JPH03205523A - 光ファイバ式温度分布測定装置 - Google Patents

光ファイバ式温度分布測定装置

Info

Publication number
JPH03205523A
JPH03205523A JP1342448A JP34244889A JPH03205523A JP H03205523 A JPH03205523 A JP H03205523A JP 1342448 A JP1342448 A JP 1342448A JP 34244889 A JP34244889 A JP 34244889A JP H03205523 A JPH03205523 A JP H03205523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical fibers
optical fiber
temperature distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1342448A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Wada
和田 史生
Takao Shioda
塩田 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1342448A priority Critical patent/JPH03205523A/ja
Publication of JPH03205523A publication Critical patent/JPH03205523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、光ファイバを使用し、その光ファイバの長
さ方向での温度の分布を測定する光ファイバ式温度分布
測定装置に関する。
【従来の技術】
従来より、光ファイバ中のラマン後方散乱光を検出して
光ファイバ長さ方向における温度分布を測定する装置が
知られている。この装置は、OTDR(Optical
 Time−Domain Reflectmetry
)法に基づくもので、第2図のように構或されている。 第2図において、光源1はレーザパルスを発生するもの
で、このレーザパルスは分光器3を経て、センシング用
の光ファイバ4の一端に入射される。すると後方散乱光
がセンシング用の光ファイバ4の一端に側に戻ってくる
。この戻ってきた後方散乱光のうち、ラマン散乱光或分
であるストークス光と反ストークス光とが分光器3によ
って分光される。 こうして取り出されたラマン散乱光の或分てあるストー
クス光と反ストークス光は、受光素子(フォトダイオー
ド等)51、52にそれぞれ入射させられる。この受光
素子51、52の出力はそれぞれアナログアンプ61、
62によって増幅された後、デジタル平均化処理ユニッ
ト8に送られる。 このデジタル平均化処理ユニット8は、A/D変換器8
1、82と、加算用メモリ83、84と、これらを制御
する制御回路85とから構戒されている。上記の光源1
は制御回路85によって制御され、このレーザパルスが
繰り返し発生させられる。このレーサパルスの入射ごと
に、ストークス光・反スl・−クス光の検出の操作が繰
り返し行われ、微弱なス1一一クス光・反ストークス光
出力をA/D変換した上で加算平均し、S/N比を高め
るようにしている。 こうして平均化されたラマン散乱光強度に関するデータ
はコンピュータ9に送られ、時間軸方向に展開され、時
間軸に対する光強度の分布データが得られる。この時間
軸は、センシング用の光ファイバ4の一端に入射させら
れたレーザパルスが光ファイバ4内に透過していくとき
にその長さ方向各点で発生した後方散乱光が再び光ファ
イバ4の入射端側に戻ってくるまでの時間であり、光フ
ァイバ4の距離に対応する。そのため、この光ファイバ
の各位置でのラマン散乱光強度つまり温度情報を得るこ
とができる。 このような光ファイバ式温度分布計測装置を用いて、多
系統の光ファイバでの温度分布測定を行う場合、従来で
は、上記のような光ファイバ式温度分布測定装置を複数
系統用意するが、あるいは1つの光源からの光を切り換
えて複数の光ファイバに入射し、分光、受光、平均化処
理等はそれぞれの系統毎に行うようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このラマン後方散乱を利用した光ファイ
バ式温度分布測定装置を多数の光ファイバの1本ごとに
使用するのでは、非常にコストがかかるという問題があ
る。短い光パルスを発生する高強度光源は半導体レーザ
では実現できないため固体レーザあるいは半導体励起固
体レーザなどを使用する必要があるが、このような光源
はきわめて値段が高く複数用意することは実際上難しい
。 そこで、光源は1つとしてそれがらの光を光スイッチに
より切り換えて複数のセンシング用光ファイバに入射す
ることが考えられる。ところが、この場合も光スイッチ
は値段が高く、とくに機械式光スイッチの場合寿命が短
い(約1,000〜10.000回の切り換えで寿命が
つきる)ばかりでなく、光スイッチ自体の反射戻り光が
大きく、微弱なラマン後方散乱光を捉える受光素子や電
気増幅器が飽和してしまうという問題がある。 さらに、これらにおいて、デジタル平均化ユニットは、
高速のA/D変換器と、高速で読み書きできる加算用メ
モリと、これらを高速に制御する制御回路が必要なため
非常に高価であり、複数備えることとすると経済的負担
が大変である。 この発明は、センシング用光ファイバの複数系統におけ
るそれぞれの温度分布を測定できる、安価な光ファイバ
式温度分布測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明による光ファイバ式
温度分布測定装置においては、光パルスを発生する1個
の光発生手段と、この1個の光発生手段からの光を複数
に分岐する光分岐手段と、分岐された複数の光がそれぞ
れ一端から入射される複数本のセンシンク用光ファイバ
と、これらセンシング用光ファイバのそれぞれの入射端
に設けられてラマン後方散乱光の波長或分のみを取り出
す、複数の分光手段と、分光された光をそれぞれ電気信
号に変換する複数の受光手段と、これら複数の受光手段
からの電気信号を切り換えて1つの電気信号を選ぶ電気
的切換手段と、選択された1つの電気信号をA/D変換
して平均化処理するデジタル平均化手段とが備えられる
【作  用】
複数本のセンシング用の光ファイバの各々には、1個の
光発生手段からの光パルスが光分岐手段によって分岐さ
れて供給され、それらの一端から入射させられる。 他方、それら複数本のセンシング用の光ファイバの各々
の一端に戻ってきた後方散乱光は、それぞれに設けられ
た分光手段に入射し、ラマン散乱光の波長成分のみが取
り出される。 複数本のセンシング用の光ファイハのそれぞれごとに取
り出されたラマン後方散乱光は、それぞれ受光手段によ
り電気信号に変換される。 こうして複数本のセンシング用の光ファイバの各々につ
いてのラマン後方散乱光の電気信号が得られる。 これら複数の電気信号は電気的切換手段によりその1つ
が選択され、これが1つのデジタル平均化手段によりA
/D変換され、平均化処理される。 この場合、光発生手段は1つであるが、通常、短い幅の
光パルスを発生させるために高性能なものか必要であっ
て、そのような高性能な光発生手段は光パワーに余裕が
あり、複数に分岐して使用することが可能である。 また、複数本のセンシング用光ファイバのそれぞれのラ
マン後方散乱光は、電気信号に変換した後で、電気的切
換手段により選択して1つのデジタル平均化手段に送っ
ているか、電気的切換手段は実績があって信頼性が高く
、しかも長寿命で安価である。また、このように電気信
号に変換した後切り換える横戊をとることによって、光
スイッチの場合の反射戻り光の問題もまったくない。 したがって、高価な光発生手段と、高価なデジタル平均
化手段はそれぞれ1つでよく、低価格化できる。
【実 施 例】
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。第1図は、3本のセンシング用光ファイバ4
1〜43を使用して3系統の温度分布測定を行うように
した実施例を示す。この図において、光源1は、パルス
幅の短い、高強度のレーザパルスを発生することのでき
る、固体レーザあるいは半導体励起固体レーザなとのレ
ーザ光源である。光源1より発生したレーザパルスは、
光カプラ2により分岐されて複数の、ここでは3個の分
光器31、32、33に送られ、これらを経て、3本の
センシング用の光ファイバ41〜43の一端に入射され
る。 3本のセンシング用の光ファイバ41〜43にレーザパ
ルスが入射させられると、後方散乱光が分光器31〜3
3側に戻ってくる。この戻ってきた後方散乱光のうちラ
マン散乱光成分であるストークス光と反ストークス光と
が分光器31〜33によってそれぞれの光ファイバ41
〜43ごとに分光される。分光器31〜33は、たとえ
ば回折格子を利用した分光器や、誘電体多層膜フィルタ
を利用した分光器などで構或することができる。 これら取り出された、光ファイバ41〜43ごとのラマ
ン散乱光の或分であるストークス光と反ストークス光は
、受光素子(フォトダイオード等)51〜56にそれぞ
れ入射させられる。この受光素子51〜56の出力はそ
れぞれアナログアンプ61〜66によって増幅された後
、ストークス光の信号については電気スイッチ71に、
反ストークス光の信号については電気スイッチ72に送
られる。 これら電気スイッチ71.72は、たとえば高周波用の
電磁リレーからなる。このような高周波用の電磁リレー
は使用実績も多く、安価で信頼性が高く、且つ長寿命で
ある。この電気スイッチ71、72により3本のセンシ
ング用光ファイバ41〜43のうちのいずれか1本につ
いてのスl− −クス光の信号と反ス1・−クス光の信
号とが選択される。 こうして選択された1系統の光ファイバについてのスト
ークス光の信号と反ス1一一クス光の信号がデジタル平
均化処理ユニット8に送られる。このデジタル平均化処
理ユニット8は、A/D変換器81、82と、加算用メ
