JPH03205378A - ウイスカー強化セラミック切削工具材 - Google Patents

ウイスカー強化セラミック切削工具材

Info

Publication number
JPH03205378A
JPH03205378A JP2275482A JP27548290A JPH03205378A JP H03205378 A JPH03205378 A JP H03205378A JP 2275482 A JP2275482 A JP 2275482A JP 27548290 A JP27548290 A JP 27548290A JP H03205378 A JPH03205378 A JP H03205378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
cutting tool
whiskers
ceramic cutting
whisker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2275482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540662B2 (ja
Inventor
Nils G L Brandt
ニルス グンナー レンナート ブランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JPH03205378A publication Critical patent/JPH03205378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540662B2 publication Critical patent/JP2540662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミック切削工具材、具体的には単結晶ウイ
スカー(髪状結晶〉が酸化アルミニウム含有セラミック
母村内に均一に分布して摩耗抵抗に負の影響を呈するこ
となく強度とタフネスを向上させる、斯\るウイスカー
強化セラミック切削工具材に関する。
〔従来技術〕
セラミック切削工具は数拾年の間人手可能であったが、
近年になるまでチップフォーミング工作の用途では商業
的に重要視されていなかった。セラミック切削工具のこ
のような限定された発展の理由は、強度とタフネスが不
充分なために突然予期せぬ工具破損を引き起こすことに
あった。
近年、セラミック切削工具材の特性は多くの面で改良さ
れ、鋳鉄や耐熱強度合金(ニッケル基)の切削への使用
が増加した。セラミック切削イン(2) サートは、スチールを主として工作するものであるが、
その使用は未だ非常に少い。その理由はこの種工作物材
料が、今日ある公知セラミック切削工具材料では満足し
得ない、強度、タフネス及び摩耗抵抗の二者を同時に満
すことを切削工具に要求しているからである。
アルミナ基切削工具材は、アルミナ(酸化アルミニウム
)自体が比較的熱伝導性に乏しいので、熱クラック生戊
に非常に敏感(生威しゃすい)である。これは、スチー
ル工作、特に各切削時間が短い状態で切削深さを変化さ
せるような条件下では工具を非常に短命にしてしまう。
この熱特性は、材料の熱伝導性を高める炭化チタン及び
/或いは窒化チタンの添加によってある程度は改良され
る。この種チタン炭化物や窒化物の添加は、材料の硬度
も増大させる。酸化アルミニウムの純材料と比較すると
、この添加物材料の工具寿命は、一層硬質な工作物の切
削や熱衝撃(ショック)を伴う作業において増長する。
しかし、この種の材料はスチール工作の一般的使用で(
3) はタフネスが非常に乏しい。
もう1つの改良方法は、酸化アルミニウムの母材に微細
グレン粒子の酸化ジルコニウムを均一に分散させる合金
化方法に関する。使用中の準安定酸化ジルコニウム粒子
の遷移は強度とタフネスを共に増大せしめ、従って予想
寿命を一層増大させる。
しかし、このタイプの材料の熱特性は、純酸化アルミニ
ウム材の熱特性より僅かに良好であるに過ぎないので、
熱誘起クラックの発生と或長はスチール切削のように高
切削温度を発生する実際の切削作業において大きな課題
となっている。
最近、酸化アルミニウムの母材にSiCウイスカーや髪
状単結晶を加えて合金化した材料が破壊しん性(タフネ
ス)と強度を大いに改良することが判明している。この
考え方に基づいたセラミック切削工具材料は耐熱強化材
料の切削において非常に良好な性能を有しているが、ス
チール切削ではSiCウイスカーが優先的に攻撃される
ために寿命は驚くほど短い。これはクラック生起の危険
と高(4) 摩耗を伴う表面域の弱体化をもたらす。
〔発明の目的〕
本発明の目的はチップフォーミング工作用、特にスチー
ル工作用のセラミック材料であって、公知の酸化アルミ
ニウム基切削工具材料の上述の弱点が克服され解消して
いる、斯へるセラミック材料を提供することにある。従
って、本発明の材料から、先行する公知の酸化物基切削
工具材料では達或し得なかった強度、タフネス、熱衝撃
抵抗及び摩耗抵抗のユニークな組合せの存在が見い出さ
れた。
本発明の主眼はスチールにおいて低溶解性のウイスカ一
によって強化された酸化物基セラミック切削工具材を製
造することにある。これは、摩耗抵抗を認識出来る程度
には、特にスチール工作のときに劣化させることな《、
タフネス、強度及び熱衝撃抵抗が向上し且つ一層予測可
能になった、斯\る特性を有する切削工具材 をもたら
す。これは先行の公知組或物材料では実現不可能であっ
(5) た。
この種材料はEP−八l−0283454 (ヨーロッ
パ特許公開公報〉に開示されており、これはTiやZr
の炭化物、窒化物或いはこれらの固溶体に基づくウイス
カーに関するものである。
今や驚くべきことに、酸化アルミニウムとウイスカー材
間で熱弾性特性の相違が大きいならば破壊じん性と熱衝
撃抵抗の一層の向上が得られることが判明した。
文献のR.W.Rice, Ceram,Bng,Sc
i,Pro., 2(1981)661及びA,G.t
Evans, }l.K,Bowen, RJ,Ric
e及びV.K.M.Prevo, Rep.Mater
ials Research CounclISumm
er Conf,, La Jolla, Ca,, 
1983 によれば、ファイバ強化セラミック材料の発
展の最も重要な評価基準は以下の通りである。
1. 高ファイバモジュラス並びに強度く好ましくは、
ファイバへの有効負荷遷移のために母材のものの二倍よ
り大きい〉、 2.小ファイバ径(母材のグレンサイズと同じオーダの
)、 (6) 3. ファイバの均質分布、 4. ファイバと母材間の化学結合が皆無か或いは小さ
い、 5. ファイバの特性を破壊したり、変化させる化学反
応が無い、 6, ファイバの高容積フラクション(volumef
raction)、 7、比肩可能な熱膨張係数(α)、但し好ましくは母材
に圧縮歪が生じるようにファイバの膨張係数が母材のも
のより大きい、 上記7項に関しては、熱膨張係数は母材のものより大き
いか、或いは等しいと記述されている。
この要件は上述の公開特許文献において、TiCTiN
, TiB,, ZrC, 2rN, 2rB2の各々
とA I!203との間の熱膨張係数の差が非常に小さ
いので、満されている。
熱膨張係数がA .f! 203よりも小さいウイスカ
ーを使用し、酸化アルミニウムに引張歪(ひずみ〉を生
ぜしめ、他方ウイスカーに圧縮歪を生せしめるのが格別
に有益であることが判明した。破壊し(7) ん性と熱衝撃抵抗を向上させるメカニズムは正確には判
明していないが、おそらく使用中のマイクロクラックの
生或が破壊じん性と熱衝撃抵抗に好影響を与えていると
考えられる。
重要なもう1つの要因は酸化アルミニウムの弓張歪がウ
イスカ一の長手軸と平行になるように配向することであ
り、従ってクラック伝播がウイスカーに対し直角の方向
に生じ、ウイスカーがクラックに架橋する(ウイスカー
がクラックをまたいで架橋し、クラックが開かないよう
に保留作用を〔発明の構或と作用〕 本発明によるセラミック切削工具材は酸化物基、好まし
くは酸化アルミニウム基の母材に周期律表のrVB (
Ti  .Zr或いはHf)族及び/或いはVB(V.
