JPH03199045A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH03199045A
JPH03199045A JP34124389A JP34124389A JPH03199045A JP H03199045 A JPH03199045 A JP H03199045A JP 34124389 A JP34124389 A JP 34124389A JP 34124389 A JP34124389 A JP 34124389A JP H03199045 A JPH03199045 A JP H03199045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
laminate
resin layer
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34124389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yamamoto
尚男 山本
Kohei Endo
遠藤 公平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku Kogyo Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Taiyo Kagaku Kogyo Co Ltd
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku Kogyo Co Ltd, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Taiyo Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP34124389A priority Critical patent/JPH03199045A/ja
Publication of JPH03199045A publication Critical patent/JPH03199045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、積層体に関し、詳しくは金属ワイヤや金属繊
維などの金属製線条体と天然または合成繊維とを有する
ネットを熱可塑性樹脂からなる樹脂層に埋込みあるいは
これらの層を積層して強度を向上させた積層体に関する
(従来技術) 従来、シート状の基材として、例えば紙に代表される不
織布や、天然または合成繊維を縦糸および横糸に用いた
織布(縦糸および横糸に同種または異種の繊維を用いた
もの)などが用いられていた。
しかし、これらのシート状の基材は強度が低く、高い強
度が必要とされる部分には用いることができなかった。
そこで、強度を高くするため縦糸および横糸に金属ワイ
ヤを用いた織布が考えられている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、縦糸および横糸に金属ワイヤを用いると、織
布を作成するための織機が損傷するという不都合があっ
た。特に、織機は金属製の横ワイヤにより損傷する。
本発明は、上記事情に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、従来の紙などの不織布または天然も
しくは合成繊維を用いた織布などのシート状の基材と比
較して強度が高く、製造の際に織機の損傷もない積層体
を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の課題を達成するために、本発明に係る積層体は、
所定間隔に並べられた金属製線条体と該金属製線条体の
間隔を保持するための天然または合成繊維とを有するネ
ットと、このネットを埋込んだ樹脂層とを具備すること
を特徴とする。
また、所定間隔に並べられた金属製線条体と該金属製線
条体の間隔を保持するための天然または合成繊維とを有
するネットと、このネットの一面上に積層された第1の
樹脂層と、前記ネットの他面上に積層された第2の樹脂
層とを具備することを特徴とする。
さらに、基材層と、この基材層上に積層された、所定間
隔に並べられた金属製線条体と該金属製線条体の間隔を
保持するための天然または合成繊維とを有するネットと
、このネットの前記基材と反対側に積層された樹脂層と
を具備することを特徴とする。
いずれの前記樹脂層にも、さらに基材層を積層すれば、
積層体の強度の向上が図れるので好ましい。
前記ネットの構成要素である金属製線条体は、種々の金
属製ワイヤや金属製繊維で構成してよいが、例えば50
0μm以下のステンレスワイヤなどが好ましい。前記ネ
ットの構成要素である繊維は、天然繊維でもよいし、ポ
リエチレンまたはポリプロピレンなどの合成繊維でもよ
い。基材は、金属、プラスチック、セラミック、または
紙などを用いればよく、さらに織布でも不織布でもよい
ネットの構成要素である天然または合成繊維は金属製線
条体の間隔を保つためのものであるから、金属製線条体
と天然または合成繊維とはどのような織り方で係合させ
てもよい。
前記樹脂層は、ポリエチレンまたはポリプロピレンなど
のポリオレフィン製とするのが好ましい。
これらのポリエチレンやポリプロピレンは、金属との接
着性を有しない。
一方、前記樹脂層に、金属と接着性を有する樹脂を用い
てもよい。特に、上述したネットを金属と接着性を有す
る樹脂からなる樹脂層に直接積層してもよい。すなわち
、所定間隔に並べられた金属製線条体と該金属製線条体
の間隔を保持するための天然または合成繊維とを有する
ネットと、該ネット上に積層された、上記金属製線条体
と接着性を有する樹脂からなる樹脂層とを具備すること
としてもよい。
(作 用) 上記の構成によれば、ネットの構成要素の一つである天
然または合成繊維により金属製線条体は所定の間隔を保
持される。このような金属製線条体と天然または合成繊
維とを有するネットを具備しているので、本発明に係る
積層体は高い強度が得られる。
上述した金属製線条体と天然または合成繊維とを有する
ネットを熱可塑性樹脂に埋め込んだ積層体では、このネ
ットが熱可塑性樹脂と一体化して樹脂層を形成している
。これにより、ネットが積層体の内部に保持される。こ
の樹脂層は接着剤層となり、この層の上下にさらに基材
層を積層すれば、強度を向上させることができる。
ネットの上下に第1の樹脂層および第2の樹脂層を具備
する積層体では、この第1の樹脂層と第2の樹脂層とが
接着剤層となり、ネットの間隙において接触しこれらの
樹脂層が接着される。これによりネットが積層体内に保
持される。第1の樹脂層および第2の樹脂層の上下にさ
らに基材層を積層すれば、強度を向上させることができ
る。
ネットの上下に基材層および熱可塑性樹脂層を具備する
積層体では、樹脂層(接着剤層)の樹脂がネットの間隙
において基材層に接着し、これ番こよりネットが積層体
内に保持される。樹脂層にさらに別の基材層を積層し、
あるいは基材層に接着剤層を介して別の基材層を積層す
れば、強度を向上させることができる。
上記したネットの上下に第1の樹脂層および第2の樹脂
層を具備する積層体において、樹脂層にポリエチレンや
ポリプロピレンなどを用いたものでは、この第1の樹脂
層と第2の樹脂層とがアンカー効果によって接着してい
る。一方、この樹脂層を金属と接着性を有する樹脂によ
り構成した場合は、アンカー効果ではなく、樹脂層と金
属製線条体とが直接接着し、さらにネットの間隙におい
て上下の樹脂層が接着する。
特に、ネットと、金属製線条体と接着性を有する樹脂か
らなる樹脂層とを積層した積層体では、樹脂層が直接ネ
ットの金属製線条体に接着している。
なお、積層する各層の材質や厚さを適宜選択すれば、可
撓性の積層体から剛性のある積層体まで作製することが
できる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図は、本発明の第1の実施例に係る積層体1の断面
図である。同図において、11はネット2が埋め込まれ
た樹脂層、21はネット2を構成する金属ワイヤ、22
はネット2を構成する合成繊維である。金属ワイヤ21
はステンレス製、合成繊維22はポリプロピレン製とし
た。樹脂層11の樹脂はポリエチレンを用いた。
第2図は、第1図の実施例において用いたネット2の斜
視図を示す。同図のネット2は、縦糸を構成する所定間
隔りに並べられた金属(ステンレス製)ワイヤ21と、
この金属ワイヤ21の間隔を保持するために金属ワイヤ
21に巻回され各金属ワイヤ間を横架する横糸である合
成繊維(ポリプロピレン製)22とを有している。24
は縦糸および横糸間の間隙である。横糸を構成する合成
繊維22は、金属ワイヤ21aの適当な位置23aにて
所定回数巻回され、そこから隣接する金属ワイヤ21b
の位置23bへと横架され、位置23bで所定回数巻回
され、さらにそこから元の金属ワイヤ21aの位置23
cへと横架されている。巻回される位置23a、 23
b。
23cは金属ワイヤ21の長さ方向に沿って少しづつず
れて位置される。このようにして金属ワイヤ21に合成
繊維22が巻回および横架され、ネット25を構成する
第1図の積層体1はこのネット2が樹脂層11の内部に
埋め込まれている。従って、ネット2の間隙24には樹
脂(ポリエチレン)が満されており、これによりネット
2が積層体1の内部に保持されている。ネット2を樹脂
層11に埋め込んでいるので、積層体1の厚さg、はあ
る程度厚い。
本実施例の積層体1は、以下のように作製される。
まス、縦糸21にステンレスワイヤを、横糸22にポリ
プロピレンの繊維を、それぞれ用いて、既知の織機でネ
ット2を織る。このネット2は横糸22が合成繊維であ
るので織機を損傷することがない。
次に、押出しラミネーションにより、このネット2をポ
リエチレンの樹脂層11に埋め込むように積層する。
本実施例によれば、特に縦方向(金属ワイヤ21の長さ
方向)に強度の強い積層体が得られる。
実施例2 第3図は、本発明の第2の実施例に係る積層体3の断面
図である。ネットは第2図で説明したものを用いた。第
3図において、第1図および第2図と同一の付番は同じ
ものを示すものとする。この第2の実施例の積層体3は
、第1図の実施例の積層体の樹脂層11の表面12に第
1の基材層31を設け、また樹脂層11の表面13に第
2の基材層32を設けた例である。第1の基材層31お
よび第2の基材層32は、クラフト紙とした。
樹脂層11は、接着層となるので、この層にクラフト紙
などの基材層を簡単に積層できる。
さらに第3図の基材層31.32の表面33.34に別
の層を設けてもよい。基材層31.32は同種の材質に
限らず、異種の材質で構成してもよい。例えば、金属、
プラスチック、セラミック、または紙などを用いること
ができる。また、織布もしくは不織布のいずれも用いる
ことができる。
本実施例の積層体3は、第1の実施例と同様に、押出し
ラミネーションにより作製すればよい。
本実施例の積層体3は、基材層31.32を有している
ので、第1図のものよりも強度が高い。
実施例3 第4図は、本発明の第3の実施例に係る積層体4の断面
図である。ネットは第2図で説明したものを用いた。第
4図において、第2図と同一の付番は同じものを示すも
のとする。41は基材層、42は樹脂層である。基材層
41はクラフト紙、樹脂層42の樹脂はポリエチレンを
用いた。
この第3の実施例の積層体4は、ポリエチレンの樹脂層
(接着剤層)42とネット2とクラフト紙の基材層41
とを、押出しラミネーションにより、第4図(A)の矢
印a、  bのように積層したものである。積層の結果
、第4図(B)のように樹脂42がネット2の間隙24
を介して基材41に接着され、これによりネット2が積
層体4の内部に保持されている。
積層体4の表面44.45にはさらに別の接着剤層ある
いは基材層を設けてもよい。
実施例4 第5図は、本発明の第4の実施例に係る積層体5の断面
図である。ネットは第2図で説明したものを用いた。第
5図において、第2図と同一の付番は同じものを示すも
のとする。この実施例の積層体5は、ポリエチレン製の
第1の樹脂層51と、ポリエチレン製の第2の樹脂層5
2との間に、ネット2を挾むように積層したものである
。55はネット2の間隙24における第1の樹脂層51
と第2の樹脂層52との接着面を示す。
樹脂層51.52に用いた樹脂であるポリエチレンは金
属との接着性を有しないが、第1の樹脂層(接着剤層)
51と第2の樹脂層(接着剤層)52とはネット2の間
隙24においてアンカー効果により接着されている。こ
れによりネット2が積層体5の内部に保持されている。
この実施例ではアンカー効果により第1の樹脂層51と
第2の樹脂層52とを接着しているので、上述した第1
の実施例(第1図)に比べ厚さD2が薄い。
なお、積層体の表面53.54にさらに別の層を設けて
もよい。
本実施例の積層体5は、押出しラミネーションにより、
ネット2をポリエチレンの第1の樹脂層51に積層し、
このネット2と第1の樹脂層51との積層体のネット2
の側に、同様にして第2の樹脂層52を積層することに
より、作製される。
実施例5 第6図は、本発明の第5の実施例に係る積層体6の断面
図である。ネットは第2図で説明したものを用いた。第
6図において、第2図および第5図と同一の付番は同じ
ものを示すものとする。この第5の実施例の積層体6は
、第5図の実施例の積層体の第1の樹脂層51の表面5
3に第1の基材層61を設け、また第2の樹脂層51の
表面54に第2の基材層62を設けた例である。第1の
基材層61および第2の基材層62は、クラフト紙とし
た。
樹脂層51.52は、接着層となるので、この層にクラ
フト紙などの基材層を簡単に積層できる。
さらに第6図の基材層61.62の表面63.64に別
の層を設けてもよい。基材層61.82は同種の材質に
限らず異種の材質で構成してよく、実施例2で例示した
ような材質を用いることができる。
本実施例の積層体6は、上述の実施例と同様に、押出し
ラミネーションにより作製すればよい。
本実施例の積層体6は、基材層81.62を有している
ので、第5図のものよりも強度が高い。
実施例6 第7図は、本発明の第6の実施例に係る積層体7の断面
図である。ネットは第2図で説明したものを用いた。第
7図において、第2図と同一の付番は同じものを示すも
のとする。この第6の実施例の積層体7は、金属と接着
性を有する樹脂からなる樹脂層71とネット2とを積層
したものである。
樹脂層71を構成する樹脂としては、金属と接着性を有
する例えば酸変性ポリオレフィン(商品名「Nポリマー
」、日本石油化学株式会社製)が用いられる。74は樹
脂層71とネット2との接着面を示す。
係る積層体は熱圧着により簡単に製造することができる
。すなわち、酸変性ポレオリフィンからなる樹脂層71
とネット2とを重合わせ加熱しながら圧着することによ
り製造される。
(実施例の変形例) 上述の第1〜第5の実施例(第1図、第3図〜第6図)
では、それぞれの樹脂層にポリエチレンを用いたが、そ
の他の樹脂も用いることができる。
ポリエチレンの代わりに例えば酸変性ポリオレフィンの
ような金属と接着性を有する樹脂を用いてもよい。この
場合は、押出しラミネーションでなく、熱圧着により簡
単に作製できる。
なお上述の実施例において基材層としてはクラフト紙を
用いたが、これに限らず金属、プラスチック、セラミッ
ク、クラフト紙以外の紙なども使用することもできる。
基材層として紙を用いれば、金属ワイヤと紙との熱膨脂
率の差が小さいため、温度に伴うたわみが少ない積層体
が得られる。紙を基材として用いた積層体は、コンクリ
ートの型枠として用いることもできる。
ネットの織り方は上記したものに限らず種々の織り方を
用いてよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る積層体は金属製線条
体と天然または合成繊維とを有するネットを具備してい
るので、特に縦方向(金属製線条体の長さ方向)に強度
の高い積層体が得られる。
また、紙その他の基材をさらに積層すれば横方向の強度
も高くすることができる。
さらに、本発明の積層体に係るネットは横糸が天然また
は合成繊維であるので、織機を損傷することがない。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の第1の実施例に係る積層体の断面図
、 第2図は、本発明に係る実施例で用いたネットの斜視図
、 第3図は、本発明の第2の実施例に係る積層体の断面図
、 第4図は、本発明の第3の実施例に係る積層体の断面図
、 第5図は、本発明の第4の実施例に係る積層体の断面図
、 第6図は、本発明の第5の実施例に係る積層体の断面図
、 第7図は、本発明の第6の実施例に係る積層体の断面図
である。 1.3〜7;積層体、2;ネット、11.42.51゜
52.71.樹脂層、21;金属ワイヤ、22;合成繊
維、24;間隙、31.32.41.61.62.基材
層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定間隔に並べられた金属製線条体と該金属製線
    条体の間隔を保持するための天然または合成繊維とを有
    するネットと、このネットを埋込んだ樹脂層とを具備す
    ることを特徴とする積層体。
  2. (2)所定間隔に並べられた金属製線条体と該金属製線
    条体の間隔を保持するための天然または合成繊維とを有
    するネットと、 このネットの一面上に積層された第1の樹脂層と、 前記ネットの他面上に積層された第2の樹脂層と、 を具備することを特徴とする積層体。
  3. (3)基材層と、 この基材層上に積層された、所定間隔に並べられた金属
    製線条体と該金属製線条体の間隔を保持するための天然
    または合成繊維とを有するネットと、 このネットの前記基材と反対側に積層された樹脂層と、 を具備することを特徴とする積層体。
  4. (4)前記樹脂層に、さらに基材層を積層したことを特
    徴とする請求項1、2、または3に記載の積層体。
  5. (5)前記樹脂層が、前記金属製線条体と接着性を有す
    る樹脂よりなることを特徴とする請求項1、2、3また
    は4に記載の積層体。
  6. (6)所定間隔に並べられた金属製線条体と該金属製線
    条体の間隔を保持するための天然または合成繊維とを有
    するネットと、 該ネット上に積層された、上記金属製線条体と接着性を
    有する樹脂からなる樹脂層と を具備することを特徴とする積層体。
JP34124389A 1989-12-28 1989-12-28 積層体 Pending JPH03199045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34124389A JPH03199045A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34124389A JPH03199045A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03199045A true JPH03199045A (ja) 1991-08-30

Family

ID=18344509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34124389A Pending JPH03199045A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03199045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515729A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビー. アイ. グループ ピーエルシー 複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515729A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビー. アイ. グループ ピーエルシー 複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444822A (en) Sailcloth
US4680213A (en) Textile reinforcement used for making laminated complexes, and novel type of laminate comprising such a reinforcement
KR101851562B1 (ko) 부직포로 된, 자기-감김성 방열 슬리브 및 그 구성 방법
US3647606A (en) Semirigid multilayer thermal insulation and method of making same
US10821701B2 (en) Foam reefer wall using “loop” scrim fabric backing
EP0344318A1 (en) Nonwoven fabric and apparatus for manufacturing same
US6913810B2 (en) Interface tape
JP3853774B2 (ja) 補強用不織基布
JPH03199045A (ja) 積層体
JP4696431B2 (ja) 補強シート及び補強方法
HU218066B (hu) Többrétegű szőnyeg, valamint eljárás réteges szőnyeg előállítására
JPH02258881A (ja) ヒートボンドテープ及びその製造方法
WO2010147231A1 (ja) 強化繊維シート材
JPH11320729A (ja) 一方向性強化繊維複合基材
JP3347034B2 (ja) 製紙用シーム付きフェルト
GB2102731A (en) Flexible and rollable sheet material
JP2003129366A (ja) ネット状基布およびその製造方法
US10870533B2 (en) Foam reefer wall backing with spaced rows of loops for better adhesion
JP2803993B2 (ja) 光反射用シートの製造方法
KR20140145050A (ko) 보강층을 갖는 성형물
KR200485524Y1 (ko) 알루미늄 다겹 보온커튼
JPH06207343A (ja) 織物シート材料
US11001314B2 (en) Foam reefer wall backing with hook strip/shape additions and related method
JPH01148857A (ja) 不織布およびその製造装置
JPS6348379A (ja) 布粘着テ−プ及びその製造方法