JPH03201998A - コレステロールの超微量定量法 - Google Patents

コレステロールの超微量定量法

Info

Publication number
JPH03201998A
JPH03201998A JP34255989A JP34255989A JPH03201998A JP H03201998 A JPH03201998 A JP H03201998A JP 34255989 A JP34255989 A JP 34255989A JP 34255989 A JP34255989 A JP 34255989A JP H03201998 A JPH03201998 A JP H03201998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
determination
measurement
cells
ultramicro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34255989A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Wachi
和地 昇
Tetsunori Akiba
秋葉 哲典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP34255989A priority Critical patent/JPH03201998A/ja
Publication of JPH03201998A publication Critical patent/JPH03201998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は生体成分内のコレステロールの超微量定量法に
関する。更に詳細には本発明は医学、医療分野、特に生
物化学、細胞化学、臨床検査に利用されるものであり、
血球細胞やその他の生体成分のあらゆる細胞・組織中の
僅かなコレステロールの定量法に関する。更に本発明に
よる定量法により糖尿病薬、あるいは高脂血症改善薬な
どの医薬品の細胞や組織内での薬理学的作用や効果の検
討に応用でき、食品中のコレステロールの定量にも使用
できる。
[従来技術] 従来より酵素を用いたコレステロールの定量法としては
、TII#あるいは結合型コレステロールを測定する際
、コレステロールオキシダーゼを単独あるいはコレステ
ロールエステラーゼとともに使用する方法が広く使用さ
れていた。しかしコレステロールオキシダーゼを用いる
方法は、生成した過酸化水素を定量するためにさらにパ
ーオキシダーゼ等を必要とし、操作が煩雑であるばかり
か、試料中の測定の妨害物質、例えばビリルビンやアス
コルビン酸等のよって誤差を生じ易いなどの欠点を有し
ていた。またコレステロールデヒドロゲナーゼを用いて
上記のような欠点を解決する方法が報告されている(特
開昭58−89200)。しかしながら、これらの方法
は測定感度の点で未だ満足できるものではなかった。こ
の点を解決する高感度の総コレステロールの測定法とし
てコレステロールエステラーゼとコレステロールオキシ
ダーゼを使用して、コレステロールエステルおよび′f
1離型コレステロールを分解し、生成する過酸化水素で
パーオキシダーゼの存在下でP−ハイドロキシフェニー
ル酢酸を酸化させ、このときに生じる蛍光を測定する方
法が報告されている[J、LipidRes 、  第
9巻 126B−1270(1978年)]。しかしな
がら、この方法では生じる蛍光強度と過酸化水素との間
に種々の干渉作用が生じ、測定を阻害することが以前か
ら指摘されている。特に試料として血球細胞や組繊細胞
並びに医薬品、食品等を使用した場合にはカタラーゼや
その他の酸化還元物質の影響が著しい。このように、コ
レステロールエステルや′t1離型コレステロールに特
異性があるコレステロールエステラーゼやコレステロー
ルオキシダーゼを使用してもこの反応以後の測定に問題
があり、測定精度や測定感度を満足できるものはなく、
より高感度でかつ高精度なコレステロールの超微量測定
法の開発が望まれていた。
[発明が解決しようとする課題] 生体成分中のコレステロールの測定は動脈硬化症の診断
的指標としての検査法として血清脂質(総コレステロー
ル、中性脂肪など)濃度の測定、血清アポリボ蛋白質濃
度の測定ならびに血清リポ蛋白質の電気泳動法による分
析など、主として血清を試料として用いられるものであ
り、比較的高い濃度のコレステロールを対象としたもの
であり、その結果から得られる情報は動脈硬化症の診断
学的情報としてその危険因子の存在の指標としては評価
されるものである。しかし、直接的な動脈硬化病巣の存
在の有無や動脈硬化によって発現する心筋梗塞や脳梗塞
の存在を診断できる方法ではない。これらの診断には心
電図所見や臨床症状によって診断されるものである。
動脈硬化病巣の所期段階における特徴的な所見は脂肪滴
を胞体内に蓄積した細胞群の血管内膜下への出現であり
、これらの細胞は泡沫細胞と呼ばれている。その形成機
序は完全には解明されてはいないが、少なくとも動脈硬
化の所期病変においては血液中の単球/マクロファージ
は血管内皮細胞や平滑筋細胞とともに動脈硬化の発症・
進展に重要な役割を担っているものと認識されている。
その脂質蓄積機構の詳細な解明やそれらの細胞内薄rt
f14度の測定は今日の動脈硬化研究における重要なテ
ーマの1つである。
このように血管内膜下での動脈硬化度をよく反映すると
考えられる単球/マクロファージ中の総コレステロール
濃度を定量することによって動脈硬化の所期段階を的確
に把握し、心臓病などを初めとする動脈硬化性疾患を早
期に発見し予防に役立てる必要がある。
単球/マクロファージ内の総コレステロールは従来のコ
レステロール測定の試料に使用されていた血清内の総コ
レステロールと異なり、その含量は非常に僅かなもので
ある。よって、従来の方法では測定は不可能であった。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明者らは、
上記のような現状を考慮し、精度良くかつ簡便に細胞中
とくに血中単球中の総コレステロール濃度を蛍光法で測
定する方法を検討し、本発明を完成した。つまり、本発
明によれば、従来の方法では測定が不可能であったよう
な超微量のコレステロール濃度が測定可能となった。
本発明のコレステロールの超微量定量法は試料にNAD
の存在下でコレステロールエステラーゼおよびコレステ
ロールデヒドロゲナーゼを作用させ、生成したNADH
の蛍光を測定する方法である。以下、詳細に本発明を説
明する。
本発明の測定対象としては血中単球中などの微量なコレ
ステロールであるが、もちろんその他に由来するコレス
テロールであっても測定できる。
試料の総コレステロールを測定するためには、コレステ
ロールエステルを遊離のコレステロールに分解するため
にコレステロールエステラーゼが使用されるがこれは臨
床試薬として使用可能な程度に精製された酵素であれば
いずれでもよい。例えばCHE rアマノ」 (天野製
薬製)が挙げられる。遊離のコレステロールのみを測定
の対象とするならばコレステロールエステラーゼを使用
しないで測定することができる。また、NADは上記と
同程度に精製されていれば使用できる。コレステロール
デヒドロゲナーゼは市販のものが使用できる。例えばC
HDHrアマノ」 (天野製薬製)が挙げられる。反応
条件は、使用する酵素の性質によって変化するが、温度
は25〜40°Cが好ましく、pHは5〜8が好ましい
。酵素の反応時間は5〜30分が好ましい。緩衝液には
界面活性剤を含有してもよい。
酵素反応によって遊離したNADHは蛍光光度計を用い
て定量する。そのときの測定条件としてはEX 340
nm、 lEm 450nmである。
次に、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
失鵠璽   ヒト血中単球中の総コレステロールの測定 (1)単球の分離 EDTA加血液10容に6%のデキストランTを含有す
る生理食塩液1容を加え、15〜30分間室温に放置す
る。上清をNycodenz−Monocytes液3
 mlに重層する。600Xgで15分間遠心分離後、
中間層の上部2/3を採取し、生理食塩液で洗浄し、細
胞数を計測して5 XIO’ cells/mj!に調
製する。
(2)  g&薬 試薬A  0.2M ・pH7,5グツド緩衝液(Tr
icineNaOH: 0.4%トリトンX−100含
有)にCHE rアマノ」 (天野製薬製)を1単位/
dおよびNADを17mM含有する。
試薬B  O,2M ・pl+7.5グツド緩衝液(T
ricineNaOH: 0.4%トリトンX−100
含有)にCHDHrアマノ」 (天野製薬製)を9単位
/ rnl含有する。
(3)測定法 (1)で調製した液を超音波処理して細胞を破壊し試料
)容液とし、この液50μlに(2)の試薬Aを300
μ2加え、37°Cで10分間放置する。その後試薬B
を加え、37°CでC0BAS FAR八(ロツシュ社
製)自動分析計を用いてEx 340r+m、 Em 
450n+nの条件で、タイムコース及び測定の直線性
、および同時再現性等の精度を測定した。
(以下余白) 第  1  表  (n・10) 第2表 変動を示す。尚、表中の測定値の単位はμg / 5 
X 10’ cellsである。
[発明の効果1 本発明により、従来では測定が困難であった血中単球中
に含まれている超微量のコレステロールが精度良く測定
可能となった。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例におけ多タイムコースの結果を示すもの
であり、図中でAおよびBは各種濃度のコレステロール
標準試薬を用いた結果を示し、CおよびDは試料の測定
結果を示す。第2図は実施例の反応直線性を示すもので
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)蛍光法によるコレステロールの定量法において、コ
    レステロールデヒドロゲナーゼを用いることを特徴とす
    るコレステロールの超微量定量法。
JP34255989A 1989-12-28 1989-12-28 コレステロールの超微量定量法 Pending JPH03201998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34255989A JPH03201998A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 コレステロールの超微量定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34255989A JPH03201998A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 コレステロールの超微量定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201998A true JPH03201998A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18354694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34255989A Pending JPH03201998A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 コレステロールの超微量定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180996A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp リポ蛋白質の分離方法および定量方法
US6214612B1 (en) 1996-03-07 2001-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cholesterol sensor containing electrodes, cholesterol dehydrogenase, nicotinamide adenine dinucleotide and oxidized electron mediator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214612B1 (en) 1996-03-07 2001-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cholesterol sensor containing electrodes, cholesterol dehydrogenase, nicotinamide adenine dinucleotide and oxidized electron mediator
JPH11180996A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp リポ蛋白質の分離方法および定量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vassalle et al. Oxidative stress and its association with coronary artery disease and different atherogenic risk factors
Alamdari et al. High sensitivity enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) method for measuring protein carbonyl in samples with low amounts of protein
Glowinska et al. New atherosclerosis risk factors in obese, hypertensive and diabetic children and adolescents
Laurin et al. Midlife C-reactive protein and risk of cognitive decline: a 31-year follow-up
Yildiz et al. Association of paraoxonase activity and coronary blood flow
Miller et al. Glutathione-S-transferase genotypes, smoking, and their association with markers of inflammation, hemostasis, and endothelial function: the atherosclerosis risk in communities (ARIC) study
Segev et al. High prevalence of thrombophilia among young patients with myocardial infarction and few conventional risk factors
Leoncini et al. Hyperactivity and increased hydrogen peroxide formation in platelets of NIDDM patients
Williams et al. Vitamin C improves endothelial dysfunction in renal allograft recipients
JP3694324B2 (ja) 皮膚組織コレステロールの測定方法
Wikblad et al. Outcome of clinical foot examination in relation to self-perceived health and glycaemic control in a group of urban Tanzanian diabetic patients
De Haro et al. Direct association between C-reactive protein serum levels and endothelial dysfunction in patients with claudication
BOLARIN et al. Three serum markers of collagen biosynthesis in Nigerians with cirrhosis and various infectious diseases
Press et al. Role of a common mutation in the homocysteine regulatory enzyme methylenetetrahydrofolate reductase in ischemic stroke
JPH03501447A (ja) アラニン・アミノ基転移酵素の検出による歯周疾患の診断法
Li et al. Relationship between endothelial dysfunction and prevalence of chronic kidney disease: the circulatory risk in communities study (CIRCS)
Zhang et al. Plasma phospholipids are associated with mild cognitive impairment in type 2 diabetic patients
Gerber et al. Indices related to apo CII and CIII serum concentrations and coronary heart disease: a case–control study
TWI334929B (en) Screening method for prediabetic state and regent for screening
Sundelöf et al. Systemic tocopherols and F 2-isoprostanes and the risk of Alzheimer's disease and dementia: a prospective population-based study
JPH03201998A (ja) コレステロールの超微量定量法
CA2465427A1 (en) Direct assay of cholesterol in skin samples removed by tape stripping
JPH10507826A (ja) インスリン耐性の検出方法
Fusegawa et al. Hypertensive patients with carotid artery plaque exhibit increased platelet aggregability
RU2694531C1 (ru) Способ диагностики липидемии