JPH03216686A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH03216686A
JPH03216686A JP1314690A JP1314690A JPH03216686A JP H03216686 A JPH03216686 A JP H03216686A JP 1314690 A JP1314690 A JP 1314690A JP 1314690 A JP1314690 A JP 1314690A JP H03216686 A JPH03216686 A JP H03216686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
amount
developing
hopper
discharge roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1314690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517135B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
広 山口
Yasuhiko Isobe
礒辺 泰彦
Hiroshi Fujiwara
博 藤原
Yuzo Kawano
裕三 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2013146A priority Critical patent/JP2517135B2/ja
Publication of JPH03216686A publication Critical patent/JPH03216686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517135B2 publication Critical patent/JP2517135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感光体上に形成された静電潜像をトナー粒子
にて顕画化し用紙にトナーを転写させ熱あるいは圧力等
によって定着する電子写真装置に関するものである。
従来の技術 従来、電子写真装置は乾式トナーを使用する機器が主流
を占め、複写機、レーザプリンタ等として実用化されて
きた。この電子写真装置は電子写真プロセス技術を応用
した機器であり、電子写真プロセスの中で、感光体上に
形成された静電潜像をトナー粒子にて顕画化するのが現
像プロセスである。現像プロセスを構成する装置で、例
えばトナーとキャリアの混合物を現像剤として使用する
二成分現像法を採用した現像装置は一般に現像剤を充填
された現像バットと補充用トナーを蓄えているトナーホ
ッパーから成っている。上記トナーホッパー内のトナー
はトナー補給ロールの回転によって現像バット内へ落下
し、常に現像バット内のトナーとキャリアの混合比が一
定に保たれるように制御されている。トナーホッパー内
に充填されているトナーは使用するにつれて減っていき
、一部はトナーボッパーの内壁へ付着しトナーブロツキ
ング(固形化)を起こしたりあるいは、淀み部に堆積し
たりすることがあった。このトナーホッパー内にトナー
が残るとトナーホッパーの容量が実質的に小さくなるた
め、このトナーブロツキング、淀みに残るトナーを減ら
すよう、種々の試みがなされてきた。
以下、図面を参照して従来、採用されている電子写真装
置内の現像装置について説明する。
第5図は従来の現像装置の側断面図であり、第6図は従
来の現像装置のトナーホッパ一部の要部斜視図である。
第5図、第6図においてlはアルミニウム等の管からな
り、その外周面にセレン(Se)あるいは有機光導電体
(OPC)等の感光層が薄膜状に塗布された感光体であ
る。2は帯電器であり、タングステンワイヤー等から成
る帯電線3と金属板から成るシールド板4及びグリッド
板5によって構成されている。帯電線3へ高電圧を印加
することによって帯電線3がコロナ放電を起こしグリッ
ド板4を介して感光体1は一様に帯電される。6は光学
ユニット(図示せず)から発射される露光光線であり、
複写機であれば原稿の反射光線、レーザプリンタであれ
ば画像データ光線である。レーザプリンタの場合この露
光光線6はホストコンピュータ(図示せず)からの信号
により制御され、所望の画像が感光体1上に静電潜像と
して形成される。7は現像装置であり、トナー8を収納
するトナーホッパ−9と、トナー8と鉄粉等の磁性粒子
であるキ・ヤリア10を収納し、混合撹はんの後現像ス
リーブl1に搬送し磁気ブラシを形成させる現像バット
