JPH03205934A - リセット形通信方式 - Google Patents

リセット形通信方式

Info

Publication number
JPH03205934A
JPH03205934A JP47490A JP47490A JPH03205934A JP H03205934 A JPH03205934 A JP H03205934A JP 47490 A JP47490 A JP 47490A JP 47490 A JP47490 A JP 47490A JP H03205934 A JPH03205934 A JP H03205934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission path
reset
transmission
cell
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP47490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762647B2 (ja
Inventor
Naotaka Morita
直孝 森田
Hirotaka Jiyosawa
裕尚 如澤
Koichi Onishi
廣一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP47490A priority Critical patent/JP2762647B2/ja
Publication of JPH03205934A publication Critical patent/JPH03205934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762647B2 publication Critical patent/JP2762647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明はリセット形通信方式に間し、特に,複数の並列
伝送路を複数の通信ノードで共有し、かつ、データ・音
声・画像等のマルチメディア通信を行うことが可能で、
LAN(Local Area Network),M
AN(Metropolitan Area Netw
ork),WAN(Wide Area Networ
k)として利用することが可能なリセット通信方式に関
する。
〔従来の技術〕
従来、LAN,MANの技術としては、伝送効率や遅延
時間特性の向上を図るため、伝送路を固定長のセルに分
割し、個々のセルに対しアクセス制御を行つうスロッテ
ィッドリング方式が検討されている。例えば、本出願人
が、特願昭63−50310号により提案した「巡回監
視形パケット交換方式』がある。
上記方式においては、伝送路へのアクセスをセルの空塞
識別により行うが、特定ノードによる伝送路の占有を防
ぐために、各ノードに使用可能なセル数の上限値と既に
使用したセル数を記録するカウンタを備え、セルの制御
情報部に設けられたビジーアドレスにより、全ノードが
設定上限値までセルを使用した状態か、または、送信す
べき情報が無い状態かを検査する。そして、通信区間の
終了が検出された際には、セルの制御情報部にリセット
を表示したリセットセルを伝送路上に送出することによ
り、全ノードのカウンタをリセットし、新たな通信区間
に移行して、情報の送信を行う方式である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、全ノードが設定上限値までセルを使
用した状態か、送信すべき情報が無い状態に達したこと
が検出された際には、リセットセルを伝送路上に送出す
ることにより、全ノードのカウンタをリセットするため
、全ノードに対してリセット通知が行われるまでには,
リング状の伝送路の場合で最大1周分の時間を必要とす
る。これは、リングの総延長が長くなるに従って、リセ
ット通知に必要な時間が長くなることを意味しており、
遅延時間の増大,伝送路の使用効率の低下につながる, 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の技術における上述の如き問題を解
消し、リセット通知時間を短縮して、従来方式より優れ
た遅延時間特性,伝送路使用効率を保証することが可能
なリセット形通信方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段} 本発明の上述の目的は、伝送方向の異なるN本(N≧2
)の並列リング状伝送路に接続されたノードが、使用可
能なセル数の上限値と既に使用したセル数を記録するカ
ウンタを前記各伝送路別に備え、制御情報とユーザ情報
とを有するセルを前記伝送路上に巡回させて任意のノー
ド間で情報転送を行う場合、全ノードが前記上限値まで
セルを使用した状態、または、送信すべき情報がなくな
った状態のいずれかであることを検出したノードは、前
記カウンタをリセットし、リセット表示をしたリセット
セルを前記伝送路に送出すると同時に、次に到着するリ
セットセルのリセット表示を刈り取ることにより通常状
態に遷移し、また、当該ノード以外のノードがリセット
セルを受信した場合には、当該ノードの有する前記カウ
ンタをリセットする如く構成されたリセット形通信方式
において、伝送路i(i≦N)と該伝送路iと逆方向に
セルが巡回する伝送路J(j≦N,J≠1)に対し、伝
送路lのカウンタをリセットするためのリセットセルを
伝送路1に送出すると同時に伝送路Jにも送出すること