Nb或いはTa)族の金属の窒化物、炭化物及び/或い
はホウ化物或いはこれらの固溶体に基づく5〜5Qvo
],%、好ましくは10〜4Qvol,%、特には25
〜35vol.%のウイスカ一が均質分散した(8) ものから或り、このウイスカーはその熱膨張係数がAl
203のものより小さく、且つスチールにおいて低溶解
性であることを特徴とする。
下記の表1に、スチールにおける低溶解性の基準を満す
ウイスカー材の例が与えられている。
表1 熱膨張係数(10−’K−’ 300〜1300 K 
)Aj2203g.4   circa8TiN  7
.5〜8.9 HfC   6.5   circa 6HfN   
6.3 NbC   5〜7 TaC   4 〜6.5  circa 5TaN 
  5.0 Tal32   5.2 この表から明らかなように、TiNウイスカーの使用に
より、自己歪が皆無か非常に僅か存在するこどが期待出
来る。HfC, HfN及びNbCの使用は酸化アルミ
ニウムに引張歪を生せしめる。この引張歪はTaC, 
TaN或いはTag2の使用により一層大きくな〈9) る。
ウイスカー材は0.2〜工〇一径と2.5〜100m長
の単結晶であって、従って好ましくは5〜10の長/径
の比によって特徴とする斯\る単結晶から成る。酸化物
母材のグレンサイズは10−より小さく、好ましくは4
印より小さい。この酸化物母材はセラミック酸化物或い
は硬質炭化物及び/或いは窒化物及び/或いはホウ化物
及び/或いはバインダ金属と複合されたセラミック酸化
物から成る。好まし《は、このセラミック母材は20V
O1,%より小さいZrO.を含む。
実際の切削工具材は酸化物基粉末と単結晶ウイスカー結
晶物の濃式ミリングと混合により作られる。この混合物
は、乾燥後に、所望形状にプl/ス或形され、次いで無
加圧下で焼結されて殆んど理論密度のものになる。焼結
後に、閉気孔が熱間等静圧圧縮或形により除去され得る
。焼結中に閉気孔が得られないならば、この材料を適当
なグラファイト工具によって圧縮焼結或いはカンニング
(canning)の後で熱間等静圧圧縮或形して所望
密(10) 度にすることが出来る。
酸化アルミニウム基母材をウィスカー補強することは、
破壊しん性の著しい増大をもたらす。この増大のメカニ
ズムは、ウィスカ一と母材間の負荷遷移、クラック偏位
及びウィスカープルアウトマあり得る。このメカニズム
はウィスカーと母材間の充分に弱いインタフェースに沿
って生起するクラック伝播を利用し且つこれに依存して
いる。
ウイスカーと母材の結合力は、それ故に重要なパラメー
タであり、これは破壊強度の向上のためにウイスカー材
を肉薄の、例えばBNやグラファイトの層で被覆するこ
とにより影響を受ける。実際の場合、母材よりも熱膨張
係数が低いウイスカ一の使用によって生じる内部歪から
の寄与も得られる。
〔実施例〕
例1 夫々3Qvol.%の窒化チタニウム、窒化ハフニウム
及び窒化タンタルのウイスカ一を、95. 5w, t
,%(11) の” 203 、4.2 w, t,%のZrD2及び
Q,3w,t,%のMg口の7Qvol,%の混合物と
漏式混合する。真空乾燥後、この混合物を乾式混合し、
次いで物品に圧縮或形する。この物品を1550℃で熱
間等静圧圧縮或形によって焼結して理論密度の99%の
ものにする。
KIDはインデンテーション(押込)法によって測定さ
れる。このインデンテーションはピラミッド形ダイヤモ
ンドチップによって行い、lK+cはこのインデンテー
ションのコーナから生じるクラックのサイズから算出さ
れる。測定には、A !l203+ 4.2w, t,
%ZrO2 + 0. 3w.t.%MgO (7)参
照物が使用された。
KIC値は種々の材料組合せに関して表2に与えられて
いる。
(12) 表2 この表から、TiN, HfN及びTaNの夫々のウイ
スカーとの合金化が破壊しん性を大いに増大せしめるこ
とは明白である。この破壊しん性は熱膨張係数の差違の
増大に従って増大する。それ故、好ましい事例は最大0
.5%の値の膨張係数を有し、好ましくは温度間隔30
0−1300Kで測定されたAl203の膨張係数の最
大70%に相当する膨張係数を有するウイスカーである
。破壊じん性は突発故障になることなしに機械的応力を
支えるだけの材料の容量(キャパシティ)を示すパラメ
ータである。チップフォーミング工作の場合、これは一
層早い送(13) りが可能になる、即ち材料除去速度を特定切削速度にお
いて、増大させ得ることを意味する。
本発明は、ウイスカー強化材料に関して記述されている
。しかし、類似の効果は、ウイスカーを単結晶のプレー
トレット等と全賜仮いは≠部分置換しても得られること
は当業者にとり自明である。
この場合、プレー1・レフトの径は50J−より小さく
、好ましくは20−より小さくし、肉厚は5 m ,好
ましくは2ハより小さくする。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.酸化物基母材と周期律表のIVB族のTi,Zr及び
    Hf及び/或いはVB族のV,Nb及びTaから選択さ
    れた金属の窒化物、炭化物及び/或いはホウ化物或いは
    これらの固溶体から成る5〜50vol.%の均質に分
    散したウイスカーを含み、該ウイスカーがAl_2O_
    3よりも低い線膨張係数を有していることを特徴とする
    スチール工作用の酸化物基セラミック切削工具材。
  2. 2.300〜1300Kの温度間隔で測定したAl_2
    O_3の熱膨張係数のせいぜい70%どまりの値の熱膨
