JPH0319658Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319658Y2
JPH0319658Y2 JP1985183850U JP18385085U JPH0319658Y2 JP H0319658 Y2 JPH0319658 Y2 JP H0319658Y2 JP 1985183850 U JP1985183850 U JP 1985183850U JP 18385085 U JP18385085 U JP 18385085U JP H0319658 Y2 JPH0319658 Y2 JP H0319658Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
plunger
valve body
shutoff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985183850U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6292380U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985183850U priority Critical patent/JPH0319658Y2/ja
Publication of JPS6292380U publication Critical patent/JPS6292380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319658Y2 publication Critical patent/JPH0319658Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は遮断弁の改良に関し、さらに詳しく
は、閉弁時のシール性が良好で、しかも耐久性が
すぐれた、主としてガス遮断用に用いられる遮断
弁に関するものである。
[考案の技術的背景とその問題点] 主としてガス遮断用に用いる従来の遮断弁は、
第3図に示した構成からなるガス遮断弁が最も一
般的である。
すなわち第3図は、従来の遮断弁の断面説明図
であり、1はガス流通室、2は弁作動機構、3は
プランジヤ、4は弁体、5は弁座、7は弾性体シ
ールを示す。
この従来例において、ガスはガス流通室1内を
矢印方向に流れ、遮断弁は流通室1内に設けた弁
座5、この弁座5と対向した位置に設けられた弁
作動機構2、この弁作動機構2によつて上下動さ
れるプランジヤ3およびこのプランジヤ3の下端
に設けられた弁体4から構成されている。
プランジヤ3は通常鋼鉄などにより作られ、そ
の下端にシール性を良くするため上部に球状の接
続部6を形成した弁体4を遊合装着している。
弁体4は通常黄銅などにより作られ、弁座5と
接触する面に、NBRなどからなる弾性体シール
7が装着されている。
8は閉弁時に弁体4の弁座5への押圧力を保持
するためのスプリングである。
上記の構成からなる従来の遮断弁の閉弁作動
は、弁作動機構2において、流通パルス信号が送
られ、ソレノイドAに電流が流れると、それまで
マグネツトBによつて上方に保持されていたプラ
ンジヤ3が下降し、弁体4が弁座5に接触して、
その状態がスプリング8で保持されることにより
行なわれる。
そして閉弁時において、弁体4は球状の接続部
6による遊合でスワリが良好化され、シール性が
強化されている。
しかしながら、かかる構成からなる従来の遮断
弁にあつては、弁体4に装着される弾性体シール
7として、中実のゴム状弾性体を用いているため
に、作動時の衝撃力や接続部6による弁体4の首
振りなどにより、弾性体シール7の主に弁座5と
の接触面に傷が発生し、経時的にシール力が低下
するという欠点がある。
さらにまた、弁体4と弁座5が接触したままの
状態で、長時間放置された場合には、弾性体シー
ル7の圧縮永久歪により、弁体4の弁座5に対す
る接触面積が増加し、開弁作動に悪影響を及ぼす
ばかりか、遮断弁自体の耐久性が低下するという
問題もある。
[考案の目的] 本考案は、上記従来の遮断弁が有する欠点を改
良するために考案されたものである。
したがつて本考案の目的は、閉弁時のシール性
が良好で、しかも耐久性のすぐれた遮断弁を提供
することにある。
[考案の構成] すなわち本考案は、流通室内に設けた弁座およ
び弁作動機構により上下動するプランジヤの下端
に設けた弁体によつて開閉される遮断弁におい
て、上記弁体を、弁座側を解放した筒状の弁室で
構成し、この弁室の解放側に繊維補強弾性体から
なる非伸縮性の弾性膜を張ると共に、上記弁室の
任意の箇所に小孔を設け、かつ、この弁体を、上
記プランジヤ下端に一体的または別体として設け
たことを特徴とする遮断弁を、その要旨とするも
のである。
本考案の遮断弁において、弁体の構成要素とし
て用いる非伸縮性の弾性膜とは、繊維または布綿
により補強されたNBR,SBR、ポリエステルエ
ラストマなどの繊維補強弾性体のフイルムまたは
シートであり、上記従来例で用いられているよう
な中実のゴム状弾性体では、本考案の目的を達成
することができない。
[考案の作用] 上記の構成からなる本考案の遮断弁は、弁体の
弾性体シールとして非伸縮性の弾性膜を用い、弁
室に小孔をあけているので、閉弁時に例えば、弁
室側のガス圧を導出側のガス圧より高くさせるな
ど、弾性膜の両面に圧力差を生ぜしめることがで
きるため、従来の遮断弁と比較して、弾性膜に傷
がつきにくく、シール性および耐久性を改良でき
る一方、弁座と弁体の平行精度に左右されること
なく良好なシール性を確保することが可能であ
る。
[実施例の説明] 以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
第1図は本考案の第1実施例を示す要部断面説
明図であり、aは閉弁時、bは開弁時の状態を示
す。
なお、第1図において、弁作動機構の構成は第
3図に示した従来例と同様であるため省略してあ
る。
図において、3はプランジヤ、4は弁体、5は
弁座、9は非伸縮性弾性膜、8はスプリング、1
0は小孔、11は弁室である。
本考案における弁体4は、プランジヤ3の下端
を拡開して、弁室11を構成することによりプラ
ンジヤ3と一体的に形成されている。そしてこの
弁室11の弁座5と接触する面に非伸縮性弾性膜
9を装着すると共に、弁室11の一部に小穴10
が形成されている。
この構成からなる遮断弁を閉弁した場合には、
第1図aに示したように、非伸縮性弾性膜9が弁
座5に接触し、弁体4がスプリング8で押圧され
ると共に、弁室のガス圧力が導出側のガス圧より
僅かに高くなるので非伸縮性弾性膜9が弁座5に
押圧されることになる。
したがつてシール性を強化できると共に、弁体
4と弁座5の平行精度に左右されることなく良好
なシール性を保持することができる。
また非伸縮性弾性膜9と弁座5との接触面にわ
ずかにうねりがあつたとしても、シール性に悪影
響を与えることがない。
しかも上記の効果は、たとえば第3図に示した
従来例と比較して、弁座5の口径が大きくなるほ
ど顕著に得られる。
第2図は本考案の第2実施例を示す要部断面説
明図であり、aは閉弁時、bは開弁時の状態を示
す。
図において、12はノズル、13は突起、14
はアーム、15は第2スプリングであり、他の記
号は上述した第1実施例と同じである。
本実施例は、弁体4をプランジヤ3と別体的に
設け、さらに緩衝機構を追加して点が、上述の第
1実施例と相違している。
すなわち、本実施例の弁体4は、下方に非伸縮
性弾性膜9および小孔10を有する弁室10が、
上方に突起13が夫々構成されており、この突起
13をプランジヤ3の下端に設けたノズル2内に
嵌着することにより、プランジヤ3と連結されて
いる。
そしてプランジヤ3の下端にはアーム14が、
また弁体4の周囲には第2スプリング15が夫々
設けられ、これらが緩衝機構を構成している。
本実施例によれば、閉弁時にまずプランジヤ3
の下部アーム14がスプリング8の押圧力で流通
室ボデイ16と衝突し、次いでスプリング8より
も押圧力の弱い第2スプリング15により押圧さ
れた弁体4が弁座5に接触するので、弁体4の非
伸縮性弾性膜9が弁座5に接する際の衝撃を緩和
することができ、遮断弁のシール性および耐久性
を一層向上させることができる。
[考案の効果] 本考案は上述したように構成したので、次のよ
うな効果を奏する。すなわち、 (1) 閉弁時のシール性を大巾に向上することがで
きる。
(2) 弁体が傷がつきにくく、その耐久性を大巾に
向上することができる。
(3) 弁体と弁座の平行精度に左右されることな
く、良好なシール性を確保できる。
(4) 弁座の接触面にうねりがあつても、良好なシ
ール性を期待することができる。
(5) 弁座が大口径になるほど、シール効果を大き
くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の遮断弁の実施例
を示す要部断面説明図であり、夫々aは閉弁時、
bは開弁時の状態を示し、また第3図は従来の遮
断弁の断面説明図である。 1……ガス流通室、2……弁作動機構、A……
ソレノイド、B……マグネツト、3……プランジ
ヤ、4……弁体、5……弁座、6……接続部、7
……弾性体シール、8……スプリング、9……非
伸縮性弾性膜、10……小孔、11……弁室、1
2……ノズル、13……突起、14……アーム、
15……第2スプリング、16……流通室ボデ
イ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流通室内に設けた弁座および弁作動機構により
    上下動するプランジヤの下端に設けた弁体によつ
    て開閉される遮断弁において、上記弁体を、弁座
    側を解放した筒状の弁室で構成し、この弁室の解
    放側に繊維補強弾性体からなる非伸縮性の弾性膜
    を張ると共に、上記弁室の任意の箇所に小孔を設
    け、かつ、この弁体を、上記プランジヤの下端に
    一体的または別体として設けたことを特徴とする
    遮断弁。
JP1985183850U 1985-11-29 1985-11-29 Expired JPH0319658Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985183850U JPH0319658Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985183850U JPH0319658Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292380U JPS6292380U (ja) 1987-06-12
JPH0319658Y2 true JPH0319658Y2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=31130961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985183850U Expired JPH0319658Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319658Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760475B2 (en) 2017-12-15 2020-09-01 Hanon Systems Integrated passive one way valve in charge air inlet tank

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014011234A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Eaton Corporation Textured closure surface for fuel vapor valve
DE202014102389U1 (de) * 2014-05-21 2014-06-20 Johnson Electric Germany GmbH & Co. KG Modulares Ventilsystem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4312390Y1 (ja) * 1965-07-07 1968-05-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4312390Y1 (ja) * 1965-07-07 1968-05-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760475B2 (en) 2017-12-15 2020-09-01 Hanon Systems Integrated passive one way valve in charge air inlet tank
DE102018221527B4 (de) 2017-12-15 2022-03-31 Hanon Systems Integriertes passives Einwegventil in Ladelufteinlassbehälter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6292380U (ja) 1987-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608223Y2 (ja) 電磁弁の手動切換装置
US4089348A (en) Reed valve
US3891000A (en) Impregnated magnetic flap valve
US3905391A (en) Magnetic flap valve
JP2008519224A (ja) 弁体の両側の圧力を均衡させる手段を組み込んだバルブ
US3260504A (en) Seat arrangement for control valves and the like
JPH0319658Y2 (ja)
US3075740A (en) Diaphragm valve
JP2708791B2 (ja) 湯電磁弁
JP2611539B2 (ja) 微小力によって作動する弁
CN218625437U (zh) 一种单向节流阀
JPS632708Y2 (ja)
CN219673362U (zh) 硬密封球阀铸件
JPH028137Y2 (ja)
CN215806664U (zh) 一种静音燃气电磁阀的结构
CN216112203U (zh) 双偏心软密封防火蝶阀
CN219673450U (zh) 常开型电磁导阀
CN210770547U (zh) 一种wsv家电用水电磁阀
JPH024290Y2 (ja)
CN2926693Y (zh) 蝶阀的密封结构
JP3119774U (ja) 異なる排気速度を有する電磁弁
JPH0557564U (ja) 電磁弁
JP3144853B2 (ja) 流体制御器
JPH0433450Y2 (ja)
JPS6145409Y2 (ja)