスによるポストエッチウエハ表面洗浄
US20020119245A1 (en) Method for etching electronic components containing tantalum
JPH03222328A (ja) 処理液およびそれを用いた処理方法
US6861007B2 (en) Method for removing organic material from a substrate and for oxidizing oxidizable material thereon
JPH03136329A (ja) シリコン基板表面の清浄化方法
JP2006073747A (ja) 半導体ウェーハの処理方法およびその装置
JP2003533865A (ja) 電子構成要素の製造でオゾン含有プロセス流体を用いて電子構成要素を湿式処理する方法
JPH03190130A (ja) 半導体の洗浄方法及び洗浄装置
JP2004063513A (ja) 半導体基板の洗浄乾燥方法
JP3595681B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH0831781A (ja) 洗浄薬液
KR20010032446A (ko) 전자 부품 제조를 위한 습식 공정 방법
JP2843946B2 (ja) シリコン基板表面の清浄化方法
EP1132951A1 (en) Process of cleaning silicon prior to formation of the gate oxide
JP2005051101A (ja) 基板の洗浄方法
JP2005210075A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
JPH0750281A (ja) シリコンウェハーの洗浄方法
JP3489329B2 (ja) シリコンウエーハ表面の処理方法
JP3397117B2 (ja) 電子材料用洗浄水及び洗浄方法