JPH03207199A - 圧電スピーカ - Google Patents

圧電スピーカ

Info

Publication number
JPH03207199A
JPH03207199A JP175490A JP175490A JPH03207199A JP H03207199 A JPH03207199 A JP H03207199A JP 175490 A JP175490 A JP 175490A JP 175490 A JP175490 A JP 175490A JP H03207199 A JPH03207199 A JP H03207199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
secondary resonance
sound
plate
piezoelectric ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP175490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Ura
浦 和貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP175490A priority Critical patent/JPH03207199A/ja
Publication of JPH03207199A publication Critical patent/JPH03207199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、薄形ラジオや携帯用のテレビジョン受像機な
どの比較的小形の音響機器用スピーカに使用される圧電
スビーカに関するものである。
従来の技術 以下に従来の圧電スビーカについて説明する。
第3図a,bに示すように1は薄い金属板2に薄い圧電
セラミック板3を貼り合わせた構造の圧電振動板である
。この圧電振動板1を樹脂製または金属製のフレーム4
に、発泡質の支持体5で接着支持しており、リード線6
およびリード線7を金属板2および圧電セラミック板3
にはんだ付けして電気的に接続したものである。第4図
は従来の圧電スビーカの周波数特性図で円滑な波形でな
いことを示している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、圧電振動板1の共
振、特に2次共振部の振幅が大きく、この2次共振周波
数の音が誇張されて不自然な音になるという問題点を有
していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、共振周波
数の音が誇張されず、自然に近い音を発する圧電スピー
カを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の圧電スピーカは、薄
い圧電セラミック板を、前記圧電セラミック板より大き
く薄い金属板に貼り合わせた,圧電振動板の2次共振振
動する円環状の腹部分を部分的にくり抜き、前記部分的
にくり抜いた環状部を封止するように、高分子の樹脂製
のフィルム板を被着する構成としたものである。
作用 この構成によって、圧電振動板の2次共振振動する腹部
が無くなり2次共振振動の振幅が取れず、2次共振周波
数の音が誇張されないので、自然に近い音を再現できる
こととなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。第1図a,bに示すように、円板状の圧11セ
ラミック板3に、この圧電セラミック板3よりも直径が
大きく薄い円板状の金属板8を貼り合わせた圧電振動板
9において、2次共振振動を生ずる円環状の腹部を部分
的にくり抜いた孔10の部分を封止するように高分子樹
脂製のフィルム板11を被着させた構成である。この圧
電振動板9を樹脂製または金属製のフレーム4に発泡質
の支持体5で接着支持し、リード線6およびリード線7
を金属製の薄板8および圧電セラミック板3に、はんだ
付けして電気的に接続する。
第2図は本発明の一実施例の圧電スビーカの周波数特性
図で円滑な波形であることを示す。
以上のように本実施例によれば、圧電振動板9の2次共
振振動する腹部を削減し振動の振幅が無くなるので2次
共振周波数の音が強調されず自然に近い音を発すること
ができる。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように本発明によれば
、圧電振動板の2次共振振動する円環状の腹部分を部分
的にくりぬき、その部分に高分子製のフィルム板を被着
することにより、2次共振周波数の音が誇張されず、自
然に近い音を再現できる優れた圧電スビーカを実現でき
るものであ
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例における圧電スピーカの平
面図、同図bは同断面図、第2図は同圧電スビーカの周
波数特性図、第3図aは従来の圧電スピーカの平面図、
同図bは同断面図、第4図は同圧電スピーカの周波数特
性図である。 3・・・・・・圧電セラミック板、8・・・・・・金属
板、9・・・・・・圧電振動板、10・・・・・・腹部
分の孔、11・・・・・・高分子製のフィルム板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  薄い圧電セラミック板を、前記圧電セラミック板より
    大きく薄い金属板に貼り合わせた圧電振動板の2次共振
    振動する円環状の腹部分を部分的にくり抜き、前記部分
    的にくり抜いた環状部を封止するように、高分子樹脂製
    のフィルム板を被着する構成とした圧電スピーカ。
JP175490A 1990-01-09 1990-01-09 圧電スピーカ Pending JPH03207199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP175490A JPH03207199A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 圧電スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP175490A JPH03207199A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 圧電スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03207199A true JPH03207199A (ja) 1991-09-10

Family

ID=11510367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP175490A Pending JPH03207199A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 圧電スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03207199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281669A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nec Corp スピーカ
DE202011002840U1 (de) 2011-02-17 2011-06-30 Ho Hsin Progressive Technology Co., Ltd Piezoelektrischer Flächenlautsprecher

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281669A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nec Corp スピーカ
JP4605395B2 (ja) * 2006-04-04 2011-01-05 日本電気株式会社 スピーカ
DE202011002840U1 (de) 2011-02-17 2011-06-30 Ho Hsin Progressive Technology Co., Ltd Piezoelektrischer Flächenlautsprecher

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204096A (en) Sonic transducer mounting
US4315112A (en) Speaker
US7324655B2 (en) Electroacoustic transducer
JP3123431B2 (ja) 圧電スピーカ
ATE38113T1 (de) Lautsprecher mit mehreren antrieben.
JPS58182398A (ja) 送受話兼用型電磁式骨伝導・鼓膜振動音マイクロホン
US4048454A (en) Sonic transducer employing rigid radiating member
CN110381423A (zh) 一种发声装置
US3718779A (en) Loudspeaker diaphragm having marginal air release passages and center high frequency propagator
CN203896502U (zh) 压电型扬声器
JPH03207199A (ja) 圧電スピーカ
JPS588000A (ja) 圧電型スピ−カ
JP3794872B2 (ja) 圧電型スピーカ
JPH0695798B2 (ja) スピ−カ用振動板
JPS6027300A (ja) 圧電振動子およびその圧電振動子を有する複合スピ−カ
JPH01135299A (ja) 圧電型スピーカ
JP2932595B2 (ja) スピーカ及びスピーカの製造方法
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JPH02214299A (ja) 圧電スピーカ
KR101738516B1 (ko) 압전 스피커
JPS5912700A (ja) 複合型スピ−カ
JPH03143198A (ja) 圧電スピーカ
JPH0110076Y2 (ja)
JPH02214300A (ja) 圧電スピーカ
JPH0139039Y2 (ja)