JPH03205484A - 反応性酸化防止剤およびこれを含有する高分子組成物 - Google Patents

反応性酸化防止剤およびこれを含有する高分子組成物

Info

Publication number
JPH03205484A
JPH03205484A JP131290A JP131290A JPH03205484A JP H03205484 A JPH03205484 A JP H03205484A JP 131290 A JP131290 A JP 131290A JP 131290 A JP131290 A JP 131290A JP H03205484 A JPH03205484 A JP H03205484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
reactive
molecule
polymer
ester compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP131290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794868B2 (ja
Inventor
Satoshi Yadoshima
悟志 宿島
Keiji Ueno
上野 桂二
Meikyo Katanosaka
片ノ坂 明郷
Noriko Matoba
的場 典子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP131290A priority Critical patent/JP2794868B2/ja
Publication of JPH03205484A publication Critical patent/JPH03205484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794868B2 publication Critical patent/JP2794868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業」二の利用分野] 本発明は、ボリマーど架橋可能な二重結合を分子内に有
する酸化防止剤およびこれを含んで或る高分子組戚物に
関する。
[従来の技術] 高分子材料の酸化による劣化を防止するため、従来から
アミン系、フェノール系などの酸化防止剤が用いられて
きた。アミン系の酸化防止剤は、ほとんどが汚染性であ
るので用途が限られ、最近ではフェノール系の酸化防止
剤が多く用いられている。
フェノール系の酸化vjJh剤としては、例えば、n−
オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−35゛−ジ−
1,−ブチルフエニル)プロピオネート(商品名・イル
ガノックス( I rganox) l. 0 7 6
、チバガイギー社製)やテトラキス−[メチレン−3(
3’,5’−ノーt−ブチルー4゛−ヒドロキンフェニ
ル)プロピオネー}・]メタン(商品名イルガノックス
10IO、ヂバガイギ・一社製)などが用いられている
しかしながら、これらの酸化防止剤は混練り操作によっ
て単に配合物中に物理的に混合されているにすぎず、こ
のため配合物が有機溶剤や水と接触すると酸化防止剤が
容易に抽出され、その効果は極端に低下する。また、長
期間使用しているうちに酸化防止剤が製品表面に析出す
るいわゆるブルーミングが生じ、これによって酸化防止
効果が低下するとともに周囲を汚染する原因にもなると
いう欠点を有する。
これらの問題を解決するため、最近ではボリマーと架橋
可能な二重結合を分子内に有する反応性酸化防止剤が使
用されている。このような酸化防止剤の典型的な例は、
例えば、式 3 で示される化合物である(「酸化防止剤ハンドブック」
、第1版、3〜4頁、大成社)。
また、特願平1 − 2 3 8 ]. 3 2号には
、フェノール系化合物から或る反応性酸化防止剤が示さ
れている。さら?こ、特開昭54−153896号には
、フェノール系反応性老化防止剤を含有する共重合体の
製造方法が示されている。
[発明が解決しようとする課題] 反応性酸化防止剤は、ポリマーと反応することによって
初めて耐抽出性に優れブルーミングしなくなるという特
徴を示す。このため、反応性酸化防止剤を単に練り込ん
ただJJでは耐抽出性はよくならず、化学架橋剤を加え
て加熱したり、あるいは放射線を照射したりすることに
よって、反応性酸化防止剤をボリマーと反応させる必要
がある。
しかしながら、反応性酸化防止剤を練り込んだ紹4 成物を戚形または押出加工してから、反応性酸化防止剤
を反応させるまでの時間が長いと、その間に反応性酸化
防止剤がブルームするという問題が生じる。また、反応
性酸化防止剤は、非反応性の酸化防止剤に比べ酸化防止
機能が劣るという欠点がある。
本発明は、十分な酸化防止効果を有し、かつ耐抽出性、
耐ブルーミング性1こ優れる酸化防止剤およびこれを含
有する高分子組成物を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 前記の課題は、分子内に水酸基を有するポリジエンに式 R2 「式中、R,,R,およびR3は、炭素数1〜4のアル
キル基、QはO〜3の数を表す。」で示されるエステル
化合物を反応ざせて得られる反応性酸化防止剤を用いる
ことによって解決することができる。
ポリジエンとしてはポリブタジエン、ポリペンタジエン
、ポリへキザジエンなどがある。ボリンエンは、分子内
に水酸基を有するものならよく特に限定されるものでは
ない。また、水酸基の位置は、分子の内部であっても分
子の末端であってもよい。ポリジエンの好ましい分子量
は500〜1ooooである。
エステル化合物中のアルキル基R,およびR2は、例え