    張係数を有することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項に記載の酸化物基セラミック切削工具材。
  3. 3.該母材が酸化アルミニウム(Al_2O_3)と2
    0vol.%より小さい容量のZrO_2に基づいたも
    のであることを特徴とする、特許請求の範囲第1項と第
    2項のいづれか1項に記載の酸化物基セラミック切削工
    具材。
JP2275482A 1989-10-17 1990-10-16 ウイスカ―強化セラミック切削工具材 Expired - Fee Related JP2540662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8903416-9 1989-10-17
SE8903416A SE465319B (sv) 1989-10-17 1989-10-17 A1203-baserat skaer foer spaanavskiljande bearbetning av staal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205378A true JPH03205378A (ja) 1991-09-06
JP2540662B2 JP2540662B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=20377173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275482A Expired - Fee Related JP2540662B2 (ja) 1989-10-17 1990-10-16 ウイスカ―強化セラミック切削工具材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5141901A (ja)
EP (1) EP0429420B1 (ja)
JP (1) JP2540662B2 (ja)
DE (1) DE69016179T2 (ja)
SE (1) SE465319B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360772A (en) * 1990-07-25 1994-11-01 Kyocera Corporation Ceramic material reinforced by the incorporation of TiC, TiCN and TiN whiskers and processes for production thereof
US5398455A (en) * 1993-01-14 1995-03-21 United Technologies Corporation Grinding tool
SE502053C2 (sv) * 1993-01-15 1995-07-31 Sandvik Ab Whiskers- och partikel-förstärkt keramiskt skärverktygsmaterial
US5326731A (en) * 1993-11-18 1994-07-05 Electrofuel Manufacturing Company Ceramic compositions for wear resistant applications
JP3121980B2 (ja) * 1994-03-03 2001-01-09 京セラ株式会社 磁気ヘッド用基板
SE510809C2 (sv) * 1997-07-08 1999-06-28 Sandvik Ab Whiskerförstärkt keramiskt skärverktygsmatierial
SE529144C2 (sv) 2005-04-18 2007-05-15 Sandvik Intellectual Property Skär belagt med kompositoxidskikt
DE102014111846A1 (de) 2014-08-19 2016-02-25 Kennametal Inc. Spiralbohrer mit Keramikeinsätzen
US11371150B2 (en) 2020-01-04 2022-06-28 Kennametal Inc. Coating and coated cutting tool comprising the coating

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185869A (ja) * 1987-01-27 1988-08-01 東芝タンガロイ株式会社 ウイスカ−強化複合焼結体
JPS63252960A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 住友電気工業株式会社 セラミックス複合体の製造方法
JPS643065A (en) * 1987-03-20 1989-01-06 Sandvik Ab Oxide-base ceramic cutting insert

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366254A (en) * 1980-04-17 1982-12-28 The Valeron Corporation High toughness ceramic cutting tool
EP0142771A3 (en) * 1983-11-09 1986-04-02 Landalloy, Inc. Novel compositions for oxide ceramics