モリ83、84と、これらを制御する制御回路85とか
ら構戒されている。A/D変換器81,82はストーク
ス光と反ストークス光のそれぞれの信号について高速な
A/D変換を行う。上記の光源1は制御回路85によっ
て制御され、所定の間隔でレーザパルスの発生を繰り返
している。このレーザパルスの光ファイバ41〜43へ
の入射ごとに得られるストークス光・反ストークス光の
信号のA/D変換が繰り返され、そのたびに得られたデ
ータが加算用メモリ83、84に加算されていく。こう
してストークス光と反ストークス光に関するデータの加
算平均が行われ、S ,/ N比が高められる。 こうして平均化されたストークス光と反ストークス光に
関するデータはコンピュータ9に送られて割算され、選
択されたセンシング用光ファイバの長さ方向各位置ごと
の温度分布に関するデータが得られる。 こうして1本のセンシング用光ファイバについての温度
分布測定が終了した後、他のセンシング用光ファイバに
ついての温度分布測定を行う場合は、操作者がコンピュ
ータ9の制御を介してあるいは直接に電気スイッチ71
、72を操作することにより、この電気スイッチ71、
72を切り換えて、同様の処理を行えばよい。また、コ
ンピュータ9の制御によって電気スイッチ71、72を
自動的に順次切り換えて、3本のセンシング用光ファイ
バ41〜43での温度分布測定を順番に、循環的に行う
ようにしてもよい。 この場合、3本のセンシング用光ファイバ41〜43で
3系統の温度分布測定を行うようにしているが、その3
本の光ファイバ41〜43に対応して分光器、受光素子
、アンプは3系統備える必要があるものの、光カプラ2
で光の分岐を行い、且つ電気スイッチ71、72でいず
れかの光ファイバについての信号を選択するようにして
いるため、高価な光源1及びデジタル平均化処理ユニッ
ト8はそれぞれ1個でよく、非常に安価に構成できる。 また、大型の光源1が1つでよく、大型の光スイッチな
どを使用しないため、小型・軽量化もできる。さらにこ
のように安価であるにもかかわらず、構成部品はいずれ
も信頼性及び寿命とも良好で、信頼性の高い、高精度な
測定を長期にわたって安定に行うことができる。とくに
光スイッチでなく電気スイッチ71、72を用いたこと
は、コスト、信頼性、寿命、及び光の反射が発生する心
配を除いた点で、実際上の効果ははかり知れない。 なお、上記の実施例てはセンシング用光ファイバを3本
用いて3系統での温度分布測定を行うようにしたが、こ
の本数(系統数)に限定されるものでなく、より多系統
にすることなどができることはもちろんである。
【発明の効果】
この発明の光ファイバ式温度分布測定装置によれば、複
数本のセンシング用光ファイバを用いての多系統の温度
分布測定を、非常に安価、且つ小型な構或で、信頼性高
くしがも高精度に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は従
来例のブロック図である。 1・・・光源、2・・・光カプラ、3、31、32、3
3・・・分光器、4、41、42、43・・・センシン
グ用光ファイバ、51〜56・・・受光素子、61〜6
6・・・アナログアンプ、71、72・・・電気スイッ
チ、8・・・デジタル平均化処理ユニット、81、82
・・・A/D変換器、83、84・・・加算用メモリ、
85・・・制御回路、9・・・コンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光パルスを発生する1個の光発生手段と、この1
    個の光発生手段からの光を複数に分岐する光分岐手段と
    、分岐された複数の光がそれぞれ一端から入射される複
    数本のセンシング用光ファイバと、これらセンシング用
    光ファイバのそれぞれの入射端に設けられてラマン後方
    散乱光の波長成分のみを取り出す、複数の分光手段と、
    分光された光をそれぞれ電気信号に変換する複数の受光
    手段と、これら複数の受光手段からの電気信号を切り換
    えて1つの電気信号を選ぶ電気的切換手段と、選択され
    た1つの電気信号をA/D変換して平均化処理するデジ
    タル平均化手段とを有することを特徴とする光ファイバ
    式温度分布測定装置。
JP1342448A 1989-12-30 1989-12-30 光ファイバ式温度分布測定装置 Pending JPH03205523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342448A JPH03205523A (ja) 1989-12-30 1989-12-30 光ファイバ式温度分布測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342448A JPH03205523A (ja) 1989-12-30 1989-12-30 光ファイバ式温度分布測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205523A true JPH03205523A (ja) 1991-09-09

Family

ID=18353821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342448A Pending JPH03205523A (ja) 1989-12-30 1989-12-30 光ファイバ式温度分布測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03205523A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113329A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Osaka Gas Co Ltd Optical fiber sensor system
JPS62110160A (ja) * 1985-08-20 1987-05-21 ヨ−ク・リミテツド 光学的時間領域反射測定

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113329A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Osaka Gas Co Ltd Optical fiber sensor system
JPS62110160A (ja) * 1985-08-20 1987-05-21 ヨ−ク・リミテツド 光学的時間領域反射測定

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157693B2 (en) Optical wavelength interrogator
US5666195A (en) Efficient fiber coupling of light to interferometric instrumentation
KR20010074858A (ko) 파장 분할 다중 섬유 광학 시스템에 있어서 광학 성능모니터링 방법 및 장치
CN109282839A (zh) 基于多脉冲多波长的分布式光纤传感系统及方法
EP0983486A1 (en) Distributed sensing system
KR101247575B1 (ko) 광 스펙트로미터 및 그것을 사용한 구조물 물리량 고속 측정 시스템
CN113218518A (zh) 一种基于集成光路的正弦-余弦光频率检测装置及其在光学感测中的应用
CN102818531A (zh) 一种基于重叠多光栅的动态应变测量仪
CN111397851A (zh) 一种基于光频梳技术的ofdr多路光纤传感系统及方法
CN110967124A (zh) 一种双波长多通道分布式光纤测温系统
JP3094917B2 (ja) 光ファイバ歪み測定装置
CN109540293A (zh) 一种基于光纤光栅的光谱检测装置
CN116136450A (zh) 一种多通道短延时光纤的激光线宽测量方法
JPH03205523A (ja) 光ファイバ式温度分布測定装置
CN111707366B (zh) 基于光纤多普勒干涉的实时高精度延时传感装置
JPS6283625A (ja) 光パワ−メ−タ
CN211178781U (zh) 一种双波长多通道分布式光纤测温系统
CN212007525U (zh) 一种双线阵光谱探测装置及泵浦探测系统
JPH07190712A (ja) 干渉計
CN111486955A (zh) 一种双线阵光谱探测装置及泵浦探测系统
CN115655663B (zh) 全光纤结构激光器的线宽测量方法及系统
CN115165762B (zh) 一种具有光谱分辨功能的芯片
JP7238541B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
JP7332650B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ及びパルス変調光測定方法
CN211717662U (zh) 一种自校准功能的分布式单模拉曼精准测温装置