ば、メチル、エチル、プロビル、イソプロビル、ブチル
、イソブチル、t−ブチル基などであるが、好ましくは
L−ブチル基であり、t−ブチル基を両隣に持つ水酸基
を有するエステル化合物、例えば、3,5−ジーt−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル基を有する化合物が好ま
しい。このようなエステル化合物の例として、メチル−
3−(3”,5 −ジーt−ブチルー4゛−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネートやメチル−1−(3.5−t
〜ブチルー4−ヒドロキシフェニルカルボネー)・など
を挙1;Fることができる。
分子内に水酸基を有するポリブタジェンに式R, [式中、R1、R,およびR3は、炭素数1〜4のアル
キル基、Cは0〜3の数を表す。コで示されるエステル
化合物を反応させるとエステル交換反応により式 R2 [式中、R,、R,、R3およびaは前記と同意義、n
は自然数を表す。] で示される反応性酸化防止剤が得られる。前記の式は、
合威して得られる反応性酸化防止剤の1例である。この
他、ポリジエン中に存在するすべての水酸基を該エステ
ル化合物でエステル交換反応ア させたものや、側鎖に二重結合が存在するポリジエンか
ら合成したものなどであってもよい。反応は、それ自体
既知であり通常用いられる方法で可能であり、特に特殊
な装置等を必要としない。
このようにして得られた反応性酸化防止剤を高分子材料
に対して0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10
重量%を高分子祠別に配合し高分子組或物を得る。高分
子材料の種類としては特に限定されず、該反応性酸化防
止剤と反応可能なボリマーであればいずれでもよい。代
表的な例として、ポリオレフィン、ポリエステルエラス
トマーポリオレフィンエラストマー、ポリウレタン、エ
チレンプロピレンゴムなどを挙げることができる。
また、このような高分子組成物は、通常配合される配合
剤、例えば安定剤、滑剤、充填剤、補強剤、難燃剤など
の適量を含有していてもよい。
このようZこして得られた高分子組戊物?こ既知の方法
、例えば放射線の照射または化学架橋剤もしくはその両
者を併用して反応性酸化防止剤をボリマーと反応さぜる
。この操作は、それ自体既知で−8− あり通常使用されている方法および装置1こよって実施
することができる。放射線照射量は0、1〜1 0 0
Mrad(1 〜1 0 0 0KGy)、好ましくは
1〜5 0Mrad(1 0〜5 0 0KGy)であ
る。化学架橋剤も、ボリマーの架橋に通常使用されてい
る既知の架橋剤を通常の量で用いてよい。例えば、有機
バーオキシド系、ポリアミン系、イオウ系およびオキシ
ム類などの架橋剤を用いることができる。
[作用] フェノール系酸化防止剤において、酸化防止機能を有す
るのはベンゼン環に結合した水酸基であり、酸化によっ
て生じたラジカルがこれに補足され安定化されることに
よって酸化防止効果が発揮される。本発明の反応性酸化
防止剤においても、酸化防止機能を有するのはベンゼン
環に結合した水酸基である。一方、ml抽出性および耐
ブルーミング性?こ刻して本発明の反応性酸化防止剤は
、放射線照射や化学架橋剤によってボリマーと反応させ
なくてもブルームしにくいという特徴を有する。
これは、高分子量であるポリジ、エン部分がポリマ一に
物理的1こよく絡みつくためであると考えられる。した
がって、本発明の反応性酸化防止剤を使用すれば、高分
子組成物を成形(,てから反応性酸化防止剤を反応させ
るまでの間に、酸化防止剤がブルームすることを著しく
低下させることができる。
また、この反応性酸化防止剤は分子中に二重結合を有し
ており、既知の架橋方法、例えば放射線照射や化学架橋
剤などによって該二重結合がボリマーと反応して結合す
るため、反応後はさらに耐抽出性および耐ブルーミング
性に優れる。
[実施例] 本発明を以下の実施例によってさらに具体的に説明する
。なお、これらの実施例は本発明を限定するものではな
い。
反応性酸化防止剤の調製 (a)反応容器にメヂル−3−(3’,5゜−ジーtプ
チル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネー1−2
0@、両末端が水酸基であるポリブタジエン(数平均分
子里: l 2 0 0)2 0h、ヒドロキノンモノ
メチルエーテル0.49およびp−トルエンスルホン酸
0.49を導入し、IO00Cで10時間反応させた。
得られた反応生戊物をクロロホルム溶液と(,、水酸化
ナトリウム水溶液および水で洗浄後、メタノールで再沈
させ反応性酸化防止剤AI5@を得ノこ。
(b)前項(a)に示l2た手順に従って、メチル−2
(3′,5′−ジーt−ブチルー4゜−ヒドロキンフェ
ニル)カルボネー1−20y、両末端が水酸基であるポ
リブタジエン(数平均分子fit:2 5 0 0)4
 29、ヒドロキノンモノメチルエーテル0 4グおよ
びp}・ルエンスルホン酸0.4@を100℃で10時
間反応ざせ、反応性酸化防止剤B129を得た。
実施例1 低密度ポリエヂレン(メルトインデックス I5)10
0重量部に先に得られた反応性酸化防止剤A5重量部を
配合し、■20°Cでロール練りしてポリエチレン配合
物を調製1,た3、得られた配合物を130℃×10分
の条件でプレスし厚さ1間のシートを作製した。加速電
圧IMeVのバンデ・グラフ型電子線加速器を用いて、
このポリエヂレン配合物を架橋した。電子線照射量は1
2Mradとした。得られた試料を用いて下記試験を実
施しノこ。
実施例2 エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA.,酢酸ビニル
 15重量%、メル1・インデックス・0 7)]. 
0 0重量部に反応性酸化防止剤B5重量部を配合し、
120℃でロール練りしてEVA配合物を調製1,た。
得られた配合物を130゜CXIO分の条件でプレスし
厚さIy1mのシートを作製した。加速電圧IMeVの
バンデ・グラフ型電子線加速器を用いて、この配合物を
架橋した。電子線照射量は24Mradとした。得られ
た試訓を用いて下記試験を実施した。
実施例3 エチレンーエチルアクリレート共重合体(EEA1アク
リル酸エヂル;20重量%、メル1・インデックス+2
.0)1 0 0重量部に反応性酸化防止剤A3重量部
および架橋剤としてンクミルパーオ1J キシド2重量部を配合し、120℃でロール練りしてE
EA配合物を調製した。160℃、30分の条件でプレ
スを用いてEEA配合物を架橋した。
得られた試料を用いて下記試験を実施した。
実施例4 反応性酸化防止剤A3重量部を用いる以外は実施例1を
繰り返してボリエチ1ノン配合物を調製し、電子線照創
して得られた配合物を架橋(7た。電子線照射量は24
Mradとl7た。得られた試料を用いて下記試験を実
施した。
実施例5 低密度ボリエヂ1ノン100重量部に反応性酸化防止剤
B3重量部および架橋剤どしてジクミルパーオキシド1
重量部を配合し、120゜Cでロール練りしてポリエチ
レン配合物を調製した。160℃、30分の条件でプレ
スを用いてポリエチレン配合物を架橋した。得られた試
料を用いて下記試験を実施した。
比較例1〜4 比較例として、N−フェニル−N’−(3−メタI2 クリロイルオキシ−2−ヒドロキシプ口ピル)−pフェ
ニレンジアミン(商品名:ノクラックG− 1,大内新
興化学製、汚染性の反応性酸化防止剤)、(35−ジ−
t−ブチルー4−ヒドロキシベンノル)アクリレートお
よびn−オクタデシル−3−(4ヒドロキシ−3゛5゛
−ジーt−プチルフェニル)プロピオネート(商品名:
イルガノックス1076、チバガイギー社製)を使用し
て、第1表に示した配合量に従いロール練りによって各
配合物を調製した。比較例1、2および4においては、
実施例1に示した手順に従って電子線を照射し、得られ
た配合物を架橋した(電子線照射量:12〜24Mra
d)。また、比較例3では160℃、30分の条件でプ
Iノスを用いて、得られた配合物を架橋した。このよう
にして得られた試料を用いて下記試験を実施した。
試験 1.老化試験 試料に含有されている酸化防止剤の効果を評価するため
、JISK7212に従って老化試験を実施した。各試
料からJrSK7113に規定されている厚さ1MのJ
IS2号試験片を打し抜き試験用ザンブルとしノこ。引
張試験機を用い引張速度500mm/分で老化前のサン
プル、』5よび熱オーブンを用いて160°Cで168
時間加熱し老化させた後のザンブルの抗張力および伸び
を測定しノこ。
なお、第1表では老化後の抗張力および伸びを式 xa/Xox 1 0 0(%) 1式中、Xaは老化後の抗張力または伸び、Xoは老化
前の抗張力または伸びを表す。] で示される老化前の抗張力お上び伸びに対する保持率で
示した。
2 ブルーム試験 高分子組成物のブルーム性を評価するためブルーム試験
を実施した。酸化防止剤のブルームの有無を判断するた
め、カーボンブラック2部を添加して黒色のシートを作
製し、室温で1か月間放置した。酸化防止剤のブルーム
の様子を目視で評価した。
3.抽出率の測定 酸化防止剤の耐抽出性を評価するため、アセl・ンを用
いて抽出率を測定した。得られた試料をソ・ソクスレー
抽出器を用いて8時間アセトン抽出しノこ。
抽出前後の試料の重量を測定し、下記の式から抽出率を
算出した。
第1表からわかるように、本発明の反応性酸化防止剤を
架橋した高分子組成物は、良好な耐老化性を示し、かつ
ブルームを生じず、耐抽出性にも優れている。
[発明の効果] 本発明に従って、ポリジエンおよびエステル化合物から
合成した反応性酸化防止剤は、それ自身高分子量である
ため、放射線照射または化学架橋等の方法によって反応
させなくても優れた耐ブルーム性、耐抽出性を有する。
このため、戊形品の作製から反応性酸化防止剤を反応さ
せるまでが長期間にわたってもブルームが生じない。ま
た、分子内のポリジエンが複数の二重結合を有するため
、反応に必要な電子線照射量が少なくてすみ、化学架橋
も緩やかな条件で可能である。
一般に反応性酸化防止剤は、通常の酸化防止剤に比べて
酸化防止効果が劣るが、本発明の反応性酸化防止剤は、
通常の酸化防止剤程度の効果を有する。さらに、本発明
の反応性酸化防止剤は、フェノール系の酸化防止剤であ
るので汚染性がなく、このため色物や淡色物の配合物に
も使用できるなど用途が広いという利点を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子内に水酸基を有するポリジエンに式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2およびR_3は、炭素数1〜4
    のアルキル基、lは0〜3の数を表す。] で示されるエステル化合物を反応させて得られる反応性
    酸化防止剤。 2、該エステル化合物が、3,5−ジ−t−ブチル−4
    −ヒドロキシフェニルエステル化合物である請求項1記
    載の反応性酸化防止剤。 3、請求項1記載の反応性酸化防止剤を0.1〜20重
    量%含んで成り、該反応性酸化防止剤をポリマーと架橋
    させた高分子組成物。
JP131290A 1990-01-08 1990-01-08 反応性酸化防止剤およびこれを含有する高分子組成物 Expired - Fee Related JP2794868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP131290A JP2794868B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 反応性酸化防止剤およびこれを含有する高分子組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP131290A JP2794868B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 反応性酸化防止剤およびこれを含有する高分子組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205484A true JPH03205484A (ja) 1991-09-06
JP2794868B2 JP2794868B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=11497986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP131290A Expired - Fee Related JP2794868B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 反応性酸化防止剤およびこれを含有する高分子組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794868B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112048030A (zh) * 2019-06-05 2020-12-08 中国科学院化学研究所 聚乙烯接枝受阻酚抗氧剂及其制备方法和用途
CN112552430A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 万华化学集团股份有限公司 一种高相对分子量的受阻酚抗氧剂的制备方法
CN113549378A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种乳胶涂料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112048030A (zh) * 2019-06-05 2020-12-08 中国科学院化学研究所 聚乙烯接枝受阻酚抗氧剂及其制备方法和用途
CN112552430A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 万华化学集团股份有限公司 一种高相对分子量的受阻酚抗氧剂的制备方法
CN112552430B (zh) * 2019-09-26 2022-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种高相对分子量的受阻酚抗氧剂的制备方法
CN113549378A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种乳胶涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794868B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69636556T2 (de) Wärmebeständige Kautschukzusammensetzungen
Rajeshbabu et al. Preparation of polypropylene (PP)/ethylene octene copolymer (EOC) thermoplastic vulcanizates (TPVs) by high energy electron reactive processing
EP3080194B1 (en) Process for the production of silane-crosslinked polyolefin in the presence of non-tin catalyst and resulting crosslinked polyolefin
EP1865021A1 (en) Polylactic acid foam
US20140134436A1 (en) Thiobis Phenolic Antioxidant/Polyethylene Glycol Blends
US20230055648A1 (en) Cellulose acetate resin composition
JP3815315B2 (ja) 微架橋性エチレン−酢酸ビニル共重合体とその製造方法
JPS63241014A (ja) 変性共重合体ゴムおよびその製造方法
JPH03205484A (ja) 反応性酸化防止剤およびこれを含有する高分子組成物
EP1694765B1 (en) Process for the preparation of a thermoplastic elastomeric vulcanizate
JPH08208765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、耐候性改質剤およびそれを含む重合体組成物
US5985970A (en) EPDM rubber composition
US5523353A (en) Rubber composition
CN114230467B (zh) 一种受阻酚类化合物及其制备方法和应用
US3931097A (en) Ethylene-propylene copolymer rubber composition having high modulus
JP3193406B2 (ja) 塗装性の良好な変性熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2794867B2 (ja) 反応性酸化防止剤およびこれを含有する高分子組成物
JPS5834837A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS5845942B2 (ja) シラン架橋ポリオレフイン系樹脂組成物成形体の製造方法
JP3155304B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR19990036599A (ko) 습윤성이 개량된 변성 에틸렌계 수지
JP3763636B2 (ja) 架橋性ポリマー組成物およびその架橋成形体
JP4034473B2 (ja) 押出ラミネート用ポリオレフィン系樹脂材料
JPH03100092A (ja) 反応性酸化防止剤およびこれを含有する高分子組成物
JPH0781052B2 (ja) 接着性ポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees