JPH03201824A - 信号波形の動揺の補正方法 - Google Patents

信号波形の動揺の補正方法

Info

Publication number
JPH03201824A
JPH03201824A JP1344268A JP34426889A JPH03201824A JP H03201824 A JPH03201824 A JP H03201824A JP 1344268 A JP1344268 A JP 1344268A JP 34426889 A JP34426889 A JP 34426889A JP H03201824 A JPH03201824 A JP H03201824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
waveform
baseline
signal waveform
original waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344268A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kikuchi
敦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1344268A priority Critical patent/JPH03201824A/ja
Publication of JPH03201824A publication Critical patent/JPH03201824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば心電図の基線補正に使用して好適な信
号波形の動揺の補正方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えば心電図の基線補正にイttmして好適
な信号波形の動揺の補正方法に関し、信号波形のピーク
を含む所定幅の領域を直線で置換することにより基線を
求め、その信号波形からその基線を差引くことにより、
信号波形の動揺をより正確に補正できる様にしたもので
ある。
〔従来の技術〕
心筋の活動電位を診断できるような形で記録できれば、
心臓の活動状態を知る上に有効な手段となる。このよう
な目的に沿って、人体の表面上に置かれた電極から得ら
れる電位変化を増幅して得られた電位変化を示す信号波
形が心電図である。
第15図はそのような心電図を記録するための心電計を
示し、この第15図において、(1)は被検者であり、
この被検者(1)には右手電極R1左手電極し、右足電
極FR5左足電極FL及び胸部電極C(通常C1〜C6
よりなる)が配されている。(2)は保護回路及び誘導
選択器より成る入力部、(3)は増幅部であり、入力部
(2)で選択された例えば2つの電極間の微弱電位信号
が増幅部(3)で増幅され、この増幅された信号が変調
器(4)、フローティング用のトランス(5)及び復調
器(6)を介して心電図の原信号S0になる。この原信
号S。をレコーダ等に供給することもできるが、第15
図例ではこの原信号S0はアナログ/デジタル(A/D
)変換器(7)を介してメモリ(8)にデジタル信号と
して書き込まれている。このA/D変換器(7)のサン
プリングレートは通常250サンプル/sec、ビット
精度は10μV/bit程度、ビット数は10〜12ビ
ット程度である。
また、(9)は前処理装置を示す。心電図には電極装着
状態及び被検者の体動等による基線の揺動(後述)、周
波数の高い筋電図の発生、商用交流電源からの交流障害
など多くの誤差要因が混入し易い。従って、心電図の波
形計測を行う前にその前処理装置(9)によってこれら
の誤差要因を除去するようにしている。
基線の動揺について説明するに、心電図の波形は周期的
であり、その基本波形は第16図に示す如くP波、Q波
、R波、S波、T波及びU波より構成されている。また
、心電図の被検体表面での電位変位のレベルは略1μV
程度であり、0.5〜200Hz程度の周波数の波が含
まれている。心電図の基本波形からP波、Q波、R波等
の波を取除いた本来は平坦な波形を「基線」といい、心
電図の診断に際しては、P波、R波、S波及びT波等の
その基線からのレベルPA、RA、SA及びTA等が測
定される。
しかしながら、実際には第17図Aに示す如く心電図の
原波形S0には電極装着状態等によってうねりや高周波
信号が重畳されており、そのままの状態では正確な診断
を行なうことができない。そこで、その原波形S0より
第17図Bに示すような基線BSを抽出し、その原波形
S0よりその基線BSを差引くことにより第17図Cに
示す補正波形S、を求め、この基線補正された補正波形
S、により診断を行なう如くなしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
基線補正の方法としては例えば直線近似法等が知られて
いる(例えば特開昭57−43232号公報参照)。そ
の従来の直線近似法では第16図のQ波の始点をゼロレ
ベルとみなし、各心拍ごとのゼロレベルを直線で結ぶこ
とにより基線を抽出する。
しかしながら、Q波の始点を結ぶだけでは比較的周波数
の高い基線の動揺を取除くことができないと共に、Q波
の始点を特定するのは困難である不都合がある。
本発明は斯かる点に鑑み、信号波形の比較的周波数の高
い動揺をも取除いて信号波形の動遥をより正確に補正で
きる補正方法を提案することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による信号波形の動揺の補正方法は、例えば1図
及び第2図に示す如く、信号波形のピーク(10) 、
 (16) 、 (20)を含む所定幅の領域を直線(
15) 。
(19) 、 (23)で置換することにより基線BS
、を求め、その信号波形からその基線BS、を差引くよ
うにしたものである。
〔作用〕
斯かる本発明によれば、その信号波形からその基線BS
、を差引くことにより、その信号波形の内でピーク(1
0) 、 (16) 、 (20)を含む所定幅の領域
のレベルが常に一定レベルになる様に補正される。
従って、従来例の如くその信号波形の一周期内の一点の
みを基準として動揺を補正する方法に比べて、より周波
数の高い動揺をも取除くことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例につき第1図〜第14図を参照
して説明しよう。本例は心電図の波形より基線を抽出し
、その心電図の波形からその基線を差引いて基線補正を
行なう場合に本発明を適用したものである。
第1図は一周期分の心電図の原波形を示し、この原波形
は第15図例の心電計を用いて原波形S0をサンプリン
グレート200〜300サンプル/sec程度でデジタ
ル化してメモリ(8)に書込んだ後に、前処理装置(9
)で読出した波形である。本例ではこの原波形のR波、
T波及びP波のピークを夫々第1ピーク(10)、第2
ピーク(16)及び第3ピーク(20)と呼び、これら
第1ピーク(10)〜第3ピーク(20)を含む所定幅
の領域を夫々直線(15) 、 (19)及び(23)
で近似することによって第2図に示す基線BS、を作成
する。それら第1ピーク(10)〜第3ピーク(20)
の特定方法の詳細については後述するが、先ずその前処
理装置(9)における基線BS、の作成方法及びその基
線BS、を用いた基線補正の全体の流れについて第3図
のフローチャートのステップ(100)〜(107)を
参照して詳細に説明する。
ステップ(100) − 第1ピーク(10)、第2ピーク(16)及び第3ピー
ク(20)の夫々の大まかな位置を前処理装置(9)に
オペレータが入力する。これらの大まかな位置は心電図
を予め所定期間記録することにより読取ることができる
一ステップ(101) 後述の如く第1ピーク(10)の正確な位置を求める。
本例ではこの際にその第1ピーク(10)の前後のQ波
及びS波のピーク(11)及び(12)の位置をも求め
る。
ステップ(102) 後述の如く第2ピーク(16)の第(ピーク(LO)に
対する正確な相対的位置を求める。
−ステップ(103) 後述の如く第3ピーク(20)の第1ピーク(10)に
対する正確な相対的位置を求める。
−ステップ(104) − 先ず第1ピーク(10)のレベルとその前後のピーク(
11)及び(12)のレベルとの中間のレベルの位置よ
り第1図に示す如く夫々半値幅BW、及びBW2を求め
、その第1のピーク(1o)の時点から前後に夫々3B
W、及び3BW、離れた時点(13)及び(14)を特
定する。そして、原波形のこれらの時点(工3)及び(
14)の夫々の前後10サンプルの値を平均してこれら
の時点(13)及び(14)の値とみなし、これらの時
点(13)の値と時点(14)の値とを直線(15)で
結合し、この第1ピーク(10)を含む幅(3BW、+
38W2)の領域を直線補間する。
次に、第2ピーク(16)のレベルと第1ピーク(10
)の後の凹のピーク(12)のレベルとの中間のレベル
の位置より夫々その第2のピーク(16)の半値幅BW
3及びBW、を求め、その第2のピ一り(16)の時点
から前後に夫々2BW3及び2BW4離れた時点(17
)及び(18)を特定する。
そして、原波形のこれらの時点(17)及び(18)の
夫々の前後のIOサンプルの値を平均してこれらの時点
(17)及び(18)の値とみなし、これらの時点(1
7)の値と時点(18)の値とを直線(19)で結合す
ることにより、この第2ピーク(16)を含む幅(2B
W、+28Wz)の領域を直線補間する。
マタ、第3ピーク(20)のレベルと第1ピーク(10
)の前の凹のピーク(11)との中間レベルの位置より
夫々その第3ピーク(20)の半値幅BW5及びBWh
を求め、その第3ピーク(20)の時点から前後に夫々
BW、及びBW6離れた時点(21)及び(22)を特
定し、これらの時点(21)及び(22)の夫々の前後
の10サンプルの値を平均してこれらの時点(21)及
び(22)の値とみなし、これらの時点(21)の値と
時点(22)の値とを直線(23)で結合することによ
り、この第3ピーク(20)を含む幅(B W s f
 B W &)の領域を直線補間する。
そして、原波形の内でそれら第1のピーク(10)、第
2のピーク(16)及び第3のピーク(20)を含む領
域を夫々直線(15) 、 (19)及び(23)で置
換えることにより基線BS+(第2図)が作成される。
また、本例では第1ピーク(10)、第2ピーク(16
)及び第3ピーク(20)を中心に夫々半値幅の3倍、
2倦及び1倍の領域を直線近似しているが、それらピー
ク(10) 、 (16)及び(20)を中心にどの程
度の幅の領域を直線近似するのかはオペレータが心電図
観測の経験により予め設定したものである。従って、本
例の基線の抽出方法は予め原波形におけるピークの大ま
かな位置及びそのピークを中心に直線近似する大まかな
幅が指定されている場合に特に有効である。
ステップ(105) − 第1図の原波形にバンド幅の広いローパスフィルタのフ
ィルタリングを施す。このフィルタリングは比較的高周
波の筋電ノイズや交流障害等を除去するために施される
。本例のフィルタリングは全てデジタルフィルタ回路又
はコンビュータのソフトウェアで実行されるものであり
、具体的には原波形のサンプル点を、第4図Aに示す如
く、P I+ P 21 P :ll・・・・としてこ
れらサンプル点P l + P Z+ P :I+・・
・・における値を夫々F llF 2+ F :ll・
・・・とすると、その原波形に比較的簡単なローパスフ
ィルタ回路である(1/4.2/4゜174)フィルタ
を施して得られる波形は第4図Bに示す如くなる。こ、
の場合、本質的ではないが更にサンプル点を172に間
引いている。第4図Bのサンプル点を第4図Aの偶数番
目のサンプル点P 2+ P 4+ P 6+・・・・
として、これらサンプル点P 2+ P 4+ P 6
+・・・・における値を夫々L2+ L 4+176、
・・・・とすると、(1/4.2/4.1/4)フィル
タを使用した場合には値L2は次のように表わすことが
でき、 Lz= (F I+ 2 F z + F 3)/4 
   ・・・・(IA)一般に値Li(iは整数)は次
のように表わすことができる。
L、−(F、−++2F、+Ft−+)/4  ・・・
・(1)このローパスフィルタ回路の周波数特性は第1
2図Aに示す如くなす。
また、原波形に比較的簡単なバイパスフィルタ回路であ
る(−1,2,−1)フィルタを施して得られる波形は
第4図Cに示す如くなる。この第4図Cのサンプル点を
P 21 P 31 P 4+・・・・として、これら
サンプル点P Z+ P :ll P 4+・・・・に
おける値を夫々H21H31Ha +・・・・とすると
、値H2は次のようになり、 Hz−Fl+2 F2  F3     ・・・・(2
A)一般に値H,は次のように表わされる。
H1=−Fl、−1+2F五十F i + 1    
・・・・(2)このバイパスフィルタ回路の周波数特性
番よ第12図Bに示す如くなる。また、比較的簡単なノ
くンドパスフィルタ回路である(−1,−1,−1,2
゜2、2.−1.−1.−1)フィルタの周波数特性を
第12図Cに示す。このバンドパスフィルり回路cこよ
って得られるi番目のサンプル点の値をBP。
とすると、 BP、=−F、−4−F、−Fi−2+2.F、−1+
2F、+ 2 F i+I  F i。g  F i+
:l  F t。4・・・・(3) と表わすことができる。
また、このステップ(105)にて第1図の原波形に施
すバンド幅の広いローパスのフィルタリングの特性は(
−1/16.4/16.10/16.4/16゜1/1
6)フィルタによるものである。即ち、このフィルタリ
ングを施して得られるi番目のサンプル点の値をLL、
とすると、 LLi=(Ft−z+4F、−++10F++4F=−
+Fi、2)/16          ・・・・(4
)が成立している。
ステップ(106) 第2図の基線BS、にバンド幅の狭いローパスフィルタ
リングを施す。このフィルタリングは直線近似の際の直
線部分と原波形の部分との接続点を滑らかにするために
施すものであり、基線BS、の各サンプル点の前後17
個のサンプル点の値を平均するものである。
一ステップ(107) − ステップ(105)でローパスのフィルタリングを施し
て得られた原波形からステップ(106)でローパスの
フィルタリングを施して得られた基線BS、を差引いて
補正後の波形を求める。
次に本例において原波形より第1のピーク(10)(第
1図参照)の位置を正確に検出する方法について説明す
る。この場合は第5図Aに示す如く原波形の区間(IO
A)にピーク(10)が存在することが予めオペレータ
により知らされている。そして、この第5図への原波形
をバイパスフィルタ回路である(−1,2,−1)フィ
ルタに通して第5図Bの波形を得る。この(−1,2,
−1)フィルタによるi番目のサンプル点の値Hiは式
(2)で表されるが、式(2)は更に差分Δ、−1,Δ
、を用いて次のように変形できる。
H,=−Fi、−I+2Fi−Fi、1−(Fl。+ 
 F:)+(Fi  Ft−+)=−(Δ、。、−Δi
)       ・・・・(2B)即ち、Hiは差分Δ
え。1と差分Δ、との更に差分であると共に、1回の差
分演算は微分に相当するため、H,は実質的にF、の2
次微分に等しくなり、原波形に(−1,2,−1)フィ
ルタによるフィルタリングを施すことは原波形の2次微
分を求めることと等しくなる。そして、原波形の凸のピ
ーク又は凹のピークでは夫々2次微分の値が正の極大又
は負の極小となると共に、原波形が緩やかに変化する部
分では2次微分の値は0に近いため、その2次微分の演
算によってピークの部分が強調され、特に、本例の第1
のピーク(10)は鮮明になる。但し、第2のピーク(
16)及び第3のピーク(20)は第5図Bからは読取
れないため、後述の如く予めローパスフィルタリング及
びデータの間引きを施す如くなす。
第5図Bの■部の値が比較的大きな正のピークを有する
部分を取出して、このピークを有する部分の値をべき乗
した結果を第6図に示す。例えば第5図Bの■部の各サ
ンプル点P、の値をy8とすると、第6図の各サンプル
点P、の値はyiaとなる。αの好適な範囲は2≦α≦
5であるが、本例ではα=3に設定し、その第6図の左
端の時点を基準としてその波形の重心までの時間T1を
求める。従って、その左端の時点から第6図の各サンプ
ル点P1までの時間をPT、とすると、その波形の重心
までの時間T1は次式で表わされる。
本例ではこの重心の位置をそのまま第1ピーク(10)
の位置であると判定する。一般に第8図に示す如く、原
波形(24)をべき乗して波形(25)を得た場合には
、原波形(24)の内で値の小さい部分はより小さくな
ると共に他の大きな部分はより大きくなるため、本例の
如く2次微分した結果を更にべき乗するときには、より
正確なピークを抽出できる利益がある。
また、第5図Bの■部において第1ピーク(1o)の前
後の値が比較的大きな負のピークを有する部分(IIA
)及び(12B)を取出して、これらの部分を夫々第7
図A及びBに示す如くべき乗する。そして、第7図A及
びBの夫々について左端の時点から重心までの時間T2
及びT3を求め、これら重心の位置に夫々第1図のピー
ク(11)及び(12)が存在するとみなす。
尚、第1のピーク(10)の位置を特定するに第5図例
の如く直接原波形を(−L2.−1)フィルタで処理す
るのではなく、第9図Bに示す如く1、原波形(第9図
A)に予めローパスフィルタ回路である(1/4.2/
4.1/4)フィルタによる処理及びサンプル点を1/
2に間引く処理(第4図B参照)を施して、この結果に
第9図Cに示す如<  (−1,2゜1)フィルタによ
る2次微分を施してもよい。第9図例の如く原波形に予
めローパスフィルタリング及びサンプル点の間引きを施
すのは、周期の短い小さい振幅の振動成分を除去して比
較的大きなピークを含む部分だけを抽出するためである
。この第9図Cより特に第1ピークに相当するピーク(
IOB)の前後のピーク(IIB)及び(12B)が鮮
明に抽出されていることが分かる。
また、原波形より第2のピーク(16) (第1図参照
)の位置を正確に検出する方法について第10図を参照
して説明するに、この場合も第10図Aに示す如く原波
形の区間(16^)にピーク(16)が存在することが
予めオペレータにより知らされている。
このとき、原波形には第10図B、C及びDに示す如く
、(1/4.2/4.1/4)フィルタによるローパス
フィルタリング及びサンプル点の1/2の間引きによる
処理を3回施す。この結果第10図りに示す如く第2ピ
ーク(16)の近傍からは振動成分が除去されるので、
この第10図りの波形に、第10図計に示す如< (−
1,2,−1)フィルタによって2次微分を施す。これ
により、第10図のX部には第2のピーク(16)が明
確に現われる。そして、このX部の正のパルスを有する
部分を第6図例と同様にべき乗して重心の位置を求める
ことにより、その第2のピーク(16)の正確な位置が
検出される。尚、最終的にこの第2のピーク(1G)及
び後述の第3のピーク(20)の位置は第1のピーク(
10)の位置を基準とした相対的な位置に変換される。
最後に、原波形より第3のピーク(20)を検出する方
法について説明するに、第3のピーク(20)はピーク
部分が鋭くないため単純なハイバフフィルタリングを施
すのではピークを正確に抽出できない。この場合、第1
0図Cの波形を見ると第3ピークの近傍が台形波形にな
っている。そこで本発明者はその第3ピークをバンドパ
スフィルタ回路によるフィルタリングによって抽出する
ことに想到した。
具体的には、第1O図Cの波形にバンドパスフィルタ回
路である(−L−L−1,2,2,2,−1゜−1,−
1)フィルタによる処理(特性は式(3)で表わされる
)を施して第11図の波形を得た。これによれば第3ピ
ーク(20)が比較的鋭いピークとして表わされている
。そして、この第11図のXI部の正のパルスを有する
部分をべき乗して重心の位置を求めることにより、正確
に第3ピーク(20)の位置を決めることができる。
最後に本例の基線補正による処理結果の一例を第13図
に示し、この例は第13図Aの原波形より第13図Bの
基線を抽出し、その原波形(厳密には更にローパスフィ
ルタリングを施された波形)よりその基線を差引くこと
により補正後の波形(第13図C)を求めたものである
また、第14図は第13図例を含む広い範囲における基
線補正の結果を示し、第14図A、B及びCは夫々原波
形、基線及び補正後の波形を示す。第13図C及び第1
4図Cによれば基線の動揺がほぼ完全に除去されており
、心電図の判断をより正確に行なうことができる利益が
ある。
尚、本発明は上述実施例に限定されず、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができるのは勿
論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、信号波形の動揺をより正確に補正でき
る利益がある。
本発明によれば信号波形の各ピークを含む領域のレベル
が安定するので、特に心電図の波形の如く波形の中のピ
ークレベルが重要な意味を有する場合にその心電図の波
形の基線の動揺の補正に使用すると、その心電図の波形
をより正確に診断できる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一周期分の心電図の原波形
を示す線図、第2図は第1図例の原波形から抽出した基
線BS、を示す線図、第3図は一実施例の基線補正の手
順を示すフローチャート図、第4図はデジタルフィルタ
リングの説明に供する線図、第5図〜第7図は夫々原波
形より第1ピークを抽出する方法の一例の説明に供する
線図、第8図は第6図例の重心の決定方法の説明に供す
る線図、第9図はその第1ピークの抽出方法の他の例の
説明に供する線図、第10図は原波形より第2ピークを
抽出するための一例の説明に供する線図、第11図は原
波形より第3ピークを抽出する方法の一例の説明に供す
る線図、第12図は各種フィルタ回路のフィルタ特性を
示す線図、第13図及び第14図は一実施例の基線補正
の結果の各信号を示す信号波形図、第15図は心電計の
構成を示すブロック図、第16図は心電図の基本波形を
示す信号波形図、第17図は従来の基線補正の手順の説
明に供する線図である。 (10) 、 (16) 、 (23)は夫々原波形の
ピーク、(15)。 (19) 、 (23)は夫々直線、BS、は基線であ
る。 碧1図例の基4泉 第2図 −実施分りの基珪ネ甫正の手・2層 第3図 第15図 1に?(2)の基本波相 第16図 基線補正の手′l己 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号波形のピークを含む所定幅の領域を直線で置換する
    ことにより基線を求め、上記信号波形から上記基線を差
    引くようにしたことを特徴とする信号波形の動揺の補正
    方法。
JP1344268A 1989-12-28 1989-12-28 信号波形の動揺の補正方法 Pending JPH03201824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344268A JPH03201824A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 信号波形の動揺の補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344268A JPH03201824A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 信号波形の動揺の補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201824A true JPH03201824A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18367923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344268A Pending JPH03201824A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 信号波形の動揺の補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201824A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0634135B1 (en) Device for filtering ECG signals
US8682419B2 (en) Circuit and method for compensating for an electrode motion artifact
Tayler et al. Signal distortion in the electrocardiogram due to inadequate phase response
GB2311676A (en) Apparatus for filtering signals
Arunachalam et al. Real-time estimation of the ECG-derived respiration (EDR) signal using a new algorithm for baseline wander noise removal
US6668189B2 (en) Method and system for measuring T-wave alternans by alignment of alternating median beats to a cubic spline
Shusterman et al. Enhancing the precision of ECG baseline correction: selective filtering and removal of residual error
JPH0798346A (ja) 高分解能スペクトル分析方法
JPH0322770B2 (ja)
Fraser et al. Removal of electrocardiogram artifacts in surface electromyography using a moving average method
WO2009110051A1 (ja) 胎動時にも有効なオンライン生体信号処理方法およびその装置
US4321932A (en) Electrode impedance monitoring method apparatus for electrocardiography
JP3160621B2 (ja) 脳波測定装置
US20060235321A1 (en) ECG filtering
JP3136430B2 (ja) 生体信号測定装置
KR101235215B1 (ko) 잡음 제거 장치 및 그에 따른 잡음 제거 방법
JPH03201824A (ja) 信号波形の動揺の補正方法
OJO et al. Removal of Baseline Wander Noise from Electrocardiogram (ECG) using Fifth-order Spline Interpolation.
JPH03202048A (ja) 信号波形のピークのサーチ方法
Dotsinsky et al. Tremor suppression in ECG
EP0634137B1 (en) Device for eliminating ringings in filtered ECG-signals
JPH06197877A (ja) 生体信号採取装置
JPH10262941A (ja) 脳波処理装置
JP3198451B2 (ja) 雑音除去方法及び装置
Akula et al. Automation algorithm to detect and quantify Electrocardiogram waves and intervals