JPH03204892A - リボフラノース誘導体 - Google Patents

リボフラノース誘導体

Info

Publication number
JPH03204892A
JPH03204892A JP2280489A JP28048990A JPH03204892A JP H03204892 A JPH03204892 A JP H03204892A JP 2280489 A JP2280489 A JP 2280489A JP 28048990 A JP28048990 A JP 28048990A JP H03204892 A JPH03204892 A JP H03204892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
groups
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280489A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneharu Mizukai
水貝 宗治
Shigeru Mio
茂 三尾
Toyokuni Honma
本間 豊邦
Masahiro Shindo
正宏 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPH03204892A publication Critical patent/JPH03204892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【目的】 【産業上の利用分野】
本発明は、優れた除草活性を有する新規なりボフラノー
ス誘導体に関する。
【従来の技術】
本発明のりボフラノース誘導体に近似し、かつ除草活性
を有する化合物は知られていない。
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、リボフラノース骨格を有する誘導体の合
成とその薬理活性について永年に亘り鋭意研究を行なっ
た結果、既知の除草剤とは全(構造を異にする新規なり
ボフラノース誘導体が優れた除草活性を有することを見
出し、本発明を完成した。
【構成】
本発明の化合物のうち、除草活性の中心となる化合物は
、以下の化合物fII)である。 を示す(いわゆるプロドラッグとして機能)ので、本発
明の技術的範囲の外延に包含される、新規なりボフラノ
ース誘導体は、 1式中、R゛は、水素原子、低級アルキル基、アリール
基、−アラルキル基、アリールカルボニル基、アラルキ
ルカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、低級
アルカンスルホニル基又はアリルスルホニル基を示し、 R2は、水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アル
コキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基又は置換され
たアミノ基を示し、 Xは、酸素原子又は硫黄原子を示す。]しかしながら、
活性の中心である上記化合物fII)の3.4及び/又
は5位の水酸基の保護化誘導体も、除草剤として施用し
た場合に同等の活性[式中、R1、R2及びXは前記と
同意義を示し、R3及びR4は、同−又は異なって、水
素原子又は水酸基の保護基を示すか、或は、R゛及びR
4が一緒になって、ジオールの保護基を示し、R5は、
水素原子又は水酸基の保護基を示す。]を有する。 上記−形式fIlにおいて、 R1の定義における「低級アルキル基」とは、例えばメ
チル、エチル、ロープロピル、イソプロピル、ロープチ
ル、イソブチル、S−ブチル、t−ブチル、n−ペンチ
ル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、
ローヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチ
ル、2−メチルペンチル、3.3−ジメチルブチル、2
,2−ジメチルブチル、1.1−ジメチルブチル、1.
2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2.3
〜ジメチルブチルのような炭素数1乃至6個の直鎖又は
分枝鎖アルキル基を示し、好適には炭素数1乃至4個の
アルキル基である。 R1の定義における「アリール基」とは、例えばフェニ
ル、ナフチルのような炭素数6乃至14個の芳香族炭化
水素基を挙げることができ、好適にはフェニル基である
。尚、該基は、アリール基の環上に、1乃圭4個の置換
基を有していてもよく、斯かる置換基としては、「アリ
ール基」 ;アミノ基:後記「置換されたアミノ基」 
;ニトロ基;シアノ基;前記「低級アルキル」、後記[
ハロゲノ低級アルキル」若しくは後記「アラルキル」で
置換されて、エステル型となっていてもよいカルボン酸
残基;カルバモイル基;メチルカルバモイル、エチルカ
ルバモイル、n−プロピルカルバモイル、イソプロピル
カルバモイル、n−ブチルカルバモイル、イソブチルカ
ルバモイル、S−ブチルカルバモイル、t−ブチルカル
バモイル、n−ペンチルカルバモイル、イソペンチルカ
ルバモイル、2−メチルブチルカルバモイル、ネオペン
チルカルバモイル、ローへキシルカルバモイル、4−メ
チルペンチルカルバモイル、3−メチルペンチルカルバ
モイル、2−メチルペンチルカルバモイル、3,3−ジ
メチルブチルカルバモイル、2.2−ジメチルブチルカ
ルバモイル、1.1−ジメチルブチルカルバモイル、1
.2−ジメチルブチルカルバモイル、1.3−ジメチル
ブチルカルバモイル、2.3−ジメチルブチルカルバモ
イル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、
ジ−n−プロピルカルバモイル、ジイソプロピルカルバ
モイル、ジ−ロープチルカルバモイル、ジイソブチルカ
ルバモイル、ジ−S−ブチルカルバモイル、ジ−t−ブ
チルカルバモイルのような炭素数1乃至6個の直鎖又は
分枝鎖アルキル基が置換した低級アルキル置換カルバモ
イル基(好適には炭素数1乃至4個のアルキル基が置換
したカルバモイル基、更に好適には、メチルカルバモイ
ル、ジメチルカルバモイルである。);弗素原子、塩素
原子、臭素原子、沃素原子のようなハロゲン原子;前記
「低級アルキル基」 :後記「低級アルコキシ基」ニト
リフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチ
ル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、フルオロメチル
、2.2.2−トリクロロエチル、2,2.2−1−リ
フルオロエチル、2−ブロモエチル、2−クロロエチル
、2−フルオロエチル、2.2−ジブロモエチルのよう
なハロゲノ低級アルキル基;ホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、インブチリル、ペンタノイル、ピ
バロイル、バレリル、インバレリル、オクタノイル、ラ
ウロイル、ミリストイル、トリデカノイル、バルミトイ
ル、ステアロイルのようなアルキルカルボニル基、クロ
ロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、
トリフルオロアセチルのようなハロゲン化アルキルカル
ボニル基、メトキシアセチルのような低級アルコキシア
ルキルカルボニル基、(E) −2メチル−2−ブテノ
イルのような不飽和アルキルカルボニル基等の脂肪族ア
シル基;及びメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、プ
ロピレンジオキシのような炭素数1乃至4個のアルキレ
ンジオキシ基を挙げることができ、好適には、低級アル
キル基及びハロゲン原子である。 尚、R1の定義における「アリール基」として、好適に
は、フェニル基、低級アルキル置換フェニル基及びハロ
ゲン原子置換フェニル基であり、更に好適には、フェニ
ル基、メチルフェニル基及びブロムフェニル基であり、
最も好適には、フェニル、4−メチルフェニル及び2−
ブロムフェニルである。 R1の定義における「アラルキル基」とは、上記「アリ
ール基」が前記「低級アルキル基」に結合した基をいい
、例えば、ベンジル、α−ナフチルメチル、β−ナフチ
ルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、α
−ナフチルジフェニルメチル、9−アンスリルメチル、
2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチル
ベンジル、2,4゜6−トリメチルベンジル、3.4.
5−トリメチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−
メトキシベンジル、4−メトキシペンシル、4−ニトロ
ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、
4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4−シアノ
ベンジル、4−シアノベンジルジフェニルメチル、ビス
(2−ニトロフェニル)メチル、ビペロニル、フェネチ
ル、lナフチルエチル、2−ナフチルエチル、1−フェ
ニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプ
ロピル、l−ナフチルプロピル、2−ナフチルプロピル
、3−ナフチルプロピル、1−フェニルブチル、2−フ
ェニルブチル、3−フェニルブチル、4−フェニルブチ
ル、■−ナフチルブチル、2−ナフチルブチル、3ナフ
チルブチル、4−ナフチルブチル、l−フェニルペンチ
ル、2−フェニルペンチル、3−フェニルペンチル、4
−フェニルペンチル、5−フェニルペンチル、l−ナフ
チルペンチル、2−ナフチルペンチル、3ナフチルペン
チル、4−ナフチルペンチル、5−ナフチルペンチル、
■−フェニルヘキシル、2−フェニルヘキシル、3−フ
ェニルヘキシル、4−フェニルヘキシル、5−フェニル
ヘキシル、6−フェニルヘキシル、l−ナフチルヘキシ
ル、2−ナフチルヘキシル、3ナフチルヘキシル、4−
ナフチルヘキシル、5−ナフチルヘキシル、6−ナフチ
ルヘキシルを挙げることができ、好適には、無置換のア
ラルキル基及び低級アルコキシ置換アラルキル基であり
、更に好適には、ベンジル基及び低級アルコキシ置換ベ
ンジル基であり、最も好適には、ベンジル及び4−メト
キシベンジルである。 R1の定義における「アリールカルボニル基」とは、前
記「アリール基」がカルボニル基に結合した基をいい、
例えば、ベンゾイル、α−ナフトイル、β−ナフトイル
、2−トルオイル、3−トルオイル、4−トルオイル、
2−エチルベンゾイル、3−エチルベンゾイル、4−エ
チルベンゾイル、2,4.6−トリメチルベンゾイル、
3,4.5−1−リメチルベンゾイル、2−アニソイル
、3−アニソイル、4−アニソイル、2−ニトロベンゾ
イル、4−ニトロベンゾイル、2クロロベンゾイル、3
−クロロベンゾイル、4−クロロベンゾイル、2−ブロ
モベンゾイル、3−ブロモベンゾイル、4−ブロモベン
ゾイル、4−シアノベンゾイル、2−(メトキシカルボ
ニル)ベンゾイル、4フエニルベンゾイルを挙げること
ができ、好適には、無置換のアリールカルボニル基、低
級アルキル置換アリールカルボニル基及びハロゲン置換
アリールカルボニル基であり、更に好適には、ベンゾイ
ル基、低級アルキル置換ベンゾイル基及びハロゲン置換
ベンゾイル基であり、最も好適には、ベンゾイル、2−
トルオイル、3−トルオイル、4−トルオイル、2−ク
ロロベンゾイル、3−クロロベンゾイル及び4−クロロ
ベンゾイルである。 R’の定義における「アラルキルカルボニル基」とは、
前記「アラルキル基」がカルボニル基に結合した基をい
い、例えば、ベンジルカルボニルα−ナフチルメチルカ
ルボニル、β−ナフチルメチルカルボニル、2−メチル
ベンジルカルボニル、3−メチルベンジルカルボニル、
4−メチルベンジルカルボニル、2,4.6− トリメ
チルベンジルカルボニル、3,4.5−1−リメチルベ
ンジルカルボニル、2メトキシベンジルカルボニル、3
−メトキシベンジルカルボニル、4−メトキシベンジル
カルボニル、4−ニトロベンジルカルボニル、2−クロ
ロベンジルカルボニル、3−クロロベンジルカルボニル
、4−クロロベンジルカルボニル、4−ブロモベンジル
カルボニル、4−シアノベンジルカルボニル、ナフチル
メチルカルボニル、ジフェニルメチルカルボニルトリフ
ェニルメチルカルボニル、フェネチルカルボニル、1−
ナフチルエチルカルボニル、2−ナフチルエチルカルボ
ニル、1−フェニルプロピルカルボニル、2−フェニル
プロピルカルボニル、3−フェニルプロピルカルボニル
、■−ナフチルプロピルカルボニル、2−ナフチルプロ
ピルカルボニル、3−ナフチルプロピルカルボニル、l
−フェニルブチルカルボニル、2−フェニルブチルカル
ボニル、3−フェニルブチルカルボニル、4−フェニル
ブチルカルボニル、1−ナフチルブチルカルボニル、2
−ナフチルブチルカルボニル、3−ナフチルブチルカル
ボニル、4−ナフチルブチルカルボニル、l−フェニル
ペンチルカルボニル、2−フェニルペンチルカルボニル
、3−フェニルペンチルカルボニル、4−フェニルペン
チルカルボニル、5−フェニルペンチルカルボニル、1
−ナフチルペンチルカルボニル、2−ナフチルペンチル
カルボニル、3−ナフチルペンチルカルボニル、4−ナ
フチルペンチルカルボニル、5−ナフチルペンチルカル
ボニル、l−フェニルへキシルカルボニル、2−フェニ
ルヘキシルカルボニル、3−フェニルヘキシルカルボニ
ル、4−フェニルヘキシルカルボニル、5−フェニルヘ
キシルカルボニル、6−フェニルヘキシルカルボニル、
■−ナフチルへキシルカルボニル、2−ナフチルへキシ
ルカルボニル、3ナフチルへキシルカルボニル、4−ナ
フチルへキシルカルボニル、5−ナフチルへキシルカル
ボニル、6−ナフチルへキシルカルボニルを挙げること
ができ、好適には、無置換のアラルキルカルボニル基及
びハロゲン置換アラルキルカルボニル基であり、更に好
適には、ベンジルカルボニル基及びハロゲン置換ベンジ
ルカルボニル基であり、最も好適には、ベンジルカルボ
ニル及び4−クロロベンジルカルボニルである。 R1の定義における「アラルキルオキシカルボニル基」
とは、前記「アラルキル基」が酸素原子を介して、カル
ボニル基に結合した基をいい、例えば、ベンジルオキシ
カルボニル、a−ナフチルメチルオキシカルボニル、β
−ナフチルメチルオキシカルボニル、2−メチルベンジ
ルオキシカルボニル、3−メチルベンジルオキシカルボ
ニル、4−メチルベンジルオキシカルボニル、2.4.
6− トリメチルベンジルオキシカルボニル、3,4.
5−トリメチルベンジルオキシカルボニル、2−メトキ
シベンジルオキシカルボニル、3−メトキシベンジルオ
キシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、3.4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2
ニトロベンジルオキシカルボニル、4−二トロペンジル
丁キシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニ
ル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、4−クロロ
ベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシ
カルボニル、4−シアノベンジルオキシカルボニル、ナ
フチルメチルオキシカルボニル、ジフェニルメチルオキ
シカルボニル、トリフェニルメチルオキシカルボニル、
フェネチルオキシカルボニル、1−ナフチルエチルオキ
シカルボニル、2−ナフチルエチルオキシカルボニル、
l−フェニルプロピルオキシカルボニル、2−フェニル
プロピルオキシカルボニル、3−フェニルブロビルオキ
ジカルボニル、1−ナフチルプロピルオキシカルボニル
、2−ナフチルプロピルオキシカルボニル、3ナフチル
プロピルオキシカルボニル、1−フェニルブチルオキシ
カルボニル、2−フェニルブチルオキシカルボニル、3
−フェニルブチルオキシカルボニル、4−フェニルブチ
ルオキシカルボニル、l−ナフチルブチルオキシカルボ
ニル、2−ナフチルブチルオキシカルボニル、3−ナフ
チルブチルオキシカルボニル、4−ナフチルブチルオキ
シカルボニル、l−フェニルペンチルオキシカルボニル
、2−フェニルペンチルオキシカルボニル、3−フェニ
ルペンチルオキシカルボニル、4−フェニルペンチルオ
キシカルボニル、5−フェニルペンチルオキシカルボニ
ル、1−ナフチルペンチルオキシカルボニル、2−ナフ
チルペンチルオキシカルボニル、3−ナフチルペンチル
オキシカルボニル、4−ナフチルペンチルオキシカルボ
ニル、5−ナフチルペンチルオキシカルボニル、1−フ
ェニルへキシルオキシカルボニル、2フエニルへキシル
オキシカルボニル、3−フェニルヘキシルオキシカルボ
ニル、4−フェニルヘキシルオキシカルボニル、5−フ
ェニルヘキシルオキシカルボニル、6−フェニルヘキシ
ルオキシカルボニル、l−ナフチルへキシルオキシカル
ボニル、2−ナフチルへキシルオキシカルボニル、3−
ナフチルへキシルオキシカルボニル、4−ナフチルへキ
シルオキシカルボニル、5−ナフチルへキシルオキシカ
ルボニル、6−ナフチルへキシルオキシカルボニルを挙
げることができ、好適には、無置換のアラルキルオキシ
カルボニル基及び低級アルキル置換アラルキルオキシカ
ルボニル基であり、更に好適には。 ベンジルオキシカルボニル基及び低級アルキル置換ベン
ジルオキシカルボニル基であり、最も好適には、ベンジ
ルオキシカルボニル及び4−メチルベンジルオキシカル
ボニルである。 R1の定義における[低級アルカンスルホニル基」とは
、前記「低級アルキル基Jがスルホニル基に結合した基
をいい、例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、
ロープロパンスルホニル、イソプロパンスルホニル、n
−ブタンスルホニル、イソブタンスルホニル、S−ブタ
ンスルホニル、t−ブタンスルホニル、n−ペンタンス
ルホニル、イソペンタンスルホニル、2−メチルブタン
スルホニル、ネオペンタンスルホニル、n−ヘキサンス
ルホニル、4−メチルペンタンスルホニル、3−メチル
ペンタンスルホニル、2−メチルペンタンスルホニル、
3゜3−ジメチルブタンスルホニル、2.2−ジメチル
ブタンスルホニル、1.1−ジメチルブタンスルホニル
、1.2−ジメチルブタンスルホニル、1.3−ジメチ
ルブタンスルホニル、2.3−ジメチルブタンスルホニ
ルのような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルカン
スルホニル基を示し、好適には炭素数1乃至4個のアル
カンスルホニル基である。 R1の定義における[アリールスルホニル基」とは、前
記「アリール基」がスルホニル基に結合した基をいい、
例えば、ベンゼンスルホニル、a−ナフタレンスルホニ
ル、β−ナフタレンスルホニル、2−メチルベンゼンス
ルホニル、3−メチルベンゼンスルホニル、4−メチル
ベンゼンスルホニル、2−エチルベンゼンスルホニル、
3−エチルベンゼンスルホニル、4−エチルベンゼンス
ルホニル、2゜4.6−ドリメチルベンゼンスルホニル
、3,4.5−)リメチルベンゼンスルホニル、2−n
−プロピルベンゼンスルホニル、4−n−プロピルベン
ゼンスルホニル、2−イソプロピルベンゼンスルホニル
、4−イソプロピルベンゼンスルホニル、2−ブチルベ
ンゼンスルホニル、4−ブチルベンゼンスルホニル、2
−メトキシベンゼンスルホニル、3−メトキシベンゼン
スルホニル、4−メトキシベンゼンスルホニル、2−エ
トキシベンゼンスルホニル、3−エトキシベンゼンスル
ホニル、4−エトキシベンゼンスルホニル、20−ブロ
ボキシベンゼンスルホニル、3−n−プロポキシベンゼ
ンスルホニル、4−n−プロポキシベンゼンスルホニル
、2−イソプロポキシベンゼンスルホニル、3−インプ
ロポキシベンゼンスルホニル、4−イソプロポキシベン
ゼンスルホニル、2−n−ブトキシベンゼンスルホニル
、3−n−ブトキシベンゼンスルホニル、4−n−ブト
キシベンゼンスルホニル、2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニル、3−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホニル、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル、
2−ペンタフルオロエチルベンゼンスルホニル、3−ペ
ンタフルオロエチルベンゼンスルホニル、4−ペンタフ
ルオロエチルベンゼンスルホニル、2−(2−クロロエ
チル)ベンゼンスルホニル、3−(2−クロロエチル)
ベンゼンスルホニル、4−(2−クロロエチル)ベンゼ
ンスルホニル、2−(2−ブロモエチル)ベンゼンスル
ホニル、3−(2−ブロモエチル)ベンゼンスルホニル
、412−ブロモエチル)ベンゼンスルホニル、2メト
キシカルボニルベンゼンスルホニル、3−メトキシカル
ボニルベンゼンスルホニル、4−メトキシカルボニルベ
ンゼンスルホニル、2−エトキシカルボニルベンゼンス
ルホニル、3−エトキシカルボニルベンゼンスルホニル
、4−エトキシカルボニルベンゼンスルホニル、2−カ
ルバモイルベンゼンスルホニル、3−カルバモイルベン
ゼンスルホニル、4カルバモイルベンゼンスルホニル、
2−メチルカルバモイルベンゼンスルホニル、3−メチ
ルカルバモイルベンゼンスルホニル、4−メチルカルバ
モイルベンゼンスルホニル、2−ジメチルカルバモイル
ベンゼンスルホニル、3−ジメチルカルバモイルベンゼ
ンスルホニル、4−ジメチルカルバモイルベンゼンスル
ホニル、2−ニトロベンゼンスルホニル、4ニトロベン
ゼンスルホニル、2−クロロベンゼンスルホニル、3−
クロロベンゼンスルホニル、4−クロロベンゼンスルホ
ニル、2−フルオロベンゼンスルホニル、3−フルオロ
ベンゼンスルホニル、4−フルオロベンゼンスルホニル
、2.6−シアノベンゼンスルホニル、26−フルオロ
ベンゼンスルホニル、2−ブロモベンゼンスルホニル、
3−ブロモベンゼンスルホニル、4〜ブロモベンゼンス
ルホニル、4−シアノベンゼンスルホニル、4−フェニ
ルベンゼンスルホニルを挙げることができ、好適には、
4−メチルベンゼンスルホニル又は2−クロロベンゼン
スルホニルである。 R2の定義における「低級アルコキシ基」とは、前記「
低級アルキル基」が酸素原子に結合した基をいい、例え
ば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、S−ブトキシ、t
−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、2−メ
チルブトキシ、ネオペントキシ、n−へキシルオキシ、
4−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−メ
チルペントキシ、3,3ジメチルブトキシ、2.2−ジ
メチルブトキシ、1.1−ジメチルブトキシ、1.2−
ジメチルブトキシ、1.3ジメチルブトキシ、2.3−
ジメチルブトキシのような炭素11乃至6個の直鎖又は
分枝鎖アルコキシ基を示し、好適には炭素数1乃至4個
のアルコキシ基である。 R2の定義における「ハロゲノ低級アルコキシ基jとは
、前記「ハロゲン低級アルキル基」が酸素原子に結合し
た基をいい、例えば、トリフルオロメトキシ、トリクロ
ロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、
ジブロモメトキシ、フルオロメトキシ、2,2.2−)
ジクロロエトキシ、2.2.2−トリフルオロエトキシ
、2−ブロモエトキシ、2−クロロエトキシ、2−フル
オロエトキシ、2,2ジブロモエトキシのような基を挙
げることができ、好適には、2−ブロモエトキシ、2−
クロロエトキシ及び2−フルオロエトキシである。 R2の定義における「アラルキルオキシ基」とは、前記
「アラルキル基」が酸素原子に結合した基をいい、例え
ば、ベンジルオキシ、α−ナフチルメチルオキシ、β−
ナフチルメチルオキシ、2メチルベンジルオキシ、3−
メチルベンジルオキシ、4−メチルベンジルオキシ、2
,4.6−)リメチルベンジルオキシ、3,4.5−ト
リメチルベンジルオキシ、2−メトキシベンジルオキシ
、3−メトキシベンジルオキシ、4−メトキシベンジル
オキシ、3.4−ジメトキシベンジルオキシ、2−ニト
ロベンジルオキシ、4−ニトロベンジルオキシ、2−ク
ロロベンジルオキシ、3−クロロベンジルオキシ、4−
クロロベンジルオキシ、4−ブロモベンジルオキシ、4
−シアノベンジルオキシ、ナフチルメチルオキシ、ジフ
ェニルメチルオキシ、トリフェニルメチルオキシ、2−
フェネチルオキシ、1−ナフチルエチルオキシ、2−ナ
フチルエチルオキシ、l−フェニルプロピルオキシ、2
−フェニルプロピルオキシ、3−フェニルプロピルオキ
シ、1−ナフチルプロピルオキシ、2−ナフチルプロピ
ルオキシ、3−ナフチルプロピルオキシ、■−フェニル
ブチルオキシ、2−フェニルブチルオキシ、3−フェニ
ルブチルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、1−ナフ
チルブチルオキシ、2−ナフチルブチルオキシ、3−ナ
フチルブチルオキシ、4−ナフチルブチルオキシ、l−
フェニルペンチルオキシ、2−フェニルペンチルオキシ
、3−フェニルペンチルオキシ、4−フェニルペンチル
オキシ、5−フェニルペンチルオキシ、l−ナフチルペ
ンチルオキシ、2ナフチルペンチルオキシ、3−ナフチ
ルペンチルオキシ、4−ナフチルペンチルオキシ、5−
ナフチルペンチルオキシ、■−フェニルヘキシルオキシ
、2−フェニルヘキシルオキシ、3−フェニルヘキシル
オキシ、4−フェニルヘキシルオキシ、5−フェニルへ
キシルオキシ、6−フェニルヘキシルオキシ、l−ナフ
チルへキシルオキシ、2−ナフチルへキシルオキシ、3
−ナフチルへキシルオキシ、4−ナフチルへキシルオキ
シ、5−ナフチルへキシルオキシ、6−ナフチルへキシ
ルオキシを挙げることができ、好適には、無置換のアラ
ルキルオキシ基であり、更に好適には、無置換のベンジ
ルオキシ及び2−フェネチルオキシである。 R2の定義における[置換されたアミノ基」とは、下記
の置換基が1又は2個アミノ基に置換している基を示し
、該置換基としては、前記「低級アルキル基」 ;前記
「低級アルコキシ基」、2−メトキシエトキシのような
低級アルコキシ化低級アルコキシ基、2,2.2−トリ
クロロエトキシのようなハロゲン化低級アルコキシ基等
のアルコキシ基;ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、
3−フェニルプロポキシ、α−ナフチルメトキシ、β−
ナフチルメトキシ、ジフェニルメトキシ、トリフェニル
メトキシ、α−ナフチルジフェニルメトキシ、9アンス
リルメトキシのようなl乃至3個のアリル基で置換され
た低級アルコキシ基、4−メチルベンジルオキシ、2,
4.6−トリメチルベンジルオキシ、 3,4.5−)
リメチルベンジルオキシ、4−メトキシベンジルオキシ
、4−メトキシフエニルジフェニルメトキシ、2−ニト
ロベンジルオキシ、4−ニトロベンジルオキシ、4−ク
ロロベンジルオキシ、4−ブロモベンジルオキシ、4−
シアノベンジルオキシ、4シアノベンジルジフエニルメ
トキシ、ビス(2−ニトロフェニル)メトキシ、ビペロ
ニルオキシのような低級アルキル、低級アルコキシ、ニ
トロ、ハロゲン、シアノ基でアリール環が置換された1
乃至3個のアリール基で置換された低級アルコキシ基等
のアラルキルオキシ基;水酸基;ヒドロキシメチル、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルのような
ヒドロキシ置換低級アルキル基;2アミノエチル、3−
アミノプロピルのようなアミン置換アルキル基;メタン
スルホニル、エタンスル不ニル、l−プロパンスルホニ
ルのような低級アルカンスルホニル基;トリフルオロメ
タンスルホニル、ペンタフルオロエタンスルホニルのよ
うなフッ素化された低級アルカンスルホニル基;ベンゼ
ンスルホニル、p−トルエンスルホニルのようなアリー
ルスルホニル基;又は前記「アリール基」を挙げること
ができ、好適には、低級アルキル置換アミノ基であり、
更に好適には、メチル置換アミノ基であり、最も好適に
は、メチルアミノ及びジメチルアミノである。 R3、R4及びR5の定義における「水酸基の保護基」
とは、反応における保護基及びプロドラッグ化のための
保護基を示し、例えば、前記「脂肪族アシル基」 ;前
記「アリールカルボニル基」;テトラヒドロビラン−2
−イル、3−ブロモテトラヒドロビラン−2−イル、4
−メトキシテトラヒドロビラン−4−イル、テトラヒド
ロチオビラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロチ
オビラン−4−イルのようなテトラヒドロピラニル又は
テトラヒドロチオピラニル基;テトラヒドロフラン−2
−イル、テトラヒドロチオフラン−2−イルのようなテ
トラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル基;
トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジ
メチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メチルジイ
ソプロピルシリル、メチルジ−t−ブチルシリル、トリ
イソプロピルシリルのようなトリ低級アルキルシリル基
、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチルシリル、
ジフェニルイソプロピルシリル、フエニルジイソプロピ
ルシリルのような1乃至2個のアリール基で置換された
トリ低級アルキルシリル基等のシリル基;メトキシメチ
ル、1.1−ジメチル−1−メトキシメチル、エトキシ
メチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブ
トキシメチル、t−ブトキシメチルのような低級アルコ
キシメチル基、2−メトキシエトキシメチルのような低
級アルコキシ化低級アルコキシメチル基、2,2.2〜
トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ
)メチルのようなハロゲン化低級アルコキシメチル等の
アルコキシメチル基;l−エトキシエチル、11イソプ
ロポキシ)エチルのような低級アルコキシ化エチル基、
2,2.2−トリクロロエチルのようなハロゲン化エチ
ル基、2−(フェニルゼレネニル)エチルのようなアリ
ールゼレネニル化エチル基等の置換エチル基;前記「ア
ラルキル基」 ;メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、t−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニ
ルのような低級アルコキシカルボニル基、2,2.2−
トリクロロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリル
エトキシカルボニルのようなハロゲン又はトリ低級アル
キルシリル基で置換された低級アルコキシカルボニル基
等のアルコキシカルボニル基;ビニルオキシカルボニル
、アリルオキシカルボニルのようなアルケニルオキシカ
ルボニル基;前記「アラルキルオキシカルボニル基」を
挙げることができ、好適には、脂肪族アシル基群、アリ
ールカルボニル基群、シリル基群及びアラルキル基群で
あり、更に、好適には、アセチル、ベンゾイル、トリメ
チルシリル及びベンジルである。 R3及びR4の定義における「ジオールの保護基」とは
、メチリデン、エチリデン、インプロピリデンのような
低級アルキリデン基;ベンジリデンのようなアラルキリ
デン基又はメトキシエチリデン、エトキシエチリデンの
ようなアルコキシ低級アルキリデン基を挙げることがで
き、好適には、低級アルキリデン基であり、更に好適に
は、イソプロピリデンである。 本発明の化合物(Ilは、塩にすることができるが、そ
のような塩としては、好適にはナトリウム塩、カリウム
塩のようなアルカリ金属の塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩のようなアルカリ土類金属の塩等の金属塩;弗化
水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩のよう
なハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、
燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオ
ロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低
級アルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩、
フマール酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚
酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩及びグルタミン酸塩、
アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることがで
きる。 本発明の化合物(I)は、分子内に不斉炭素を有し、各
々が R配位、S配位である立体異性体が存在するが、
その各々、或いはそれらの混合物のいずれも本発明に包
含される。 本発明の化合物fI+ において、好適な化合物として
は、 (IIR’が、水素原子、アラルキル基又はアリルカル
ボニル基である化合物 (2JR’が、水素原子、無置換のアラルキル基、低級
アルコキシ置換アラルキル基、無置換のアリールカルボ
ニル基、低級アルキル置換アリルカルボニル基又はハロ
ゲン置換アリールカルボニル基である化合物 (31R’が、水素原子、ベンジル基、低級アルコキシ
置換ベンジル基、ベンゾイル基、低級アルキル置換ベン
ゾイル基又はハロゲン置換ベンゾイル基である化合物 (41R’が、水素原子、ベンジル、4−メトキシベン
ジル、ベンゾイル、2−トルオイル、粁トルオイル、4
−トルオイル、2−クロロベンゾイル、3クロロベンゾ
イル又は4−クロロベンゾイルである化合物 [51R”が、水酸基、低級アルコキシ基又はアミノ基
である化合物 (61R”が、水酸基、メトキシ基又はアミノ基である
化合物 (71R”、R4及びR5が、水素原子、脂肪族アシル
基群、アリールカルボニル基群、シリル基群又はアラル
キル基群である化合物 (81R3、R4及びR5が、水素原子、アセチル、ベ
ンゾイル、トリメチルシリル又はベンジルである化合物 (91R”及びR4が一緒になって、低級アルキリデン
基である化合物 flO)R″及びR4が一緒になって、イソプロピリデ
ンである化合物 本発明のリボース誘導体は、以下に記載する方法によっ
て製造することができる。 尚、この方法においては、最終生成物fIlの立体配位
は、後記の原料化合物(3)の立体配位に従う。 式中、R1、R2、R3、R4、R5及びXは、前記と
同意義を示し、R6は1式−0R11を有する基(式中
、R13は「カルボキシ基の保護基」を示し、例えば、
前記「低級アルキル基」 ;前記「ハロゲノ低級アルキ
ル基」若しくは又は前記「アラルキル基」を挙げること
ができる。)又は、式NR”R”を有する基(式中、R
1及びRI8は、同−又は異なって、水素原子又はR2
の定義における[置換されたアミノ基」の置換基と同様
の基を示す。)を示し、 R7及びR”は、R3及びR4の定義における「水酸基
の保護基」と同様の基を示すか、或は、R7及びR8が
一緒になって、R3及びR4が一緒になって示す「ジオ
ールの保護基」と同様の基を示し、R9ば、R5の定義
における「水酸基の保護基」と同様の基を示し。 RIQは、R’の定義における「低級アルキル基」「ア
リール基」、「アラルキル基」、「アリールカルボニル
基J、[アラルキルカルボニル基][低級アルキルスル
ホニル基J、[アリールスルホニル基」、[アラルキル
オキシカルボニル基」と同様の基、及びR2、R3及び
R4の定義における「水酸基の保護基」のうちの前記「
シリル基群」を示す。 亀工工mM−1原料化合物fl+のアミノ基と、形式R
”−N=C=Xを有するイソシアナート若しくはイソチ
オシアナート化合物(式中、RIG及びXは前記と同意
義を示す。)とを、溶媒中、触媒の存在下に反応させ、
尿素化合物(2)を製造する工程である。 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのよう
なエステル類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;アセトン
のようなケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのような
アミド類又はジメチルスルホキシドのようなスルホキシ
ド類を挙げることができる。 使用される触媒としては、通常の反応において塩基とし
て使用される有機塩基であれば特に限定はないが、好適
にはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N、N−ジメ
チルアミノ)ピリジ・ン、N、Nジメチルアニリン、1
.5−ジアザビシクロ[4,3,Olノナ−5−エン、
1.4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンfDA
BcO) 、 1.8−ジアザビシクロ[5,4,01
ウンデク−7−エン(DBUI を挙げることができる
。 反応温度は、−5℃乃至150℃で行なわれるが、好適
には、室温乃至80℃である。 反応時間は、主に反応温度、原料化合物、使用される触
媒又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常3
0分間乃至2時間である。 反応終了後、本反応の目的化合物は常法に従って、反応
混合物から採取される。例えば、反応混合物に水と混和
しない有機溶媒を加え、水洗後、瀉剤を留去することに
よって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製できる。 第2工程は、所望の工程であり、尿素化合物(2)にお
いて、適宜、 ■水酸基の保護基(R’、R6、R9)の除去、■式R
6を有する基の式R2を有する基への変換及び/又は 0式)110を有する基の除去、 を行い、本願発明化合物(Il を製造する工程である
。 水酸基の保護基の除去はその種類によって異なるが、一
般にこの分野の技術において周知の方法によって以下の
様に実施される。 水酸基の保護基として、シリル基を使用した場合には、
通常弗化テトラブチルアンモニウムのような弗素アニオ
ンを生成する化合物で処理することにより除去する。反
応溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定はない
が、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類が好適である。反応温度及び反応時間は特に限定はな
いが、通常室温で10乃至18時間反応させる。 水酸基の保護基が、アラルキルオキシカルボニル基又は
アラルキル基である場合には、通常、還元剤と接触させ
ることにより除去することができる。例えば、パラジウ
ム炭素、白金、ラネーニッケルのような触媒を用い、常
温にて接触還元を行なうことにより達成される。反応は
溶媒の存在下に行なわれ、使用される反応溶媒としては
本反応に関与しないものであれば特に限定はないが、メ
タノール、エタノールのようなアルコール類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、酢酸のよ
うな脂肪酸又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が好
適である。反応温度及び反応時間は出発物質及び使用す
る還元剤等によって異なるが、通常は0℃乃至室温で、
5分乃至12時間である。 又、液体アンモニア中若しくはメタノール、エタノール
のようなアルコール中において、−78℃〜−20℃で
、金属リチウム若しくはナトリウムを作用させることに
よっても除去できる。 更に、塩化アルミニウムー沃化ナトリウム又はトリメチ
ルシリルイオダイドのようなアルキルシリルハライド類
を用いても除去することができる。反応は溶媒の存在下
に行なわれ、使用される反応溶媒としては本反応に関与
しないものであれば特に限定はないが、好適には、アセ
トニトリルのようなニトリル類、メチレンクロリド、ク
ロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類又はこれらの
混合溶媒が使用される。反応温度は出発物質等によって
異なるが、通常は0℃乃至50℃である。 尚、反応基質が硫黄原子を有する場合においては、好適
には、塩化アルミニウムー沃化ナトリウムが用いられる
。 水酸基の保護基が、脂肪族アシル基、アリールカルボニ
ル基又はアルコキシカルボニル基である場合には、溶媒
の存在下に、塩基で処理することにより除去することが
できる。塩基としては、化合物の他の部分に影響を与え
ないものであれば特に限定はないが、好適にはナトリウ
ムメトキシドのような金属アルコラード類、アンモニア
水、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金
属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような
アルカリ金属水酸化物又は濃アンモニア−メタノールを
用いて実施される。使用される溶媒としては通常の加水
分解反応に使用されるものであれば特に限定はなく、水
、メタノール、エタノル、ローブロバノールのようなア
ルコール類若しくはテトラヒドロフラン、ジオキサンの
ようなエテル類のような有機溶媒又は水と有機溶媒との
混合溶媒が好適である。反応温度及び反応時間は出発物
質及び用いる塩基等によって異なり特に限定はないが、
副反応を抑制するために、通常は0℃乃至150℃で、
l乃至10時間である。 水酸基の保護基が、アルコキシメチル基、テトラヒドロ
ピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒド
ロフラニル基、テトラヒドロチオフラニル基又は置換さ
れたエチル基である場合、及びジオールの保護基の場合
には、通常溶媒中で酸で処理することにより除去するこ
とができる。 使用される酸としては、好適には塩酸、酢酸−硫酸、I
)−トルエンスルホン酸又は酢酸等であるが、例えば、
ダウエックス50Wのような強酸性の陽イオン交換樹脂
も使用することができる。使用される溶媒としては本反
応に関与しないものであれば特に限定はないが、メタノ
ール、エタノールのようなアルコール類;テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類又はこれらの有
機溶媒と水との混合溶媒が好適である。反応温度及び反
応時間は出発物質及び用いる酸の種類等によって異なる
が、通常は0℃乃至50℃で、10分乃至18時間であ
る。 水酸基の保護基が、アルケニルオキシカルボニル基であ
る場合は、通常前記水酸基の保護基が脂肪族アシル基、
アリールカルボニル基又はアルコキシカルボニル基であ
る場合の除去反応の条件と同様にして塩基と処理するこ
とにより脱離させることができる。 尚、アリルオキシカルボニルの場合は、特にパラジウム
及びトリフェニルホスフィン若しくはニッケルテトラカ
ルボニルを使用して除去する方法が簡便で副反応が少な
(実施することができる。 尚、上記のような水酸基の保護基を除去する操作によっ
て、式R+oを有する基が同時に除去されることもある
。 式R6を有する基の式R2を有する基への変換は、例え
ば、通常行われる、エステルの加水分解、アミドの加水
分解、エステル交換、アミド交換等により達成される。 例えば、エステルの加水分解による、R′3基の除去は
その種類によって異なるが、一般にこの分野の技術にお
いて周知の方法によって以下の様に実施される。 R13基が低級アルキル基であるエステル、及びアミド
の加水分解の場合には、酸又は塩基で処理することによ
り除去することができる。酸としては、塩酸、硫酸、リ
ン酸、臭化水素酸が用いられ、塩基としては、化合物の
他の部分に影響を与えないものであれば特に限定はない
が、好適には炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなア
ルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
のようなアルカリ金属水酸化物又は濃アンモニア−メタ
ノールを用いて実施される。 尚、酸及び塩基による加水分解では立体反転が起こるこ
とがある。 使用される溶媒としては通常の加水分解反応に使用され
るものであれば特に限定はなく、水又は水とメタノール
、エタノール、ローブロバノールのようなアルコール類
若しくはテトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類のような有機溶媒との混合溶媒が好適である。反
応温度及び反応時間は出発物質及び用いる塩基等によっ
て異なり特に限定はないが、副反応を抑制するために、
通常は0℃乃至150℃で、1乃至10時間である。 R13基がアラルキル基又はハロゲノ低級アルキル基で
ある場合には、通常還元剤と接触させることにより除去
することができる。還元剤としては、基がハロゲノ低級
アルキル基である場合には、亜鉛−酢酸が好適であり、
アラルキル基である場合には、パラジウム炭素、白金の
ような触媒を用い、接触還元を行なうか、又は硫化カリ
ウム、硫化ナトリウムのようなアルカリ金属硫化物を用
いて実施される。反応は溶媒の存在下に行なわれ、使用
される溶媒としては本反応に関与しないものであれば特
に限定はないが、メタノール、エタノルのようなアルコ
ール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類;酢酸のような脂肪酸又はこれらの有機溶媒と水
との混合溶媒が好適である。反応温度及び反応時間は出
発物質及び用いる還元剤等によって異なるが、通常は0
℃乃至室温付近で、5分乃至12時間である。 又、カルボキシ基の保護基の除去を常法に従って、アン
モニア処理等を行なうと、相当するアミド化合物を得る
ことも出来る。 尚、所望により、常法に従って、上記生成したカルボン
酸化合物を水と酢酸エチルのような水と混和しない有機
溶媒との混合溶媒に溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液
、炭酸カリウム水溶液のようなアルカリ金属炭酸塩若し
くは重炭酸塩水溶液を、0℃乃至室温下に加え、pH7
付近とし析出した沈殿を濾取することによりアルキル金
属塩を形成することができる。 更に、このようにして製造した塩、又はカルボン酸化合
物をテトラヒドロフランのようなエーテル類又はN、N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキ
サメチルホスホロトリアミド、トリエチルホスフェート
のような極性溶媒類に溶解し、2当量のトリエチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミンのような有機塩基、ナトリ
ウムヒドリドのような水素化アルカリ金属類又は炭酸水
素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような
アルカリ金属炭酸塩若しくは重炭酸塩を反応させること
によって生成した塩を使用し、これに、酸ハライドのよ
うな他の酸の反応性誘導体を反応させることにより、再
び保護されたエステル体を製造することができる。反応
溶媒は反応を阻害するものでなければ特に限定はないが
、好適には上記極性溶媒を使用する。反応温度及び反応
時間は出発物質、溶媒及び反応試薬の種類によって異な
るが、通常0℃乃至100℃の範囲で、0.5乃至10
時間反応させる。 式R10を有する基の除去はその種類によって異なるが
、一般にこの分野の技術において周知の方法によって以
下の様に実施される。 式RI0を有する基として、[シリル基Jを使用した場
合には、通常弗化テトラブチルアンモニウムのような弗
素アニオンを生成する化合物で処理することにより除去
する。反応溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限
定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
エーテル類が好適である。反応温度及び反応時間は特に
限定はないが、通常室温でlO乃至18時間反応させる
。 式RIQを有する基として、アリールカルボニル基、ア
ラルキルカルボニル基、低級アルカンスルホニル基又は
アリールスルホニル基を使用した場合には、水性溶媒の
存在下に酸又は塩基で処理することにより除去すること
ができる。酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素
酸が用いられ、塩基としては、化合物の他の部分に影響
を与えないものであれば特に限定はないが、好適には炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸
塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物又は濃アンモニア−メタノールを用いて
実施される。 尚、塩基による加水分解では立体反転が起こることがあ
る。 使用される溶媒としては通常の加水分解反応に使用され
るものであれば特に限定はなく、水又は水とメタノール
、エタノール、n−プロパツールのようなアルコール類
若しくはテトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類のような有機溶媒との混合溶媒が好適である。反
応温度及び反応時間は出発物質及び用いる塩基等によっ
て異なり特に限定はないが、副反応を抑制するために、
通常は0℃乃至150℃で、■乃至10時間である。 式)110を有する基として、アラルキル基又はアラル
キルオキシカルボニル基を使用した場合には、白金若し
くはパラジウム炭素のような触媒を使用して、常温で接
触還元を行ない、除去する方法又は酸化剤を用いて除去
する方法が好適である。 還元による除去において使用される溶媒としては本反応
に関与しないものであれば特に限定はないが、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツールのようなアルコール
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類トルエン、ベンゼン、キシレンの
ような芳香族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサンの
ような脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルの
ようなエステル類、酢酸のような脂肪酸類又はこれらの
有機溶媒と水との混合溶媒が好適である。 使用される触媒としては、通常、接触還元反応に使用さ
れるものであれば、特に限定はないが、好適にはパラジ
ウム炭素、ラネーニッケル、酸化白金、白金黒、ロジウ
ム−酸化アルミニウム、トリフェニルホスフィン−塩化
ロジウム、パラジウム硫酸バリウムが用いられる。圧力
は、特に限定はないが、通常1乃至lO負気圧行なわれ
る。反応温度及び反応時間は、出発物質及び触媒の種類
等により異なるが、通常、O’C乃至100℃で、5分
乃至24時間実施される。酸化による除去において使用
される溶媒としては本反応に関与しないものであれば特
に限定はないが、好適には、含水有機溶媒である。この
ような有機溶媒として好適には、アセトンのよりなケト
ン類、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素の
ようなハロゲン化炭化水素類、アセトニトリルのような
ニトリル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類、ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリア
ミドのようなアミド類及びジメチルスルホキシドのよう
なスルホキシド類を挙げることができる。使用される酸
化剤としては、通常、酸化に使用される化合物であれば
特に限定はないが、好適には過硫酸カリウム、過硫酸ナ
トリウム、アンモニウムセリウムナイトレイト(CAN
) 、2.3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベン
ゾキノン(DDQ)が用いられる。反応温度及び反応時
間は、出発物質及び触媒の種類等により異なるが、通常
、0℃乃至150℃で、10分乃至24時間実施される
。 尚、上記のような式H+oを有する基を除去する操作に
よって、水酸基の保護基が同時に除去されることもある
。 上記の水酸基の保護基の除去反応、式R6を有する基の
式R2を有する基への変換反応及び式RIOを有する基
の保護基の除去反応は、順不同で希望する反応を順次実
施することができる。 反応終了後、本反応の目的化合物は常法に従って、反応
混合物から採取される。例えば、反応混合物に水と混和
しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去することに
よって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常
法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等に
よって更に精製できる。 本発明の原料化合物は、以下のようにして製造すること
ができる。 尚、原料化合物である(3)は、例えば、モファット等
(ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー、4
1.1936 f197611の報告に従って、立体選
択的に合成することができる。 式中、R6、R7、R’、R’、R13、R′4及びR
”は前記と同意義を示し、R1及びR12は、前記「水
酸基の保護基」と同様の基を示す。 第3工程は、化合物(3)の水酸基の保護基であるR”
基のみ又はR1及びR12を除去し、所望により、保護
基を除去した1級水酸基を再び保護し、次に、1位に直
結する水酸基を、触媒の存在下にアジド基に変換し、化
合物(4)を製造する工程である。 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類:メチレンクロリド、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類又は
アセトニトリルのようなニトリル類を挙げることができ
る。 使用される試薬としては、通常、アジド化に使用される
ものであれば特に限定はないが、好適には、トリメチル
シリルアジド、トリエチルシリルアジドのようなトリア
ルキルシリルアジド頚又はアジ化ナトリウム、アジ化カ
リウムのようなアジ化アルカリ金属塩類を挙げることが
できる。 使用される触媒としては、トリメチルシリルトリフレー
ト、トリエチルシリルトリフレートのようなトリアルキ
ルシリルトリフレート類、トリフルオロボランエテレー
ト、塩化アルミニウム、塩化亜鉛のようなルイス酸が用
いられる。 反応温度は−10℃乃至150℃で行なわれ、反応時間
は、主に反応温度、原料化合物又は使用される溶媒の種
類によって異なるが、通常30分乃至15時間である。 第4工程は、化合物(4)の1位に結合したヒドロキシ
メチル基を、ホルミル基に変換し、化合物(5)を製造
する工程である。 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメ
チルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルス
ルホキシドのようなスルホキシド類;水;アセトン、メ
チルエチルケトンのようなケトン類又はアセトニトリル
のようなニトリル類を挙げることができる。 使用される試薬は、比較的緩和な酸化剤であれば、特に
限定はないが、好適には、二酸化マンガンのような酸化
マンガン類;クロム酸のようなりロム酸類;四酸化ルテ
ニウムのような酸化ルテニウム類又はDMSO酸化に使
用される試薬(ジメチルスルホキシドとジシクロへキシ
ルカルボジイミド、オキザリルクロリド、無水酢酸若し
くは五酸化燐との錯体又はピリジン−無水硫酸の錯体)
である。 反応温度は一50℃乃至100℃で行なわれ、反応時間
は、主に反応温度、原料化合物又は使用される溶媒の種
類によって異なるが、通常30分乃至15時間である。 第5工程は、化合物(5)のホルミル基を、カルボキシ
基に酸化し、所望により、カルボキシ基を保護し、化合
物(6)を製造する工程である。 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類:メチレンクロリド、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、ローブ
ロバノール、イソプロパツール、n−ブタノール、イソ
ブタノール、イソアミルアルコールのようなアルコール
類−水又はアセトンのようなケトン類を挙げることがで
きる。 使用される酸化剤は、通常、アルデヒド基をカルボキシ
基に変換できるものであれば、特に限定はないが、好適
には、過マンガン酸カリウムのような過マンガン酸塩類
;クロム酸類;過酸化水素水のような無機過酸化物又は
亜塩素酸カリウム、亜塩素酸ナトリウムのような亜塩素
酸塩類を挙げることができる。 反応温度は室温乃至100℃で行なわれ、反応時間は、
主に反応温度、原料化合物又は使用される溶媒の種類に
よって異なるが、通常30分乃至15時間である。 所望によるカルボキシ基の保護化の工程は、常法に従っ
て行なわれ、例えば、ジアゾメタン、ジフェニルジアゾ
メタンのようなアルキル化剤等と反応させることによる
。 尚、化合物(4)を用い、上記第4工程及び第5工程の
酸化を一工程で行ない、化合物(6)を合成することも
できる。 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素の
ようなハロゲン化炭化水素類;水:硫酸水のような希釈
酸;水酸化ナトリウム水のような希釈塩基;アセトンの
ようなケトン類;アセトニトリルのようなニトリル類又
はピリジンのような有機塩基を挙げることができる。 使用される酸化剤は、通常、ヒドロキシメチル基をカル
ボキシ基に変換できるものであれば、特に限定はないが
、好適には、過マンガン酸カリウムのような過マンガン
酸塩類ニクロム酸−硫酸錯体、クロム酸−ビリジン錯体
のようなりロム酸錯体類又は四酸化ルテニウムのような
酸化ルテニウム類を挙げることができる。 反応温度は室温乃至100℃で行なわれ、反応時間は、
主に反応温度、原料化合物又は使用される溶媒の種類に
よって異なるが、通常30分乃至15時間である。 上記酸化反応においては、トリエチルベンジルアンモニ
ウム クロライド、トリブチルベンジルアンモニウム 
プロミドのような眉間移動触媒を加えることによって反
応が加速される。 1乱工U、化合物(6)のカルボキシ基をアミド基に変
換し、所望により、アミド基を保護し、化合物(7)を
製造する工程である。 反応は、エステル−アミド交換又は活性化された酸残基
(例えば、酸ハライド、酸無水物等)に変換し、相当す
るアミン(例えば、アンモニアガス又はジメチルアミン
)と反応させる方法によって行なわれる。 活性化された酸残基としては、特に、トリエチルアミン
のような塩基の存在下に、クロロ蟻酸メチル、クロロ蟻
酸エチルのようなりロワ蟻酸エステル類と処理して得ら
れる酸無水物が好ましい。 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのよう
なエステル類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメトキシエタンのようなエーテル類又はアセト
ニトリルのようなニトリル類を挙げることができる。 反応温度は=lθ℃乃至150℃で行なわれ、反応時間
は、主に反応温度、原料化合物又は使用される溶媒の種
類によって異なるが、通常10分乃至15時間である。 第7エ程は、化合物(8)[化合物(6)及び化合物(
7)1のアジド基を、常法に従って還元して、アミノ化
合物(1)を製造する工程である。 還元反応は、通常、アジドをアミノに還元できる反応で
あれば特に限定はないが、好適には、■亜鉛を使用し、
塩化アンモニウム/水−メタノール中、又は、水−塩酸
−アセトン中で行う反応の水素化ホウ素ナトリウム、水
素化アルミニウムリチウム、水素化テルルナトリウムの
ようなヒドリド試薬を使用し、メタノール、エタノール
のようなアルコール類、エーテル、テトラヒドロフラン
のようなエーテル類又は上記の混合溶媒中で行う反応 ■パラジウム炭素、白金、ラネーニッケルのような触媒
を用い、メタノール、エタノールのようなアルコール類
、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類
、酢酸のような脂肪酸又はこれらの有機溶媒と水との混
合溶媒中、常温にて接触還元を行なう反応 等により、常法に従って達成される。 上記各工程の反応終了後、目的化合物は常法に従って、
反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に水と
混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去するこ
とによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば
、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー
等によって更に精製できる。 上記製法によって合成した化合物のうち、好適な化合物
としては、後記、93.94.95.96.97.98
.101、102.103.104.125.126.
130及び131の化合物を挙げることができ、 更に好適な化合物としては、93.96.97.98.
102.103.104及び126の化合物を挙げるこ
とができ、最も好適には、102.104及び126の
化合物を挙げることができる。
【発明の効果】
本発明化合物は、水田及び畑地に生育する発生前から生
育期までの雑草を防除できる。例えばノビエ、タマガヤ
ツリ、コナギ、アゼナ、ミゾハコベ、キカシグサ、ホタ
ルイ、マツバイ等の水田の狭葉及び広葉雑草や、メヒシ
バ、エノコログサ、オヒシバ、スズメツヒエ、スズメノ
テツボウ、ハコベ、タデ類、ヒエ類、イチビ、シロザ、
アメリカキンコジカ、オナモミ、ブタフサ、ナズナ、タ
ネツケバナ、センダングサ、ヤエムグラ、ソバカズラ等
の畑地の狭葉及び広葉雑草を防除する事ができる。更に
、水田、畑地のみならず、果樹園、桑園、非農耕地にお
いても使用する事ができる。 特に本発明化合物は、畑地に生育する広葉雑草に強い除
草活性を示す。例えば畑地における茎葉処理で、アオビ
ユ、スベリヒエ、オナモミ、センダングサ、ブタフサ、
アレチウリ、コアカザ、サナエタデ、オオイヌタデ、ハ
コベ、ナズナ、ミミナグサ、シロバナチョウセンアサガ
オ、マルバアサガオ、イヌホオズキ、ワルナスビ、ホト
ケノザ、オオバコ、イチビ、アメリカキンコジカ、カタ
バミ、ヤエムグラ、ソバカズラ、イヌノフグリ、ケシ等
の雑草に優れた除草効果を示す。
【試験例】
x   man  面81150cm”のプラスチック
製ポットに畑土壌をつめ、−年生畑雑草であるエノコロ
グサ、メヒシバ、イヌビエ、セイバンモロコシ、オオク
サキビ、カラスムギ、ブタフサ、イチビ、アサガオ、オ
ナモミ、イヌホオズキ、ノハラガラシの各種子を播種し
ついで、人工園芸培土で覆土した。その後、ガラス温室
内で10〜14日間育成したところに、後記製剤例1に
準じて11000ppの濃度に調製した各化合物の懸濁
液に展着剤グラミンS(三共株式会社商標名)を0.0
5%となるように添加しポット当り10 ml散布した
。散布後lO日間経過したところで雑草の生育状態を観
察し、次の基準に従って除草効力を判定した。 θ〜 10  % ll 〜 30  % 31〜50   % 51〜70  % 71〜90  % 91 −100   % とした。 試験に使用した雑草は、下記の通りである。 A:イヌビよ り:メヒシバ C:オオクサキビ D=エノコログサ E:セイバンモロコシ F:イヌホオズキ G:オナモミ H:マルバアサガオ I:ブタフサ 無処理のポットの雑草に対し J:イチビ 以下に、実施例、参考例及び製剤例を挙げて、更に詳細
に説明する。
【実施例】
上ユff 上記結果から明らかなように、本願発明に係る化合物は
、畑地の狭葉及び広葉雑草の広範囲の雑草に対して、生
育期の茎葉処理で優れた除草効果を示した。 ■ [IH3,2R,3R,4R]−1−デオキシ−1−ア
ミノ−1−アミノカルボニル−2,3−0−イソプロピ
リデン−5−0−アセチル−D−リボフラノース200
 mgをテトラヒドロフラン5 mlに溶かし、イソシ
アン酸ベンゾイル161 mgと触媒量のDABCOを
加え、室温で1時間撹拌した。反応液を食塩水で希釈後
、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、濃
縮物をシリカゲルカラムクロマトに付し、酢酸エチルで
溶出し、[lS、 2R,3R,4R] 体155 m
gと[lR,2R,3R,4R]体143 mgを得た
。 [化合物l] 融点二95〜97℃ 赤外吸収スペクトル ム(クロロホルム)71710、
1080゜ マススペクトル m/z: 422(M”+11; 4
06; 377;363、334.319.285.2
56.230.214: 201.185;170、 
157. 147. 139. 130. 101. 
96. 86. 76゜68、59; si; 40゜ NMRスペクトル(270MHz、 CDCI−)  
δ ppm: 1.34f3H,sl; 1.54(3
H,s); 2.17(3H,s); 4.18(IH
,dd、J=5.81,11.631: 4.33fl
H,dd、J=6.40.11.63); 4.58f
lH,ddd、J=1.75,5.81,6.40);
 4.91(IH,dd、J=1.75.5.811;
 4.95(IH,d、J:5.811; 5.75(
IH,br、s);6.77(IH,br、sl; 8
.90(IH,s); 9.71(IHlsl; 7.
477、87 (5B、 m) 。 [化合物2] 融点=103〜105℃ 赤外吸収スペクトル ム(クロロホルム)J1710、
 1110. 1080゜ マススペクトル m/z: 422(M”+1); 3
77; 334;301.285:  275.259
.230.216;  201.185.170;15
7.147;  130.105,96;  86.7
7.69.59.51;40゜ NMRスペクトル(270MHz、 CDC1,l  
δ ppm: 1.42(3H,sl;  1.80(
3H,s);  2.1?(3H,s);  4.30
〜4.42(3H,ml ;  4.72(LH,d、
J=7.561 ;  4.88(IH,d、J=7.
561;  5.75(IH,br、s);  6.8
5(IH,br、s);  8.91(IH,sl;9
.94(l)l、sl; 7.44−7.89(5H,
ml。 実施例1に準じて以下の化合物が合成できる。 下記式中、Acはアセチルを、2−Toluは2−トル
オイルを、3−Toluは3−トルオイルを、4−To
luは4−トルオイルを、2−CIBzは2−クロロベ
ンゾイルを、3CIBzは3−クロロベンゾイルを、4
−CIBzは4−クロロベンゾイルを、phはフェニル
基を、nBuはn−ブチルを、Onはベンジルを、Bz
はベンゾイルを、Tosはトシルを、4−MeBnは4
−メトキシベンジルを、Besはベンゼンスルホニルを
、Tfはトリフルオロメトキシを、ETはエトキシを、
2−CEは2−クロロエトキシを、ECはエトキシカル
ボニルを、IlCはジメチルカルバモイルを、DFは2
.6−ジフルオロを示す
【表1】 R”Nl2. R”及びR’=イソプロピリデン、R5
=Acであり、立体配位が[2R,3R,4R]である
化合物向、 旋光度は全てメタノ ル中で測定した。
【表2】 R2=NHK、 R”及びR’=イソプロピリデン、 
R’=Bnあり、立体配位が[2R,3R,4R]であ
る化合物で 実施例2 化合物181.5mgを水1.5 nilとメタノール
1.5mlの混合溶媒に溶かし、これにダウエックス5
010.13 gを加え、50℃にて7日間撹拌した。 不溶物を濾去後、濾液を濃縮した。濃縮油状物をメチレ
ンクロリドとイソプロピルエーテル(1: 5)の混合
溶液から結晶化した。粗結晶をイソプロピルエーテルで
洗浄し、目的化合物40.3 mg(62%)を得た。 融点=79〜85℃ 赤外吸収スペクトル L(クロロホルム)73250、
1730.1090゜ マススペクトル m/z: 321(M”18); 3
04; 295;251、236.204.177、1
64.147.136.129.121゜105、96
.91.86.77、57.51.42゜NMRスペク
トル(270MHz、 CD5OD)  δ ppo+
 :3.62−3.74f2H,m); 4.03−4
.42(3H,ml; 7.42−7.92(5H,+
n) 。 実施例2に準じて以下の化合物が合成できる。
【表3】 R”=N)12. R3・R’=R’・Hであり、立体
配位が[2R,3R,4R]である化合物医33−旦 硝酸第二セリウムアンモニウム5.08gの水溶液10
 mlに、アセトニトリル20 allとメタノール4
0m1の混合溶媒に溶かした化合物89300Bを加え
、室温にて20分間撹拌した。酢酸エチル100 ml
を加え、希釈後、飽和食塩水で洗浄した。 硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、濃縮物を薄層クロマ
トグラフィーに付し、クロロホルム:メタノール(5:
1)にて展開精製し、目的物126.4mg(56%)
を得た。 融点:178〜190℃ 赤外吸収スペクトル ム(クロロホルム)am’320
0、1680.1080゜ マススペクトル mHz: 348(M”−171; 
321; 290;278、257: 242; 23
3.199; 182; 169.149; 141;
126、10?、 98; 92; 85.70; 5
9; 42゜NMRスペクトル(270MHz、 CD
、001 6 ppm:1.29f3H,s);  1
.47(3H,sl;  3.61f2H,d、J・6
.05 Hzl;  4.46(IH,dt、J=1.
61,6.04 Hzl;  4.57(2H,sl;
4.72(LH,d、J=6.44 Hz);  4.
82(IHldd、J=1.61.6.44Hz) ;
 7.27−7.44 f5H,m) −化合物112
 89.1 mgをメタノール2.8 mlと水1.8
 mlの混合溶媒に溶かし、これにダウエックスSOW
 O,5gを加え、室温にて3日間撹拌した。不溶物を
濾去後、濾液を濃縮し、油状物として目的物64.3 
mg181%)を得た。 赤外吸収スペクトル ム(クロロホルム)73300、
2930.1?80.1740,1120.1090゜
マススペクトル mHz: 3081M”−17); 
246; 231;214、199.186; 172
.149.142.129.107.92;85; 7
9; 65.57.51; 43゜NMRスペクトル1
270 MHz、 CD、OD)  δppm :3.
59(2H,d、J=4.84 Hzl; 4.15−
4.24(2H,ml;4.28flH,d、J=4.
43  Hzl;  4.57f2H,ABQ、J=1
1.68 Hzl; 7.28−7.38f5H,ml
。 実施例4に準じて、以下の化合物を製造した。 ボフラノース 油状物 NMRスペクトルf270 MHz、 co、oolδ
 ppm :3.60(2H,d、J=4.43 Hz
); 4.17−4.22(2H,ml; 4.30(
IH,d、J=4.’43 Hz): 4.56(2H
,ABq、J=12.09 Hz); 464(2H,
ABq、J=15.31 Hz); 7.24−7.3
4(10H,ml。 1皇亘j フラノース 油状物 NMRスペクトルf270 MHz、 CDC1a)δ
 ppm :0.91f3H,t、J−7,25Hzl
; 1−35(2H,six、J=7.25 Hzl;
 1.57(2H,quin、J=7.25 Hzl;
 3.48(2H,dt、J=7.25Hzl; 3.
57flH,d、J=IO,57Hz); 3.64f
lH,d、J=10.57 Hz); 4.24f2H
,ml; 4.41flH,d、J=4.03 Hzl
;4.57f2H,ABq、J=11.68 Hzl;
 6.53(LH,sl; 3.253.75(2H,
br、sl ; 7.27−7.41(5H,m)。 イド)−1−アミノカルボニル−5−0−ベンジル−D
−リ化合物123512mgをメタノール250 ml
に溶かし、これに5%パラジウム−炭素0.25 gを
加え、水素3気圧下、55℃にて6時間攪拌した。不溶
物をセライトにて濾別し、濾液を濃縮した。濃縮物をダ
イヤイオンカラム(CHP−201に付し、蒸留水で溶
出すると、目的物82.3 mg(22%)を油状物と
して得た。 赤外吸収スペクトル ム(クロロホルム)+73500
、3050.1780.1?30.1130.1080
゜マススペクトル m/z: 218(M’−17);
 212; 200;187.171. 163. 1
41,129,112,100.94.86゜73.6
8. 57.42゜ NMRスペクトル(270MHz、 co、onl  
δ ppm:3.55−3.69(2H,ml:  4
.02−4.12(LH,ml;  4.15−4.1
8flH,m);  4.20−4.26(IH,ml
、モルファス NMRスペクトル(270MHz、 CD30DI  
δ ppm :3.55−3.70f2H,ml;  
4.10(lH,br、sl;  4.18flH。 br、s);  4.26flH,br、s);  4
.63(28,ABq、J=5.31 Hzl; 7.
24−7.31 f5H,ml 一実施例5に準じて、
以下の化合物を製造した。 アモルファス NMRスペクトル(270MHz、 co3oo1  
δ ppm :0.93(3H,t、J=7.25 H
zl; 1.32f2H,six、J=7.25 Hz
);  1.57(2H,quin、、Iニア、25 
Hzl;  3.47(2H,t、J=7.25Hzl
; 3.55−3.70(2H,ml; 4.09fl
H,br、sl; 4.18(IH、br、 sl ;
 4.25 (IH,br、 s) −[IH3,2R
,3R,4R]−1−デオキシ−1−アミノ−1−メト
キシカルボニル−5−0−ベンゾイル−D−リボフラノ
ース227.1 mgをメチレンクロリド9 mlに溶
かし、トリエチルアミン0.10 ml 、次いでトリ
メチルシリルイソシアナート0.89  mlを加え、
1時間撹拌した。更に、クロル炭酸ベンジル0.22 
mlを加え、25時間撹拌した。1規定塩酸で酸性とし
た後、エーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトに付し、ヘキサン:酢酸エチル=1=3
にて溶出し、精製すると、化合物99が80.5 mg
(21%)、化合物100が80.1mg(23%)得
られた。 [化合物129] NMRスペクトルf270 MHz、 CDC13) 
 δ ppm :0.19f9H,sl; 3.72(
38,s); 4.16−4.20 (IH,ml ;
4.27flJ(、d、J−4,4Hz); 4.33
−4.42f2H,m);−4,61flH,dd、J
=3.2,11.7 Hzl; 5.17f2H,AB
q。 J=12.I Hzl; 7.10(II、sl; 7
.30−7.47(7H,ml;7.53−7.60f
lH,m) ; 8.04−8.10(2H,ml。 [化合物130] 赤外吸収スペクトル ム(クロロホルム)♂3450、
 3330. 1720. 170口、  1110.
 1090゜NMRスペクトル1270 MHz、 C
DC1x)  δppm +3.66f3H,sl; 
4.31(IH,t、J=5.6 Hz); 4.38
−4.44(IH,ml; 4.43flH,d、J=
5.6 Hzl: 4.49flH,dd、J=4.0
,12.1 Hzl;  4.64flH,dd、J=
3.2,12.1 Hz);5.15f2H,s); 
7.29−7.45f7H,ml; 7.53−7.5
8flH,m);  7.67[IH,br、sl; 
 8.02−8.05f2H,ml。 化合物12964.3 mgをメタノール100 ml
に溶かし、これに5%パラジウム−炭素0.08 gを
加え、 3.2 kg/cm2の水素加圧下、室温にて
3.5時間撹拌した。不溶物をセライトにて濾去し、濾
液を濃縮後、薄層クロマトに付し、酢酸エチルにて展開
し、精製すると、目的物19.2 mg(47%lが得
られた。 アモルファス NMRスペクトルf270 M)Iz、 da−DMS
OIδ ppm +4.07f2H,ml;  4.2
2−4.46(4)1.ml;  5.36flH,b
r、sl;5.76(IH,br、sl; 7.51−
7.56(2H,m): 7.64−7.70flH,
m) : 8.02−8.05 f2H,ml −髪鷹
月i± (Is、2R,3R,4R1−1−デオキシ−1G−ア
ジド−I−C−ヒ1.2:3.4−ジー0−インプロピ
リデン−6−〇−アセチルーβ−D−ブシコフラノース
16.66 gをアセトニトリル170 mlに溶かし
、水冷下、トリメチルシリルアジド14.6 ml 、
次いでトリメチルシリルトリフレート3.2 mlを加
え、同温度で3Vj間撹拌した。塩化アンモニア水10
0 mlを加えた後、酢酸エチル(80mix 3回)
で抽出した。抽出液を水、次いで食塩水で洗浄後、硫酸
ナトリウムで乾燥した。 溶剤留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトに付し
、ヘキサン:酢酸エチル=3:1で溶出し、目的化合物
12.98 gf82.0%)を得た。 NMRf270MHz、 coci、lδ ppm:4
.79flH,d、J=6.05 Hzl; 4.77
flH,dd、J=6.05.1.62Hzl; 4.
49fLH,dt、J=1.62,6.45 Hz);
 3.91(2H,d、お6.45 Hzl; 2.2
0flH,t、J・6.85 Hz): 4.20(I
H,dd、J=6.45.11.68 Hzl; 4.
27(IH,dd、トロ、40.11 、6.8Hz)
  ;  1.3413H,sl;  1.53(3H
,sl;  2.12f3H,s)。 マススペクトルm/e(%l 287(M 、 1.1
1 ; 272(44,5);  256(35); 
 245(54,51;  214(101;  20
2f2.01+  187(28,5);  170f
?9.51;  15H3]1;  14N7.01;
  127(36,51;  1IN331;  10
4(48,51;  101f431;  9H191
;85f100);  73f20.51;  69(
561;  59flOO1゜赤外吸収スペクトル ν
max (クロロホルム) am−1: 3600.2
250.1735.1240.1070.1030゜H
,”  −131,8(1(c=0.94.メタノール
)。 乾燥ジクロロメタン260 mlに、オキザリルクロリ
ド5.1mlを加え、−65℃に冷却し、これに、ジメ
チルスルホキシド8.3mlを乾燥ジクロロメタン10
 mlに溶かした滴液な、反応温度が一50℃以上に上
がらないように滴加した。同温度にて30分間撹拌後、
参考例1で得た化合物12.9 gを乾燥ジクロロメタ
ン30 mlに溶かした溶液を、反応温度が50℃以上
に上がらないように滴加した。更に40分間撹拌後、ト
リエチルアミン32.5 mlを加えた。同温度で40
分間撹拌後、0℃まで加温し、再度20℃まで冷却した
。塩化アンモニア水を加え反応を止めた後、l規定塩酸
でpH3とした。エチルエーテルf150 m1x3回
)で抽出した。抽出液を水、次いで食塩水で洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶剤を留去後、残留物を
シリカゲルカラムクロマトに付し、ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:lで溶出し、目的化合物を油状物として11.
83 gi92.3%)得た。 N M Rf270MHz; CDCl3]  δ p
pm:1.31(3H,sl; 1.51f3H,sl
: 2.13f3H,s): 4.23(IH。 dd、J=6.45.11.65 Hzl; 4.31
(IH,dd、J=6.05.11.69Hzl; 4
.64flH,d、J=6.04 Hzl; 4.71
flH,dt、J=1.2]、6.45 Hzl; 4
.82(LH,dd、J=6.04,1.21■Z);
9.47flH,sl。 マススペクトルm/ef%) 285(M −15,2
21; 256[5,51; 24N6.51; 21
4(2,01; 200f3.51; 186f6.5
1; 17N68.51; 140f6.01; 12
6f6.51; 116(10,51; 110f16
1; 101(24゜0); 85f72.0); 7
3(Il16H18);  59(1001゜ 赤外吸収スペクトル νWaX (クロロホルムl c
m−12240、1735,1235,1080,10
35゜p、”  −97,97fc=1.085.  
メタノール)。 t−ブタノール200 mlに参考例2で得た化合物1
1.83 gを溶かし、これに燐酸二水素ナトリウム−
水和物9.70 gと亜塩素酸ナトリウム7.51 g
を水170 mlに溶かした滴液を加え、さらに2−メ
チル2−ブテン8.79 mlを加え、室温下に1.5
時間攪拌した。亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え過剰
の亜塩素酸ナトリウムを分解し、さらにl規定塩酸でp
H2とした。ジクロロメタンで抽出し、抽出液を食塩水
で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶剤を留去し、
油状の残留物として目的物10.52 g(84,2%
)を得た。 NMRf270MHz、 (:DCls)  δ pp
m :1.34f3H,sl;  1.50f3H1s
l:  2.13f3H1s);  3.65flH1
br、sl;  4.23flH,dd、J=6.44
,11.68  Hzl;  4.31flH。 dd、J・6.04j1.68  Hzl;  4.6
9flH,d、J=5.64Hzl;4.69flH,
dt、J=1.21.6.45 Hzl;  4.82
flH,dd、J=5.64,1.21  Hzl マススペクトルm/e(%12.814−15.271
; 261f141;  231[51:  214f
511;  201(1,51;  170(11,5
1;156  (8,0);  145(10,0);
  126[13,51;  116f141;1oO
(501;  85(53,5);  68(321;
  59f1001;  42(39,5) 赤外吸収スペクトル νmax (クロロホルム) c
m−1: 3450.2130.1740.1230.
1120.1095.1035゜(1,”  −98,
85fc=1.22.メタノール)。 参考例3で得た化合物10.5 gをテトラヒドロフラ
ン105 mlに溶かし、これに水冷下、トリエチルア
ミン14.6 ml 、次いでクロル炭酸エチル4.0
 mlを加えた。同温度にて、50分間撹拌後、アンモ
ニアガスを10分間導入し、さらに40分間攪拌した。 l規定塩酸でpH2とした後、酢酸エチルで抽出した。 抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶剤留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトに付し
、ヘキサン:酢酸エチル・2:■で溶出し、目的化合物
5.85g(56%)を得た。 融点: 126−141 ’C NMR(270MHz、 CDCl l  δ ppm
:!、33f3H,s); 1.50(3H,sl: 
2.13f3H,sl; 4.24(IH。 dd、J−6,85,11,67Hzl; 4.29(
LH,dd、J:6.85,11.67Hz); 4.
59[LH,dt、J=1.21,6.85 Hz);
 4.73(IH,d。 J:5.64 Hzl; 4.78(IH,dd、J=
5.64,1.21 Hzl; 5.84(IH,br
、sl; 6.62(IH,br、sl。 マススペクトルm/e (%l 2.85(M −15
,30,51; 256(23,51; 23N1.5
1; 216(171; 18H71; 170(80
,51; 155f8.01; 14317.5); 
127(8,51; 110f231; tot(26
,51;  85(801;  73(14);  6
9f26.5):  59(1口0):42 F991
 。 赤外吸収スペクトル νmax (クロロホルムl c
m−1:  3540. 3410.2120. 1?
40. 1710. 1230. 1150゜1115
. 1090. 1040゜ 窒素気流下、テルル粉末3.27 gをエタノール50
m1に懸濁させ、水素化ホウ素ナトリウム2.33 g
を加え、30分加熱還流した。室温まで冷却後、[IR
,2R,3R,4R]−1−デオキシ−1−アジド−1
−アミノカルボニル−2,3−0−イソプロピリデン−
5−0−ベンジル−D−リボフラノース3.57 gを
エーテル/エタノール(4:l)50mlに溶かした滴
液を滴下した。室温にて4時間撹拌し、更に、空気にさ
らしながら1時間撹拌した。不溶物をセライトにて濾別
し、濾液をa縮径、シリカゲルカラムクロマトに付し、
酢酸エチル:メタノール=10:1にて溶出精製し、目
的物2.75 g(83%)を得た。 b)接触還元法 [IR,2R,3R,4R]−1−デオキシ−1−アジ
ド−1−アミノカルボニル−2,3−0−インプロピリ
デン−5−0−ベンジル−D−リボフラノース2.58
 gをメタノール150 mlに溶かし、5%パラジウ
ム−炭素0.52 gを加え、水素加圧下(3kg/c
m”l、55℃で5時間攪拌した。反応液をセライトで
濾過し、濾液を濃縮後、粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトに付し、酢酸エチル:メタノール−10+1にて
溶出精製し、目的物2.00 g(84%)を得た。 赤外吸収スペクトル ム(クロロホルム)ai’354
0、3425.3020.1700.1570.147
5.1380゜1270、1160.1080.870
.700゜マススペクトル mHz: 323fM”+
ll; 307; 278;213、201.184.
172.158.149.143.125.115゜9
8、91.86.70: 59.51; 41゜NMR
スペクトル(270MHz、 CDC1,l  δ p
pm :1.3Of1.5H,sl; 1.36(1,
5H,sl; 1.48(1,5H,s);1.53(
1,5H,sl; 1.9−2.8(2H,br); 
3.60−3.77(2H。 ml; 4.30(0,5H,dd、に3.62,7.
25 Hzl; 4.46fO,5H。 t、J=5.24 Hzl; 4.5−4.64(2H
,ml; 4.7−4.85flH,m);  5.3
0(0,5H1br、sl:  5.58(0,5f(
、br−sl;6.69fO,5H,br、sl;  
7.2−7.4(6H,ml。 [IR,2R,3R,4R]−1−デオキシ−1−アジ
ド−1−アミノカルボニル−2,3−〇−イソプロピリ
デンー5−0−アセチル−D−リボフラノース4.07
 gをテトラヒドロフラン80 mlとメタノール16
0 mlの混合溶媒に溶かした中に、塩化アンモニウム
4.71 gと亜鉛粉末2.66 gを加え、室温にて
15分間撹拌した。反応液をエーテルで希釈し、セライ
トで濾過後、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで希釈後、
食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留
去し、ガム状の粗生成物として、目的物3.63 g(
98%)を得た。 赤外吸収スペクトル ム(クロロホルム)−3500、
3400,1740,1690,1130,1080,
1040゜マススペクトル mHz: 275(M”+
ll; 259; 230+217.201,188.
27[1,157,143,130,112,100゜
96;  86.69. 59.4O NMRスペクトル(270MHz、 CDCl□) δ
 ppm :1.3N3)1.sl;  1.49f3
H,s):  2.09(3H,s);4.25−4.
35(2H,m);  4.45(IH,dt、J=1
.61,6.05 Hz);4.56flH,d、J=
6.04 Hz);  4.79[IH,dd、J=1
.61゜5.64 Hz);  5.54flH,br
、s);  5.6111H,br、s);6.60(
l)t、br、s);  6.79(IH,br、s)
。 参考拠2に準じて、以下の化合物を製造した。 ニス 油状物 NMRスペクトル(27(l MHz、 CD、OD)
  δ ppm:3.66(3H,sl; 4.33−
4.42(3H,ml; 4.50flH,d、J=4
.8Hzl;  4.57flH,dd、J=4.5.
12.9  Hz)ニア、42−7.48(28,ml
; 7.55−7.60fl)f、m); 8.[12
−8,08(2H,ml 。 IH3,2R,3R,4R−1−デオキシ−1−アミノ
−1−アミ油状物 NMRスペクトルf270 MHz、 CDC11) 
 δ ppm :1.33f1.8H,sl; 1.4
0[1,2H,s); 1.5Of1.8H,s);1
.62f1.2H,sl ; 2.28f2H,br、
sl ; 4.45−4.55(2H,m); 4.5
7−4.64(II、ml; 4.72−4.80(I
H,ml;4、’83−4.91(IH,ml; 5.
58fO,6H,br、s); 5.68(0,4H。 br、sl; 6.62(0゜6H,br、s); 6
.87(0,4H,br、sl;7.4−7.5(2H
,ml; 7.55−7.63flH,ml; 8.0
2−8.12(28ml。 【製剤例] 製剤例1 実施例126の化合物25重量部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸塩2.5重量部、リグニンスルホン酸塩2.5
重量部および珪藻±70重量部をよく粉砕混和して水和
剤を得る。 製剤例2 実施例102の化合物30重量部、乳化剤ツルポール5
M100 (東邦化学登録商標名)10重量部およびキ
シレン60重量部をよく混合して乳剤を得る。 聚肛■旦 実施例104の化合物5重量部、ホワイトカーボン1重
量部、リグニンスルホン酸塩5重量部およびクレー89
重量部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合わせた
後、造粒乾燥して粒剤する。 製剤例4 液剤 実施例93の化合物10部、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム2部および水88部を溶解させて液剤を得
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は、水素原子、低級アルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基、アリールカルボニル基、アラルキ
    ルカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、低級
    アルカンスルホニル基又はアリールスルホニル基を示し
    、 R^2は、水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲノ低級ア
    ルコキシ基、アラルキルオキシ基、アミノ基又は置換さ
    れたアミノ基を示し、 R^3及びR^4は、同一又は異なって、水素原子又は
    水酸基の保護基を示すか、或は、R^3及びR^4が一
    緒になって、ジオールの保護基を示し、R^5は、水素
    原子又は水酸基の保護基を示し、Xは、酸素原子又は硫
    黄原子を示す。]で表わされる化合物及びその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物又はその塩を有効成分とする除草
    剤。
JP2280489A 1989-10-19 1990-10-18 リボフラノース誘導体 Pending JPH03204892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-270342 1989-10-19
JP27034289 1989-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204892A true JPH03204892A (ja) 1991-09-06

Family

ID=17484923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280489A Pending JPH03204892A (ja) 1989-10-19 1990-10-18 リボフラノース誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649847A2 (en) * 1993-10-21 1995-04-26 American Cyanamid Company Process and intermediates for the preparation of (+)- hydantocidin and analogs thereof
WO2002008240A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Sankyo Company, Limited Intermediaires destines a la preparation d'hydantocidine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649847A2 (en) * 1993-10-21 1995-04-26 American Cyanamid Company Process and intermediates for the preparation of (+)- hydantocidin and analogs thereof
EP0649847A3 (en) * 1993-10-21 1995-08-16 American Cyanamid Co Processes and intermediates for the production of (+) - hydantocidin and its analogues.
WO2002008240A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Sankyo Company, Limited Intermediaires destines a la preparation d'hydantocidine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582351B1 (en) Imidazopyridinone derivatives and their use as phosphodiesterase inhibitors
US5434254A (en) Process for preparing 2',2'-difluoronucleosides
DE69532039T2 (de) Isoxazole
HU215543B (hu) Fényérzékeny védőcsoportot tartalmazó nukleozidszármazékok, eljárás előállításukra és alkalmazásuk
NZ319673A (en) Quinazoline compounds for inflammatory disorders such rheumatoid arthritis or osteoarthritis
US4576748A (en) 3-Hydroxy-3-aminoethyl β-lactams
JP6270742B2 (ja) 架橋型核酸誘導体の製造方法
EP0630905B1 (en) Process for selectively isolating beta-2'-deoxy-2',2'-difluorocytidine or its salts
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
JPH03204892A (ja) リボフラノース誘導体
ES2337013B1 (es) Transposicion de espirolactamas y compuestos asi obtenidos.
CN103922986B (zh) 维大列汀及其类似物、中间体及其制备方法和应用
JPH04139172A (ja) α―スルフィニル置換アセトアミド誘導体
TW202229280A (zh) (6r,10s)-10-{4-[5-氯-2-(4-氯-1h-1,2,3-三唑-1-基)苯基]-6-側氧基-1(6h)-嘧啶基}-1-(二氟甲基)-6-甲基-1,4,7,8,9,10-六氫-11,15-(亞甲橋基)吡唑并[4,3-b][1,7]二氮雜環十四炔-5(6h)-酮之製備方法
DK150490B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 2-aminooctahydro-oxazolo-(3,2-a)pyrrolo(2,1-c)pyrazinderivater
US9738681B2 (en) Intermediate for production of nucleoside analog and method for producing the same
JP7233660B2 (ja) 架橋型人工ヌクレオシドの製造
JPH02167283A (ja) スピロ化合物
RU2252213C2 (ru) Производные индолина и способ их получения
JPH04154761A (ja) スピロ化合物
IL157724A (en) Process for the preparation of position-converted oxazole compounds and position-converted imidazole compounds
CN101845072A (zh) 2’-脱氧-2’,2’-二氟-3’,5’-双(取代苯甲酸酯基)胞嘧啶及其精制方法
Neufellner et al. A novel access to derivatives of 3-azido-3-deoxy-4a-carba-α-DL-ribofuranose, potential intermediates for the synthesis of carbachryscandin and carbapuromycin
CA1331008C (en) 2',2'-difluoronucleosides
WO2018053057A2 (en) Process for preparing beta-lactamase inhibitor hydroxylurea intermediates