JPH0321802A - 原子間力顕微鏡および原子間力顕微鏡探針 - Google Patents

原子間力顕微鏡および原子間力顕微鏡探針

Info

Publication number
JPH0321802A
JPH0321802A JP15723889A JP15723889A JPH0321802A JP H0321802 A JPH0321802 A JP H0321802A JP 15723889 A JP15723889 A JP 15723889A JP 15723889 A JP15723889 A JP 15723889A JP H0321802 A JPH0321802 A JP H0321802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
cantilever
sample
atomic force
probes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15723889A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Toda
戸田 明敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP15723889A priority Critical patent/JPH0321802A/ja
Publication of JPH0321802A publication Critical patent/JPH0321802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原子間力顕微鏡に関し、とくに原子間力顕微
鏡に用いられる探針に関する。
[従来技術] 走査トンネル顕微鏡(STM;Scanning  T
unneling  Microscope)は、Bi
nningとRohrerらにより発明されてから( 
G.Binning.H.Rohrer.Ch.Ger
ber andE.Weibel:Surface S
tudies by Scanning Tunnel
ing Microscope.  Phys.Rev
.Lett.,  49  (1982)  57)、
原子オーダーの表面の凹凸を観察できる顕微鏡として、
各方面での利用が進んでいる。
代表的なSTMの構成としては例えば、探針およびその
探針をXY方向に走査する機構を持ち、探針をXY方向
に走査しなから探針と試料間に流れるトンネル電流を検
知し、試料の二次元像を得るものが提案されている。
しかしながらSTMは、前述のようにトンネル電流を検
知するため、観察可能な試料としては導電性のものに限
られてしまい、絶縁性の試料は観察することができなか
った。
これに対し原子オーダーの精度で絶縁性試料を観察する
ことのできる顕微鏡として原子間力顕微鏡(AFM;A
tomic  porce  Microscope)
が提案されている( G.I3inr+ig,C.F.
Quate:Atomic Force Micros
cope. Phys.Rev.Lett.,58(1
986) 930) o第4図にその一例を示す。
AFMの構造はSTMに類似しているだけでなく,AF
Mの機構の一部としてSTMを利用しているものがある
。STMと比較したときの構成上の特徴としては、必ず
しも導電体ではない先端が鋭く研磨された突起部分(第
一の探針)405を持つカンチレバー406を持ってい
ることである。
そしてその突起部は試料404に対向させてある。
カンチレバー406と試料404を近づけると、突起部
先端の原子と試料原子との間に相互作用力が働くことか
ら、試料404を取り付けたスキャナー402をXY走
査制御回路411の指令でドライブするXYスキャナー
ドライブ回路412によりXY方向に走査させ両者の位
置関係を相対的に変化すれば、カンチレバーは試料にそ
って変位する。このカンチレバーの変位をカンチレバー
に対して試料と反対側に配置した第二の探針407を導
電体にlnm程度に接近配置した公知のSTM機構(探
針407、トンネル電流測定回路413、STMサーボ
回路414、アクチュエータ409、アクチュエータド
ライブ回路415)により測定することにより、STM
では計れなかった絶縁性の試料も測定することができる
[発明が解決しようとする課題コ 絶縁性試料を扱うことができるという優れた特徴を持つ
AFMであるが、上記のように機構が複雑になるため、
装置を保守する観点からはSTMと比べ少なからず問題
を持っている。
例えば、STMにおいては測定部位で鋭利な部分は探針
の存在は一ケ所のみであるのに対して、AFMにおいて
はカンチレバー上の突起部分とその上のSTMの探針の
二ケ所存在する。これらの鋭利な部分は、例えば試料と
探針衝突するようなことが有れば、交換再研磨などの保
守手段をこうしる必要が、試料探針間距離を〜数10n
mで測定するSTMやAFMにおいては、装置仕様環境
等が悪いと、その様な衝突は時々起こる。このため、前
述のように鋭利な部分の多いAFMはSTMに比べ交換
を頻繁に行う必要があった。探針交換に関する問題は一
つにはコストの問題があるが、それ以上に探針交換に必
要な時間が短くないことである。
従来のAFMにおいては、探針の交換に際しては、二つ
の探針がそれぞれ観察している位置を、最も好ましい位
置に設定するため、二つの探針の位置合わせという作業
が必要となる。この設定が正しく行われないと再現性の
あるデータを得ることができないため、探針交換には長
い時間が必要であった。従って、この部分に対する改善
が望まれていた。
[課題を解決するための手段とその作用]以上のような
点に鑑み、本発明は、保守が簡単なAFMを提供するに
は、二つの探針をカンチレバーとともに一体に形成しを
使用することによりこれを達成する。
2つの探針(突起部)は、一体に形成されているので、
予めSTM部分を調整したユニソトとなっており、AF
Mとしての使用時には、AFM探針と試料間の調整をす
るだけでよく、交換・再調整も容易にできる。
[実施例] 第1図に本発明のAFMの構戊図を示し、第2図にそこ
に組み込まれているカンチレバーを示す。
第2図においては、カンチレバ−106とカンチレバー
106と同一部材の一端を曲げ、先端を加工した第1の
探針105,とカンチレバー上に設けた第2の探針10
7とにより一体に形成されている。
このカンチレバ−106は、第1図のAFMにおいて試
料104とカンチレバー変位参照導体部108との間に
配置され、試料104と第一の探針105の間に働く相
互作用力で変位する。このカンチレバー106の反対側
には第二の探針107が形成されている。カンチレバー
変位参照導体108と、第二の探針107にパイ・アス
回路111より印加されたバイアスにより探針107と
の間に流れるトンネル電流をトンネル電流検出回路11
2で検知する。また検知されたトンネル電流は、トンネ
ル電流を一定にするように出力するSTMサーボ回路1
13に入力され、カンチレバ一変位参照導体108の位
置をビエゾトランスジューサ10っで変位する。一方ト
ランスジューサ109およびカンチレバー106を支持
する支持部材110は、鏡基101に保持されている。
また鏡基101は試料104を載置するXYステージ1
02を保持している。いま、XYスキャナードライバー
114で駆動されるXYステージ102の試料をXY方
向く紙面上下方向をZ方向とする)に走査し、トンネル
電流検出回路112の出力をXYスキャナーに同期して
処理する画像データ処理回路115により、試料像をモ
ニター116に出力する。
上記の構成によれば、第一の探針と第二の探針をカンチ
レバー106と一体にを組み込んだAFMは、試料表面
104の凹凸に対応してカンチレバー106が変位し、
この変位に基ずくトンネル電流を画像化する。
本発明A F Mの構造上の特徴は、二つの探針が同一
のカンチレバー上に形成されていることである。このた
め少なくともカンチレバーの交換を行う時点においては
、第一の探針と第二の探針との位置合わせは完了してお
り、従来のA F Mにおいて生じていたような、探針
の位置合わせをする必要がないという特徴を有している
。すなわち、カンチレバーの交換を非常に容易にするこ
とができ、装置の保守を簡素化することが可能になる。
第2図に示した本発明A F Mに組み込まれるカンチ
レバー106は、L字型に曲げた金属ワイヤーを用い、
その突起部分を第一の探針105としてあり、そしてそ
れとは反対側に第二の探針107が形或されている。第
二の探針107は導電性材料を蒸着法して作製してある
。第3図を用いて第二の探針の作製法を説明する。
まず、第一の探針となるように金属ワイヤーの先端の一
方を鋭<LL字型としたカンチレバーの第一の探針と反
対の側の面301に、第二の探針作製用パターン302
をセットする。第3(a)図で示すようにパターンには
穴303が開けてあり、導電性材料を矢印の方向から蒸
着した時(第3(b)図)、第二の探針を形成する錐体
を金属ワイヤー上に形成することができる。パターンは
第二の探針をなす椎体が形成されたところで取り外す(
第3(C)図)。以上により本発明AFMニ組み込まれ
るカンチレバーは形成される。
本発明AFMに組み込まれるカンチレバーのL字型ワイ
ヤーを構戊する材料としては、従来のAFMに使用する
ものが同様に使用可能であり、代表的なものとしてはW
ワイヤー、AuワイヤーAIフォイルがあげられ、第一
の探針を作製するには電解研磨法などが用いられる。ま
た、複数の材料を組み合わせて作製しても良く、例えば
ダイヤモンドチップをAIフォイルに付け作製してもよ
い。
蒸着により第2の探針を構成する導電性の材料としては
、Au,AIなどが代表的である。そしてその形成法と
しては蒸着法以外、スパッタリングなどの種々の物理的
成膜法にても形或することができる。
第二の探針を構成する位置については、本来試料の情報
を反映する第一の探針とカンチレバーに対して反対側に
あることが望ましい。しかし、試料の情報をひろう第一
の探針を支持するカンチレバーとしては、第一の探針を
支持する弾力性を持つ範囲でなるべく軽いことが望まし
い。その意味では、第二の探針は、第一の探針よりもカ
ンテレバーの支点側に近い側に位置させ、重心位置を支
点側にもってくる方がよい。
なお、AFMのデータ処理回路、サーボ回路など、回路
構成については他にもいくつか提案されており、本発明
へのそれらの回路応用は可能であり、本発明AFMはそ
れらによっては限定されない。
本発明AFMでは、二つの探針が同一のカンチレバー上
に形威したため、レバー変位測定用のプローブは従来の
ように探針をもつ必要がなく、第1図で示すように平坦
になっている。第二の探針との間にトンネル電流が流れ
れば良いので、導電性の材料を用いる。この部分につい
てはSTMと同じなので、平坦性の良い面を出すことが
安定した良いデータを取るために必要であり、S T 
Mの標準使用として用いられるグラファイトなどを貼つ
けて面を構或しても良い。
第5図は、本発明AFMに組み込まれるカンナレバーの
別の例であり、二つの探針及びカンチ′バーがマイクロ
フアプリケーションにより形成されている。
ここでマイクロファブリケーションとは、マイクロマシ
ーンニングあるいはマイクロダイナミックスなどとも呼
ばれ、半導体ディバイス作製技術をベースに展開される
技術であって、ICなどの純電気的なディバイスではな
く、機械的な動きを伴うディバイス、あるいは機械的形
状を問題にするディバイスを作製することを念頭に、そ
の作製技術を指すときに用いられる言葉である。例えば
、Kurt E. Petersen: Silico
n as a Mechanical Materia
l. Proceedings of the ITT
T  70(1982)420などで述べられている技
術が相当する。そしてその主体を成すのが、異方性エッ
チングや等方性エッチングなどの技術である。
第5図の例においては、カンチレバー本体503はSi
よりなり、マイクロフアプリケーションによって形成さ
れている。501,502は第一第二の探針である。な
お、図中505はカンチレバー支持部分である。AFM
のカンチレバーには、第一の探針の動きを最大限に生か
すように、軽くて薄いことが求められる。しかしその一
方で、AFMに取り付けたり、カンチレバーの交換を容
易とするためには、支持部分はある程度丈夫な構造であ
る必要がある。カンチレバー支持基板はそのためにあり
、その厚さは、この場合、カンチレバーを形或する時使
用するSiウェハーの厚さ程度である。
第6図にそのカンチレバー作製法を示す。まず、Siウ
ェハー601を裏側からSi3N4で開口部分にマスク
をしてから、異方性エッチングを行う(第6(a)図)
。Siは空気中で容易に酸化され表面はSi○2となり
導電性が失われるので、トンネル電流を検知するために
、次の行程で導電性材料602をコーティングする(第
6(b)図)次いで、第一、第二の探針603.604
を作製する。これについては第3図を用いて説明した方
法を使用し、両面に探針を形戊する。
そして最後に、裏面よりリアクティブイオンプラズマで
エソチングを行い、カンチレバ一部分を切り出し、本発
明AFMに組み込まれるカンチレバーを作製する。
このように第一第二の二つの探針を同じ方法で作製する
ことにより、探針位置のアライメント精度を上げること
が可能になり、再現性のあるデータを取ることが可能に
なる。また、品質のそろった交換用カンチレバーを作る
という観点からは、前述の例よりも好ましいカンチレバ
ーを作製することができるようになると言える。
カンチレバーを構成する材料は、Siに限定されず、作
製する装置の仕様に応じてえらばる。例えばSiはSi
ウェハーをエッチングしてカンチレバーの主なる部分を
作製したが、CVD、蒸着、スパッタリングなどの膜堆
積技術とエッチング技術を組み合わせればSi02、S
i3N4や多結晶SiあるいはAIなどで構成すること
もでき、構成材料は本発明を限定しない。
[発明の効果コ 以上述べたように、予め第一の探針と第二の探針との位
置合わせを行うべく、それら二つの探針を同一のカンチ
レバー上に形成し、そのカンチレバーを用いて構成した
本発明AFMにおいては、従来のAFMにおいては複雑
で改良の望まれていた探針交換の簡素化を図ることがで
き、しかも交換の前後において、再現性のあるデータを
取ることができるようになる。
108・・・・・・・・・・・・・・・・・・カンチレ
バ一変位参照導体109,110・・・・・・ピエゾア
クチュエータ102・・・・・・・・・・・・・・・・
・・XYステージ112・・・・・・・・・・・・・・
・・・・トンネル電流検出回路
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1実施例の原子間力顕微鏡、第2図は、本
発明原子間力顕微鏡に組み込まれているカンチレバー、
第3図は、カンチレバー上の突起の作製法を説明する図
、第4図は、従来の原子間力顕微鏡、第5図は、本発明
原子間力顕微鏡に組み込まれるカンチレバーの他の実施
例を示す図、第6図は、第5図のカンチレバーの作製法
を説明する図。 104・・・・・・・・・・・・・・・・・・試料10
5,107・・・・・・探針 第3 図 第4図 第 5 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のの探針と、第1の探針と試料との相互作用
    力を反映して変位するカンチレバーと、該カンチレバー
    の変位を測定する第2の探針と、第2の探針と対向する
    参照導体面との間のトンネル電流の測定回路と、測定試
    料と第1の探針との間の位置関係を変化させる機械的走
    査手段とを持つ原子間力顕微鏡であって、第1の探針と
    第2の探針は該カンチレバーと一体に形成され、少なく
    とも一方が物理的成膜法を用いて作製されていることを
    特徴とするカンチレバーを構成要素として含む原子間力
    顕微鏡。
  2. (2)第1のの探針と、第1の探針と試料との相互作用
    力を反映して変位するカンチレバー、該カンチレバーの
    変位を測定する第2の探針とを一体に形成したことを特
    徴とする原子間力顕微鏡探針。
  3. (3)該二つの探針の少なくともいずれかは、物理的成
    膜法を用いて作製されていることを特徴とする請求項(
    2)に記載の原子間力顕微鏡探針。
  4. (4)該第2の探針は第1の探針とカンチレバーに対し
    て対称的な位置もしくはカンチレバーの支点側に近いに
    あることを特徴とする請求項(2)及び請求項(3)に
    記載の原子間力顕微鏡探針。
JP15723889A 1989-06-20 1989-06-20 原子間力顕微鏡および原子間力顕微鏡探針 Pending JPH0321802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15723889A JPH0321802A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 原子間力顕微鏡および原子間力顕微鏡探針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15723889A JPH0321802A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 原子間力顕微鏡および原子間力顕微鏡探針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321802A true JPH0321802A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15645269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15723889A Pending JPH0321802A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 原子間力顕微鏡および原子間力顕微鏡探針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929438A (en) Cantilever and measuring apparatus using it
JP5248515B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡用プローブアセンブリ
US7219538B2 (en) Balanced momentum probe holder
US5253516A (en) Atomic force microscope for small samples having dual-mode operating capability
JP4656761B2 (ja) Spmカンチレバー
Disseldorp et al. MEMS-based high speed scanning probe microscopy
EP1938040A2 (en) Method and apparatus of high speed property mapping
JPH04359105A (ja) 走査プローブ顕微鏡及び記録再生装置
JP2001514733A (ja) 一体化シリコン側面計及びafmヘッド
US6415653B1 (en) Cantilever for use in a scanning probe microscope
JP3069923B2 (ja) カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置
US11953517B2 (en) Large radius probe
JP3599880B2 (ja) カンチレバーチップ
JPH0321802A (ja) 原子間力顕微鏡および原子間力顕微鏡探針
JPH06194157A (ja) 位置だし制御法および面合わせ方法およびそれを用いたトンネル顕微鏡および記録再生装置
US11719719B2 (en) Metrology probe with built-in angle and method of fabrication thereof
US8327461B2 (en) High-speed scanning probe microscope
US11644480B2 (en) Thermally stable, drift resistant probe for a scanning probe microscope and method of manufacture
JP2001056281A (ja) 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー
JPH11337562A (ja) 走査型プロ―ブ顕微鏡用カンチレバ―
JPH11337563A (ja) 走査型プロ―ブ顕微鏡用カンチレバ―の作製方法
JPH1138020A (ja) 走査型プローブ顕微観察法と走査型プローブ顕微鏡用プローブと走査型プローブ顕微鏡
JPH03102209A (ja) 原子間力顕微鏡
JPH11337561A (ja) 走査型プロ―ブ顕微鏡用カンチレバ―とその保持機構
JPH09159677A (ja) カンチレバーチップ