JPH03202715A - 運転状態記録システム - Google Patents

運転状態記録システム

Info

Publication number
JPH03202715A
JPH03202715A JP1343988A JP34398889A JPH03202715A JP H03202715 A JPH03202715 A JP H03202715A JP 1343988 A JP1343988 A JP 1343988A JP 34398889 A JP34398889 A JP 34398889A JP H03202715 A JPH03202715 A JP H03202715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
vehicle
connector
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1343988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Shimayama
島山 芳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1343988A priority Critical patent/JPH03202715A/ja
Publication of JPH03202715A publication Critical patent/JPH03202715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は運転状態記録システムに関し、特に自動車の故
障を診断するためにその運転状態を記録するためのシス
テムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のシステムとしては実開昭60−1798
39号公報に示すものがあり、このシステムでは、車両
の各機能部の異常をセンサで検出して故障信号を発生し
、この故障信号を手動スイッチを操作することにより記
録手段としてのチープレコータ等のメモリに順次記録し
て行くものである。
また、他の従来例としては、各センサ等からの出力信号
が正常範囲内であるか否かをマイクロコンピュータで判
定してこの範囲内に入っていなければ異常であるとして
そのセンサに対応する診断箇所をランプ点灯によりモニ
タするというものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来例の場合には、車両に何
らかの異常時、即ち例えばアイドル状態でエンジン回転
がハンチングを呈するとか、車両がドライバーの意志通
りに進まないヘジテーションを呈するとかの場合が生し
る度毎に記録を行うものであるので、その異常の源と2
次、3次の異常状態との区別がつかず、修理をしたつも
りが、直っておらず何回を修理を実施することとなる。
即ち、例えば元々はサーモスタットやボディ加工の不良
が原因で発生した異常状態であるにも関わらず、この1
次発生異常から時間が経過した後に記録を行うと、1次
発生に起因する2次発生異常としてのオーバーヒートや
、3次発生異常としてのガスケットの吹き抜け、更には
4次発生異常としてのシリンダヘッドの反り等が原因と
して誤判定してしまうこととなり、中々1次発生原因が
突き止められないという問題点があった。
そこで、本発明は、1次原因の診断を可能にするため、
車両の運転状態の異常のプロセスが記録できる運転状態
記録システムを実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明に係る運転状態記録
システムは、車両の各種の検出手段からの検出信号を入
力して所定の演算処理を行い制御信号を出力する演算手
段と、該演算手段の入出力信号を通過させると共に外部
に並列接続できるコネクタを有する接続手段と、該コネ
クタに接続され該入出力信号を取り込んで経時的に記録
する手段と、を備えている。
また本発明では、該記録手段を、該取り込み間隔が調整
できるようにすることができる。
〔作  用〕
本発明においては、車両に異常状態が発生したとき、接
続手段のコネクタに記録手段を接続する。
これにより、演算手段への車両の各種の検出手段からの
検出信号とこの検出信号に演算手段で所定の演算処理を
施して出力される制御信号とが接続手段を介して記録手
段に入力され記録される。
この結果、記録手段はその後のデータを経時的に記録し
て行くことができ、2次、3次異常だけでなくその源の
1次異常を診断することができる。
本発明では、更に記録手段へのデータの取り込み間隔を
調整すれば、より異常原因に対応した診断ができる。
〔実 施 例〕
第1図は本発明に係る運転状履記録システムの一実施例
を示しており、1は車両の各種の検出手段としてのセン
サスはスイッチ類(図示せず)に接続手段としてのハー
ネス2を介して接続された演夏手段としてのマイクロコ
ンピュータ(以下、単にECMと略称する)、3はハー
ネス2上を通るECMIの人出力信号を外部に取り出す
ためのコネクタ、モして4はコネクタ3を介してECM
lの入出力信号を取り込んで記憶する記録手段としての
記録装置である。尚、コネクタ3はハーネス2側のコネ
クタ部3aと記録装置4側のコネクタ部3bとで構成さ
れている。
第2図は、ECMIの入出力信号データの例を示したも
ので、図示のように、エンジン回転(パルス状態又は数
)、エアーフローセンサからの吸入空気量、○、センサ
の出力(酸素濃度)、アクセルペダルが踏み込まれてい
ない状態を検出するアイドルスインチの出力、アクセル
ペダルが最大に踏み込まれた状態を検出するアクセルペ
ダルスインチの出力、スロットルセンサの出力によって
示されるスロットル開度、水温センサの出力によって示
される水温、油温センサの出力によって示される油温、
バッテリー電圧、ECMIからイグナイタに対して送ら
れる点火時期制御信号、ECMlから燃料噴射装置へ送
られる燃料噴射パルス、油圧センサの出力によって示さ
れる油圧、触媒温度センサからの触媒温度、そしてEG
R(排気ガス再循環制御)ガスの温度センサによる温度
等がデータとしてハーネス2上を通過する。
第3図は第2図に示したようなデータを記録装置4に記
録するための手順を示したフローチャートで、以下、第
3図により第1図の実施例の記録動作を説明する。
まず、車両に何らかの異常が認められたときには、これ
を診断しようとする者は、ハーネス2のコネクタ部3a
に記録装置4のコネクタ部3bを接続する(第3図のス
テップSl)と共に、記録装N4の電源を投入する(同
ステップS2)。
この後、ハーネス2からのデータの取り込み間隔(読み
込みサンプリング間隔)をセットしく同ステップS3)
、且つデータの記録期間をセットする(同ステップS4
)。
ここで、データの取り込み間隔及び記録期間について第
4図により説明する。
まず、取り込み間隔は、■スロットルを開けたとき等エ
ンジン回転が上昇して行く途中の異常状態を特に記録す
るための「過渡時」には「1ミリ秒」、■空燃比や点火
時期等の異常状態を特に記録するための「短期時」には
「1秒」、モして■シリンダヘッドに亀裂が生しる等の
異常状態を特に記録するための「長期時」には「1分」
、に分けてそれぞれセットするもので、更に■エンジン
回転数が例えば1500rpmのときの状態を特に記録
するためには「トリガ時」として任意の時点にセントさ
れるものである。
このようにすることにより、車両の運転状態の異常を的
を絞って経時的に監視し続けることができる。
また、データの記録期間については、■「過渡時jには
「125秒」、■「短期時」にはr34.7時間」、モ
して■「長期時」には「87日」、にそれぞれセットす
ることにより取り込み間隔に相応したデータが得られる
こととなる。
このようにデータの取り込み間隔と記録期間とをセント
した後、データの記録開始時刻をセントして(同ステッ
プS5)、データを取り込み(同ステップS6)、必要
な時にその取り込んだデータを取り出してモニタ(プリ
ント)する(同ステップS7)。
第5図は、このようにして取り込んでモニタしたデータ
の履歴(取り込み間隔は一定)を示しており、図中に×
印で示したグラフの箇所に異常が認められることになり
、この異常箇所が記録開始時刻からどの時刻で発生した
かを逆算することにより現在どのような車両故障が生じ
ているかを解析することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る運転状態記録システムでは
、演算手段の入出力信号を通過させる接続手段の外部接
続用のコネクタから該入出力信号を取り込んで経時的に
記録するように構成したので、継続して車両の運転状態
をモニタすることができ、2次、3次原因だけでなく根
本の1次原因も診断することが可能となる。
また、記録するための取り込み間隔を調整できるように
すれば、車両故障を的を絞ってモニタすることができる
ため、早期に原因を発見することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る運転状態記録システムの一実施
例を示すハードウェア構成図、第2図は、本発明のシス
テムで記録されるデータの一例を示す図、 第3図は、本発明の記録手順を示すフローチャート図、 第4図は、本発明による記録に際してのデータの取り込
み間隔と記録期間を示す図、 第5図は、本発明によって記録したデータを経時的なグ
ラフで示した図、である。 第1図において、1はマイクロコンピュータ(ECM)
、2はハーネス、3はコネクタ、4は記録装置、をそれ
ぞれ示す。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の各種の検出手段からの検出信号を入力して
    所定の演算処理を行い制御信号を出力する演算手段と、
    該演算手段の入出力信号を通過させると共に外部に並列
    接続できるコネクタを有する接続手段と、該コネクタに
    接続され該入出力信号を取り込んで経時的に記録する手
    段と、を備えたことを特徴とする運転状態記録システム
  2. (2)該記録手段が、該取り込み間隔が調整できるよう
    になっていることを特徴とした請求項1に記載の運転状
    態記録システム。
JP1343988A 1989-12-29 1989-12-29 運転状態記録システム Pending JPH03202715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343988A JPH03202715A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 運転状態記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343988A JPH03202715A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 運転状態記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202715A true JPH03202715A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18365783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1343988A Pending JPH03202715A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 運転状態記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136766B2 (en) 2003-12-11 2006-11-14 Denso Corporation Vehicular accessory diagnostic system
JP2009116576A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 車両情報記録装置、車両情報収集装置および車両情報記録収集システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136766B2 (en) 2003-12-11 2006-11-14 Denso Corporation Vehicular accessory diagnostic system
JP2009116576A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 車両情報記録装置、車両情報収集装置および車両情報記録収集システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952953B2 (en) Method and device for monitoring a sensor
JP4094538B2 (ja) 空燃比センサの故障診断装置
JP2006226158A (ja) マニホルド圧力センサの故障診断方法および装置
CN109281739A (zh) 一种接线检测方法及检测装置
JPH07116995B2 (ja) 排気還流装置の故障検出方法
JP2006226157A (ja) 大気圧センサの故障診断方法および装置
JP2010106785A (ja) 排出ガス還流システムの異常診断装置
US5669219A (en) Method and device for monitoring a heating device of a sensor mounted in the exhaust system of an internal combustion engine
US4771755A (en) Abnormality detecting method for air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3619180B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP3157067B2 (ja) 空燃比検出装置の異常診断装置
JP6446341B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03202715A (ja) 運転状態記録システム
JP2000282930A (ja) エンジン温度検出手段の故障診断装置
JP4210940B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JP2724000B2 (ja) Egr装置の故障診断装置
JP2632618B2 (ja) 車両用故障診断方法
JP2006138261A (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JPH0275748A (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
KR970010786B1 (ko) 차량상태 진단방법 및 장치
JP2002004960A (ja) 吸気系モジュール
JPH08114146A (ja) エンジンのアイドル制御弁用自己診断方法
KR100610850B1 (ko) 차량의 자기진단장치 및 방법
JPH079224B2 (ja) 排気還流診断装置の異常検出装置
JP2005055967A (ja) Cpu診断システム