JPH03209320A - 抗レトロウイルス薬 - Google Patents

抗レトロウイルス薬

Info

Publication number
JPH03209320A
JPH03209320A JP312490A JP312490A JPH03209320A JP H03209320 A JPH03209320 A JP H03209320A JP 312490 A JP312490 A JP 312490A JP 312490 A JP312490 A JP 312490A JP H03209320 A JPH03209320 A JP H03209320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
retrovirus
cyanidin
retroviruses
antiretroviral drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP312490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Shigeta
士郎 茂田
Masanori Baba
昌範 馬場
Mamoru Nitta
新田 守
Yosuke Kajimoto
庸右 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP312490A priority Critical patent/JPH03209320A/ja
Publication of JPH03209320A publication Critical patent/JPH03209320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レトロウイルスに起因する各種ウイルス性疾
患の治療や予防に有効な抗レトロウイルス薬に関するも
のである。
最近、特に問題になっているヒト後天性免疫不全症候群
(AIDS)の病原ウイルスであるIIV (}tum
an Immunodeficiency Virus
)と、成人T細胞白血病(ATL)の病原ウイルスであ
るHTL V − I (Human T−cell 
Lymphotropic Virus TypeI)
はヒトのレトロウイルスとして恐れられている。本発明
は、これらヒトレトロウィルスに対しても有効な抗レト
ロウイルス薬に関するものである。
[従来の技術コ レトロウイルスは、ウイルス粒子内にRNA依存DNA
合成酵素である逆転写酵素を含む特異なウイルスである
。このレトロウイルス特異の逆転写酵素により、細胞内
でウイルスのRNAからDNAが作られ、このDNAが
宿主細胞の染色体に組み込まれる。組み込まれたDNA
からmRNAが合成され、各種のウイルス蛋白が作られ
、さらに蛋白の修飾を経てウイルスとして出芽する。
近年、レトロウイルスおよび抗レトロウイルス薬に対す
る関心が高まった理由の1つは、AIDSの発見と全世
界的な蔓延にある。AIDSは、1981年に米国で最
初の患者が発見されて以来、その病原ウイルスの解明と
治療方法の研究が開始された。AIDSの起因ウイルス
がHIVであることが明らかにされ、HIV感染キャリ
アーの検出も可能となったが、有効な治療方法は未だ確
立されるに至っていない。AIDS患者は米国だけでも
すでに5万人を超え、半数以上がすでに死亡している。
HIVの感染キャリアーは世界中で1000万人に達し
ていると考えられ、今世紀末までに、このままゆけば1
億人を超えるとの予想もされている。今までのところ、
HIV感染者はキャリアー状態を経てプレAIDSのA
RCとなり、最後はAIDSとなって感染から15年以
内に死亡すると考えられている。人類がこれまでに経験
したことのない恐るべき感染症である。
ヒトのレトロウイルス起因疾患として、AIDSの他に
或人T細胞白血病(ATL)がある。ATLの起因ウイ
ルスであるHTLV−Iについても感染ルートや予防方
法の研究がなされている。
日本だけでもHTLV−Iの感染キャリアーは100万
人に達していると考えられ、感染後数十年後にATLが
発症するとされ、発症率は1/1000程度といわれて
いるが、ATL発症後1〜数年以内に死亡するので、こ
れも大変恐ろしい感染症である。母乳によりキャリアー
の母親から新生児に感染することがわかり、長崎県など
ではキャリアーの母親からの授乳を止めることで母子感
染の防止が実施されている。HTLV−fに対しても有
効な抗ウイルス薬は未だ見い出されていない。
動物においても種々のレトロウイルスに起因する疾患が
知られている。動物のレトロウイルスには、とり骨髄芽
球症ウイルス(AMV ; avianmyeobla
stosis virus ) 、とり白血病ウイルス
、とり肉腫ウイルス、とり細網肉皮腫症ウイルス、マウ
ス乳がんウイルス、マウス白血病ウイルス、マウス肉腫
ウイルス、ねこ白血病ウイルス、ねこ肉腫ウイルス、ね
こAIDSウイルス、ひつじ白血病ウイルス、うし白血
病ウイルス、うま伝染性貧血病ウイルス、さる白血病ウ
イルス、さるAIDSウイルス、ひひタイプCウイルス
、その他多くのレトロウイルスが知られている。これら
動物のレトロウイルスによる疾患の治療や予防に有効な
抗レトロウイルス薬も未だ見い出されていない。
AIDSの治療薬として、核酸系のアジドチミジン(A
 Z T)が許可になり延命効果があるとされるが、骨
髄抑制その他重篤な副作用があり、未だ十分とは考えら
れていない。
抗AIDS薬の研究について記述すると枚挙にいとまが
ないが、例えば、最近の関連する総説論文としては、R
.ヤーショアン、満屋裕明、S.ブローダーらによるサ
イエンス誌論文〔サイエンス、+8 (121.  9
6〜108 (1988)) 、星野洪郎による化学と
工業誌論文〔化学と工業、42 (8),  1356
〜l358 (1989) ] 、E.de Cler
aqのTIPS誌論文(T r P S, 8, 33
9〜345 (1987)) 、満屋裕明、S.ブロー
ダーらのNature誌論文(Nature,  32
5,773〜778 (1987))などがある。
HIVの感染から増殖に至る過程で、それぞれ特異な薬
剤の研究がなされている訳である。すなわち、HIVの
細胞表面への吸着、細胞内への進入、細胞中での逆転写
酵素によるRNAからDNAの合成、DNAの宿主遺伝
子への組み込み、組み込みDNAからRNAの合成とウ
イルス蛋白の合成、修飾、アツセンブリー、さらに出芽
およびHIV感染細胞による細胞融合と細胞破壊など、
各過程について薬剤の研究がなされている。中でも、特
に逆転写酵素は、宿主細胞の増殖には関与しないレトロ
ウイルスの増殖に特異な酵素であり、この逆転写過程に
選択的に有効な薬剤が見い出せれば宿主細胞に悪影響を
与えず、標的のレトロウイルスを阻害できるとして期待
されている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、レトロウイルスに対して有効な抗レト
ロウイルス薬を提供することにある。
特に、レトロウイルス特異酵素である逆転写酵素に対し
て、阻害作用を有する新しい抗レトロウイルス薬を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、自然界に広く存在する天然物の中に抗レ
トロウイルス薬となりうる化合物があるのではないかと
考え、鋭意検討を行なって本発明に到達した。特に、レ
トロウイルスに特異的な逆転写酵素の阻害試験を用いて
初期スクリーニングを行なった。さらには、HIVを感
染させたリンバ球におけるHIV感染による細胞変性の
阻止作用についても検討した。
その結果、一般式(I): 〔式中、R,、R2は水素、炭化水素基、または六員環
のビラノース型のヘキソースもしくは五員環のフラノー
ス型のペントースの配糖体形戊残基であり、R3は水素
、または炭化水素基であり、X−は酸の残基である〕 で表わされるシアニジン、またはその誘導体を有効成分
・として含有する抗レトロウィルス薬を見い出し、本発
明を完成するに至った。
5本発明の一般式(I)で表わされるシアニジンまたは
その誘導体は、天然の植物材料から抽出・精製して得る
こともできるし、また合成反応により合成して得ること
もできる。
一般式(1)中、R,.R2は、それぞれ独立に水素ま
たは直鎖、枝分れ、環状の飽和もしくは不飽和の炭化水
素基、あるいは六員環のビラノース型のヘキソースもし
くは五員環のフラノース型のベントースの配糖体形成残
基であるが、好ましくは水素、メチル基などの低級アル
キル基またはグルコースやフラクトースの配糖体形成残
基であり、特に好ましくは少なくともR1がグルコール
またはフラクトースの配糖体形成残基である。
一般式(1)中、X−は酸の残基であるが、例えば、塩
酸、硫酸、リン酸などの無機の酸の残基、またはシュウ
酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、パルミチン酸などの有機
酸の残基が好ましく、特に好ましくは塩酸の残基である
Cl−″が選ばれる。
具体的に、一般式(1)の化合物を例示すると、シアニ
ジンクロライド、ペオニジンクロライド、シアニジンク
ロライド−3−グルコシド、ペオニジンクロライド−3
−グルコシド、シアニジンクロライド−3,5−ジグル
コシド、ペオニジンク口ライド−3,5−ジグルコシド
、シアニジンクロライド−3−ガラクトシド、ペオニジ
ンクロライド−3−ガラクトシドなどが挙げられる。た
だし、必ずしもこれら化合物に限定するものではない。
シアニジンクロライド−3−グルコシドはキク赤色花、
クロマメ種皮、モミジ紅葉に、シアニジンクロライド−
3,5−ジグルコシドはヤグルマギクの花に、ペオシジ
ンク口ライド−3.5−ジグルコシドはシャクヤク赤紫
色花に含まれていることが知られている。また、これら
配糖体を酸加水分解するとアグリコンのシアニジンクロ
ライドやペオニジンクロライドが得られることも知られ
ている。天然植物からの抽出・精製あるいは加水分解処
理して得られるシアニジンおよびその誘導体が市販され
ており、容易に入手可能である。
また、合成反応により本発明の化合物(I)を得ること
も可能であり、2.4.6−トリヒド口キシベンゾアル
デヒドまたはその誘導体と、3,4,ω一トリヒドロキ
シアセトフエノンまたはその誘導体との縮合環化反応に
より、さらには縮合環化反応後加水分解、その他修飾反
応をほどこして合成することができるCJ.Chem.
 Soc.. 1931(3), 2665〜2671
(1931))。
フラボノール類のクエルセチンをMgとHC LL i
 A I Ha、Na−アマルガムなどで還元すると、
シアニジンが得られることも知られている。
本発明の化合物(I)の抗ウイルス作用については、イ
ンフルエンザウイルスに対する抗ウイルス効果が報告さ
れているCAzerb. Med. Zh.. 64(
4), 33〜3B (1987) )。すなわち、ソ
連のZ.A.Lazyioyaらがチューリップの花か
ら分離したシアニジン、ベラルゴニジンおよびデルフィ
ニジンの誘導体からなるアントシアニンの混合物が、と
りの胎児繊維芽細胞培養系にてA型インフルエンザウイ
ルスに対して抗ウイルス作用を有することを見い出した
しかしながら、インフルエンザウイルスとレトロウイル
スとではウイルスの増殖過程が異なり、特にインフルエ
ンザウイルスに対して、抗ウイルス作用を有しても逆転
写酵素の阻害作用を有するかどうかは分らないのはいう
までもない。
本発明者らは、種々の天然物由来化合物について逆転写
酵素阻害作用を有するものを求めて試験した結果、本発
明の化合物(I)が逆転写酵素阻害作用を有し、本発明
に到達したのである。
逆転写酵素を用いる反応は、遺伝子操作反応におけるm
RNAからcDNAの合成に利用されている。本発明者
らは、AMV由来の逆転写酵素を用いて、石浜 明の論
文〔蛋白質、核酸、酵素、30(10). 1127 
(1985) )に記載の方法に準じて酵素阻害試験を
行なった。
さらには、HIVを感染させたリンパ球における細胞変
性阻止試験を行なった。リンパ球としては、ヒド白血病
T一細胞セルラインMolt−4のクローン8 [R.
Kikukawaら、J.Virol.. 57. 1
159−1162 (198B))を使用した。HIV
は、Molt−4/HTLV−mセルライン(S.Ha
rada. Virolog!. 148, 272−
281 (1985) 3の培養上清から得たHTLV
−IIIを使用した。
本発明の化合物(1)は、レトロウイルス由来の逆転写
酵素に対して阻害作用を有し、かつレトロウイルス感染
細胞においてレトロウイルスによる細胞変性を阻止する
ことから、レトロウイルスによる感染と増殖の阻害剤と
して有効なことが示された。
ヒトまたは動物への本発明による抗レトロウイルス薬の
適用として、レトロウイルス感染の前、レトロウイルス
感染後のキャリアー状態のとき、またはレトロウイルス
による病状、症状の現れる発症時に投与される。
本発明の抗レトロウイルス薬、すなわち化合物(I)を
含有した治療用および予防用薬剤組成物は、粉剤、懸濁
剤、溶液剤、シロップ剤、乳剤、軟膏剤またはクリーム
剤に製剤化できる。非経口投与(静脈内、皮肉、筋肉内
、腹腔内など)、または経口投与も行なうことができる
。局所適用、例えば鼻腔内、直腸または腟に適用するこ
ともできる。
本発明の抗レトロウイルス薬中の化合物(I)の濃度は
、0.1%から100%まで幅広い範囲とすることがで
き、投与形態によって左右される。
さらに、化合物(I)の量は、体重1kg当たり0.1
■から100■とすることができる。
[実 施 例] 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 シアニジンクロライドの逆転写酵素(以下、RTと略記
する)阻害試験結果を示す。
RTは、AMV由来RTを用いた。反応は、鋳型とLて
po ly (rA)をテンプレートとしてp(dT)
12−18を使用し、基質である3H−dTTP(トリ
チウム標識チミジン3燐酸)の取込み量で、RT活性を
測定する方法である。
エッペンドルフのポリエチレン製マイクロチューブ(1
.5ml用)を反応容器とし、反応溶液の組成は次のと
おりとした。
(RT阻害反応溶液組成) 1M トリスーHCl  (pH7.8)2.5μl IM  Mg (OAc)2      0.5μlL
M  NaCl             2.5ul
O.5M  DTT (ジチオスレイトール)0.5μ
l 5mM 3H  dTTP      1、 O,cz
J5U/mlpo ly (rA) −o (dT) 
12−1g1.Oμl AMV−RT            1.0μl薬剤
溶液        2. 0μl薬剤溶液は、反応時
の目標薬剤濃度の25倍濃度の薬剤10%DMSO溶液
を調製し、使用した。
従って、反応時のDMSO濃度は0.4%である。
反応は37℃にて30分間行ない、反応後10%TCA
 (}リクロ口酢酸)溶液50μlを添加し、氷水にて
冷却30分後にガラスミクロ繊維製フィルター(Wha
tman G F / C直径2.1cm)にて吸引戸
過し、さらに5%TCAとエチルアルコールにて洗浄後
乾燥し、トルエンシンチレータ溶液に入れ、液体シンチ
レーションカウンター(P,−ckard Instr
ument社製、TRI−CARB 4000)にて沢
紙上の3Hffiを測定した。コントロール、すなわち
RT阻害薬剤無添加時のRT活性を100%とし、薬剤
添加時のRT活性を相対比較して求めた。
シアニジンクロライドを用いて試験した結果を第1図に
示す。シアニジンクロライドがAMV由来RT阻害活性
を有することがわかる。50%阻害濃度は、約40μg
 / mlである。
実施例2 シアニジンクロライド−3−グルコシドを用いて、実施
例1と同様にAMV由来RTの阻害試験を行なった。
第2図に結果を示す。シアニジンクロライド−3−グル
コシドがAMV由来RT阻害活性を有することがわかる
。50%阻害濃度は、約100μg / mlである。
実施例3 シアニジンクロライド−3.5−ジグルコシドを用いて
、実施例1と同様にAMV由来RTの阻害試験を行なっ
た。
第3図に結果を示す。シアニジンクロライド−3,5−
ジグルコシドがAMV由来RT阻害活性を有することが
わかる。50%阻害濃度は、約40μg / mlであ
る。
実施例4 ペオニジンク口ライド−3,5−ジグルコシドを用いて
、実施例1と同様にAMV由来RTの阻害試験を行なっ
た。
第4図に結果を示す。ペオニジンク口ライド−3,5−
ジグルコシドがAMV由来RT阻害活性を有することが
わかる。
実施例5 シアニジンクロライドの抗HIV作用を試験した。
ヒト白血病T細胞セルラインMolt−4(クローン8
)細胞[R, Kikukawaら、J4irol. 
 57.  1159−1162 (1986) ]を
、24穴マイクロプレート中に2X105細胞/mlに
調製し、HIVの1種であ6HTLV−mを感染の重多
度(MOI)0.002で感染させ、37℃にてCO2
インキュベ一ター中で培養した。培地には、10%ウシ
胎仔血li (F C S) 、1 0 0il/ml
ペニシリンGおよび100μg/mlストレプトマイシ
ンを加えたRPM I − 1 64 0培地を使用し
た。またHTLV−■は、Mo 1 t−4/HTLV
−mセルライン(S.Harada (1985) )
の培養上清から得たものを使用した。HIVの感染操作
の際、同時にマイクロプレートの各ウエルに試験薬剤、
ここではシアニジンクロライドをDMSO水に溶解した
ものを加えた後、3日間37℃にて、ざらにCO2イン
キュベーター中にて培養した。薬剤投与は、初日に続き
2日目、3日目に同様に追加添加した。3日後に各ウエ
ルの半量をぬき出して細胞数を半分に減らし、ぬき出し
量と同量の新しい培養液を加え、さらに初日と同様に薬
剤と添加して、さらに2日間培養を続けた。培地半量交
換後2日目にも、さらに薬剤を添加した。合計5日間培
養後、細胞をぬき出し、トリバンプルー染色を行なった
後、顕微鏡下に染色されない生細胞数を計数した。死亡
細胞のみが染色され識別される。比較のためHTLV−
Iffを感染させないで同様の試験も行なった。
第5図にシアニジンクロライドの試験結果を示す。12
μg/mlの薬剤濃度では、HTLV−III感染させ
ても未感染時と同様に細胞の生育が進み、細胞のHTL
V−III感染による細胞変性は認められなかった。す
なわち、抗HIV作用が確認された。
実施例6 シアニジンクロライド−3−グルコシドを用いて、実施
例5と同様の試験を行なった。
第6図に結果を示す。60μg / mlの薬剤濃度で
かなりHIV感染による細胞変性を阻止していることが
わかる。抗HIV作用が確認されたわけである。
実施例7 シアニジンクロライド−3,5−ジグルコシドを用いて
、実施例5と同様の試験を行なった。ただし、若干条件
を変更して実施した。すなわち、細胞に対してHIVの
感染操作後1時間培養し、その後に薬剤の投与を行なっ
た。また、3日間培養後、培地を半量交換し、薬剤投与
を行なった後1日培養し、合計4日間培養時点で細胞数
を計数した。
第7図に結果を示す。250μg/mlでほぼHIVに
よる細胞変性を完全に阻止できた。従って、シアニジン
クロライド−3.5−ジグルコシドは、抗HIV作用を
有することが確認できた。
[発明の効果] 本発明の抗レトロウイルス薬は、レトロウイルスに特異
の逆転写酵素に対して阻害作用を有し、かつレトロウイ
ルス感染細胞において細胞変性を阻止する作用を有する
ため、レトロウイルスに起因する各種ウイルス性疾患の
治療や防止に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はシアニジンクロライドによる逆転写酵素阻害試
験の結果を、第2図はシアニジンクロライド−3−グル
コシドの逆転写酵素阻害試験の結果を、第3図はシアニ
ジンクロライド−3,5ージグルコシドによる逆転写酵
素阻害試験の結果を、第4図はペオニジンク口ライド−
3,5−ジグルコシドの逆転写酵素阻害試験の結果を各
々示す。 第5図はシアニジンクロライドの抗HIV作用を、第6
図はシアニジンクロライド−3−グルコシドの抗HIV
作用を、第7図はシアニジンクロライド−3,5−ジグ
ルコシドの抗HIV作用を各々示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2は水素、炭化水素基、または六
    員環のピラノース型のヘキソースもしくは五員環のフラ
    ノース型のペントースの配糖体形成残基であり、R_3
    は水素、または炭化水素基であり、X^−は酸の残基で
    ある〕 で表わされるシアニジンまたはその誘導体を有効成分と
    して含有する抗レトロウイルス薬。
  2. (2)一般式( I )のR_1、R_2、R_3がとも
    に水素であり、X^−がCl^−であるシアニジンクロ
    ライドを含有する請求項(1)記載の抗レトロウイルス
    薬。
  3. (3)一般式( I )のR_1がD−グルコースの配糖
    体形成残基であり、R_2、R_3がともに水素であり
    、X^−がCl^−であるシアニジンクロライド−3−
    グルコシドを含有する請求項(1)記載の抗レトロウイ
    ルス薬。
  4. (4)一般式( I )のR_1、R_2がともにD−グ
    ルコースの配糖体形成残基であり、R_3が水素であり
    、X^−がCl^−であるシアニジンクロライド−3,
    5−ジグルコシドを含有する請求項(1)記載の抗レト
    ロウイルス薬。
  5. (5)一般式( I )のR_1、R_2がともに水素で
    あり、R_3がメチル基であり、X^−がCl^−であ
    るペオニジンクロライドを含有する請求項(1)記載の
    抗レトロウイルス薬。
  6. (6)一般式( I )のR_1、R_2がともにD−グ
    ルコースの配糖体形成残基であり、R_3がメチル基で
    あり、X^−がCl^−であるペオニジンクロライド−
    3,5−ジグルコシドを含有する請求項(1)記載の抗
    レトロウイルス薬。
  7. (7)レトロウイルスがヒトレトロウイルスである請求
    項(1)記載の抗レトロウイルス薬。
  8. (8)レトロウイルスがヒト後天性免疫不全症候群の病
    原ウィルス、または成人T細胞白血病の病原ウィルスで
    ある請求項(7)記載の抗レトロウイルス薬。
  9. (9)レトロウイルスが動物レトロウイルスである請求
    項(1)記載の抗レトロウイルス薬。
  10. (10)レトロウイルスがとり骨髄芽球症ウィルス、ま
    たはネコ免疫不全症候群の病原ウィルスである請求項(
    9)記載の抗レトロウイルス薬。
JP312490A 1990-01-09 1990-01-09 抗レトロウイルス薬 Pending JPH03209320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP312490A JPH03209320A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 抗レトロウイルス薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP312490A JPH03209320A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 抗レトロウイルス薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209320A true JPH03209320A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11548613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP312490A Pending JPH03209320A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 抗レトロウイルス薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209320A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011692A1 (en) * 1994-10-13 1996-04-25 Unifob Stiftelsen Universitetsforskning Bergen Use of anthocyanidin and derivatives for treatment of retroviral infections
WO1997041137A1 (en) * 1996-04-17 1997-11-06 Unifob Use of anthocyanidin and anthocyanidin derivatives
WO2002022847A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede de production d'anthocyanine purifiee et d'anthocyanine cristalline
JP2007022929A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Unkai がん細胞またはがん発症性ウイルス感染細胞の増殖抑制剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011692A1 (en) * 1994-10-13 1996-04-25 Unifob Stiftelsen Universitetsforskning Bergen Use of anthocyanidin and derivatives for treatment of retroviral infections
WO1997041137A1 (en) * 1996-04-17 1997-11-06 Unifob Use of anthocyanidin and anthocyanidin derivatives
WO2002022847A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede de production d'anthocyanine purifiee et d'anthocyanine cristalline
US7211413B2 (en) 2000-09-12 2007-05-01 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Process for producing purified anthocyanin and crystalline anthocyanin
JP2007022929A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Unkai がん細胞またはがん発症性ウイルス感染細胞の増殖抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baba et al. Highly specific inhibition of human immunodeficiency virus type 1 by a novel 6-substituted acyclouridine derivative
Coates et al. The separated enantiomers of 2'-deoxy-3'-thiacytidine (BCH 189) both inhibit human immunodeficiency virus replication in vitro
Hamamoto et al. Inhibitory effect of 2', 3'-didehydro-2', 3'-dideoxynucleosides on infectivity, cytopathic effects, and replication of human immunodeficiency virus
Vince et al. Potent and selective activity of a new carbocyclic nucleoside analog (carbovir: NSC 614846) against human immunodeficiency virus in vitro
Sarin et al. Inhibition of replication of the etiologic agent of acquired immune deficiency syndrome (human T-lymphotropic retrovirus/lymphadenopathy-associated virus) by avarol and avarone
Loya et al. Illimaquinone, a selective inhibitor of the RNase H activity of human immunodeficiency virus type 1 reverse transcriptase
Chen et al. Effect of anti-human immunodeficiency virus nucleoside analogs on mitochondrial DNA and its implication for delayed toxicity.
JP4335311B2 (ja) プロテアーゼインヒビターの生物学的及び抗ウイルス活性を改善する方法
Balzarini et al. The anti-HTLV-III (anti-HIV) and cytotoxic activity of 2', 3'-didehydro-2', 3'-dideoxyribonucleosides: a comparison with their parental 2', 3'-dideoxyribonucleosides.
DK172617B1 (da) Ny medicinsk anvendelse af nukleosider
Baba et al. Fuchsin acid selectively inhibits human immunodeficiency virus (HIV) replication invitro
Coates et al. Carbovir: the (—) enantiomer is a potent and selective antiviral agent against human immunodeficiency virus in vitro
Pauwels et al. Investigations on the anti-HIV activity of 2′, 3′-dideoxyadenosine analogues with modifications in either the pentose or purine moiety: Potent and selective anti-HIV activity of 2, 6-diaminopurine 2′, 3′-dideoxyriboside
Witvrouw et al. SRR-SB3, a disulfide-containing macrolide that inhibits a late stage of the replicative cycle of human immunodeficiency virus
AU623341B2 (en) Antiviral therapy for hepatitis b
EP0476066A1 (en) ANTIVIRAL COMPOSITIONS CONTAINING 3'-AZIDO-2 ', 3'-DIDEOXY-5-METHYLCYTIDINE.
US5446029A (en) Anti-retroviral activity of 2',3'-dideoxy-3'-fluoronucleosides
Arts et al. Preferential incorporation of nucleoside analogs after template switching during human immunodeficiency virus reverse transcription
JPH03209320A (ja) 抗レトロウイルス薬
JPH03209321A (ja) 抗レトロウイルス薬
Bouchard et al. 5-azacytidine and 5-azadeoxycytidine inhibit human immunodeficiency virus type 1 replication in vitro
VONSOVER et al. Inhibition of the reverse transcriptase activity and replication of human immunodeficiency virus type 1 by AS 101 in vitro
EP0255420B1 (en) Antiviral agent for inhibiting growth of virus of acquired immune deficiency syndrome (aids)
JPH03209319A (ja) 抗レトロウイルス薬
Szabo et al. Inhibition of infectious Rous sarcoma virus production by rifamycin derivative