JPH03197569A - 液晶顔料及びその製造方法ならびにコーティングでの使用 - Google Patents

液晶顔料及びその製造方法ならびにコーティングでの使用

Info

Publication number
JPH03197569A
JPH03197569A JP2027352A JP2735290A JPH03197569A JP H03197569 A JPH03197569 A JP H03197569A JP 2027352 A JP2027352 A JP 2027352A JP 2735290 A JP2735290 A JP 2735290A JP H03197569 A JPH03197569 A JP H03197569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pigment
flake
solution
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2027352A
Other languages
English (en)
Inventor
Carl W Metzger
カール ヴァルター メッツゲル
Juergen Muench
ユーゲン ミュンヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPH03197569A publication Critical patent/JPH03197569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は広く、液晶、及びそのコーティング分野におけ
る使用に関する。
U従来の技術] 液晶は、結晶性固体に典型的に認められる特性を、液体
状態において示す数多くの組成物を包含する。本発明は
主に、光学的異方性を示す液晶、例えば、温度変化のよ
うな外部からの刺激に反応して外観(例えば色)が変化
する液晶に関Jる。
この特定の種類の液晶は、当業者に周知であり、例えば
、種々のキラルなネマチックロレステロル及びヒフェニ
ル誘導体を含む。この種の液晶に関するさらなる詳細の
ために、次の文献を参照することが出来る:エイチ フ
ィンケルマン(H。
Finkelmann)及びジー リハーゲ(G、 R
ehage)の″液晶ポリシロキサン類の研究、1−鎖
状ポリマの合成及びキャラクタライピージョン(InV
eS−tigation  on  Liqid  C
rystalline  Po1ysiloxanes
  。
1−5ynthesis and Charactre
rization of LinearPOIV…er
s> ”  (マクロモレキュラー ケミ−1速報(M
akromo l。Chem、、Rapid Comm
n、) 、1 (1980年)、31〜34ページ〕;
ジー リハーゲの“液晶ポリマー類(Flussigk
ristalline Polymers ) ”(ナ
ッハー ケム チク ラブ(Nachr、 Chem。
Tech、 Lab、 ) 、第32巻、第4 @ (
1984年)、287〜295ページ〕;“′液晶(F
lussigkristalle) ”[ウルーマンス
 エンサイクロペディー デアテタニシエン ケミ−(
Ullmanns Encyklopadieder 
 丁echnischen  Chemie)  、 
1976年] 。
これらの液晶のコーティング分野での使用もまた、一般
に知られている。例えばデイ−メイコ−(D、 )la
kow)の“液晶ポリシロキサン類の色域(Color
 Gamut of Liquid Crystal 
Po1ysiloxane−5)” (モレキュラー 
クリスタルズ アンド リキッド クリスタルズ(Mo
1. Cryst、 Liq、 Cryst、)123
巻(1985年〉、341〜353ページ〕を見よ。
そのような液晶の典型的な施与方法は、(1)初めに液
晶性物質(液晶及び/またはその前駆体)を適当な溶媒
に溶解させること:(2)次に、得られた溶液を薄い層
(典型的には10μm未満)として基材上に施与するこ
と;そして、(3)液晶を配向させそして固定させるた
めに繰返しかつ継続的に薄層を加熱(しばしば80℃ま
たはより高い温度で)及び冷却することを包含する。工
程(2)及び(3)は、所望の全層厚み、液晶配向、及
び外観均一性が達せられるまで繰り返さなければならな
い。
[発明が解決しようとする課題] この方法には幾つかの欠点がある。第一に、それは殆ど
の商業的応用のためには、余りに混み入っており、時間
を消費する。さらに、工程(3)における繰り返しの加
熱は、液晶物質の安定性及び従って、生じる液晶の特性
に影響を及ぼし得る。
また、上記の方法では、注意深い制御によってさえも、
均一な外観及び作用を有する液晶コーティングを得るこ
とはどう見ても難しい。
それ故、本発明の目的は、それによって液晶をより容易
に施与することが出来、かつコーティング分野において
容易に使用し得るところのビヒクルを提供することであ
る。
[課題を解決するための手段] 前記の目的は、顔料の形の液晶を、少なくとも一部利用
することによって達成される。
その総合的な概念において、液晶顔料は、液晶物質で少
なくとも部分的にコーティングされた薄片粒子を含有す
ることを特徴とする。“液晶物質″とは、液晶及び/ま
たはその前駆体の意味である。
本発明はまた、液晶が前記の液晶顔料を少なくとも一部
含有することを特徴とする、液晶を含有する]−ティン
グ組成物を提供する。
液晶顔料は次の工程によって作ることが出来る:(a)
液晶物質を適当な溶媒に溶解させる工程;(b)その溶
媒に薄片粒子を分散させる工程:そして、(C)液晶物
質の少なくとも一部を溶液から薄片粒子上に沈着させる
ことにより、薄片粒子を少なくとも部分的に]−ティン
グする工程。工程(a)及び(I))を行う順序には、
特に制限はない。
生成した液晶顔料を含む溶液は、次に、]ディング層と
してlに直接施与することが出来、あるいは、生成した
液晶顔料を該溶液から回収し、その後、施与のための適
当なバインダー媒体中に分散させることも出来る。
本発明の液晶顔料は、そのように使用される際、コーデ
イング層中で液晶を配向させ固定するためのより少ない
努力で、より厚い]−ティング層を施与することを可能
にする。このことによって、より複雑でない施与が成さ
れるだけでなく、潜在的に不都合な条件例えば高温に対
する曝露の減少により、液晶物質の有意な劣化をもまた
防ぐことが出来る。さらに、得られる液晶コーティング
は、より均一な色観及び作用を示し、これらは基材の不
規則性に敏感でない。
本発明のこれらの、及び他の特徴及び利点は、当業者で
あれば以下の詳細な説明を読むことによって、より容易
に理解されるであろう。
先)ホのように、本発明の液晶顔料は、その総合的な概
念において、液晶物質で少なくとも部分的にコートされ
た薄片粒子より成ることを特徴とする。
本発明での使用に適当な薄片粒子は、]−ティング産業
において薄片の形で例えば顔料及びエキステンダーとし
て使用可能な、広範で多様な有機及び無機化合物を包含
する。そのような薄片粒子はまた、しばしばフレーク(
flake ) 、リーフ(leaf)及び/またはス
ケール(scale >のような学術用語で呼ばれる。
好ましい薄片粒子は、例えばグラフフィト、アルミニウ
ムフレーク類、酸化鉄でコートされたアルミニウムフレ
ーク類、フタロシアニン顔料の薄片変性物、]−ティン
グされた及びされていないマイカ顔料類、ガラスフレー
ク類、タルク(talcum> 、薄片カーボンブラッ
ク、プラスチックフレーク類、薄片二硫化モリブデン及
びその他、特に前記の特性に合致するものを包含する。
これらの中で特に好ましいものは、グラファイト、二硫
化モリブデン及びフタロシアニン顔料類である。薄片粒
子の組み合わせもまた、勿論使用することが出来る。
本発明に従うコーティング分野での使用のために、これ
ら薄片粒子は、広い範囲に渡る粒径を右することが出来
、しかし、好ましくはコーティング産業において使用さ
れる顔料の粒径を有する。
好ましい実施態様において薄片粒子の平均粒径は一般に
約5〜約500μm1より好ましくは10〜150μ亀
、特に好ましくは20〜50μmの範囲である。勿論、
個々に選択された薄片粒子はまた、個々の液晶物質及び
コーティング系の他の成分と相容性であるべきである。
その知識は当業者に周知または容易に利用可能なもので
ある。
本発明での使用に適当な液晶は、先に示したように、外
部からの刺激に反応して外観の変化を示す広範で多様な
化合物を包含する。好ましいのは、外部からの刺激、例
えば温度変化に反応して色の変化を受けるそれら液晶で
ある。
これら液晶の最も好ましいものは、適当なメソゲン的な
(mesogenic >側鎖を有する手合体(例えば
ポリシロキサンまたはポリアクリル系)骨格を含む化合
物、例えば種々のコレステロール及びビフェニル誘導体
類より生じるものである。さらに、例えば(メタ)アク
リロイル末端基を含有するモノマー前駆体の重合より作
られるそれら液晶を包含する。そのような液晶及び前駆
体は、先に引用した文献に例示されるように、当業者に
周知であり、さらなる詳細についてはそのような文献を
参照することが出来る。
本発明に従う液晶顔料は、薄片粒子の少なくとも一部を
、適当な液晶物質でコーティングすることによって作ら
れる。前述のように、“′液晶物質″とは液晶及び/ま
たはその前駆体を意味するものである。
この]−ティング操作は、好ましくは次の工程によって
成される: (a)液晶物質を適当な溶媒に溶解させる;(b)薄片
粒子を該溶媒中に分散させる;そして(C)液晶物質の
少なくとも一部を溶液から薄片粒子上に沈着させること
によって、薄片粒子を少なくとも部分的にコーティング
する。
0 上記の方法に関して、工程(a)及び(b)を行う順序
は、制限的なものと考えるべきではない。
液晶物質を溶解するための適当な溶媒は勿論、選択され
た個々の液晶物質に依存する。勿論、そのような溶媒は
また、コーティング系の他の成分と相容性であるべきで
ある。この知識は当業者に周知であり、容易に利用出来
る。当業者は望むコーティング系のための適当な溶媒を
、これらの因子に基ずき容易に決定出来る。
工程(a)について、得られる液晶溶液は、液晶物質が
引き続いて沈着される際に薄片粒子上に効果的なコーテ
ィングが析出し得るに十分なmWの液晶物質を含むべき
である。該液晶溶液はそれ故、広い範囲に渡る液晶物質
濃度を包含して調製することが出来る。該溶液は液晶溶
液の重量に基ずき好ましくは5〜50重量%、より好ま
しくは10〜40重量%の液晶物質濃度を含むべきであ
る。勿論、より高い濃度は、ある場合には液晶物質の溶
解度を増大させるために行う工程、例えば溶媒の加熱ま
たは複数の溶媒の特定の組み合わせの使用を必1 要とすることもあり得る。
工程(b)に関して、薄片粒子は溶媒に添加され、例え
ば攪拌のような任意の周知の方法によって、その中に分
散されて良い。また、薄片粒子は広範囲に渡る量にて加
えられて良い。しかし、液晶溶液の重量に基ずき好まし
くは0.01〜20重量%、より好ましくは0.1〜1
0重硲%の範囲の量にて添加される。
工程(a)及び(b)が完結し、薄片粒子が溶液中で良
く分散されると、液晶物質の少なくとも一部が、溶液か
ら薄片粒子上へと沈着させられる。このことは任意の周
知の方法、例えば液晶溶液の冷却、溶液からの溶媒の除
去、または液晶前駆体に対しては溶剤でない第二の溶媒
の添加によって達成することが出来る。さらに、もし該
液晶が重合性のモノマー前駆体から生成されるのであれ
ば、本工程として該重合が起こって良い。
得られた液晶溶液(その中には液晶顔料が分散されてい
る)は次に、コーティング産業で通常使用される任意の
方法、例えばローラーコーチイン2 グ、噴霧、へヶ塗り、スプリンタリング、フロコーティ
ング、浸漬等によって基材に直接施与することが出来る
。適当な基材は例えば木、金属及び合成物質によって作
られていて良い。
該液晶顔料の他の使用方法として、後の使用、例えば通
常の顔料(ならっての適当なバインダ中への分散のため
に、液晶溶液から該液晶顔料を回収しても良い。液晶顔
料の回収は、周知のどのような様式、例えば濾過、デカ
ンテーション、遠心分離等によっても成すことが出来る
回収した液晶顔料に適当なバインダーとして、例えば欧
州特許EP−へ−38127、EP−A−228003
、EPA−242731、EP−A−287144号明
細書及び欧州特許出願筒88201966、4号明細書
に記載されたものを挙げることが出来る。バインダーの
成分と最終的な]−ティング組成物がこれら液晶顔料と
相容性であり(その知識は当業者に周知であり、また容
易に利用出来る)さえすれば、上記の及び]−ティング
産業で使用し得る他のどのようなバインダも、本発明の
液晶顔料に適しているであろう。
コーティング産業において通常使用される他の少量の添
加物、例えば溶剤、他の顔料、フィラーレベリング剤、
消泡剤、レオロジー制御剤、酸化防止剤及びUV安定化
剤もまた、これら他の添加物が本発明のコーティング組
成物と相容性である限り、本発明のコーティング組成物
中で使用することが出来る。
液晶から最大の視覚的効果を得るために、本発明の液晶
コーティング組成物は、暗いまたは暗くされた、好まし
くは黒い基材上に施与されるのが特に好ましい。基材は
、例えば基材表面への適当な暗い色のプライマーの施与
によって暗くされていて良い。
液晶顔料の存在により、前述のコーティング組成物は所
望の効果に応じて、広い範囲の層暑さ、一般に約50μ
瓦まで、より好ましくは約1〜約25μmの間にて施与
することが出来る。そのようにして施与された層は、し
ばしば僅かに高められた温度(勿論また、コーティング
組成物の成分及び所望の効果に応じて)で短時間の簡単
な乾燥、例3 4 えば60°Cで5分間の乾燥によって、固定及び配向覆
ることが出来る。
施与の後、該液晶]−ディング層は、通常の方法で施与
し硬化することの出来るトップコート、好ましくは紫外
線吸収剤を含有するクリアトップコートの施与によって
保護されるべきである。適当なトップコートの例は、先
に引用した欧州特許出願出願第88201966、4号
明細書中に挙げられており、コーティング産業で通常使
用される他のどのような1〜ツブ]−トもまた、該トッ
プコートの成分が、コーティング系の他の成分と相容性
である限り適当であろう。
前述の、本発明のより一般的な説明は、以下の詳細な実
施例(これは説明のためのものであり、上記の発明を制
限するものではない)により、さらに例証されるであろ
う。
[実施例] 実施例1 11′t!型的な施与方法 ”+−c−Grun ”  (ポリシロキザン骨格に結
合した5 メソゲン的側鎖を含有する化合物、コンツルアイウム 
フユア エレク1〜ロケミツシュ インダストリー社(
Consortium fur Hektrochem
ischeIndustrie Gmbh)より市販さ
れティる〕をジエチレングリコールジメヂルエーテルに
加え、液晶前駆体が溶解覆るまで該混合物を100°C
に加熱しながら攪拌することにより、液晶前駆体の25
重量%溶液を調製した。
該液晶前駆体溶液を、引ぎ続いての攪拌下で室温へと冷
却した後、それをBOnder 132鋼板に噴霧する
ことにより、約10μ7nの層厚に塗付した。
該鋼板は、黒いプライマー(Primer Black
 0359622 、アクゾ ]−テティング産業Ak
zo Coatngs Gmbh )より市販されてい
る〕で下塗りしておいた。
60°Cで10分間の予備乾燥に続き、約10μmの第
二の層を噴霧によって施与し、系を再び60°Cで10
分間予備乾燥した。液晶を配向させるため、該層をさら
に150℃で25分間乾燥した。
最後の保護層として、溶剤をベースとする二成6 分りリア]−ト(Autocryl MS 、アクゾ 
」ディングズ社より市販されている)を噴霧により約4
0μ■の層厚に施与し、60°Cで30分間乾燥した。
得られたコートされたパネルは、直射日光中で見ると、
典型的な緑/黄色液晶色彩効果を示覆−ものの、基材表
面の小さな不均一性に大きく依存する液晶色彩効果の極
度に不均一な分布のために、外観が非常に劣っていた。
実施例2 液晶前駆体溶液を放冷する前に0.1重量%のグラノア
イト顔料(Graphi tan 6154、チバーガ
イギー社(Ciba−Geigy AG )より市販さ
れている〕を加えた以外は、実施例1を繰り返した。
液晶前駆体溶液(液晶顔料を含む)を、引き続いての攪
拌下で室温に冷却した後、実施例1の方法で、約25μ
mの層厚で施与し、60℃で10分間予備乾燥した。液
晶をさらに配向させるために、核層を引き続き150°
Cで25分間乾燥した。最後の保護層として、クリアコ
ートを実施例1のようにして施与した。
得られたコートされたパネルは、実施例1のようにして
見ると、優れたメタリック効果(meta !tic 
effect)及び照射角度に依存して赤−茶色から緑
−茶色へと色が変化する、−様に分布した液晶色彩効果
を示した。
実施例3 グラファイト顔料の代わりに固形分含量65%のアルミ
ニウム顔料(Stapa Hetallux 212、
エツ力ルトーヴエルケ(ECkart−Werke)よ
り市販されている〕0.5重量%を用いた以外は、実施
例2を繰り返した。
得られたコートされたパネルは、実施例1のようにして
見ると、またもメタリック効果と一様に分布した液晶色
彩効果とを示した。パネルの色は、照射の角度に依存す
る明るい緑色から暗い赤色への色変化を兼備した、典型
的なメタリック暗/明フロyプ作用(metallic
 dark/light flop effect)を
示した。
実施例4 グラファイトの代わりに0.1重1%のシリケア ト顔料(ナインチュ デコル ピグメント(Naint
sch Decor Pigment)  ”5ilb
er 250μm 〜500 μ面″、ナインチュ ミ
ネラルヴエルケ(NaintschHineralwe
rke)より市販されている)を用いた以外は、実施例
2を繰り返した。
得られたコートされたパネルは、実施例1のようにして
見ると、赤及び緑色の粗い光輝作用(coarse g
litter effect )を示し、これは、照射
の角度に依存する暗い青−緑色/緑−赤色の下地の上に
一様に分布していた。
実施例5 グラファイトの代わりに薄片状の銅フタロシアニン顔料
(Paliochrom Blue Gold FA 
4071、バスフ社(BASF AG )より市販され
ている)0.05重量%を用いた以外は、実施例2を繰
り返した。
得られたコートされたパネルは、実施例1のようにして
見ると、赤色−緑色のフロップ作用を有する、−様に分
布した暗赤色−青色を示した。照射の角度を変化すると
、明青色と明線色の間を変動する、極度に角度依存性の
色むらを示した。
9 実施例6 25重硲%の液晶前駆体溶液40dを、実施例1のよう
にして調製した。その熱い溶液に、0.04 (jの二
硫化モリブデン〔イー メルク(E、 Herck)よ
りArticle No、 12257として市販され
ている〕を加え、該混合物を引き続いての攪拌下、室温
へと放冷した。冷却した懸濁物を次に“”Weissb
and ”濾紙〔スライヒエル ラント ジュール社(
Slei−cher und 5chull Gmbh
)より市販されティる)を備えたグラスフィルターロー
トを通じて濾過し、得られた物質をテトラヒドロフラン
50ndlずつで2回洗浄し、最後に60℃で2.5時
間乾燥した。
そうして処理された二硫化モリブデンをジエチレングリ
コールジメチルエーテル中に分散し、0.1重量%の濃
度として、実施例1のようにして鋼板に施与した。最後
のクリアコート層をまた、実施例1のようにして施与し
た。
得られたコートされたパネルを、実施例1のようにして
見ると、照射の角度に依存して緑−茶色から赤−黒色へ
と変化する、−様に分布したべた0 色を示した。
これらの結果は、本発明の液晶顔料は、公知の顔料に新
たな光学効果を与える上に、従来経験された液晶作用(
liquid crystal effect )の外
観の不均一性を克服しながら、コーティング分野におい
てより簡単な形で使用出来ると言うことを示す。
ここに記載された組成物及び方法において、詳細に説明
された実施態様に加えて、多くの改変及び変化を、本発
明の概念から本質的に逸れることなく、行うことが出来
る。従って、ここに記載された本発明の特定の態様は、
例示に過ぎず、本発明の範囲を限定する意図のものでな
いことが、明確に理解されるであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液晶物質で少なくとも部分的にコーティングされた
    薄片粒子より成ることを特徴とする液晶顔料。 2、薄片粒子が、薄片顔料より成ることを特徴とする、
    請求項第1項の記載に従う液晶顔料。 3、薄片粒子が約5〜約500μmの平均粒径を有する
    ことを特徴とする、請求項第1項の記載に従う液晶顔料
    。 4、液晶が外部からの刺激に反応して外観の変化を示す
    ことを特徴とする、請求項第1項の記載に従う液晶顔料
    。 5、液晶が外部からの刺激に反応して色の変化を示すこ
    とを特徴とする、請求項第4項の記載に従う液晶顔料。 6、液晶顔料を製造する方法において、 液晶物質を適当な溶媒中に溶かして液晶溶液を作る工程
    ; 薄片粒子を液晶溶液中に分散させる工程;及び液晶物質
    の少なくとも一部を液晶溶液から薄片粒子上に沈着させ
    る工程 を含むことを特徴とする方法。 7、生じた液晶顔料を液晶溶液から回収するさらなる工
    程を含むことを特徴とする請求項第6項の記載に従う方
    法。 8、薄片粒子が薄片顔料より成ることを特徴とする請求
    項第6項の記載に従う方法。 9、薄片粒子が約5〜約500μmの平均粒径を有する
    ことを特徴とする請求項第6項の記載に従う方法。 10、液晶が外部からの刺激に反応して外観の変化を示
    すことを特徴とする請求項第6項の記載に従う方法。 11、液晶が外部からの刺激に反応して色の変化を示す
    ことを特徴とする請求項第10項の記載に従う方法。 12、請求項第1項〜第5項のいずれか一つに記載の液
    晶顔料を含むコーティング組成物。 13、請求項第12項のコーティング組成物でコーティ
    ングされた基材。
JP2027352A 1989-02-13 1990-02-08 液晶顔料及びその製造方法ならびにコーティングでの使用 Pending JPH03197569A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89200324.5 1989-02-13
EP89200324 1989-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197569A true JPH03197569A (ja) 1991-08-28

Family

ID=8202319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027352A Pending JPH03197569A (ja) 1989-02-13 1990-02-08 液晶顔料及びその製造方法ならびにコーティングでの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5242617A (ja)
EP (1) EP0383376B1 (ja)
JP (1) JPH03197569A (ja)
AT (1) ATE112586T1 (ja)
AU (1) AU622281B2 (ja)
BR (1) BR9000624A (ja)
CA (1) CA2009809A1 (ja)
DE (2) DE69013024D1 (ja)
DK (1) DK0383376T3 (ja)
ES (1) ES2060921T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293251A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Nippon Mitsubishi Oil Corp コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子
JP2001029878A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Takeuchi Kogyo Kk 塗装体
JP2001311079A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Kyodo Printing Co Ltd 液晶マイクロカプセル及び記録表示媒体
JP2005532439A (ja) * 2002-07-06 2005-10-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 非キラル液晶材料を含むフレーク
JP2013082633A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 組成物

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766738A (en) * 1979-12-28 1998-06-16 Flex Products, Inc. Paired optically variable article with paired optically variable structures and ink, paint and foil incorporating the same and method
GB9004161D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Merck Patent Gmbh Colourant
DE4020740A1 (de) * 1990-05-29 1991-12-05 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung mikroverkapselter fluessigkristalle
US5364557A (en) * 1991-11-27 1994-11-15 Faris Sades M Aligned cholesteric liquid crystal inks
DE4240743A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Consortium Elektrochem Ind Pigmente mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit, ihre Herstellung und Verwendung
GB2276883A (en) * 1993-04-05 1994-10-12 Central Research Lab Ltd Optical material containing a liquid crystal
DE4418075C2 (de) * 1994-05-24 2000-06-29 Daimler Chrysler Ag Effektlack bzw. Effektlackierung, insbesondere für Fahrzeugkarosserien, unter Verwendung von flüssigkristallinen Interferenzpigmenten
DE4416191A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Consortium Elektrochem Ind Interferenzpigmente aus in cholesterischer Anordnung fixierten Molekülen sowie deren Verwendung
DE4416993C2 (de) * 1994-05-13 2002-12-12 Daimler Chrysler Ag Thermisch farb-beinflußbare Lackierung
DE4418490C2 (de) * 1994-05-27 1997-05-28 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Effektmehrschichtlackierungen
DE4419239A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Consortium Elektrochem Ind Optische Elemente mit farb- und polarisationsselektiver Reflexion enthaltend LC-Pigmente sowie Herstellung dieser Elemente
DE19505161A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-22 Daimler Benz Ag Effektlack bzw. Effektlackierung, insbesondere für Kraftfahrzeugkarosserien
US6404464B1 (en) 1995-10-30 2002-06-11 Reveo, Inc. Method and system for producing color images with improved brightness and color characteristics on radiation absorptive surfaces
DE19544091C1 (de) * 1995-11-27 1997-04-03 Daimler Benz Ag Flüssigkristalline, photovernetzbare Cellulosemischether als interferentiell wirksame, farbgebende Substanz für farbige Lacke, in denen die Hauptgruppen-Mesogene zumindest näherungsweise chiral-nematisch geordnet sind, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Interferenzpigmente, Verfahren zur Herstellung plättchenförmiger Interferenzpigmente , diese Interferenzpigmente enthaltende Effektlacke und die Verwendung dieser Effektlacke beim Lackieren von Gebrauchsgegenständen
DE19619973C2 (de) * 1996-05-17 2002-12-19 Daimler Chrysler Ag Interferenzpigmente für Effektlacke, daraus hergestellter Lack sowie damit applizierte Lackierung
US5618581A (en) * 1996-07-01 1997-04-08 Calladium Corporation Method for making thermochromic writing instruments having a reptilian texture
US5695834A (en) * 1996-07-01 1997-12-09 J.R. Moon Pencil Co., Inc. Method for making liquid crystal-coated thermochromic writing instruments
FR2750599B1 (fr) * 1996-07-02 1998-12-31 Oreal Nouvelles compositions cosmetiques comprenant des agents de coloration cristaux liquides et leur utilisation
DE19629761A1 (de) * 1996-07-23 1997-06-05 Wacker Chemie Gmbh Zubereitungen mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit
EP1273646A1 (de) 1997-09-02 2003-01-08 Basf Aktiengesellschaft Cholesterische Effektschichten und Verfahren zu deren Herstellung
KR100572530B1 (ko) 1997-09-02 2006-04-24 바스프 악티엔게젤샤프트 다중층 콜레스테릭 안료
DE19820225A1 (de) 1998-05-06 1999-11-11 Basf Ag Mehrschichtige cholesterische Pigmente
US6643001B1 (en) 1998-11-20 2003-11-04 Revco, Inc. Patterned platelets
DE19907697A1 (de) 1999-02-23 2000-08-24 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument
US6572784B1 (en) 2000-11-17 2003-06-03 Flex Products, Inc. Luminescent pigments and foils with color-shifting properties
US6565770B1 (en) 2000-11-17 2003-05-20 Flex Products, Inc. Color-shifting pigments and foils with luminescent coatings
US20020160194A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Flex Products, Inc. Multi-layered magnetic pigments and foils
US6808806B2 (en) * 2001-05-07 2004-10-26 Flex Products, Inc. Methods for producing imaged coated articles by using magnetic pigments
BR0313974A (pt) * 2002-09-03 2005-07-19 Solvay Advanced Polymers Llc Composição de polìmero, artigo fabricado em fusão, artigo extrusado, artigo moldado por injeção, utensìlio de cozinha, método para aumentar a condutividade térmica de um artigo, e, uso de partìculas de metal
DE10253680B4 (de) * 2002-11-18 2004-08-26 Benecke-Kaliko Ag Verbundgebilde mit einem Gehalt an Effekt-Pigmenten, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US7169472B2 (en) 2003-02-13 2007-01-30 Jds Uniphase Corporation Robust multilayer magnetic pigments and foils
US9482800B2 (en) 2013-06-10 2016-11-01 Viavi Solutions Inc. Durable optical interference pigment with a bimetal core
IN2014MU03621A (ja) 2013-11-18 2015-10-09 Jds Uniphase Corp
CN107233240A (zh) * 2016-03-28 2017-10-10 广州芳蕾化妆品有限公司 含液晶包裹色粉、马齿苋、积雪草、刺阿干树仁油的水光肌气垫霜及制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2800477A (en) * 1957-07-23 Quaternary ammonium halides of estek-
US3341466A (en) * 1966-10-31 1967-09-12 Brynko Carl Process for making capsules
US3620889A (en) * 1968-06-11 1971-11-16 Vari Light Corp Liquid crystal systems
US3629889A (en) * 1969-09-09 1971-12-28 Dow Chemical Co Furnace assembly for thermal analysis use
DE2201121A1 (de) * 1972-01-11 1973-07-19 Merck Patent Gmbh Mittel und verfahren zur herstellung haltbarer beschichtungen mit fluessigen kristallen
GB1463340A (en) * 1973-11-15 1977-02-02 Rhone Progil Coating of paper cardboard and the like
JPS5387986A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Seiko Epson Corp Display element
DE2746228A1 (de) * 1977-10-14 1979-04-19 Ips Int Prod Services Verfahren zum erzeugen von besonderen sichtwirkungen mittels mikroverkapselter fluessigkristalle
JPS5480763A (en) * 1977-12-12 1979-06-27 Shibanai Ichiro Method of making cholesteric liquid crystal to powder
US4301054A (en) * 1979-06-04 1981-11-17 Thermal Imagery, Inc. Thermographic cholesteric coating compositions
GB2073609B (en) * 1980-04-14 1984-05-02 Ici Ltd Coating process
US4707080A (en) * 1981-09-16 1987-11-17 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method
JPS61211395A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd カラ−液晶の製造法
US4643528A (en) * 1985-03-18 1987-02-17 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and filler material
DE3688218T2 (de) * 1985-06-03 1993-07-22 Taliq Corp Eingekapselter fluessigkristall mit einer smektischen phase.
DE3545618A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE3613492A1 (de) * 1986-04-22 1987-10-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen von polyurethan-polyharnstoffen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen dispersionen und ihre verwendung als oder zur herstellung von beschichtungsmitteln
US4973621A (en) * 1987-04-07 1990-11-27 Akzo N.V. Aqueous coating composition based on a dispersion of an addition polymer, especially suited to be used in an aqueous base coat
ES2040832T3 (es) * 1988-09-09 1993-11-01 Akzo N.V. Revestimiento con efecto termocromico.
GB9004161D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Merck Patent Gmbh Colourant

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293251A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Nippon Mitsubishi Oil Corp コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子
WO1999054409A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-28 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Particules fines recouvertes de cristaux liquides cholesteriques
JP4502415B2 (ja) * 1998-04-14 2010-07-14 新日本石油株式会社 コレステリック液晶薄膜で覆われた微粒子
JP2001029878A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Takeuchi Kogyo Kk 塗装体
JP2001311079A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Kyodo Printing Co Ltd 液晶マイクロカプセル及び記録表示媒体
JP2005532439A (ja) * 2002-07-06 2005-10-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 非キラル液晶材料を含むフレーク
JP2013082633A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0383376B1 (en) 1994-10-05
AU4974390A (en) 1990-08-16
EP0383376A1 (en) 1990-08-22
AU622281B2 (en) 1992-04-02
DE69013024D1 (de) 1994-11-10
DK0383376T3 (da) 1995-02-06
DE69013024T2 (de) 1995-05-11
DE69013024T4 (de) 1995-10-19
BR9000624A (pt) 1991-01-15
ES2060921T3 (es) 1994-12-01
US5242617A (en) 1993-09-07
ATE112586T1 (de) 1994-10-15
CA2009809A1 (en) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03197569A (ja) 液晶顔料及びその製造方法ならびにコーティングでの使用
KR100481022B1 (ko) 안료제조방법
DE19501307C2 (de) Farbige Aluminiumpigmente, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
EP0793693B2 (de) Verfahren zum beschichten und bedrucken von substraten
EP0601483B1 (de) Pigmente mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit, ihre Herstellung und Verwendung
JP3056253B2 (ja) 多層干渉小板を含有する高彩度塗料
EP1692231A2 (de) Durch farbmittel sowie durch lcst- und/oder ucst-polymere oberflächenmodifizierte partikel
DE60319674T2 (de) Farbe insbesondere für kunststoffmaterialien und verfahren zur verwendung
DE4041663A1 (de) Silanisierte pigmente und deren verwendung zu vergilbungsinhibierung von pigmentierten kunststoffen
EP0758363A1 (de) Wässriges überzugsmittel und verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen mit vom betrachtungswinkel abhängigem farbeindruck
DE19612975A1 (de) Effektbeschichtungen mit vom Betrachtungswinkel abhängigem Farbeindruck
JP3150942B2 (ja) マトリックス及び顔料からなる混合物、その施与法、それを含有する塗料、印刷インキ、プラスチック及び粉末混合物及びそれで被覆された物品
KR100474469B1 (ko) 안료입자의제조방법
DE19638797A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Pigmentteilchen definierter Form und Größe
DE1929931C3 (de) Magnetischer Aufzeichnungsträger
EP0891396B1 (de) Pulverbeschichtungen mit vom betrachtungswinkel abhängigem farbeindruck
EP0946670A1 (de) Eingefärbte cholesterische flüssigkristallpolymere mit optisch variablen eigenschaften
EP0758362B1 (de) Überzugsmittel mit vom betrachtungswinkel abhängigem farbeindruck und deren einsatz in basislacken für mehrschichtlackierungen
EP0892023B1 (en) Opaque pigment flakes
EP0982376B1 (en) Nitrogen doped carbon-coated effect pigments and their manufacture
JPS5962679A (ja) 黒鉛を含む焼付ラッカー塗膜
JP3515855B2 (ja) 液晶パネル用組成物
JPH03239769A (ja) メタリック塗料とその塗装法
JPH055267B2 (ja)
DE102009023159A1 (de) Elektrostatisches Beschichtungsverfahren