JPH03191034A - 酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金 - Google Patents

酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金

Info

Publication number
JPH03191034A
JPH03191034A JP32953189A JP32953189A JPH03191034A JP H03191034 A JPH03191034 A JP H03191034A JP 32953189 A JP32953189 A JP 32953189A JP 32953189 A JP32953189 A JP 32953189A JP H03191034 A JPH03191034 A JP H03191034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
oxide film
adhesion
less
lead material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32953189A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Miyake
淳司 三宅
Hiroaki Watanabe
宏昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP32953189A priority Critical patent/JPH03191034A/ja
Publication of JPH03191034A publication Critical patent/JPH03191034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トランジスタや集積回路(IC)などの半導
体機器のリード材用銅合金に関するものである。
〔従来の技術及び問題点] 従来、半導体機器のリード材としては、熱膨張係数が低
く、素子及びセラミックスとの接着及び封着性の良好な
コバール(Fe−29Ni−16Co)、42合金(F
e −42Ni )などの高ニッケル合金が好んで使わ
れてきた。しかし、近年、半導体回路の集積度の向上に
伴い消費電力の高いICが多くなってきたことと、封止
材料として樹脂が多く使用され、かつ素子とリードフレ
ームの接着も改良が加えられたことにより、使用される
リード材も放熱性のよい銅基合金が使われるようになっ
てきた。
一般に、半導体機器のリード材としては以下のような特
性が要求されている。
(1)リードが電気信号伝達部であるとともに、パッケ
ージング工程中及び回路使用中に発生する熱を外部に放
出する機能を併せ持つことを要求されるため、優れた熱
及び電気伝導性を示こと。
(2)リードとモールドとの密着性が半導体素子保護の
観点から重要であるため、リード材とモールド材の熱膨
張係数が近いこと。
(3)パッケージング時に種々の加熱工程が加わるため
、耐熱性が良好であること。
(4)パッケージング時に種々の加熱工程が加わる際、
樹脂と素材の間に酸化膜が生じるため、酸化膜密着性が
良好なこと。
(5)リードはリード材を抜き打ち加工し、又曲げ加工
して作製されるものがほとんどであるため、これらの加
工性が良好なこと。
(6)リードは表面に貴金属のメツキを行うため、これ
ら貴金属とのメツキ密着性が良好であること。
(7)パッケージング後に封止材の外に露出している、
いわゆるアウターリード部に半田付けするものが多いの
で良好な半田付は性を示すこと。
(8)機器の信頼性及び寿命の観点から耐食性が良好な
こと。
(9)  価格が低順であること。
これら各種の要求特性に対し、従来がら使用されている
無酸素銅、錫入り銅、りん青銅、コバール、42合金は
、いずれも一長一短があり、これらすべての特性を満足
するものではない。
そこで、本出願人は先にCu−Cr−Tj −Fe系合
金を提案した。
しかし、近年、半導体に対する信頼度の要求がより厳し
くなるとともに、小型化に対応した面付実装タイプが多
くなってきたため、従来、あまり問題とされていなかっ
た酸化膜密着性が非常に重要な特性項目となってきた。
すなわち、リードフレームはパッケージングの過程で熱
が加わるため、酸化膜が必ず生成される。
樹脂等で封止された場合、樹脂と酸化膜、酸化膜と母材
との密着強度を比べると酸化膜と母材との密着強度が一
般に低い。この場合、酸化膜と母材との間に剥離が入り
、ICの信頼性を著しく低下させてしまう。従って、酸
化膜密着性はリードフレーム材に用いられる高力高導電
銅合金として最も重要な特性の一つになっている。
このような酸化膜密着性の厳しい要求に対し、Cu−C
r−Ti−Fe系合金においても十分満足するとは言え
ず、更に、酸化膜密着性を改善した半導体機器のリード
材用銅合金の現出が待たれている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、Cu−Cr
−Ti−Fe系合金の酸化膜密着性を改善し、半導体機
器のリード材として好適な緒特性を有する銅合金を提供
しようとするものである。
すなわち本発明は、Cr 0005〜]、0wt%、T
i0.02〜0.6wt%、N i  0005〜2.
4wt%、Zn0.O1〜3.0wt%を含み、さらに
、重量比でNi/Tiが1〜4であり、残部Cu及び不
可避不純物からなり、かつ、表面粗さが中心線平均粗さ
(Ra)で、0.20μm以下、最大高さ(Rmax)
で、1.50μm以下であることを特徴とする酸化膜密
着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金、及びCr
y、05〜1.0wt%、T i 0002〜0.6w
t%、N i 0.05〜2.4wt%、Z n 0.
01〜3,0wt%を含み、また、重量比でNi/T1
が1〜4であり、さらに、副成分として、Al、Be5
Co、Hf、I n、Mg、Mn、P、Sn、Zrから
なる群より選択された1種又は2種以上を総量で、0.
O1〜2,0wt%を含み、残部Cu及び不可避不純物
からなり、かつ、表面粗さが中心線平均粗さ(Ra)で
、0.20μm以下、最大高さ(Rmax )で、1.
50μm以下であることを特徴とする酸化膜密着性に優
れた半導体機器のリード材用銅合金、並びにOの含有量
が20ppm以下で、かつ、Sの含有量が15ppm以
下である、 前記に記載の酸化膜密着性に優れた半導体
機器のリード材用銅合金に関するものである。
〔発明の詳細な説明〕
次に、本発明合金を構成する合金成分の限定理由を説明
する。
Crは時効処理を行うことにより、母材中に金属Crを
析出させ、強度及び耐熱性を向上させるために添加する
もので、その含有量を0.05〜1.0wt%とするの
は、0.05wt%未満では前述の効果が期待できず、
逆に、1.0wt%を超えると、溶体化処理後において
も未溶解Crが母材中に残留し、著しい導電率及び加工
性の低下が起こるためである。T1は、時効処理を行う
ことにより母材中に、N1と金属間化合物を形成し、強
度、耐熱性、導電性の向」二が図られるためで、特に導
電性はNi。
T1の金属間化合物を形成させることでTi単独添加に
比べ、著しい改善が見られる。Tiの含有量を0.02
〜0.6wt%とするのは、0.02wt%未満では前
述の効果が期待できず、逆に0.6wt%を超えると、
Crと同様、溶体化処理後においても未溶解Tiが母材
中に残留し、著しい導電性及び加工性の低下が起こるた
めである。NiはT1と金属間化合物を形成させること
により、強度及び導電性の向上が図れるため添加するも
ので、その含有量を0.05〜2.4wt%とするのは
、0.05wt%未満では前述の効果が期待できず、逆
に2.4wt%を超えると導電性、半だ付は性が劣化す
るためである。さらに、重量比でNi/Ti比を1〜4
としたのは、この範囲内においてNi、Tiの析出量が
最大となり適度の強度及び導電性が得られるからである
Znは、導電性を大きく低下させずに著しい半田耐熱剥
離性の改善が期待できるため添加するもので、その添加
量を0.O1〜3.0wt%とするのは、0.01wt
%未満では前述の効果が期待できず、逆に、3.0wt
%を超えると、 著しい導電性の低下が起こるためであ
る。更に、副成分として、Al、Be。
CO、Fe、Hf  、  I  n、   Mg、 
  Mn  、  P、   T  i。
Zrからなる群より選択された1種又は2種以上を総量
で、0.O1〜2.0wt%添加させるのは導電性を大
きく低下させずに強度を向上させる効果が期待できるた
めで、添加量が総量で、0.01wt%未満では前述の
効果が期待できず、逆に、2.(ht%を超えると、著
しい導電性、加工性の劣化が起こるためである。
更に、表面粗さを中心線平均粗さ(Ra)で0.20μ
m以下、最大高さ(Rmax)で1.5μm以下とする
のは、樹脂モールドパッケージング時に加熱工程が加わ
る際、樹脂と素材との間に酸化膜が生成するが、その酸
化膜が均一に生成して酸化膜の密着強度が向」二するた
めである。ここでいう中心線平均粗さ(Ra)とは、J
IS規格で定義されているように「粗さ曲線からその中
心線の方向に測定長さしの部分を抜き取り、この抜取り
部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし、粗さ曲
線をy=f(x)で表わしたとき、次の式によって求め
られる値をマイクロメートル(μm)で表わしたもの」
をいう。
0 又、最大高さ(Rmax)とは、「断面曲線から基準長
さだけ抜き取った部分の平均線に平行な2直線で抜取り
部分を挾んだとき、この2直線の間隔を断面曲線の縦倍
率の方向に測定して、この値をマイクロメートル(μm
)で表わしたちの」をいう。
また、0及びS含有量をそれぞれ20ppm以下、15
ppm以下とした理由は、O含有量が20pρmを、ま
た、S含有量が15ppmを超えると、 めっき密着性
が低下するためである。
〔実施例〕
次に、本発明を具体的に説明する。第1表に示す本発明
合金及び比較合金に係わる各種成分組成のインゴットを
電気銅あるいは無酸素銅を原料として、高周波溶解炉で
、大気、不活性、又は還元性雰囲気中溶製し、インゴッ
ト細則を行った後、850°Cで熱間圧延を行い8mm
の厚さとし、固剤後、厚さ1.5mまで冷間圧延した。
その後、950.’Cにて10分間溶体化処理を行い、
冷間圧延で厚さ0.25w1の板とした。
これらの供試材を真空焼鈍炉にて、表面が酸化されない
ように、400℃にて所定時間時効処理を行った。なお
、供試材の表面粗さは、最終冷間圧延のロールの種類を
換えることにより調整した。
リードフレーム材としての評価項目として強度、伸びを
引張試験により、曲げ性を90°繰り返し曲げ試験によ
り一往復を1回として破断までの曲げ回数を測定し、導
電性(放熱性)を導電率(%丁ΔCS)によって示した
。半田付は性は、垂直式浸漬法230±5℃の半田浴(
錫60%、g(740%)に5秒間浸漬し、半田のぬれ
の状態を目視観察することにより評価した。メツキ密着
性は試料に厚さ3μmのAgメツキを施し、450℃に
て5分間加熱し、表面に発生するフクレの有無を目視観
格することにより評価した。耐熱性は5分間焼鈍した場
合、焼鈍前の硬さの80%となる焼鈍温度で示した。酸
化膜密着性については、 素材を200〜500℃で3
分間大気中で加熱して表面に酸化膜を生成させ、その酸
化膜に粘着テープを貼った後、−気に剥して酸化膜の剥
離の有無により評価を行った。半田耐熱剥離性の評価は
、素材に5μmの半田メツキ(錫60%、鉛40%)を
施し、150℃の恒温槽に1000hrまで保持し、9
0°曲げ往復1回を施し、半田の剥離の有無を調べた。
これらの結果を第1表に示す。
本発明合金及び比較合金について、以下に説明を加える
本発明合金のNo、I、2.3.6.9は本特許の基本
成分系のもので、いずれも強度、導電性、酸化膜密着性
に優れており、又その他の特性についても良好である。
本発明合金の11h4.5.7.8.10〜15は副成
分を添加したもので、基本成分系のものと同様に優れた
特性が得られる。
比較合金であるNcL19はCr1Nu/+7は11%
N11L20はNiがそれぞれ十分な添加量でないため
、強度が本発明合金に比べ劣っている。比較合金階18
.19.20は表面粗さの程度が大きいため酸化膜密着
性が劣る。比較合金患20はCr、No、21はNiが
それぞれ1.0wt%及び2.4wt%を超えているた
め、両方の合金とも導電性が本発明合金に比べ劣ってい
る。さらに比較合金No、20は繰り返し曲げ性も劣っ
ている。
〔発明の効果〕
以上詳述した様に1本発明合金は、高強度、高導電を有
し、しかも酸化膜密着性に優れており、半導体機器のリ
ード材用銅合金として好適である。
以下余白

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Cr0.05〜1.0wt%、Ti0.02〜0
    .6wt%、Ni0.05〜2.4wt%、Zn0.0
    1〜3.0wt%を含み、さらに、重量比でNi/Ti
    が1〜4であり、残部Cu及び不可避不純物からなり、
    かつ、表面粗さが中心線平均粗さ(Ra)で、0.20
    μm以下、最大高さ(Rmax)で、1.50μm以下
    であることを特徴とする酸化膜密着性に優れた半導体機
    器のリード材用銅合金。
  2. (2)Cr0.05〜1.0wt%、Ti0.02〜0
    .6wt%、Ni0.05〜2.4wt%、Zn0.0
    1〜3.0wt%を含み、また、重量比でNi/Tiが
    1〜4であり、さらに、副成分として、Al、Be、C
    o、Hf、In、Mg、、Mn、P、Sn、Zrからな
    る群より選択された1種又は2種以上を総量で、0.0
    1〜2.0wt%を含み、残部Cu及び不可避不純物か
    らなり、かつ、表面粗さが中心線平均粗さ(Ra)で、
    0.20μm以下、最大高さ(Rmax)で、1.50
    μm以下であることを特徴とする酸化膜密着性に優れた
    半導体機器のリード材用銅合金。
  3. (3)Oの含有量が20ppm以下で、かつ、Sの含有
    量が15ppm以下である、請求項1項並びに2項に記
    載の酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合
    金。
JP32953189A 1989-12-21 1989-12-21 酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金 Pending JPH03191034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32953189A JPH03191034A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32953189A JPH03191034A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191034A true JPH03191034A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18222408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32953189A Pending JPH03191034A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565681B1 (en) * 1994-08-06 2003-05-20 Km-Kabelmetal Aktiengesellschaft Age-hardenable copper alloy casting molds
CN112281021A (zh) * 2020-10-26 2021-01-29 有研工程技术研究院有限公司 一种超高强耐应力松弛、优良折弯成形导电铜合金及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565681B1 (en) * 1994-08-06 2003-05-20 Km-Kabelmetal Aktiengesellschaft Age-hardenable copper alloy casting molds
CN112281021A (zh) * 2020-10-26 2021-01-29 有研工程技术研究院有限公司 一种超高强耐应力松弛、优良折弯成形导电铜合金及其制备方法和应用
CN112281021B (zh) * 2020-10-26 2021-10-15 有研工程技术研究院有限公司 一种超高强耐应力松弛、优良折弯成形导电铜合金及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670670B2 (ja) 高力高導電性銅合金
JPS63130739A (ja) 半導体機器リ−ド材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JPH0372045A (ja) 酸化膜密着性に優れた高力高導電性銅合金
JPS63143230A (ja) 析出強化型高力高導電性銅合金
JPS63149345A (ja) 耐熱性を向上させた高力高導電銅合金
JPH02163331A (ja) 酸化膜密着性に優れた高力高導電性銅合金
JPH0424417B2 (ja)
JPS6267144A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPH02122039A (ja) 酸化膜密着性に優れた高力高導電銅合金
JPH03191034A (ja) 酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金
JPS61264144A (ja) 半田耐熱剥離性に優れた高力高導電銅合金
JPH02122035A (ja) 酸化膜密着性に優れた高力高導電銅合金
JPS5947751A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH03162536A (ja) めっき耐熱剥離性を改善した高力高導電銅合金
JPH06172896A (ja) 高力高導電性銅合金
JPS6393835A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH0219432A (ja) 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JPH02145734A (ja) 酸化膜密着性に優れた高力高導電銅合金
JPH0230727A (ja) 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JPH06184666A (ja) 高力高導電性銅合金
JPS63192834A (ja) 錫あるいは錫合金被覆層の耐熱剥離性に優れた銅合金
JPH03191033A (ja) 酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金
JPH03193834A (ja) 酸化膜密着性に優れた半導体機器のリード材用銅合金
JPS6218617B2 (ja)
JPH03158431A (ja) 電子機器用高力高導電銅合金