JPH03198173A - One-chip microcomputer - Google Patents

One-chip microcomputer

Info

Publication number
JPH03198173A
JPH03198173A JP1341430A JP34143089A JPH03198173A JP H03198173 A JPH03198173 A JP H03198173A JP 1341430 A JP1341430 A JP 1341430A JP 34143089 A JP34143089 A JP 34143089A JP H03198173 A JPH03198173 A JP H03198173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external
data
data bus
transistor
chip microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1341430A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Hirose
広瀬 進一
Takashi Harada
尚 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1341430A priority Critical patent/JPH03198173A/en
Publication of JPH03198173A publication Critical patent/JPH03198173A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To apply the one-chip microcomputer to the external memory whose processing speed is low, as well without enlarging a chip size by enlarging only a transistor for driving an internal data bus. CONSTITUTION:By enlarging the transistor size of an external data input buffer 3 for outputting to an internal data bus 2, comparing with the transistor size of an external input buffer 6 for outputting to the internal data bus 2, only the driving capacity of the transistor of the external data input buffer 3 is enlarged. Accordingly, the delay time can be shortened, and the minimum time(D +E) can be shortened. Therefore, since the time extending from the time point when data is defined to an external data bus 4 to C is shorter than the minimum time, even if that of a high processing speed is used for an external memory, or the processing speed of the external memory is low, the processing speed of the one-chip microcomputer is increased and the one-chip microcomputer can be used.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、チップサイズを大きくすることなく、処理速
度の遅い外部メモリに対しても適用できるようにしたワ
ンチップマイクロコンピュータに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a one-chip microcomputer that can be applied to an external memory with a slow processing speed without increasing the chip size.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

CMO8(Complementary Metal−
Oxide−5emiconductor)のワンチッ
プマイクロコンピュータC以下、ワンチップマイコンと
する。)を例として説明を行う。
CMO8 (Complementary Metal-
Oxide-5emiconductor) one-chip microcomputer C is hereinafter referred to as one-chip microcomputer. ) will be explained as an example.

ワンチップマイコンは、単独で使用するC以下、シング
ルテップモードとする。)だけでなく、外部メモリとデ
ータバスを通して、データをやりとりしながら用いるC
以下、拡張モードとする。)こともできる。拡張モード
における外部メモリからのデータの受け取りは、シング
ルチップモードにおいて入出力ポートであった入出力ポ
ートの一部が割当てられる。
The one-chip microcomputer shall be used independently, C or lower, and shall be in single-step mode. ), as well as C that is used while exchanging data through external memory and data bus.
The following is referred to as extended mode. ) can also be done. For receiving data from external memory in extended mode, a portion of the input/output ports that were input/output ports in single-chip mode are allocated.

第2図は、外部メモリから出力されたデータが、中央演
算処理装置C以下、CPUとする。)に取り込まれるま
でのデータの流れを示した回路ブロック図である。図に
おいて、1はCPU、2は内部データバス、3は外部デ
ータ入力バッフ1.4は外部データバス、5は外部メモ
リ、6は外部入力バッフ17は外部出力バッフ1.8は
外部アドレスバスを示している。外部メモリ5から出力
されたデータは、外部データバス4を通してワシチップ
マイコンに取り込まれる。前記データは、外部データ人
力バッフ13を通って内部データバス2へ送られ、CP
Uに取り込まれた後に処理され、外部出力バッファ7及
び外部アドレスバス8を経て外部メモリ5へ出力される
。以下、処理速度の速い外部メモリと遅い外部メモリの
二種類を例に用いて説明を行う。
In FIG. 2, it is assumed that the data output from the external memory is processed by the central processing unit C or lower, such as the CPU. ) is a circuit block diagram illustrating the flow of data until it is taken into the device. In the figure, 1 is a CPU, 2 is an internal data bus, 3 is an external data input buffer 1.4 is an external data bus, 5 is an external memory, 6 is an external input buffer 17 is an external output buffer 1.8 is an external address bus It shows. Data output from the external memory 5 is taken into the Washi chip microcomputer through the external data bus 4. The data is sent to the internal data bus 2 through the external data buffer 13, and is sent to the CP
After being fetched into U, it is processed and output to external memory 5 via external output buffer 7 and external address bus 8. The following will explain two types of external memory, one with a fast processing speed and one with a slow processing speed, as an example.

第3図は、処理速度の速い外部メモリからワンチップマ
イコンから命令により出力され1こデータをワンチップ
マイコンのCPUが受け取るまでのタイミング図である
。図において、−はワンチップマイコンのクロック、A
Dはワンチップマイコンが出力しているアドレス、Aは
外部データバス4におけるデータのタイミング、Bは内
部データバス2におけるデータのタイミング、CはCP
Uがデータを取り込みを開始する−の立上がり、DはC
PU内入力バッファのデータセットアツプタイム、Eは
外部データ入力バッフ13から出力され、内部データバ
ス2においてデータが確定するまでの遅延時間、Fは外
部データ人力バッフ13の出力イネイブル信号を示す。
FIG. 3 is a timing chart showing the process from when the one-chip microcomputer receives one piece of data outputted from the high-speed external memory by a command to the one-chip microcomputer's CPU. In the figure, - is the one-chip microcontroller clock, A
D is the address output by the one-chip microcomputer, A is the data timing on the external data bus 4, B is the data timing on the internal data bus 2, and C is the CP
U starts importing data - rises, D rises to C
The data set up time of the input buffer in the PU, E, is the delay time until the data is output from the external data input buffer 13 and is determined on the internal data bus 2, and F indicates the output enable signal of the external data input buffer 13.

DはCPU内の入力バッファの論理回路の構造により決
定され、Eは内部データバス2の負荷容量と外部データ
入力バッファ3のトランジスタの駆動能力によって決定
される。
D is determined by the structure of the logic circuit of the input buffer in the CPU, and E is determined by the load capacitance of the internal data bus 2 and the driving ability of the transistors of the external data input buffer 3.

ここで、Dは前記論理回路を変更しないので一定とする
。また、トランジスタの駆動能力とは、βもしくはgm
である。Fは、CPUの命令により出力される信号で、
出力が′H”の時に外部データ人力バッフ13の内部デ
ータバス2へのデータ出力が可能、L”の時に外部デー
タ人力バッファ3の内部データバス2へのデータ出力が
不可能であることを示している。
Here, D is constant because the logic circuit is not changed. Also, the driving ability of a transistor is β or gm
It is. F is a signal output by a CPU instruction,
When the output is 'H', it is possible to output data from the external data manual buffer 13 to the internal data bus 2, and when the output is 'L', it is not possible to output data from the external data manual buffer 3 to the internal data bus 2. ing.

−の立上がり(C)で、CPUがデータを取り込みを開
始するので、Cまでに内部データバス2においてデータ
が確定していなければならない。この場合、Cまでにデ
ータが確定しているのでCPUはデータを取り込むこと
ができる。
Since the CPU starts taking in data at the rising edge (C) of -, the data must be finalized on the internal data bus 2 by C. In this case, since the data has been determined by C, the CPU can take in the data.

第4図は、処理速度の遅い外部メモリ5からワンチップ
マイコンから命令により出力されたデータをワンチップ
マイコンのCPUが受け取るまでのタイミング図である
。図において、−はワンチップマイコンのクロック、A
Dはワンチップマイコンが出力しているアドレス、Aは
外部データバス4におけるデータのタイミング、Bは内
部データバス2におけるデータのタイミング、CはCP
Uがデータを取り込みを開始する−の立上がり、Eは外
部データ入力バッファ3から出力され、内部データバス
2においてデータが確定するまでの遅延時間、Fは外部
データ人力バッフ13の出力イネイブル信号を示す。
FIG. 4 is a timing diagram showing the process until the CPU of the one-chip microcomputer receives data output from the one-chip microcomputer according to a command from the external memory 5, which has a slow processing speed. In the figure, - is the one-chip microcontroller clock, A
D is the address output by the one-chip microcomputer, A is the data timing on the external data bus 4, B is the data timing on the internal data bus 2, and C is the CP
U indicates the rise of - when data is taken in, E indicates the delay time until data is finalized on the internal data bus 2 after being output from the external data input buffer 3, and F indicates the output enable signal of the external data input buffer 13. .

外部メモリ5の処理速度が遅いため、データが@3図の
場合よりも遅れて外部データバス4に出力される。前記
遅延時間とデータが遅れて出力されたことにより、デー
タがCまでに内部データバス2に出力されない。したが
って、CPUはデータを取り込めずに誤動作を起こす。
Since the processing speed of the external memory 5 is slow, data is output to the external data bus 4 with a delay compared to the case in Figure @3. Due to the delay time and the delayed output of the data, the data is not output to the internal data bus 2 by C. Therefore, the CPU cannot take in data and malfunctions.

第5図は、外部データ人力バッフ13、または外部人力
バッフ16の構成の一例を示したものであり、図におい
て、入力データはNAND回路及びNAND回路の一方
端子に入力され、また、外部データ入力バッファ出力イ
ネイブル信号Fは、このNAND回路の他方端子とNO
T回路を介してNOR回路の他方端子に分岐して入力さ
れる。そうしてこれらNAND、  NOR各回路の出
力は電源Vccと接地Vss間に直列接続されたPチャ
ネルトランジスタTP及びNチャンネルトランジスタT
Nの各ゲートにそれぞれ入力され、これらトランジスタ
TP、TNの共通ドレインから出力される。破線内部に
示しているトランジスタTN 、 TPは、内部データ
バス2を駆動させるためのトランジスタを示している。
FIG. 5 shows an example of the configuration of the external data manual buffer 13 or the external data buffer 16. In the figure, input data is input to a NAND circuit and one terminal of the NAND circuit, and external data input The buffer output enable signal F is connected between the other terminal of this NAND circuit and the NO
It is branched and inputted to the other terminal of the NOR circuit via the T circuit. Then, the output of each of these NAND and NOR circuits is a P-channel transistor TP and an N-channel transistor T connected in series between the power supply Vcc and the ground Vss.
The signal is inputted to each gate of N, and outputted from the common drain of these transistors TP and TN. Transistors TN and TP shown inside the broken line are transistors for driving the internal data bus 2.

以下、仁のトランジスタを外部データ入力バッフ13の
トランジスタ、または外部入力バッフ16のトランジス
タとする。
Hereinafter, the third transistor will be referred to as a transistor of the external data input buffer 13 or a transistor of the external input buffer 16.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

CPU 門人カバッフ1のデータセット7ツブタイムは
、CPU内入力バッファの論理回路の構造を変更しなけ
れば一定であるので、前記従来の外部データ入力バッフ
ァのトランジスタの駆ma力の限界から、外部データバ
ス4にデータが確定してからCまでの最小時間(最小時
間=D+Eである。)は決定される。外部データバス4
にデータが確定してからCまでの時間が前記最小時間を
越えるような処理速度の遅い外部メモリ5は、前述のよ
うにデータが内部データバス2に出力されないために誤
動作を起こし、外部メモリ5として用いることができな
かった。
Since the data set 7 time of the CPU student Kabuff 1 is constant unless the structure of the logic circuit of the input buffer in the CPU is changed, the external data bus The minimum time (minimum time=D+E) from when the data is determined in step 4 to step C is determined. External data bus 4
If the external memory 5 has such a slow processing speed that the time from when data is finalized to C exceeds the minimum time, it will malfunction because the data is not output to the internal data bus 2 as described above, and the external memory 5 It could not be used as a

トランジスタの駆動能力を上げる方法の一つとして、ト
ランジスタサイズを大きくすることが上げられる。ここ
で、トランジスタサイズを大きくすることは、ゲート幅
を大きくすることをさす。
One way to increase the driving ability of a transistor is to increase the size of the transistor. Here, increasing the transistor size means increasing the gate width.

βもしくはgmは、ゲート幅に関して正比例の関係にあ
る。つまり、トランジスタサイズを大きくすることは、
βもしくはg。を大きくすることにつながる。この結果
、トランジスタサイズを大きくすることは、トランジス
タの駆動能力を上げることになる。従来のワンチップマ
イコンは、外部データ人力バッフ13のトランジスタと
外部入力バラ716のトランジスタのトランジスタサイ
ズは同じであり、外部データ人力バッファ3のトランジ
スタを大きくシ、前記遅延時間を短くしようとすると外
部入力バッフ16のトランジスタサイズも大キくシなけ
ればならなかった。しかし、外部データ人力バッフ73
と外部入力バッフ16のトランジスタサイズを同時に大
きくすることは内部データバス2の負荷容量を大きくし
てしまうため、前記遅延時間を大幅に短くすることはで
きないのみならず、チップ面積を大きくしてしまうこと
につながる。したがって、外部データ人力バッフ13の
トランジスタと外部入力バッフ16のトランジスタのサ
イズを共に大きくすることは、前記最小時間を短くでき
ないうえにチップ面積を大きくする結果となる。
β or gm is directly proportional to the gate width. In other words, increasing the transistor size means
β or g. This leads to increasing the size. As a result, increasing the transistor size increases the driving ability of the transistor. In a conventional one-chip microcontroller, the transistor size of the external data manual buffer 13 and the transistor of the external input rose 716 are the same, and if you try to shorten the delay time by increasing the transistor size of the external data manual buffer 3, The transistor size of buffer 16 also had to be increased. However, external data human power buffer 73
Simultaneously increasing the transistor size of the external input buffer 16 increases the load capacity of the internal data bus 2, which not only makes it impossible to significantly shorten the delay time but also increases the chip area. This leads to things. Therefore, increasing the size of both the transistors of the external data manual buffer 13 and the transistors of the external input buffer 16 will not only make it impossible to shorten the minimum time, but also increase the chip area.

以上のことから、ワンチップマイコンを使用するために
外部メモリ5に処理速度の速いものを用いてデータを速
く外部データバス4に送るようにしたり、ワンチップマ
イコンのクロック周波数を低くしてワンチップマイコン
の処理速度を下げなければならなかった。
From the above, in order to use a one-chip microcontroller, it is possible to use a high-speed external memory 5 to send data to the external data bus 4 quickly, or to lower the clock frequency of the one-chip microcontroller to The processing speed of the microcomputer had to be reduced.

この発明は上記の様な問題点を解消するためになされた
もので、チップサイズを大きくすることなく、処理速度
の遅い外部メモリに対しても適用できるようなワンチッ
プマイコンを得る仁とを目的とする。
This invention was made to solve the above-mentioned problems, and the purpose is to obtain a one-chip microcontroller that can be applied to external memory with slow processing speed without increasing the chip size. shall be.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、以上のような従来の問題点についてナサした
もので、処理速度の遅い外部メモリについてもワンチッ
プマイコンが使用できるようにするために、内部データ
バスに出力するための外部人力バッフ1のトランジスタ
のトランジスタサイズに比べて、内部データバスに出力
するための外部データ入力バッフ1のトランジスタのト
ランジスタサイズを大きくすることにより、前記外部デ
ータ人力バッフ1のトランジスタの駆動能力のみを大き
くしたものである。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and in order to enable a one-chip microcomputer to use an external memory with a slow processing speed, an external manual buffer 1 for outputting to an internal data bus is provided. By increasing the transistor size of the transistor of the external data input buffer 1 for outputting to the internal data bus compared to the transistor size of the transistor of the external data input buffer 1, only the driving capacity of the transistor of the external data input buffer 1 is increased. be.

〔作用〕[Effect]

本発明によれば、前記遅延時間を短縮することができ、
前記最小時間を短くすることができる。
According to the present invention, the delay time can be shortened,
The minimum time can be shortened.

このため、外部データバスにデータが確定した時点から
Cまでの時間が前記最小時間より短いのであれば、外部
メモリに処理速度の速いものを用いたり、外部メモリの
処理速度が遅くてもワンチップマイコンの処理速度を上
げてワンチップマイコンを使用することができる。
Therefore, if the time from the time when data is finalized on the external data bus to C is shorter than the minimum time mentioned above, it is possible to use a fast processing speed external memory, or even if the processing speed of the external memory is slow, it is possible to use a single chip. It is possible to increase the processing speed of the microcontroller and use a one-chip microcontroller.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は、この発明を実施した時のタイミング図である
。図において、−はワンチップマイコンのクロック、A
Dはワンチップマイコンが出力しているアドレス、Aは
外部データバス4におけるデータのタイミング、Bは内
部データバス2におけるデータのタイミング、CはCP
Uがデータを取り込みを開始する−の立上がり、DはC
PU内入力バッファのデータセットアツプタイム、Eは
外部データ入力バッフ13から出力され内部データバス
2においてデータが確定するまでの遅延時間、Fは外部
データ入力バッフ13の出力イネイブル信号を示す。
FIG. 1 is a timing diagram when the present invention is implemented. In the figure, - is the one-chip microcontroller clock, A
D is the address output by the one-chip microcomputer, A is the data timing on the external data bus 4, B is the data timing on the internal data bus 2, and C is the CP
U starts importing data - rises, D rises to C
E represents the data set up time of the input buffer in the PU, E represents the delay time from when the data is output from the external data input buffer 13 until it is finalized on the internal data bus 2, and F represents the output enable signal of the external data input buffer 13.

外部入力バッフ16のトランジスタサイズは従来どおり
とし、この発明においては、外部データ入力バッフ13
のトランジスタサイズのみを大きくしたものであり、こ
れにより、チップサイズを大きくすることなく、前記遅
延時間の短縮が実現できる。
The transistor size of the external input buffer 16 is the same as before, and in this invention, the external data input buffer 13
Only the transistor size of the chip is increased, and thereby the delay time can be shortened without increasing the chip size.

前記遅延時間が短くなったため、前記最小時間も短くな
る。この結果、データが外部データバス4において確定
したタイミングが第4図と同じであるが′、Cまでにデ
ータが内部データバス2において確定させることができ
るようになり、CPUはデータを取り送入で正常に処理
を行うことができる。つまり、処理速度の遅い外部メモ
リ5を用いても、正常にデータ処理を行うことができる
Since the delay time is shortened, the minimum time is also shortened. As a result, although the timing at which the data is determined on the external data bus 4 is the same as that shown in FIG. The process can be performed normally. In other words, even if the external memory 5 with a slow processing speed is used, data processing can be performed normally.

以上のことは、ワンチップマイコンの処理速度を下げる
ことなしに、処理速度の遅い外部メモリ5にまでワンチ
ップマイコンの外部メモリ5の処理速度に関する適用範
囲を広げたことになる。また、前記以外のトランジスタ
に対しての内部データバス2の負荷容量はわずかに大き
くなる程度であるため、前記以外のトランジスタの駆動
能力を変化させない。
The above means that the scope of application of the processing speed of the external memory 5 of the one-chip microcomputer is expanded to include the external memory 5, which has a slow processing speed, without reducing the processing speed of the one-chip microcomputer. Further, since the load capacitance of the internal data bus 2 with respect to the transistors other than those mentioned above increases only slightly, the driving ability of the transistors other than those mentioned above does not change.

なお、前記実施例ではワンチップマイコンの外部データ
バス入力に外部メモリ5を接続したものを示したが、ワ
ンチップマイコンに他の集積回路を用いる場合であって
もよい。さらに、実施例は入力専用バスであったが、双
方向性バスであっても同様の効果を奏する。
In the above embodiment, the external memory 5 is connected to the external data bus input of the one-chip microcomputer, but other integrated circuits may be used in the one-chip microcomputer. Further, although the embodiment uses an input-only bus, the same effect can be obtained even if a bidirectional bus is used.

なお、前記実施例ではワンチップマイコンの外部データ
入力バッフ13に外部メモリ5を接続したものを示した
が、ワンチップマイコンに他の集積回路を用いてもよい
。さらに、前記実施例では入力専用バスであったが双方
向性バスであっても同様の効果を奏する。
In the above embodiment, the external memory 5 is connected to the external data input buffer 13 of the one-chip microcomputer, but other integrated circuits may be used for the one-chip microcomputer. Furthermore, although the input-only bus was used in the above embodiment, the same effect can be obtained even if a bidirectional bus is used.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のようにこの発明によれば、チップサイズを大きく
することなく前記外部データ人力バッファのトランジス
タのみのサイズを大きくして駆動能力を大きくしたので
前記遅延時間を短くでき、前記最小時間を短くすること
ができる。したがって、ワンチップマイコンの処理速度
をさげることなしに、外部メモリの処理速度に関してワ
ンチップマイコンの適用範囲を広げるという効果と遅い
外部メモリを用いている場合でもワンチップマイコンの
処理速度を上げて使用できる効果がある。
As described above, according to the present invention, the drive capacity is increased by increasing the size of only the transistor of the external data manual buffer without increasing the chip size, so the delay time can be shortened, and the minimum time can be shortened. be able to. Therefore, without reducing the processing speed of the one-chip microcontroller, the application range of the one-chip microcontroller can be expanded in terms of the processing speed of external memory, and even when using slow external memory, the processing speed of the one-chip microcontroller can be increased and used. There is an effect that can be done.

また、目的のトランジスタに対しての内部データバスの
負荷容量は変化しないので、目的のトランジスタの駆動
能力のみを容易に大きくすることができるうえに、前記
以外のトランジスタに対しての内部データバスの負荷容
量はわずかに大きくなる程度であるため、前記以外のト
ランジスタの駆動能力を変化させないという効果もある
Furthermore, since the load capacitance of the internal data bus for the target transistor does not change, it is possible to easily increase only the drive capacity of the target transistor, and the internal data bus for transistors other than those mentioned above can be easily increased. Since the load capacitance is only slightly increased, there is also the effect that the driving ability of transistors other than those described above is not changed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明を実施した時のタイミング図、第2
図は、外部メモリから出力されたデータがCPUに取り
込まれるまでのデータの流れを示す回路ブロック図、第
3図は、ワンチップマイコンから命令により処理速度の
速い外部メモリから出力されたデータをワンチッペ イ
コンのCPUが受け取るまでのタイミング図、第4図は
ワンチップマイコンから命令により処理速度の遅い外部
メモリから出力されたデータをワンチップマイコンのC
PUが受け取るまでのタイミング図、第5図は、外部デ
ータ入力バッフ1、または外部人力バッファの構成の一
例を示した回路図である。 図において、1はCPU、2は内部データバス、3は外
部データ人力バッファ、4は外部データバス、5は外部
メモリ、6は外部人力バッファ、−はワンチップマイコ
ンのクロック、ADはワンチップマイコンが出力してい
るアドレス、Aは外部データバス4におけるデータのタ
イミング、Bは内部データバス2におけるデータのタイ
ミング、CはCPUがデータを取り込みを開始する−の
立上がり、DはCPU内人カバッファのデータセットア
ツプタイム、Eは外部データ人力バッファ3から出力さ
れ内部データバス2においてデータが確定するまでの遅
延時間、Fは外部データ人力バッファ出力イネイブル信
号である。 なお、各図中、同一符号は同一 または相当部分を示す
Figure 1 is a timing diagram when this invention is implemented, and Figure 2 is a timing diagram when this invention is implemented.
The figure is a circuit block diagram showing the data flow until the data output from the external memory is taken into the CPU. Figure 3 is a circuit block diagram showing the data flow from the one-chip microcontroller to the data output from the fast-processing external memory. Figure 4 is a timing diagram showing the process by which data is received by the one-chip microcontroller's CPU from an external memory with a slow processing speed.
FIG. 5, which is a timing chart until the PU receives the data, is a circuit diagram showing an example of the configuration of the external data input buffer 1 or the external manual buffer. In the figure, 1 is the CPU, 2 is the internal data bus, 3 is the external data manual buffer, 4 is the external data bus, 5 is the external memory, 6 is the external manual buffer, - is the clock of the one-chip microcomputer, and AD is the one-chip microcomputer A is the timing of the data on the external data bus 4, B is the timing of the data on the internal data bus 2, C is the rising edge of - when the CPU starts taking in data, and D is the timing of the internal buffer of the CPU. The data set up time, E, is the delay time from when the data is output from the external data manual buffer 3 until it is finalized on the internal data bus 2, and F is the external data manual buffer output enable signal. In each figure, the same reference numerals indicate the same or equivalent parts.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 他の集積回路からデータを受け取る際、データバスとな
るポートの外部入力バッファにおいて前記ワンチップマ
イクロコンピュータ内部にある内部データバスを駆動さ
せるためのトランジスタが、データバスとなるポート以
外のポートの入力バッファの前記内部データバスを駆動
させるためのトランジスタよりもトランジスタサイズが
大きいものであることを特徴とするワンチップマイクロ
コンピュータ。
When receiving data from another integrated circuit, a transistor for driving the internal data bus inside the one-chip microcomputer is installed in the external input buffer of the port that becomes the data bus, and the input buffer of the port other than the port that becomes the data bus A one-chip microcomputer characterized in that the size of the transistor is larger than that of the transistor for driving the internal data bus.
JP1341430A 1989-12-26 1989-12-26 One-chip microcomputer Pending JPH03198173A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341430A JPH03198173A (en) 1989-12-26 1989-12-26 One-chip microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341430A JPH03198173A (en) 1989-12-26 1989-12-26 One-chip microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03198173A true JPH03198173A (en) 1991-08-29

Family

ID=18346017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341430A Pending JPH03198173A (en) 1989-12-26 1989-12-26 One-chip microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03198173A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300895B1 (en) * 1997-07-16 2001-09-03 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 Microcomputer and multi-chip module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300895B1 (en) * 1997-07-16 2001-09-03 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 Microcomputer and multi-chip module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004567B1 (en) Output buffer of semiconductor memory device
JP2001332966A (en) Output circuit
JP2819951B2 (en) Semiconductor storage device
JPH03198173A (en) One-chip microcomputer
JPH1173775A (en) Output circuit of semiconductor memory device
JP3513158B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS61262827A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2001024496A (en) Input and output circuit
JPS6054519A (en) Input and output circuit
JPH05268016A (en) Semiconductor integrated circuit
US6127850A (en) Low power clock buffer with shared, clocked transistor
US6647500B1 (en) System and method to generate a float voltage potential at output when first and second power supplies fail to supply power at the same time
US5179678A (en) Address/control signal input circuit for a cache controller which clamps the address/control signals to predetermined logic level clamp signal is received
JPS59161752A (en) Central processor of data processing system
KR0182981B1 (en) Register circuit for sampling the external signal
US10270433B1 (en) Master-slave clock generation circuit
JPS6061987A (en) Semiconductor memory
JP2735268B2 (en) LSI output buffer
JP2000295081A (en) Register circuit and latch circuit
JPH04271516A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2946508B2 (en) Single chip microcomputer
JPH04373310A (en) Output buffer circuit
JP2752778B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0496419A (en) Input buffer circuit for semiconductor integrated circuit
JPH1141086A (en) Integrated circuit