US4745091A (en) * 1983-11-09 1988-05-17 Landalloy, Inc. Novel compositions for oxide ceramics
US4844848A (en) * 1985-02-25 1989-07-04 University Of Florida Method for preparing Al2 O3 powder and products
US4804645A (en) * 1987-03-27 1989-02-14 Sandvik Aktiebolag Ceramic material based on alumina and refractory hard constituents
US4852999A (en) * 1987-05-28 1989-08-01 Kennametal Inc. Cutting tool
US4820663A (en) * 1987-09-02 1989-04-11 Kennametal Inc. Whisker reinforced ceramic and a method of clad/hot isostatic pressing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185869A (ja) * 1987-01-27 1988-08-01 東芝タンガロイ株式会社 ウイスカ−強化複合焼結体
JPS643065A (en) * 1987-03-20 1989-01-06 Sandvik Ab Oxide-base ceramic cutting insert
JPS63252960A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 住友電気工業株式会社 セラミックス複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540662B2 (ja) 1996-10-09
SE8903416D0 (sv) 1989-10-17
DE69016179T2 (de) 1995-05-18
DE69016179D1 (de) 1995-03-02
EP0429420B1 (en) 1995-01-18
SE8903416L (sv) 1991-04-18
EP0429420A2 (en) 1991-05-29
EP0429420A3 (en) 1992-10-28
SE465319B (sv) 1991-08-26
US5141901A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867761A (en) Ceramic cutting tool reinforced by whiskers
EP0311264B1 (en) Ceramic cutting tool inserts and production thereof
JPH0662334B2 (ja) セラミック複合材料の焼結体
JP2616827B2 (ja) アルミナージルコニアーカーバイド ホイスカーにより強化された切削工具
US4777155A (en) Sintered member of aluminum nitride base reinforced composite material
KR960016067B1 (ko) 절삭 공구용 알루미나-티타늄 카바이드-실리콘 카바이드 조성물
US5418197A (en) SiC whisker and particle reinforced ceramic cutting tool material
US5449647A (en) Silicon carbide whisker reinforced cutting tool material
Casto et al. Wear mechanism of ceramic tools
JPH03205378A (ja) ウイスカー強化セラミック切削工具材
EP0607111B1 (en) Whisker and particle reinforced ceramic cutting tool material
JPH04322904A (ja) 酸化物系セラミック切削インサート及びその製造方法
Chuanzhen et al. Development of advanced composite ceramic tool material
US5231060A (en) Whisker-reinforced ceramic cutting tool material
JP2576867B2 (ja) 高靭性立方晶窒化硼素基焼結体
US5053363A (en) Ceramic cutting material reinforced by whiskers
JP2604155B2 (ja) 被覆層を有するセラミックス工具
US5948715A (en) Whisker-reinforced ceramic cutting tool material
JP2925899B2 (ja) セラミック切削工具及びその製造方法
Liu et al. Physical Properties of Alumina‐Boron Carbide Whisker/Particle Composites
JPH013065A (ja) 酸化物基セラミック切削インサート
JPH04315508A (ja) セラミック切削工具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees