JPH03208192A - 回収icカード使用方式 - Google Patents

回収icカード使用方式

Info

Publication number
JPH03208192A
JPH03208192A JP2002374A JP237490A JPH03208192A JP H03208192 A JPH03208192 A JP H03208192A JP 2002374 A JP2002374 A JP 2002374A JP 237490 A JP237490 A JP 237490A JP H03208192 A JPH03208192 A JP H03208192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
card number
column
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002374A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokazu Uetsuki
植月 本和
Toshio Sugii
杉井 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002374A priority Critical patent/JPH03208192A/ja
Publication of JPH03208192A publication Critical patent/JPH03208192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業]一.の利用分野〕 この発明は、同収ICカード使用方式に関し、詳しくは
、使用済みの保管ICカードのセキュリティキーを同卜
させ、市複してICカードを発行しないような11I1
収ICカード使用方式に関する。
[従来の技術コ ICカードは、所11カードや通閂カード、人退出のキ
ー)・としてのカードなど、谷挿のものかあるが、これ
らのカードのうちあるものは、所定の期間使用された後
に不要になったり、−時的に使用されるものも多い。ま
た、所員カードなどでは退職や転職専により回収される
カードもある。
このような不要ICカードは、回収されることになるが
、ICカードの寿命からみてさらに何問も使用可能であ
ることが多い。そこで、回収された不11ICカードを
保管しておき、必要なときにそのカードによりICカー
ドの発行が行われている。
この場合、再利用するためのICカードの保管は、在ル
管理−Lやその内部情報の管理上から通常発行時にカー
ドに記憶され、tJ込みや読出しが保護されているID
情報等の管理情報を残して取引データ専が消去された状
態で行われる。そして、これら残された情報は、発行時
に新しい管理情報にa換えられる。
[解決しようとする課題] このように管理情報を消去しない形で再利用カードが保
管された場含には、保管中のカードの盗難や内部情報の
不正解読があると、ICカード処押システム全体のセキ
ュリティキーが低下する。
・方、従来からICカードには、その表面等に刻印や印
刷によりカード番号が付されているので、これを利用し
て+xi利用カードの在車管理に使用することも考えら
れる。しかし、繰り返し使用された場合にカード番号は
はげ落ちたり、削られたりすることが多いので、改枚発
行の危険外を避けるなどの観点からこれをそのままカー
ド管理に用いることは適しておらず、用いられていない
この発明は、このような従來技術の問題点を解決するも
のであって、使用済みの保管ICカードのセキュリティ
キーを向卜させ、市複するICカードの允行を同避でき
る同収ICカード使用方式を堤供することを目的とする
[課題を解決するための千段] この允明の特徴は、外部からのIF込み保護が設定され
ている領域にカード番号を記憶してカード番号に対応し
てICカードを発行し、同収したICカードについてカ
ード番リを残し、3込まれた情報をすべて消大して同収
したICカードを保管管理をし、カード番号を読出して
カード番号対地、に同収されたICカードを用いてIC
カードの発行を行うものである。
[作用] このようにICカードの内部にカード番号を記憶するよ
うにしておき、四収したときにカード番シ;を残して他
のすべての情報を消去するようにしているので、カード
番号が各保管ICカードに対してl対lに対応するもの
となり、使用済みの保管ICカードの/[h1{管理を
このカード番号で行うことができ、爪複してカウントさ
れたり、重複発行の危険性が低減される。しかも、この
カード番号は、ICカード表面に刻印や印刷により付さ
れるカード番号の表示状態には関係なく、正確な番号と
して得られる。
その結果、ICカードにその発行上必要な市於な情報を
残して保管管理しないで済むことから再利用カード保管
1二のセキュリティキーが向1−する。
なお、#Jf利川カードについて各種の情報管理が必要
なときにはICカードに記憶されたカード番号をキーと
して独S7な別の記録媒体に記憶することが可能であり
、これにより情報管理ができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詐細
に説明する。
第1図は、この発明の回収ICカード使用方式を適用し
た場合の一実施例のICカードのメモリマップを中心と
する説明図である。
1 41 I Cカード20のメモリであって、2はそ
のマイクロプロセッサである。メモリlは、マイクロプ
ロセッサ2によりアクセスされ、情報の書込み/読出し
が行われる。マイクロプロセッサ2は、インタフェース
,(図示せず)を介してICカード20が{fI?tさ
れたリーダ●ライタとか、ホストコンピュータ等の外部
装置とj/f報の授受を行い、メモリlに外部装置から
人力された情報又はこの人力された情報に応じて内部で
発生した情報、あるいは変換した情報を記憶する。
メモリ1は、ICカード20が発行された状態で外部か
らの3込み保護がされている固定項Ll t古報記憶領
域3と、外部からデータの潜込みが許13}されている
各種の履歴情報が記憶される可変項口記憶領域4とに分
割されている。
因定項[1情報記憶領城3の各エリアは、使用される固
定項「1の量から算出されて割り出され、残りが可変項
[1のエリアとされる。なお、tM記の潜込み保護の管
理は、マイクロプロセッサ2に内蔵されているROM2
aに記録されいる制御情報により行われる。
固定項目情報記憶領域3としては、図示するようにカー
ド番号がその最初の欄5に記憶されている。その後の欄
に暗証番号(IDI)欄6と暗証番号(ID2)欄7と
が設けられ、それぞれに暗証番号が記憶されている。こ
れら2つの暗証番号には、それぞれ誤り検flj情報が
それぞれの後ろの位置に付加されている。そして、これ
ら2つの暗証番号の後には、暗証番号不一致1LI1数
を記憶する記録領域(CONT)欄8が確保されている
。この暗証番号不一致四数の記録領域(CONT)欄8
に記憶される数埴の最後の{1’/.置にも誤り検出情
報が付加されている。
次の固定項{1として記録されている情報は、ここでは
、その次に設けられた所持音氏名(NAME)の欄9で
あり、その次には、カード所有考の住所( A I) 
I) )欄10,電話番号(TEL)欄1l,カードの
柿別欄12、発行Fl(]1付)欄13″.q−が順次
記録される。これらの欄に記憶される谷固定預II t
I’f報の最後の位置にも同様に誤り検出情報がそれぞ
れ付加されている。
これら固定項「1情報は、ICカード20ごとに必須の
t+’i報であって、どのICカード20にもほぼ共通
する項11である。これらは、あらかじめ決走されてい
てその情報の長さが分かっている。なお、これら固定項
1−1情報の++L録配列順序は、II1定的なもので
なく、発行するICカードごとに選択されたf17訂と
なる。
このような固定項1l情報に対して、履歴情報などで代
表されるIjI変項14情報の欄l4は、[−1的,川
途によって記録形態が異なるものが多い。なお、この可
変項[1情報には、一定の長さ(例えば、32バイト)
ごとに誤り検出情報が付加されている。
さて、このようなICカード20の発行時には、.1}
込み保護が解除されて固定項目情報記憶領域3の先の各
欄に必要な情報が書込まれてICカード20が発行され
る。
・方、このICカード20が回収されたときには、0I
変項l1記憶領域4の情報がすべて消去され、かつ、固
定項しI情報記憶領域3の各欄のうちカード番号欄5を
除いてすべての情報が消去される。
そのために、マイクロプロセッサ2のROM2aには、
カード番号欄5以外の固定項口情報記憶領域3の情報を
消表する固定項目情報lri夫プログラム2bが格納さ
れている。
そこで、同収されたICカードは、11■変項]1記憶
領域4の情報が消夫されるとともにlFi 詑のプログ
ラムが実行されてカード番号欄5に記憶されたカード番
号の情報を残してすべての情報が消去される。このよう
にして/nAされたICカード20は、その後カード番
号欄5の番号で保管管理される。そして、保管されたI
Cカード20を利川してICカード20を発行する場合
には、カード番号欄5以外の固定項[1情報記憶領域3
の各欄に必要な情報が,If込まれてICカード20が
発行される。
このようにすることで、保管状態のICカードにはカー
ド番号以外の情報は残されないようにすることができる
ので、保管カードが盗難にあったり、不+E解読された
としても問題が生じない。
以し説明してきたが、実施例では、データを記憶するメ
モリを中心として説明しているが、別にプログラム11
用にメモリをイfしていて、このプログラムを格納する
メモリの中にカード番号を含む固定項11悄報等が記憶
されるようなものであってもよいことはもちろんである
[発明の効果] 以!−.説明したように、この発明にあっては、ICカ
ードの内部にカード番号を記憶するようにしておき、同
収したときにカード番号を残して他のすべての情報を消
上するようにしているので、カ−ド番号が谷保管ICカ
ードに対して1対1に対応するものとなり、使用済みの
保管ICカードの在トu管理をこのカード番号で行うこ
とができ、重複してカウントされたり、重複発行の危険
I/lが低減される。しかも、このカード番号は、IC
カード表而に刻印や印刷により付されるカード番号の表
示状態には関係なく、正確な番号として得られる。
その結果、ICカードにその発行七必要な重要な情報を
残して保管管理しないで済むことから11T利川カード
保管上のセキュリティキーが1;リ上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の回収ICカード使用方式を適用し
た場合の−実施例のICカードのメモリマップを中心と
する説明図である。 1・・・記憶部、2・・・マイクロプロセッサ、3・・
・因定項[l情報格納領域、 4・・・可変項11情報格納領域、 5・・・カード番号欄、 6,7・・・I1)(暗証番号)欄、 8・・・CONT (暗証番号不一致[i−II数)欄
、9・・・NAME (所持者氏名)欄、10・・・A
DI)(侑持者住所)欄、11・・・TEL(所持者電
話番号)欄、l2・・・柿別(カードの種別)欄、 13・・・1−1付(発行「1)欄、14・・・履歴情
報欄。 特許出馴人 ]]S7.マクセル株式会社株式会社El
α製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部からの書込み保護が設定されている領域にカ
    ード番号を記憶してカード番号に対応してICカードを
    発行し、回収したICカードについて前記カード番号を
    残し、書込まれた情報をすべて消去して回収したICカ
    ードを保管管理をし、前記カード番号を読出して前記カ
    ード番号対応に回収されたICカードを用いてICカー
    ドの発行を行うことを特徴とする回収ICカード使用方
    式。
JP2002374A 1990-01-09 1990-01-09 回収icカード使用方式 Pending JPH03208192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374A JPH03208192A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 回収icカード使用方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374A JPH03208192A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 回収icカード使用方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03208192A true JPH03208192A (ja) 1991-09-11

Family

ID=11527475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374A Pending JPH03208192A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 回収icカード使用方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03208192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034193A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Rohm Co., Ltd. Carte a circuit integre et son procede d'utilisation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638650A (en) * 1979-04-25 1981-04-13 Cii Data delete device
JPS6121584A (ja) * 1984-04-02 1986-01-30 Toshiba Corp Icカ−ド
JPS6356780A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638650A (en) * 1979-04-25 1981-04-13 Cii Data delete device
JPS6121584A (ja) * 1984-04-02 1986-01-30 Toshiba Corp Icカ−ド
JPS6356780A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034193A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Rohm Co., Ltd. Carte a circuit integre et son procede d'utilisation
US6742117B1 (en) 1997-01-30 2004-05-25 Rohm Co., Ltd. IC card and method of using IC card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419161B1 (en) Apparatus and method for processing coded information stored on an integrated circuit card
AU712925B2 (en) Carte a puce
US4798941A (en) IC card
JPS5857785B2 (ja) デ−タキオクシステム
KR970004106B1 (ko) Ic 카드
JPH0635227B2 (ja) 更新情報と履歴情報の読出し手段を有するicカ−ド
CN1138723A (zh) 多用数据卡
JP2529868B2 (ja) 情報記録媒体の記録方式
JPS62177696A (ja) 多目的icカ−ド及びその使用方法
JPH03208192A (ja) 回収icカード使用方式
JP2532063B2 (ja) Icカ−ド
EP0798672A2 (en) Electronic settlement method employing electronic money value with identifier and system for use in such a method
JP2534984B2 (ja) Icカ−ド
JPS62231352A (ja) Icカ−ド
JPH08297725A (ja) Icカード
JP2609645B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP5708995B2 (ja) リライト印字情報のリカバリ方法
CN107402887A (zh) 闪速存储器中的计数器
KR100241551B1 (ko) 금전 등록기의 자료 이관 시스템 및 자료 이관용 메모리
JPH04199290A (ja) 情報書込システム
JPH06309531A (ja) Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法
JP2544722B2 (ja) 情報格納制御方法及びその手段を具備した情報格納装置
JPH03253397A (ja) Icカード
JP3222619B2 (ja) キーを用いる情報記録媒体
JPH0668878B2 (ja) 磁気カード発行装置