12により成る。13はトナーホッパー蓋である。14
はトナーホッパ−9内で両端を回転自在に軸支され、ト
ナーホッパ−9内の一定量のトナー8を現像バット12
内に供給するトナー排出ローラであり、トナー排出口1
5を塞いでいる。16a.16bはヘルト,チェーンあ
るいはローブ等のループ状の運動伝達部材である。運動
伝達部材16a.16bはトナー排出ローラ14と平行
に両端を軸支された回転軸l7に固定されたスブロケッ
ト18a.18bと、固定軸19との間に掛けられてい
る。20は回転軸17にほぼ平行に配置され、両端を運
動伝達部材16a,16bに取り付けられたシャフト状
の撹はん部材である。スプロケット18a,18bとト
ナー排出ローラ14は機体本体のシャーシ21に配置さ
れたステッピングモータ等駆動源22からの動力を用い
てアイドラギア23,24.25を介して、それぞれス
プロケットギア26とトナー排出ローラギア27を駆動
することによって回転する。さらにトナー排出ローラ1
4はトナーホッパー内壁9aと近接して配置されている
。運動伝達部材1 6 a ,1 6 b s回転軸1
7、スブロケットI 8 a ,1 8 b s回転軸
19は撹はん部材20をトナーホッパ−9の内壁に沿っ
て移動させるように取り付けられている。28は現像剤
ミキサーであり、現像バッ1・12内に配置されている
。現像剤ミキサー28はトナーホッパ−9よりトナー排
出口15を通して供給されたトナー8とキャリア10と
を撹はん混合し、荷電させ、現像スリーブl1に搬送す
る。搬送されたトナー8とキャリア10は現像スリーブ
11内に固定されたマグネットローラ29の磁力により
磁気ブラシを形成させられ、ドクターブレード30によ
りその高さを制限される。現像スリーブ1lの回転に伴
い磁気ブラシは感光体1と接触し、感光体1の静電潜像
が形成された部分にトリ一一8を付着させ粉体画像を形
成する。31はトナー8とキャリア10の混合比を検出
するためのトナー濃度センサーであり、ドクターブレー
ド30に取り付けられている。32は現像が行われる現
像部である。
次に、上記構成の動作を説明する。まず、高圧電源に接
続された帯電器2内の帯電線3にてコロナ放電を行い感
光体1の表面を一様に−600V〜−700V程度に帯
電させる。次に感光体1を矢印八方向に回転させ一様に
荷電された感光体1の表面上にレーザビーム等の露光光
線6を照射すると、感光体1上の照射された部分は電荷
が消え、静電的な潜像が形成される。一方、現像バット
12内のキャリア10とトナー8は現像剤ミキサー28
によって充分に摩擦帯電されマグネットローラ29に吸
引され、現像スリーブl1の回転によって現像部32へ
搬送される。この現像部32にてキャリア10とトナー
8は磁気ブラシを形成し、感光体1と接触する。この際
、現像スリーブ11と感光体1間に電位差を与えると、
感光体1上の静電潜像部にトナー8が付着し可視像を形
成し、現像が終了する。ここでキャリア10とトナー8
との混合比は、トナー濃度センサー31にて常に感知さ
れている。トナー8が現像部32にて感光体lに付着し
消費されるとトナー濃度センサー31が現像バット12
内のキャリア10とトナー8の混合比が予め設定した値
より低いと検出し、その検出信号がポストコンピュータ
(図示せず)に導かれ、第4図に示すように、駆動源2
2を駆動し種々のギア23,24.25,26.27を
介してトナー排出ローラ14を回転させトナー排出口1
5を通してトナーホッパ−9内のトナー8を現像バット
12内の現像剤ミキサー28上に補給し、設定された混
合比へ回復させ、一定の混合比を維持することになる。
そしてトナーホッパ−9内のトナー8が次第に減少して
行《といつれ、トナー残量センサー33より下の位置ま
でトナー8が減少する。するとトナー残量センサー33
はトナー8の量が減少したことを検出し、ホストコンピ
ュータへ検出信号を送る。ホストコンピュータは、その
検出信号に応じて使用者にトナー8の残量が少ないこと
を報知する。
発明が解決しようとする課題 以上のように構成された従来の電子写真装置はトナーホ
ッパ9内のトナーの残墓が少ないことを検出するために
、トナー残量センサを設けなければならなかった。トナ
ーが2成分トナーの場合、トナーは一般にカーボンの粉
体と熱可塑性の樹脂よりなり、トナーの残量を検出する
トナー残量センサとしては、超音波を発生してその音波
の反射特性を見てセンサの前面にトナーがあるかないか
を検出する高価な超音波センサが用いられていた。
このため、電子写真装置が高価になるという問題点を有
していた。
課題を解決するための手段 しかるに、本発明は上記欠点を一掃するものであり、ト
ナーホッパーの底面の一方から他方に向かってほぼ全域
1こわたって移動するとともに再びホッパーの底面の一
方に戻る撹はん部材と、感光体にトナーを与える現像手
段内のトナーの量を測定ずるトナー濃度センサを備え、
現像手段の中のトナーの量が第1の所定値以下になると
トナー排出ローラを回転させるとともに撹はん部材を所
定の方向に移動させ、トナー排出ローラの回転に拘らず
現像手段のトナー量が第1の所定の値に回復しない場合
はトナーの残量が少なくなったことを報知するとともに
撹はん部材を第2の所定の値に達するまで逆転させる制
御装置を設けたことにある。
作  用 上記手段によって現像手段の中のトナーの量が第1の所
定値以下になるとトナー排出ローラは回転してトナーホ
ッパ内のトナーは現像手段に落ち、現像装置内のトナー
量は一定の範囲内に維持され、トナー排出ローラの回転
に伴って現像手段のトナー量か第1の所定の値に達しな
い場合は撹はん部材が逆転し、トナーホッパ内でプロツ
キングしていたトナーが現像手段に落ち、撹はん部材は
第2の所定の値に達っするまで逆転し、現像装置内のト
ナー量は一定の範囲内に維持されてしばらく画像形成動
作をすることができ、撹はん部材の逆転によっても第2
の所定の値に達ウしない場合はトナー切れを知ることが
できる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の電子写真装置の一実施例を示す側断面
図であり、第2図は本発明の電子写真装置のトナーホッ
パ一部の分解斜視図、第3図は同回路ブロック図であり
、第4図は同動作特性図であり、第5図は同動作を示す
7ローヂャートである。
ここで上記の従来の電子写真装置と同じ構成部材につい
ては同じ番号を付与して詳細な説明を省略する。
34はモータ制御装置であり、マイクロコンピュータ等
より構成されている。そしてモータ制御装置34のデー
タ入力端子にはトナー濃度センサ31が接続されており
、出力端子にはモータ22が接続されている。35は電
源である。
次に、上記構成の動作を説明する。まず、高圧電源に接
続された帯電器2内の帯t線3にてコロナ放電を行い感
光体1の表面を一様に−600V〜−700V程度に帯
電させる。次に感光体1を矢印A方向に回転させ一様に
荷電された感光体1の表面上にレーザビーム等の露光光
線6を照射すると、感光体1上の照射された部分は電荷
が消え、静電的な潜像が形成される。一方、現像バット
12内のキャリア10とトナー8は現像剤ミキサー28
によって充分に摩擦帯電されマグネットローラ29に吸
引され、現像スリーブ11の回転によって現像部32へ
搬送される。この現像部32にてキャリア10とトナー
8は磁気ブラシを形成し、感光体1と接触する。この際
、現像スリーブ11と感光体1間に電位差を与えると、
感光体l上の静電潜像部にトナー8が付着し可視像を形
成し、現像が終了する。ここでキャリア10とトナー8
との混合比は、トナー濃度センサー31にて常に感知さ
れている。
以下の動作は第5図のフロチャートに従って説明をする
。トナー8が現像部32によって感光体1に付着し消費
されるとトナー濃度センサー31が現像バット12内の
キャリア10とトナー8の混合比が予め設定したトナー
補給開始レベルより低いとステップaで検出し、その検
出信号がモータ制御装置34に導かれ、第4図に示すよ
うに、ステップbでモータ22を正転駆動し種々のギア
23,24.25,26.27を介してトナー排出ロー
ラl4および撹はん部材20を正転させトナー排出口1
5を通してトナーホッパ−9内のトナー8を現像バット
l2内の現像剤ミキサー28上に補給する。ステップC
で現像バット12内のトナーが第1のトナー補給停止レ
ベルまで回復したか否かチェックし、第1のトナー補給
停止レベルまで回復した場合はステップdへ行きモータ
22を停止させ、トナー排出ローラ14および撹はん部
材20の回転を停止させる。このようにして設定された
混合比へ回復させ、一定の混合比を維持することになる
。ステップeで画像形成の終了か否かチェックし、終了
であれば動作終了へ行き、終了でないならばステップa
へ戻る。画像形成動作にともなってトナーホッパ−9内
のトナー8が次第に減少して行き、第1図の線Qで示さ
れるようにプロツキングしたトナー8しか残っていない
状態になる。するとモータ制御装置34かモータ22の
正転を指示しても、もはやトナー8はトナーホッパ−9
より排出されず、現像バット12内のトナー8は次第に
減少して行き、ステップCで第1のトナー排出停止レベ
ルまでトナーの量は達しないことになる。ここでステッ
プfへ進み、第2のトナー補給停止レベルを設定する。
第2のトナー補給停止レベルは画像形成動作に必要な最
低限度近くの値に設定する。そしてステップgに進み、
動作停止レベルを設定する。ステップhでトナーの量を
監視し、トナーの量が第2のトナー補給停止レベル以下
になると、ステップiでモータを逆転させる。すると、
撹はん部材20も逆転し、トナーホッパ−9内でプロツ
キングしていたトナー8は撹はん部材20によって現像
バット12へ排出される。撹はん部材20の逆転によっ
ても現像バット12内のトナーの量があまり増加しなく
なると、ステップjでトナーの量が動作停止レベルに達
する。するとステップkへ進み、トナーが切れたことを
示す信号をメモリに格納し、そしてステップ1でトナー
が切れたことを表示して動作を停止する。
このように本発明゛の電子写真装置は、トナー濃度セン
サでトナーバット内のトナーの量を検出することとトナ
ーホッパ内のトナーの残量を検出することができる。
発明の効果 以上のように本発明は、トナーホッパーの底面の一方か
ら他方に向かってほぼ全域にわたって移動するとともに
再びホッパーの底面の一方に戻る撹はん部材と、感光体
にトナーを与える現像手段内のトナーの量を測定するト
ナー濃度センサを備え、現像手段の中のトナーの量が第
1の所定値以下になるとトナー排出ローラを回転させる
とともに撹はん部材を所定の方向に移動させ、トナー排
出ローラの回転に拘らず現像手段のトナー量が第1の所
定の値に回復しない場合はトナーの残祉が少なくなった
ことを報知するとともに撹はん部材を第2の所定の値に
達するまで逆転させる制御装置を設けたため、現像手段
の中のトナーの量が第1の、所定値以下になるとトナー
排出ローラは回転してトナーホッパ内のトナーは現像手
段に落ち、現像装置内のトナー量は一定の範囲内に維持
され、トナー排出ローラの回転に拘らず現像手段のトナ
一量が第1の所定の値に回復しない場合は撹はん部材が
逆転し、トナーホッパ内でブロッキングしていたトナー
か現像手段に落ち、撹はん部材は第2の所定の値に達す
るまで逆転する。撹はん部材の逆転にともなって落ちる
トナーの量は不安定であり、場合によっては少量しか落
ちないこともあるが、第2の所定の値は第1の所定の値
より低い値に設定されているため、撹はん部材の逆転に
ともなって現像装置内のトナー量は第2の所定の値に回
復する可能性が極めて高い。よって現像装置内のトナー
量はトナー排出ローラの回転に拘らず第1の所定の値に
回復しない場合は、撹はん部材およびトナー排出ローラ
の逆回転によって第2の所定の値に維持されてしばらく
画像形成動作をすることができ、撹はん部材の逆転によ
っても第2の所定の値に回復しない場合はトナー切れを
知ることができ、高価なトナー残量センサを必要とせず
、安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真装置の一実施例を示す側断面
図、第2図は同トナーホッパ一部分の斜視図、第3図は
同回路ブロック図、第4図は同動作特性図、第5図は同
動作状態を示すフロチャート、第6図は従来の電子写真
装置の側面図、第7図は同トナーホッパ一部分の斜視図
である。 1・・・感光体   2・・・帯電器    3・・・
帯電線4・・・シールド板 5・・・グリッド板 6・
・・露光光線7・・・現像装置 8・・・トナー 9・
・・トナーホッパー10・・・キャリア      1
1・・・現像スリーブl2・・・現像バット    1
3・・・トナーホッパー14・・・トナー排出ローラ 
 15・・・トナー排出口16a.16b・・・運動伝
達部材  l7・・・回転軸18a,18b・・・スブ
ロケット  l9・・・固定軸20・・・撹はん部材 
      2l・・・シャーシ22・・・駆動源 2
3,24.25・・・アイドラギア26・・・スブロケ
ットギア 27・・・トナー排出ローラギア 28・・・現像剤ミキサー 29・・・マグネットL1
−ラ30・・・ドクターブレード 31・・・トナー濃度センサー    32・・・現像
部第 1 図 13 12:現像バフト 32:現偉部 第 3 図 第 4 図 トナーエンプテイ 第 6 図 13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  トナーホッパーの底面にトナー排出口を設け、前記ト
    ナー排出口を塞ぐとともに回転自在なトナー排出ローラ
    を収納し、前記ホッパーの底面の一方から他方に向かっ
    てほぼ全域にわたって移動するとともに再び前記ホッパ
    ーの底面の一方に戻る撹はん部材と、前記トナー排出ロ
    ーラの回転にともなって前記トナーホッパーよりトナー
    の供給を受けるとともに感光体にトナーを与える現像手
    段と、前記現像手段内のトナーの量を測定するトナー濃
    度センサを備え、 現像手段の中のトナーの量が第1の設定値以下になると
    トナーの量が第1の設定値に回復するまでトナー排出ロ
    ーラを回転させるとともに前記撹はん部材を所定の方向
    に移動させ、前記トナー排出ローラの回転に拘らず前記
    現像手段のトナー量が第1の設定値に回復しなくなった
    場合はトナーの残量が少なくなったことを報知するとと
    もにトナーの量が第1の設定値以下である第2の設定値
    以上になるまで前記撹はん部材を逆転させる制御装置を
    設けたことを特徴とする電子写真装置。
JP2013146A 1990-01-22 1990-01-22 電子写真装置 Expired - Fee Related JP2517135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146A JP2517135B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146A JP2517135B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216686A true JPH03216686A (ja) 1991-09-24
JP2517135B2 JP2517135B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=11825025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146A Expired - Fee Related JP2517135B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517135B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383142U (ja) * 1976-12-11 1978-07-10
JPS584162A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Mita Ind Co Ltd トナ−補給装置
JPH01306879A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383142U (ja) * 1976-12-11 1978-07-10
JPS584162A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Mita Ind Co Ltd トナ−補給装置
JPH01306879A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517135B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7024151B2 (en) Image forming apparatus and toner stirring method
JP3150812B2 (ja) 現像装置
JPH03216686A (ja) 電子写真装置
JP3599936B2 (ja) 画像形成装置
JPH01306879A (ja) 電子写真装置
JPH10177300A (ja) 電子写真装置及び現像剤排出方法
JPH01287586A (ja) 電子写真装置
JPH01314267A (ja) 電子写真装置
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JP3024811B2 (ja) 現像装置
JPS5834468A (ja) 乾式現像装置
JPH01314269A (ja) 電子写真装置
JPH0233170A (ja) トナー濃度制御方法
JP2893826B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー増量制御方式
JPH01287587A (ja) 電子写真装置
JPH0329981A (ja) 電子写真装置
JPH0329982A (ja) 電子写真装置
JPH01314266A (ja) 電子写真装置
JPH08248748A (ja) 現像装置
JPH0323478A (ja) 電子写真装置
JPH0336569A (ja) 電子写真装置
JPH02272473A (ja) 電子写真装置
JPH01282579A (ja) 電子写真装置
JPH02183286A (ja) 電子写真装置
JPH01319068A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees