JPH03196579A - 光検知器 - Google Patents

光検知器

Info

Publication number
JPH03196579A
JPH03196579A JP1337887A JP33788789A JPH03196579A JP H03196579 A JPH03196579 A JP H03196579A JP 1337887 A JP1337887 A JP 1337887A JP 33788789 A JP33788789 A JP 33788789A JP H03196579 A JPH03196579 A JP H03196579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
type compound
semiconductor layer
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hisa
義浩 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1337887A priority Critical patent/JPH03196579A/ja
Publication of JPH03196579A publication Critical patent/JPH03196579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はプレイ状の受光部を物フォトダイオード型光
検知器の電極構造に関するものである。
〔従来の技術〕
第7図は従来の光検知器を示す断面図で、図において、
(1)は光を透過する絶縁性の基板、(2)はP型化合
物半導体層、(3)はn型化合物半導体領域。
(4)は絶縁膜、(5)はn電極、(6)はP電極であ
る。第8図は第7図の絶縁膜(41,n電極(51,P
電極(6)を取り除いた場合の平面図である。
次に動作について説明する。裏面すなわち基板(1)側
から入射した光は、基板(1)を透過し化合物半導体層
(2] (31へ到達する。この到達した光は吸収され
電子−ホール対を生成する。ところでP型化合物半導体
層(2)とn型化合物半導体領域(3)の境界にはPn
接合があり、その近傍にはキャリアの空乏領域があり電
界が存在する。電子−ホール対のうち空乏領域内で生成
したものとか、空乏領域外で生成したが拡散して空乏領
域へ到達したものは、空乏領域内の電界でドリフトし、
電子とホールが分離する。よってP型化合物半導体1!
i (21とn型化合物半導体領域(3)の間に起電力
が生じる。この起電力をn電極(5)とP電極(6)に
より読み出すことにより画素となるn型化合物半導体領
域(3)に入射した光の強弱を知ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光検知器は以上のように構成されていたので、電
子−ホール対はP型化合物半導体層とn型化合物半導体
領域で同様に生成する。この電子ホール対は材料固有の
拡散長を持っており、悴乏層端から拡散長の範囲内は一
定の確率で空乏層へ到達することができろ。受光部とな
るのがng化合物半導体領域で、この領域内の電子−ホ
ール対のみが空乏層へ到達してほしいのであるが、実際
には、第5図に示すようにP型化合物半導体層(2)の
電子−ホール対aυも空乏層Oωへ到達する。ところで
、光検知器としての分解能を向上させろためには画素、
ピッチを小さくすることが必要であるそうすると第6図
のようにn型化合物半導体領域(3−1)の近傍の電子
−ホール対θl)が隣のn型化合物半導体領域(3〜2
)まで拡散してしまい画素間の画像の分解能が悪くなる
という問題点がある。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、P型化合物半導体層での電子−ホール対の生
成を少なくし、画像分解能の良い光検知器を得る乙とを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光検知装置は、P型化合物半導体層の表
面に光吸収層を形成したものである。
〔作用〕
この発明における光検知装置は、P型化合物半導体層の
表面に光吸収層が形成され、n型化合物半導体領域の表
面には電極金属が形成されている。
化合物半導体層の層厚を、目的の光の波長での吸収長に
対して薄くすると、n型化合物半導体領域では入射した
光の内吸収されなかったものは電極金属で反射され再度
化合物半導体層を横切ることになる。しかしP型化合物
半導体層では入射した光の内、吸収されなかったものは
、P型化合物半導体暦表面の光吸収層で吸収され再度化
合物半導体層を横切る乙とはない。よって化合物半導体
層の層厚を、目的の光の波長での吸収長に対して薄くす
ると、P型化合物半導体層での電子−ホール対の生成は
従来技術に比べて少なくなり、クロストークは低下する
また、P型化合物半導体層がn型化合物半導体領域より
薄井ため、P型化合物半導体層での電子−ホール対の生
成がさらに少なくなりクロストークが減少するのと同時
にn型化合物半導体領域を十分厚くし、光を十分吸収し
さらに感度の良い画素が得られる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す断面図で、図中符号(1
)〜(6)は前記従来のものと全く同一のものである。
図において、(7)はP型化合物半導体層(2)の表面
に形成された導電性で、かつ目的の光の波長に対する吸
収係数が非常に大きい光吸収層である。第2図は第1図
の絶縁膜(4]、n電極(51,P”ff fii (
6]を取り除いた場合の平面図である。
次にこのような光検知器をたとえば赤外線検知装置とし
て用いた場合について説明する。まず、P型化合物半導
体層(2)にたとえばCd 0.2Hg O,8Te結
晶を用いろと、約10μmより短かい波長の赤外線に関
してては吸収すると同時に、電子−ホール対を生成する
ことができる。受光部となるn型Cd 0.2Hg 0
.8T e領域(3)で、裏面より入射した赤外線の一
部は吸収されるが、吸収されなかった赤外線はnri極
(5)部で反射され再度n型CdQ、 2Hg 0.8
Te層(3)を通過することになる。ところがP型Cd
 0.2Hg 0.8T e層(2)では、裏面より入
射した赤外線の一部は吸収されるが、吸収されなかった
赤外線はHgTe等の吸収係数の大きな光吸収層(7)
へ到達し吸収され電子−ホール対が生成されるがHgT
eが半金属のためすぐに再結合してしまい電気信号には
寄与しない。よって、n型Cd 0.2Hg O,8T
 e領域(3)ではHgTe層(7)の下部のP型Cd
 O,2Hg 0.8T e層(2)に比べて吸収可能
な距離が2倍となる。今Cd 0.2Hg 0.8’r
 e層(2)の層厚を10,1zrnとすると、P型C
dO,2Hg O,gT e層(2)の吸収率はn型C
d 0.2Hg 0.8Te領域(3)の64%となり
、Cd 0.2Hg O,8T e層(2)の層厚が薄
くなるほど、P型Cd 0.2Hg O,8Te層(2
)の吸収率は低くなる。よってP型Cd0.2Hg 0
.8T e M(31での電子−ホール対の生成がn型
Cd 0.2Hg 0.8T e領域(2)より少なく
な抄、それだけクロストークを生じさせる電子−ホール
対の個数が減る。
なお、上記実施例ではn型Cd O,2Hg 0.8T
 e領域(3)が半絶縁性基板(1)まで達している場
合を示したが、第3図に示すように半絶縁性基板(1)
まで達していなくとも同様の効果がある。また、この場
合はn型Cd 0.2Hg O,8T e領域(3)の
形成方法が容易になる。
また、上記実施例ではP型化合物半導体層(2)の表面
に光吸収層(7)を形成し、P型化合物半導体層(2)
内での電子−ホール対の生成を低減したものであるが、
n型化合物半導体領域(3)での光感度すなわち光を十
分吸収し、かつ画素間での光の吸収を下げろ方法として
第4図に示す構造が考えられる。
この場合光吸収層(7)の下部のP型化合物半導体層(
2)の厚みがn型化合物半導体領域(3)より薄い。こ
の構造の特徴は画素部で高い光感度が得られ、かつクロ
スト−りが極めて少なくなること、もう1つは光吸収層
(7)が無くても、同様の効果が得られるのであるが、
画素間のP型化合物半導体層(2)を極めて薄くすると
ウェハ内の層厚のばらつきによ1)P型化合物半導体層
(2)が消滅してしまう部分が生じる。そうなるとP型
化合物半導体層(2)の電位が部分的に異なることにな
り、ウェハ内での光感度の均一性が悪くなる。よって、
この部分のP型化合物半導体層(2)を消滅させてはい
けない。上記実施例の光吸収H(7)がある場合と無い
場合では、光を吸収可能な光路長を考えた場合、光吸収
Its (71がある場合は2倍の層厚でも無い場合と
同様の効果が得られプロセス技術が非常に楽になる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、P型化合物半導体層の
電極の下部に光吸収層を設けることにより、容易にクロ
ストークを低減でき、また光吸収層の下部のP型化合物
半導体層が他の部分より薄いため、クロストークがさら
に低減でき、かつ、光感度の高い画像が得られるなどの
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明の一実施例を示す光検知器の
断面図および平面図、第3図、第4図はこの発明の他の
実施例を示す光検知器の断面図。 第5図、第6図は従来の光検知器の動作を説明する断面
図、第7図、第8図は従来の光検知器を示す断面図と平
面図である。 図において、(1)は基板、(2)はP型化合物半導体
層、(3)はn型化合物半導体領域、(4)は絶縁膜、
(5)はn電極、(6)はp?[極、(7)は光吸収層
を示す。 なお、図中、同一符号は同一 または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1の導電型の半導体層とこの第1の導電型の半導体
    層が部分的に第2の導電型になっており、それぞれの導
    電型の半導体層に対応した各電極と、第1の導電型の半
    導体層と、第1の導電型の半導体層の電極の間に光吸収
    層が設けられていることを特徴とする光検知器。
JP1337887A 1989-12-25 1989-12-25 光検知器 Pending JPH03196579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337887A JPH03196579A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 光検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337887A JPH03196579A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 光検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196579A true JPH03196579A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18312934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337887A Pending JPH03196579A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 光検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498336B1 (en) Integrated light sensors with back reflectors for increased quantum efficiency
CA2050362C (en) Photo-sensing device
CN100433345C (zh) 半导体光检测元件和放射线检测装置
US4857980A (en) Radiation-sensitive semiconductor device with active screening diode
US6147349A (en) Method for fabricating a self-focusing detector pixel and an array fabricated in accordance with the method
US7692258B2 (en) Photosensitive device
US4791468A (en) Radiation-sensitive semiconductor device
JPS5812746B2 (ja) 半導体光検出装置
JPH04505233A (ja) 電子なだれ型ホトダイオード
US5777352A (en) Photodetector structure
US5410168A (en) Infrared imaging device
JPH04111478A (ja) 受光素子
JPH06181302A (ja) Ccd映像素子
JP2773930B2 (ja) 光検知装置
US6589848B1 (en) Photodetector device and method for manufacturing the same
JPH03196579A (ja) 光検知器
JP2004260181A (ja) 受光素子及びその製造方法及びそれを適用した光電子集積回路
JP2774006B2 (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
US5066994A (en) Image sensor
JP2001358359A (ja) 半導体受光素子
US6809391B1 (en) Short-wavelength photodiode of enhanced sensitivity with low leak current and method of manufacturing photodiode
JP2882354B2 (ja) 受光素子内蔵集積回路装置
JPH05226686A (ja) 受光素子
JP2000222765A (ja) 近接場光プロ―ブ及びその製造方法
JPH02213174A (ja) 赤外検知装置