を特徴とするリセット形通信方式によって達成される。
〔作用J 本発明に係るリセット形通信方式においては、リセット
通知に必要な時間を短縮するため、逆方向にセルが巡回
する伝送路を利用し、順方向と逆方向の両伝送路の送受
信モジュールを結合することによって、リセット通知は
順方向に巡回するリセットセルと他伝送路上を逆方向に
巡回するリセットセルの二つを用いて行うことが可能と
なる。
これにより、単一方向に巡回するリセットセルのみでリ
セット通知を行う従来方式と比較して、リセット通知に
かかる時間を最大 1/2まで短縮することができ、リ
ングの総延長が長くなっても、従来方式より優れた遅延
時間特性,伝送路使用効率を保証することが可能になる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例におけるノードの構威図で
ある。図において、1は隣接ノードからセルが送られ、
また,他の隣接ノードにセルを送る伝送路、2は伝送路
lと逆方向にセルを送る伝送路、3はノード、4は伝送
路1のセルの送受信処理を行う送受信モジュール、5は
伝送路2のセルの送受信処理を行う送受信モジュール、
41と51は送られてきたセルを受信するセル受信部、
42と52はセルを送信するセル送信部、43と53は
送受信セルのヘッダの制御およびモジュール間通信を行
う管理部、44と54は受信したセルを一旦蓄積する受
信バッファ、45と55は送信セルを一時蓄積する送信
パッファ、6は端末との間のインタフェースを制御する
端末対応部、7は端末を示している。
第2図は、本実施例において用いる伝送路上のセルの構
成を示す説明図である。図において、OHは伝送オーバ
ーヘッド(同期等のための部分)、Fはセルの先頭を識
別するためのフレーミング等の部分を示している。
本実施例においては、レイヤlの伝送フレーム(125
μs)には情報と伝送オーバヘッドが含まれ、この部分
に対応するのがセルフレームである。セルフレームは、
フレーミング等の部分F(例えば、010101・・・
・・等の符号で構成されるフラグ)と複数のセルから構
成される。更に、1個のセルは、セルヘッダ,ユーザ領
域情報およびセルテイラから構成される。なお、セルテ
イラはなくてもよい。
また、セルヘッダには、次の各情報が含まれている。
(])セルの空塞表示 ユーザ情報領域に有効な情報が含まれているか否かを示
す。
(2)送信元アドレス セルを送信するノードのアドレスであって、空塞ビット
が“塞”のときのみ意味を持つ。
(3)受信先アドレス セルを受信する宛先アドレスであり、空塞ビットが“塞
”のときのみ意味を持つ。
(4)アクセス制御情報領域 他ノードの送信終了検出に利用する。
(5)リセットビット 次の通信機間への移行を示すリセットセルであることを
表示する。
(6)リセット伝送路識別領域 カウンタをリセットする伝送路の識別に使用し、リセッ
トビットが“1”のときのみ意味を持つ。
以下、第1図,第2図に基づいて、動作を説明する。
伝送路を介してセルフレーム内のセルが到着すると、セ
ル受信部41は、受信したセルのユーザ情報を受信バッ
ファ44に転送し、セルヘッダ内の制御情報を管理部4
3に転送する。管理部43は、到着したセルの空塞情報
を検査し、 (1)“空”のときは、送信バッファ45を検査し、(
a)塞がり、かつ、カウンタの値が設定上限値に達して
いないときは、送信バッファ45から送信すべき情報を
セルのユーザ情報フィールドに格納し、カウンタをイン
クリメントした後、空塞ビットを“塞”にして、送信元
を自ノードアドレスに、また、受信先を受信ノードアド
レスに、それぞれ、設定する。
(baa)以外の場合には、送信元・受信先・ユーザ情
報を無効にし、空塞ビットを“′空”にする(a)(b
)いずれの場合にも、受信バッファへ転送したユーザ情
報は無効にする。
(2)”塞”のときは、受信先を検査し、(C)他ノー
ド宛のときは、受信バッファ44に格納した情報を、セ
ルのユーザ情報フィールドに格納し、空塞ビットを“塞
“にして、送信元・受信先は到着セルと同じ値にする。
(d)自ノード宛のときは、受信バッファ44に格納し
た情報を,端末対応部が読み出し、ユーザ情報として端
末7に送出する。送信セルに対しては、(1)と同じ処
理を行う。
また、管理部43は、全ノードが設定上限値までセルを
使用した状態か、送信すべき情報が無くなった状態のい
ずれかであることを検出すると、伝送路2の管理部53
に伝送路lのカウンタをリセットするためのリセットセ
ルの送信要求を発し、送信要求を受けた管理部53は、
以後、最初に到着したセルのヘッダ部に伝送路1のカウ
ンタをリセットするための表示をし送出する。
更に、伝送路2を介して伝送路1のカウンタをリセット
するためΦリセットセルが受信部5lに到着すると、管
理部53は伝送路lの管理部43のカウンタをリセット
する。
伝送路2から到着するセルに関しても同様である。
第3図は、本発明のリセット形通信方式を適用する通信
網形態の説明図である。第3図は、ノード3が伝送路l
および伝送路2に能動的に接続されているリング網であ
る。各ノード3は、それぞれ異なるアドレスを有する。
また、伝送路1および2には、第2図に示した形態の情
報が流れる。その場合、各ノードが使用するセルの先頭
を検出するために、セルフレームを用いる。すなわち、
セルフレームの先頭には、先頭を識別するためのフラグ
が設けられているため、これを検出することにより、あ
るノードが使用するセル群の先頭を知ることができる.
また、1個のノードは、通信区間内に予め定められた数
だけのセルを使用して、情報を送信することができる。
次に、本発明の一実施例において、リセットセルがリン
グ上を周回する様子を、従来のリセット形通信方式と比
較して、第4図により説明する。
第4図(a)は、従来のリセット形通信方式においてリ
セットセルが周回する様子を示しており、同図(b)は
、本発明の一実施例であるリセット形通信方式において
リセットセルが周回する様子を示している。両図におい
て、複数のノード31,32,33および34はそれぞ
れアドレスを興にし、かつ,伝送路1および2に能動的
に接続されている。また、各ノードには、通信の要求す
るスルーブットと遅延条件から決定される使用可能なセ
ル数の上限値と、既に使用したセル数とを記録するカウ
ンタとが各伝送路別に設けられている。
第4図(a)に示される如く、従来のリセット形通信方
式においては、ノード31から送出されたリセットセル
は、伝送路lを周回し、1周後にノード3lにて刈り取
られる。また、同図(b)に示される如く、本発明の一
実施例であるリセット形通信方式においては、ノード3
Iは伝送路1のカウンタをリセットするためのリセット
セルを伝送路1と2の両方に送出し、二つのリセットセ
ルは1周後にノード3lにて刈り取られる。
次に、本発明の一実施例において、リセットセルの周回
による各ノードの状態遷移を、従来のリセット形通信方
式と比較して、第5図により説明する。
第5図(a)は、従来のリセット形通信方式におけるノ
ードの状態遷移を、また、同図(b)は、本発明の一実
施例であるリセット形通信方式におけるノードの状態遷
移を、それぞれ、示している。
第5図(a)において、任意のノードがその上限値まで
セルを使用した状態、あるいは、送信すベき情報が無く
なった状態にあることを検出した場合、全ノードのカウ
ンタをリセットするため、そのノードは、カウンタをリ
セットするための表示をしたセル(リセットセル)を伝
送路に送出すると同時に、次に到着するリセット表示の
刈り取りにより、通常状態に遷移する。
ノード31は、セル上の制御情報を利用して、全ノード
が情報送信停止の状態になったことを検出すると、カウ
ンタをリセットするととともに、カウンタをリセットす
るためのリセットセルを伝送路に送出して、刈り取り待
ち状態に遷移する。他のノード32,33.34は、伝
送路を介してリセットセルを受信すると、カウンタをリ
セットして新たな通常状態に遷移する。刈り取り待ち状
態毒こあるノード31は、伝送路を周回して来るリセッ
トセルを刈り取って、通常状態に遷移する。以下、同様
にして,各ノードがリセットセルを送出、中継および刈
り取り処理を繰り返す。
また、伝送路lのカウンタをリセットするための表示を
したセルを伝送路2に送出し、次に到着する伝送路lに
対するリセットセルの刈り取り待ち状態に遷移する。ま
た、そのノードは、伝送路lに対するリセット表示の刈
り取りにより、通常状態に遷移する。
本実施例のノード3lは、セル上の制御情報を利用して
、全ノードが情報送信停止の状態になったことを検出す
ると、伝送路1のカウンタをリセットするとともに、伝
送路lのカウンタをリセットするためのリセットセルを
伝送路1に送出して、次に伝送路1に到着する伝送路に
対する伝送路lに対するリセットセルの刈り取り待ち状
態に遷移する。
他のノード32,33.34は、伝送路1あるいは2を
介して伝送路1に対するリセットセルを受信すると、伝
送路lのカウンタをリセットして新たな通常状態に遷移
する。また、伝送路1を周回するリセットセルと伝送路
2を周回するリセットセルによる二重のリセットを避け
るため、伝送路1のカウンタは最初に伝送路lに対する
リセットを受信後に、リセット不可状態に遷移する。次
に、最初のリセットセル受信とは異なる伝送路を介して
リセットセルを受信すると,カウンタをリセットせずに
元のリセットせずに元のリセット可状態に遷移する。
刈り取り状態にあるノード31は、伝送路lを周回して
来るリセットを刈り取って通常状態に遷移し、また,伝
送路2を周回して来る伝送路1に対するリセットセルを
刈り取って通常状態に遷移する。以下、同様にして、各
ノードがリセットセルを送出,中継および刈り取り処理
を繰り返す。
リセットセルが、どの伝送路に対応しているカウンタを
リセットするかは、リセット伝送路識別領域で表示する
なお、伝送路2に関しても処理は同様である。
上記実施例によれば、逆方向にセルが巡回する伝送路を
利用し、順方向と逆方向の両伝送路の送受信モジュール
間を結合することによって、リセット通知は、順方向に
巡回するリセットセルと他伝送路上を逆方向に巡回する
リセットセルの二つを用いて行うことが可能になり、単
一方向に巡回するリセットセルのみでリセット通知を行
う場合と比較して、リセット通知に必要な時間が最大で
1/2に短縮できる。
なお、上記実施例は、本発明の一例を示したものであり
、本発明はこれに限定されるべきものではないことは言
うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した如く、本発明によれば、伝送方向
の異なるN本(N≧2)の並列リング状伝送路に接続さ
れたノードが、使用可能なセル数の上限値と既に使用し
たセル数を記録するカウンタを前記各伝送路別に備え、
制御情報とユーザ情報とを有するセルを前記伝送路上に
巡回させて任意のノード間で情報転送を行う場合、全ノ
ードが前記上限値までセルを使用した状態、または、送
信すべき情報がなくなった状態のいずれかであることを
検出したノードは、前記カウンタをリセットし、リセッ
ト表示をしたリセットセルを前記伝送路に送出すると同
時に 次に到着するリセットセルのリセット表示を刈り
取ることにより通常状態に遷移し、また、当該ノード以
外のノードがリセットセルを受信した場合には、当該ノ
ードの有する前記カウンタをリセットする如く構成した
ことにより、リセット通知時間を短縮して、従来方式よ
り優れた遅延時間特性,伝送路使用効率を保証すること
が可能なリセット形通信方式を実現できるという顕著な
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるノードの構成図、第
2図は実施例において用いる伝送路上のセルの構成を示
す説明図、第3図は本発明のリセット形通信方式を適用
する通信網形態の説明図、第4図はリセットセルがリン
グ上を周回する様子を従来のリセット形通信方式と比較
して示す図、第5図はリセットセルの周回による各ノー
ドの状態遷移を従来のリセット形通信方式と比較して示
す図である。 1,2:伝送路、3:ノード、4,5;送受信モジュー
ル、41,51 :セル受信部、42.52 :セル送
信部、43,53 :管理部、44,54:受信バツフ
ァ、45,55:送信バッファ、 6:端末対応部、 7 :端末。 ) や ダ 第 4 図(そのl) (at ’:zI+−+ 坦2 手続ネ甫正書(自発) 平成2年3月22日 1. 2. 36 事件の表示 平或2年特許願 発明の名称 リセット形通信方式 補正をする者 事件との関係 住  所 名  称

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)伝送方向の異なるN本(N≧2)の並列リング状
    伝送路に接続されたノードが、使用可能なセル数の上限
    値と既に使用したセル数を記録するカウンタを前記各伝
    送路別に備え、制御情報とユーザ情報とを有するセルを
    前記伝送路上に巡回させて任意のノード間で情報転送を
    行う場合、全ノードが前記上限値までセルを使用した状
    態、または、送信すべき情報がなくなった状態のいずれ
    かであることを検出したノードは、前記カウンタをリセ
    ットし、リセット表示をしたリセットセルを前記伝送路
    に送出すると同時に、次に到着するリセットセルのリセ
    ット表示を刈り取ることにより通常状態に遷移し、また
    、当該ノード以外のノードがリセットセルを受信した場
    合には、当該ノードの有する前記カウンタをリセットす
    る如く構成されたリセット形通信方式において、少なく
    とも、伝送路i(i≦N)と該伝送路iと逆方向にセル
    が巡回する伝送路j(J≦N,j≠i)に対し、伝送路
    iのカウンタをリセットするためのリセットセルを伝送
    路iに送出すると同時に伝送路jにも送出することを特
    徴とするリセット形通信方式。
  2. (2)前記各ノード内の伝送路iと伝送路jの送受信モ
    ジュール間に制御用の通信リンクを設定し、伝送路iの
    カウンタをリセットするためのリセットセルを伝送路i
    に送出すると同時に、伝送路iの送受信モジュールから
    伝送路jの送受信モジュールに対して、伝送路iのカウ
    ンタをリセットするためのリセットセルの送信要求を発
    し、送信要求を受けた伝送路jの送受信モジュールは、
    伝送路iのカウンタをリセットするためのリセットセル
    を伝送路jに送出すると同時に、次に到着する伝送路i
    に対するリセットセルのリセット表示を刈り取るための
    刈り取り待ち状態に遷移し、該リセットセルの刈り取り
    により通常状態に遷移し、また、当該ノード以外のノー
    ドが伝送路jを介して伝送路iに対するリセットセルを
    受信した場合には、伝送路jの送受信モジュールから伝
    送路iの送受信モジュールに対してリセットセルの受信
    を通知し、当該ノードの有する伝送路iのカウンタをリ
    セットすると同時に、伝送路iのカウンタはリセット不
    可状態に遷移し、次に伝送路iを介して伝送路iに対す
    るリセットセルを受信することによりリセット可状態に
    遷移し、逆に、伝送路iを介して伝送路iに対するリセ
    ットセルを受信した場合には、当該ノードの有する伝送
    路iのカウンタをリセットすると同時に、伝送路iのカ
    ウンタはリセット不可状態に遷移し、次に伝送路jを介
    して伝送路iに対するリセットセルを受信することによ
    りリセット可状態に遷移することを特徴とする請求項1
    記載のリセット形通信方式。
JP47490A 1990-01-08 1990-01-08 リセット形通信方式 Expired - Fee Related JP2762647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP47490A JP2762647B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 リセット形通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP47490A JP2762647B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 リセット形通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205934A true JPH03205934A (ja) 1991-09-09
JP2762647B2 JP2762647B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=11474778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47490A Expired - Fee Related JP2762647B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 リセット形通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762647B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762647B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480897B1 (en) Optimistic transmission flow control including receiver data discards upon inadequate buffering condition
US6611892B1 (en) Network bus bridge and system
US5291490A (en) Node for a communication network
US8041832B2 (en) Network data distribution system and method
KR20000006114A (ko) 네트워크인터페이스를제공하기위한방법및장치
Cotton Technologies for local area computer networks
CN101686169B (zh) 用于避免多环互连中的死锁的方案及对拥塞控制的额外应用
US5490145A (en) Communication system for a ring-type network
US7345993B2 (en) Communication network with a ring topology
JPH03205934A (ja) リセット形通信方式
JPH04100343A (ja) Atmリンクシステム
Pach et al. Slot pre-using in IEEE 802.6 metropolitan area networks
JP3352038B2 (ja) データ通信システムおよび通信方法
Honeyman et al. Teleradiology and network strategies
JP2679251B2 (ja) リセット形通信方式
JPH0681153U (ja) データ通信処理装置
JP3020037B2 (ja) 巡回監視型パケット通信方式
JPH05191425A (ja) リング伝送路網のパス設定方法
JPS60201760A (ja) デ−タ伝送方式
Hoang et al. Computer Communication Networks—Lecture Notes
JPH06303245A (ja) パケット同報転送方法
JPH0443453A (ja) プロセッサ間通信方式
JPS6184139A (ja) パケツト通信制御方式
JPS60224358A (ja) ル−プ式ネツトワ−ク分散アクセス制御方式
JP2003511975A (ja) 順次的な欠陥修復後に再構成可能なネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees