JPH03194906A - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH03194906A
JPH03194906A JP1334476A JP33447689A JPH03194906A JP H03194906 A JPH03194906 A JP H03194906A JP 1334476 A JP1334476 A JP 1334476A JP 33447689 A JP33447689 A JP 33447689A JP H03194906 A JPH03194906 A JP H03194906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
rare earth
subjected
plastic deformation
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1334476A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mukai
俊夫 向井
Toru Inaguma
徹 稲熊
Tatsuo Fujimoto
辰雄 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1334476A priority Critical patent/JPH03194906A/ja
Publication of JPH03194906A publication Critical patent/JPH03194906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、R,Fe、、B化合物(ただしRはNd又は
Prの少な(とも一種を含む希土類元素)を主相とする
異方性希土類磁石の製造方法に関するものである。本発
明により得られた磁石は、高性能で低価格になり得ると
いう可能性から、小型モータ等各種アクチュエーターに
広範に使用されることが期待される。
〔従来の技術〕
希土類元素Rと代表的遷移金属元素FeとBとを2:1
4:1に近い割合で含む合金溶湯を単ロール法等の液体
急冷法により超急冷することにより優れた磁石特性を有
する急冷薄帯を得ることができる(米国特許第4756
775号明細書、特開昭59−64739号公報、特開
昭60−9852号公報)。Nd−Fe−B系の合金の
溶湯を、回転する銅製のロールの表面に噴射する、いわ
ゆる単ロール法による液体急冷により、厚さ約3Onの
フレーク状の薄帯が得られる。急冷の程度によって、薄
帯は非晶質になったり、結晶粒径が0.01〜0.5 
nの微細な結晶粒組織になったりすることが知られてい
る。この急冷薄帯は、その結晶粒径が0.05n前後の
時に高い保磁力を示す。
Nd−Fe−B系合金の急冷薄帯を粉砕して得た粉末を
、熱間で圧縮成形すること(ホットプレス)により合金
の真密度に近い状態で成形バルク化することができる。
これは、米国特許第4792367号明細書、特開昭6
0−10042号公報およびR,W、 Leeによる発
表論文riot−pressed neodymium
−iron−boronmagnets J (App
lied Physics Letters、Vol、
 46+Na8. pp?90−791. April
 15.1985)に報告されている。上記の熱間圧縮
成形体の残留磁束密度として約8kGの値が得られるこ
とが従来の技術として知られている。
より高い残留磁束密度を得るには磁石に異方性を付与す
る必要がある。前記のR,W、Leeは塑性変形による
異方性化法を提案している。この方法は、Nd−Fe−
B系の合金粉末の圧縮成形体の密度を、ホットプレスに
よって合金の真密度に近い密度まで高めたのち、その成
形体を再度据え込み加工(DieUpset)によって
塑性変形するというものである。
この据え込み加工の程度或いは合金組成に応じて8〜1
3kGの残留磁束密度が得られることが報告されている
(例えば、Y、Nozawa他、J、Appl、Phy
s。
Vol、64. Nα10. pp 5285−528
9. November 15゜1988)。このよう
な塑性変形による磁石の異方性化の問題点は、加えるこ
との可能な塑性変形の量が磁石の製品形状によって制限
され、それによって必要な磁気特性が得られない場合が
多いということである。
塑性変形によって異方性化された磁石の残留磁束密度を
さらに向上させる方法としては、塑性変形後に熱処理を
加える方法が考えられる。R,K。
Mishraらによる発表論文rGrain grow
th andalignment in hot de
formed Nd−Fe−B Magnets J(
J、八pp1.  Phys、  Vol、  63.
  N(18,pp3528−3530゜April 
15.1988)には、据え込み加工を行って異方性化
したNd−Fe−8磁石を800℃で熱処理することに
より残留磁束密度が約500G向上することが報告され
ている。保磁力は長時間の熱処理によって減少すること
が前記論文に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らの実験によれば、Nd−Fe−B三元系にお
いては、800 ’C以上の高温において長時間の熱処
理を行うと、保磁力が極端に低下し、その磁石を実用に
供することができない。熱処理による異方性化の度合い
を十分に高め、かつ実用上十分な保磁力(iHc : 
8 kOe以上)を確保するには磁石の組成および熱処
理条件を特定する必要がある。
本発明は、塑性変形とその後の熱処理により高い残留磁
束密度と高い保磁力をあわせ持つ磁石の製造方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の希土類磁石の製造方法は、原子百分率で12%
以上で20%以下のR(ただしRはNd又はPrの少な
くとも一種を含む希土類元素)、2%以上で10%以下
のB、0.05%以上で5%以下のCu及び残部がTM
 (ただし、TM=Fe+−11COX(0≦x≦0.
4)ならびに不可避的不純物からなる希土類磁石の製造
方法において、液体急冷法で作製された前記組成範囲の
合金粉末から熱間圧縮成形により合金の真密度の90%
以上にまで高密度化された成形体を得たのち、前記成形
体に変形率で5〜90%の塑性変形を加え、更に前記塑
性変形後の成形体に750〜1150’Cの温度で再結
晶化熱処理を施し、必要に応じて450〜750℃の温
度で時効処理することを特徴とする。熱間圧縮成形およ
び塑性変形における加熱を通電加熱により行うことによ
り高い生産性をもって希土類磁石を製造することができ
る。
〔作 用〕
Nd−Fe−B系の急冷合金粉末を固化してできた成形
体は磁気的にはほとんど等方性である。その成形体は、
前出の塑性変形を加える手段によって異方性化される。
本発明者らは、塑性変形された成形体の異方性化の度合
いをさらに高め得る熱処理条件(再結晶化熱処理と時効
処理)を見出し、Nd−Fe−B−Cu四元系において
高い残留磁束密度を持つ磁石が得られることを見出した
。ここで、Cuの添加は熱処理された磁石の高保磁力化
に必須である。
以下本発明の詳細について説明する。
原子百分率で78%Fe−16%Nd−5%B1%Cu
の組成(以下Nd1aFerJsCu+ と記す)の急
冷粉末は通電加熱による熱間圧縮成形により容易に成形
固化できる。この成形体は、熱間における据え込み加工
により磁気的に異方性化される。
第1図に、加工前の減磁曲線と高さ減少率で25%の据
え込み加工を行った磁石の加圧方向の減磁曲線が示され
ている。この成形体を1000℃まで加熱して再結晶を
起こさせることにより異方性化が促進され、高い残留磁
束密度が得られる。この熱処理に加えて600℃で時効
処理を行うことにより保磁力(iHc)を時効前の保磁
力の約1.4倍に高めることができる。第1図に上記熱
処理後の減磁曲線が示されているが、上記の二つの熱処
理により、据え込み加工直後のものと比較して残留磁束
密度が1.5kG  (17%)向上し、実用上十分な
保磁力(iHc = 10.0 kOe)が得られてい
る。
上記の再結晶は、成分によっても異なるが、750℃以
上の温度に成形体を加熱するときに顕著である。第4図
(a)に、(Ndo、 *5DLo、 as) + h
Perq、 515cu+、sの成分の据え込み加工後
の組織写真を示し、第4図(b)に再結晶化熱処理後の
組織写真を示す、第4図(a)では圧縮変形された薄片
状の粉末の境界が観察されるのみで、個々の結晶粒はそ
のサイズが0.5μm以下であるために観察されない。
第4図(b)に示すように、再結晶化熱処理により5〜
50μmの大きな再結晶粒が生まれ、組織の大部分が再
結晶粒によって占められるようになる。
この再結晶粒は熱処理前に存在する微細結晶粒と同じ結
晶構造を有する正方晶RzFe+J金属間化合物である
。この再結晶粒の磁化容易軸(C軸)の方向が優先的に
加圧方向に向くために異方性化の度合いが高められるの
である。
再結晶化熱処理によって保磁力が大きく低下するが、低
下した保磁力を再び上昇させるには引き続く時効処理が
有効である。本発明者らは、Cuを添加した成分系にお
いて450〜750℃(好ましくは500〜700“C
)における時効処理により実用上十分な保磁力が得られ
ることを見出した。
第2図に示されているように、保磁力向上に有効なCu
添加量は、原子百分率で0.05〜5%(好ましくは0
.5〜3%)である。
本発明の成分の限定理由は以下の通りである。
希土類元素Rの構成は特に限定されないが、高特性の磁
石を得るには全R中の少なくとも60%がNd及び/又
はPrであることが望ましい0本発明は熱処理による異
方性化の促進を骨子とする。その異方性化促進により高
特性の磁石を得るには、Rの量としては原子百分率で1
2%以上で20%以下である必要がある。Rの量が12
%未満では十分な保磁力が得られず、Rの量が20%を
越えると残留磁束密度の低下を無視できない。保磁力を
向上させるためには、前記のRの一部を全R量の20%
を越えない範囲で口yにするのが有効である。
R中のDyの占める割合が20%を越えると残留磁束密
度の低下を無視できない。
本発明の熱処理による異方性化促進を受けた磁石におい
ては、保磁力の向上のためにCuを原子百分率で0.0
5〜5%の範囲で添加するのが有効である。Cuの添加
量が0.05%未満では保磁力向上に効果がなく、5%
を越えるとCuが非磁性元素であるために残留磁束密度
の低下が無視できないほど大きくなる。
Bの量が原子百分率で2%未満の場合にはR2Fe+を
相が多量に出現し、10%を越えるとB−rich相が
多量に出現する。いずれの相も熱間圧縮による粉体の緻
密化を阻害する。したがって、Bの量は2%以上で10
%以下に限定される。
合金のキュリー温度をあげて使用温度における磁束密度
の温度変化を小さくするために、Feの一部をCoで置
換することがある。本発明磁石においても、全遷移金属
元素(TM)の40%以下の割合をCoにする(すなわ
ち、TM =Fe 1−.1Cox (0≦x≦0.4
))ことが可能である。 Coの置換量が40%を越え
ると保磁力が低下する。
上記限定成分の超急冷合金粉末は、通常の単ロール法に
よって最も安定して得られるが、他の双ロール法もしく
はガスアトマイズ法によっても得られる。単ロール法の
場合には、厚さ20〜30μ2幅1.5〜2111.長
さ10〜20mmのフレーク状の薄帯が得られる。単ロ
ール法による急冷薄帯の磁気特性は、ロールの回転速度
によって制御される急冷度に依存して変化する。最適の
急冷条件では、大きさ0.01〜0.1 trmの微細
な結晶粒からなる薄帯が得られ、その薄帯は優れた磁石
特性を示す。一方、過急冷の条件では、非晶質に近い状
態の薄帯が得られるが、その薄帯は熱処理によって結晶
化し、高い磁石特性を示すようになる。いずれの薄帯も
粉砕して熱間圧縮成形に供することができる。粉末の粒
径としては、10〜500μmが好適である。粉末粒径
が10−以下のときには粉末が酸化されやすいばかりで
なく、熱処理による異方性化の度合いが少なくなる。ま
た、粒径が500nを越えると熱間圧縮成形においてダ
イのキャビティーに粉末を充填するのが困難になる。
熱間圧縮成形は、500〜900 ’Cの温度範囲にお
いて、0.1〜5  ton/c+flの圧力下で行わ
れる。
これは高周波誘導加熱による通常のホットプレス機によ
って容易に行われる。また、生産性を高めるために、通
電焼結機を用いて加圧下で通電加熱により粉末を急速に
加熱し、短時間(1〜5分)で目的とする熱開成形を完
了させることができる。通電加熱は急速であるので生産
性に冨む。
成形体に塑性変形を加える手段としては、据え込み加工
、押し出し加工、熱間圧延などがある。
据え込み加工および押し出し加工については、上記のホ
ットプレス機または通電焼結機を用いて、500〜90
0℃の温度範囲において、成形体に0.1〜5  to
n/cnの圧力を加えることにより容易に行われる。
通常の塑性加工法で容易に達成しうる変形率は最大的9
0%である。例えば据え込み加工法の場合には変形率を
高さ減少率で表すが、通常高さ減少率として90%が限
界である。熱間圧延法においても、容易に達成しうる変
形率は、それを圧延板の厚さ減少率で表した時に最大的
90%である。
押し出し加工については、変形率は断面積減少率で表わ
される。実用上重要なものとして、後方押し出し加工に
よって円柱状成形体(直径Ro)からリング状磁石(内
径(Ri)、外形(Ro) )を作る場合がある。その
場合の変形率は、内径と外形の比の二乗の百分率((R
i/Ro) tXloo)で表される。この変形率の限
界最大値も通常90%である。変形率の下限は特に規定
されないが、高特性を得るには5%以上の変形率が必要
である。したがって、本発明における変形率は5〜90
%に限定される。
塑性変形を受けた成形体の異方性化の度合いをさらに高
めるために再結晶化熱処理を行う。この熱処理は750
〜1150℃の範囲の最適の温度で行われるが、その温
度までの加熱速度は通常0.1〜b 時間は通常1〜1000+sinである。ここで上記の
熱処理温度の上限1150℃はR,Fe、 、B化合物
の融点によって決められ、下限750℃は再結晶の開始
温度で決められる。
高保磁力化のために必要に応じて時効処理を行う。この
時効処理は450〜750℃の範囲の最適の温度で行わ
れ、その温度までの加熱速度は通常1〜100℃/mi
nであり、その温度での保持時間は通常1〜100m1
nである。上記の時効処理温度の範囲は、本発明の特定
成分系R−Fe−B−Cu四元系において時効処理によ
って保磁力が向上する範囲であり、その範囲以外の温度
での時効処理にっては保磁力は向上しない。
上記の二種の熱処理は、通常の熱処理炉で真空中または
Ar等の不活性ガス雰囲気中で行うことができる。
〔実施例] 実施例1 原子百分率で78%Fe−16%Nd−5%B−1%C
u(Nd+1FeysBsCu+)の組成の合金を高周
波誘導加熱により溶解し、直径llll11の穴を持つ
石英ノズルからその溶湯を回転する銅製ロールの表面上
に噴射した。この時のロールの表面速度は25m/se
cで、微細な結晶粒の得られる最適の急冷条件である。
得られた薄帯の厚さは20〜30頗9幅は約1.5mm
、長さは10〜20mmである。この薄帯を355Ir
m以下に粉砕した。
上記の手順により得た粉末を通電焼結機を用いて熱間で
圧縮成形した。この実験においては、粉末をカーボン製
のダイのキャビティーに装填し、粉末に400kg/C
11lの圧力を加えた状態で500Aの通電により粉末
を加熱した。ここでキャビティーは、直径10mmの円
柱状である。上記の圧力下では試料の実測温度が約80
0℃に到達した時点で粉末の密度は合金の真密度に近い
7.5 g /crMに達した。加熱開始から焼結終了
までに要した時間は2〜3 minであった。得られた
成形体に高さ減少率で25%の据え込み加工を行った。
据え込み加工は、通電焼結機を用いて成形体を通電加熱
し、400)cg/C11lの圧力を加えることにより
温度範囲700〜800’Cで2〜3IIlinの時間
で終了した。
据え込み加工後の成形体に次の熱処理を施した。
成形体を600″Cまで急速に加熱後に(ここの加熱速
度は特性にそれほど影響しない)600″Cがら100
0℃まで0.5°c/ll1inテ昇温し、1000”
Cで10m1n保持する熱処理(再結晶化熱処理)を行
った。引き続き600℃で10m1n保持する熱処理(
時効処理)を行った。
各処理後の磁気特性を60kOeのパルス着磁を行った
後に自記磁束計により測定した。第1図に、熱間圧縮成
形後、据え込み加工後、再結晶化熱処理後、及び時効処
理後の加圧方向の減磁曲線を示す。上記の熱処理により
、据え込み加工後の残留磁束密度が1.5kG(17%
)高められているのがわかる。
実施例2 磁気特性のCu添加量による変化を測定した。合金組成
はNd+ 6Fe71186とFeのX%をCuで置換
したNd+ bFetq−xBscuwである。実施例
1に記述した製造方法に従い、上記組成からなる熱間圧
縮成形体を作製し、高さ減少率で25%の据え込み加工
を行った。加工後に実施例1と同じ条件の熱処理(再結
晶化熱処理と時効処理)を行った。第2図に、据え込み
加工後と熱処理後の磁気特性を示す。
5%以下のCu添加の範囲では、熱処理によって異方性
化が促進され、残留磁束密度(Br)及び最大エネルギ
ー積((BH) max)が向上しているのがわかる。
また、熱処理後の保磁力(iHc)はCu添加によって
著しく向上し、実用レベル(約10kOe)に達するの
がわかる。
実施例3 超急冷粉末の熱間圧縮成形体を据え込み加工する際の変
形率(高さ減少率)を変化させ、各変形率における熱処
理後の磁気特性を測定した。用いた合金の組成はNdの
5%をDyで置換した(Ndo、*5Dyo、 os)
 16PE!77、5BscLI+、 sである。据え
込み加工の条件及び熱処理(再結晶化熱処理と時効処理
)の条件は、実施例1に記述したものと同一である。
第3図に据え込み加工後と熱処理後の磁気特性を示す。
本実施例の変形率が10〜70%の範囲では、熱処理に
よりBr及び(BH)waxが向上しているのがわかる
第4図(a)に、70%の据え込み加工を行ったときの
加工後のミクロ組織を示す。第4図(ロ)には熱処理後
のミクロ組織を示す。これらのミクロ組織は、1%ナイ
タールで腐食後に光学顕微鏡で観察したものである。こ
れらの写真から、熱処理により再結晶が起こり、5〜5
0即のNdJe+aB化合物の再結晶粒によって組織の
ほとんどが占められるのがわかる。また、第4図ら)に
おいては、コロイド状の微小マグネタイトを付着させる
ことにより、磁区構造を観察している。再結晶粒中の磁
壁を示す黒い線が加圧方向を向いていることから、再結
晶粒の磁化容易軸(C軸)の方向が加圧方向に揃ってい
るのがわかる。
実施例4 超急冷粉末の熱間圧縮成形体に後方押し出し加工を行い
、その加工成形体に熱処理を行った。用いた合金の成分
は、Nd14F8aoBsC+gとNd+Je7JsC
u+の二種類である。熱間圧縮成形体は直径20m+a
の円柱状で、通電焼結により作製した。この円柱状成形
体から後方押し出し加工により内径13m1で外形20
ma+のリング状磁石を作製した。この時の変形率(断
面積減少率)は42%である。後方押し出し加工は、通
電焼結機を用いて700〜800℃の温度で400 k
g/c4の圧力を加えて行った。
このリング状磁石に実施例1と同一条件の熱処理(再結
晶化熱処理と時効処理)を施した。第1表に、後方押し
出し加工後と熱処理後の半径方向の磁気特性を示す。熱
処理により、Br及び(B)I)maxが向上している
のがわかる。
〔発明の効果〕
以上の異方性化の促進のための熱処理を行うことにより
、塑性変形の程度が小さい場合でも高い残留磁束密度が
得られる。従来高特性を得るために高度の塑性変形を加
えていたが、本発明の適用により比較的軽度の塑性変形
の付与によって従来と同等の高特性が得られるようにな
った。これによって、製造できる異方性磁石の製品形状
の範囲が大きく広がった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱間圧縮成形後、据え込み加工後、再結晶化
熱処理後、及び時効処理後の加圧方向の減磁曲線を示す
。第2図は、据え込み加工後及び熱処理後の磁気特性の
Cu添加量による変化を示す。 第3図は、据え込み加工後及び熱処理後の磁気特性の変
形率(高さ減少率)依存性を示す、第4図は、(a)据
え込み加工後及び(b)熱処理後の光学顕微鏡によるミ
クロ組織を示す。 H(kOe ) 第 2 図 第4図 −(す丁・ 1) 20 g、t+ 第 図 夫形率(≠) 手 続 補 正 書 (方式) %式% 事件の表示 平成1年特許願第334 476号 2゜ 発明の名称 希土類磁石の製造方法 3、補正をする者 事件との関係

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子百分率で12%以上で20%以下のR(ただ
    しRはNd又はPrの少なくとも一種を含む希土類元素
    )、2%以上で10%以下のB、0.05%以上で5%
    以下のCu及び残部がTM(ただし、TM=Fe_1_
    −_xCo_x(0≦x≦0.4)ならびに不可避的不
    純物からなる希土類磁石の製造方法において、液体急冷
    法で作製された前記組成範囲の合金粉末から熱間圧縮成
    形により合金の真密度の90%以上にまで高密度化され
    た成形体を得たのち、前記成形体に変形率で5〜90%
    の塑性変形を加え、更に前記塑性変形後の成形体に75
    0〜1150℃の温度で再結晶化熱処理を施すことを特
    徴とする希土類磁石の製造方法。
  2. (2)再結晶化熱処理後、450〜750℃の温度で時
    効処理することを特徴とする請求項1記載の希土類磁石
    の製造方法。
  3. (3)熱間圧縮成形および塑性変形における加熱を通電
    加熱により行うことを特徴とする請求項1または2記載
    の希土類磁石の製造方法。
JP1334476A 1989-12-22 1989-12-22 希土類磁石の製造方法 Pending JPH03194906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334476A JPH03194906A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334476A JPH03194906A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 希土類磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03194906A true JPH03194906A (ja) 1991-08-26

Family

ID=18277820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334476A Pending JPH03194906A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 希土類磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03194906A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007521A (ja) * 2000-11-13 2003-01-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高耐候性磁石粉及びこれを用いた磁石
JP2008172037A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石及びその製造方法
JP2010182827A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法
JP2010215972A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp NdFeBCu磁石材料
JP2011100881A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp ナノコンポジット磁石の製造方法
JP2012023197A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toyota Motor Corp 異方性希土類磁石の製造方法
JP2012023192A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toyota Motor Corp 角形性に優れた希土類磁石の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007521A (ja) * 2000-11-13 2003-01-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高耐候性磁石粉及びこれを用いた磁石
JP2008172037A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石及びその製造方法
JP2010182827A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法
JP2010215972A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp NdFeBCu磁石材料
CN102356436A (zh) * 2009-03-17 2012-02-15 丰田自动车株式会社 制备NdFeBCu 磁体的方法和NdFeBCu 磁体材料
JP2011100881A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp ナノコンポジット磁石の製造方法
JP2012023197A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toyota Motor Corp 異方性希土類磁石の製造方法
JP2012023192A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toyota Motor Corp 角形性に優れた希土類磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503483B2 (ja) 高熱安定性の希土類永久磁石材料、その製造方法及びそれを含む磁石
WO2014034851A1 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2002520843A (ja) 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2001323343A (ja) 高性能希土類永久磁石用合金及びその製造方法
JPH0366105A (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JP4830972B2 (ja) 等方性鉄基希土類合金磁石の製造方法
JPH03194906A (ja) 希土類磁石の製造方法
WO2010106964A1 (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JPH02298003A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
US5201963A (en) Rare earth magnets and method of producing same
CN110620004A (zh) 永磁体和制造永磁体的方法
JPH0411703A (ja) 希土類磁石の製造方法
US20190311851A1 (en) Method of producing nd-fe-b magnet
JP2013098319A (ja) Nd−Fe−B系磁石の製造方法
US4966633A (en) Coercivity in hot worked iron-neodymium boron type permanent magnets
JPH03141610A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2580067B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS6329908A (ja) R−Fe−B系希土類磁石の製造方法
JP3427765B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01171219A (ja) 永久磁石の製造法
JPH1041114A (ja) 高分子複合型希土類磁石用粉末の製造方法
JPH04218903A (ja) 異方性希土類磁石又は異方性希土類磁石粉末の製造方法
JPS63287005A (ja) 永久磁石及びその製造方法