JPH0319078Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319078Y2
JPH0319078Y2 JP1982078575U JP7857582U JPH0319078Y2 JP H0319078 Y2 JPH0319078 Y2 JP H0319078Y2 JP 1982078575 U JP1982078575 U JP 1982078575U JP 7857582 U JP7857582 U JP 7857582U JP H0319078 Y2 JPH0319078 Y2 JP H0319078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
arm
holder
arrow
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982078575U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183665U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7857582U priority Critical patent/JPS58183665U/ja
Publication of JPS58183665U publication Critical patent/JPS58183665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319078Y2 publication Critical patent/JPH0319078Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカセツト装着脱装置に係り、特にカセ
ツトホルダが平行移動してカセツト装着位置とカ
セツト離脱位置との間を移動する構成としたカセ
ツト装着脱装置を提供することを目的とする。
従来のカセツトデツキのカセツト装着脱機構
は、カセツトホルダを一の支持軸に回動可能に設
けた構成又はカセツトホルダをリンク機構に取付
けて大なる曲率半径に沿つて移動する構成として
ある。このため、カセツトは基本的には回動して
カセツト装着部に出入りするため、場合によつて
は、カセツトがキヤプスタン、リール軸をこじる
こが起こり、これらを傷付けることになる。ま
た、カセツトホルダ周りの機構、例えばカセツト
ホルダロツク機構及びカセツトイジエクト機構は
必ずカセツトデツキの前面側に配設されることに
なり、テープ走行系の機構は自ずと狭い空間内に
組込まれることになり種々の制約を受けていた。
本考案は上記諸欠点を除去したものであり、以
下図面と共にその各実施例について説明する。
第1図は本考案になるカセツト装着脱装置の第
1実施例を示し、カセツトデツキの上面側よりみ
た図である。このカセツト装着脱装置1はモータ
駆動型としたものであり、カセツトデツキ本体2
内に組込まれている。カセツトホルダ3は左右端
側を夫々摺動構造体4に固定してあり、後述する
ようにカセツト装着位置Aとカセツト離脱位置B
との間を平行移動する。カセツトホルダ3は、第
2図に示すように、コ字形枠体5にホルダ部材
6,7を相対向させて固定してなる構造であり、
中央高さ位置をロツド8,9の先端に取付けてあ
る。コンパクトカセツト10は第3図に併せて示
すようにヘツド挿入口側を下向きとして左右側縁
を夫々ホルダ部材6,7の凹部に嵌合させて、カ
セツトデツキの上方より挿入される。
摺動構造体4は、平行に配されたロツド8,9
と、この後端に横架してある梁部材11とよりな
り、先端側にはカセツトホルダ3が横架的に設け
てある。ロツド9はカセツトデツキ本体2にネジ
止めしてあるシヤーシ12に固定してある軸受1
3内を貫通して、別のロツド8はシヤーシ12の
孔12aを貫通して支持されており、矢印X1
X2方向に摺動しうる。こゝで、長い軸受13を
一方のロツドにのみ設けた構造であるため、組立
精度が厳密でなくとも、摺動構造体4は円滑に摺
動しうる。
上記の摺動構造体4は、回動アーム14が回動
することにより摺動する。回動アーム14は、駆
動機構としての減速ギヤボツクス付モータ15に
より、ウオーム16、ウオームギヤ17(アーム
14に固定してある)を介して、軸18を中心
に、カセツト装着時には矢印Y1方向に、カセツ
ト離脱時には矢印Y2方向に回動する。回動アー
ム14には、軸18を中心とする円弧に沿う円弧
長孔19aと、アーム14の長手方向に延在して
円弧長孔19aの一端と連続した半径方向長孔1
9bとよりなる鉤形長孔19が形成してある。回
動アーム14は、その鉤形長孔19と梁部材11
上のピン20とが嵌合して、摺動構造体4と連結
してある。またピン20と回動アーム14の先端
側のピン21との間にコイルばね22が張架して
ある。
カセツトが装着されている状態において、カセ
ツト装着脱装置1は、第1図及び第3図に示すよ
うに、アーム14が矢印Y1方向に回動し、摺動
構造体4は矢印Y1方向に移動している。
カセツトホルダ3は、カセツトデツキ本体2の
カセツト装着用凹部23内に嵌入している。カセ
ツト10は、ホルダ3内に収納されて、シヤーシ
12のカセツト装着面12bに植設してある左右
側の位置決めピン24,25に押し当たつてカセ
ツト装着面12bに対して平行とされて装着され
ている。また、カセツト10のハブ内に、カセツ
ト装着面12b上に突設してあるリール軸26,
27が貫通している。
また第3図に示すようにカセツト10は背面中
央を押圧部材30により押されて磁気ヘツド側に
付勢されている。またカセツト10の背面側の誤
消去防止爪に爪検出部材31が作用している。押
圧部材30は、シヤーシ12の裏面側のピン32
に軸支してあり、捩りコイルばね33により反時
計方向に付勢されている。爪検出部材31はピン
34に支持されており、後方の腕部を検出スイツ
チ35により押し上げられて爪検出可能状態にあ
る。
イジエクト釦を操作すると、モータ15が回転
し、ウオームギヤ機構を介して回動アーム14が
矢印Y2方向に位置P2を経て位置P3まで回動する。
回動アーム14がP1からP2まで回動する間は、
第1段階として、摺動構造体4は停止したまゝと
されて押圧部材30等が上方に後退し、P2から
P3まで回動する間に、第2段階として、摺動構
造体4が矢印X2方向に移動する。
回動アーム14が位置P1より矢印Y2方向に回
動するとき、ピン21は円弧長孔19aに沿つて
相対的に移動することになり、摺動構造体4は停
止した状態に保たれる。アーム14の回動によ
り、これと連結してあるカム板36が矢印X1
向に移動する。(第4図)。アーム14の位置P2
までの回動に応じてのカム板36の移動により、
ローラ37がカム部38により押されて垂直摺動
板39が第3図中矢印Z2方向に二点鎖線で示すよ
うに移動する。摺動板39が移動することによ
り、押圧部材30が一端を係止されて時計方向に
二点鎖線で示すように回動してカセツト背面より
離れ、カセツト10はヘツド方向への付勢を解除
される。また押圧部材30の回動により、回動レ
バー40が回動し、爪検出部材31はレバー40
により押されて非作動位置へ回動し、爪検出部は
カセツト外に脱出する。これにより、ホルダ3内
のカセツト10はホルダ3と共に矢印X2方向に
移動可能な状態となる。
回動アーム14が位置P2まで回動すると、円
弧長孔19aの端がピン20に当接する状態とな
り、アーム14の引き続いての回動により、ピン
20は半径方向長孔19bの側壁に押されて長孔
19bに沿つて軸18方向にシフトしつゝ矢印
X2方向に移動する。これにより、摺動構造体4
はアーム14の回動に応じて矢印X2方向に移動
し、カセツトホルダ3はカセツト10と共にカセ
ツト装着部23より脱出してカセツトデツキ本体
2の前面2aより突出した第1図中二点鎖線で示
すカセツト離脱位置に到り、カセツト10が離脱
される。
なお、回動アーム14がモータ15により位置
P1より矢印Y2方向に回動するとき、アーム14
はコイルばね22の引張力により助成されて回動
を開始することになり、モータ15の起動トルク
は少なくて済み、アーム14はスムーズに回転を
開始する。
また、カセツト装着釦を操作をすると、モータ
15が逆転し、アーム14が位置P3より矢印Y1
方向に回動し、摺動構造体4及びホルダ3が矢印
X1方向に移動する。アーム14が位置P2まで回
動した段階で、摺動構造体4及びカセツトホルダ
3は元の位置まで移動し、カセツトホルダ3は凹
部23内に嵌入してカセツト10は所定位置に装
着される。アーム14が位置P2まで回動すると、
ピン20は半径方向長孔19bの端部に到り、以
後はピン20が円弧長孔19a内に沿つて移動す
ることにより、アーム14は摺動構造体4とは独
立に位置P1まで回動する。アーム14が4位置
P2を越えて回動するときに、摺動板39が矢印
Z2方向に移動し、押圧部材30及び爪検出部材3
1が共に動作位置に移動する。また、ホルダ3は
右側と左側との二個所でカセツト装着用凹部23
内に引き込まれており、カセツト10はより安定
に装着されている。
また、上記のカセツト装着脱時、カセツトホル
ダ3はカセツト装着面12bに対して垂直な方向
に比較的長い距離平行移動して、位置A又はBに
到る。このため、リール軸26,27が、リール
ハーブに嵌入する駆動用爪部26a,27aより
先端に突き出した軸部26b,27bを有する、
高さ寸法が大なる構造のものであつても、リール
ハブはリール軸26,27に衝突したりこれをこ
じることなく円滑にリール軸26,27に嵌入し
たりこれより抜け出る。カセツト10は第1図に
示すように、駆動用爪部26a,27aに嵌合し
た状態となり、軸部26b,27bは装着された
カセツト10の上面より寸法H(指先で把持しう
る寸法)突き出している。これにより、操作者
は、必要に応じて、オープンデツキの場合と同じ
要領で、軸部26b,27bを把持して適宜回動
操作することによりリールハブをマニユアルで回
動させることが出来、例えば編集に際してテープ
の停止位置を正確に合わせる上で便利である。
また、モータ15の停止、反転等は、回動アー
ム14より突出している係止アーム41,42に
よりスイツチ43が切り換えられることにより、
制御される。こゝで、位置の厳密さが要求される
カセツト装着位置Aについてみると、カセツトホ
ルダ3の上記位置Aは回動アーム14等の組立精
度により定まるものであり、回動アーム14の停
止位置P1には無関係である。このため、カセツ
トホルダ3の移動距離に対して回動アーム14の
回動角度範囲を厳密に設定しなくてもよく、スイ
ツチ43の取付位置には精度は要求されず、組立
上好都合である。
また、上記の摺動構造体4はその後端近傍を駆
動されるものであり、構造体4を移動させる駆動
機構であるモータ15及び回動アーム14等はデ
ツキ本体2の奥部に配設されている。このため、
デツキ本体2は従来のデツキに比べて前面側のカ
セツト装着用凹部23の周囲の構造が簡単とな
り、こゝに空間的余裕が確保される。このため、
設計の自由度が向上し、この空間部に例えばカセ
ツトホルダの装着状態を検知するセンサとしての
マイクロスイツチ(図示せず)等が配設される。
またテープ走行系に対する設計上の制限が緩和さ
れテープ走行系はテープ走行特性の向上を図り得
る構造とし得る。
第5図は本考案になるカセツト装着脱装置の第
2実施例を示す。このカセツト装着脱装置50は
マニユアル操作型としたものであり、摺動構造体
を移動させる機構系以外は前記の装置1と略同じ
構造であり、第5図中第1図に示す構成部分と同
一部分には同一符号を付しその説明は省略する。
第5図中、回動アーム51は、基部を支持板52
上のピン53に軸支して設けてあり、先端側の半
径方向上長孔54がピン20と嵌合している。こ
の回動アーム51は駆動機構としての捩りばね5
5により矢印Y2方向に付勢されており、摺動構
造体4はこの捩りばね55のばね力により矢印
X2方向に移動する。カセツト10が装着された
状態では第5図に示すように、回動アーム51は
矢印Y1方向に回動してあり、ピン56をL字形
ロツクレバー57の第1の面57aに係止されて
いる。このロツクレバー57は支持板52上のピ
ン58に軸支してあり、上記ピン56に関連する
面として、上記第1の面57aの他に第2の面5
7b及び第3の面57cを有する。
カセツト離脱に際しては、イジエクト釦59を
押す。イジエクト釦59を押すと、第6図に併せ
て示すように、L字形レバー60が捩りばね61
に抗してピン62を中心に矢印C方向に回動す
る。レバー60が回動すると、一方では回動レレ
バー63がピン64を中心に矢印D方向に回動
し、他方では連結板65が矢印X2方向に移動し
てロツクレバー57が矢印E方向に回動する。ロ
ツクレバー57が第5図中二点鎖線で示す位置ま
で回動する間での回動レバー63の回動により、
摺動板39が摺動して押圧部材30及び爪検出部
材31が前記の場合と同様にカセツト10より後
退する。またロツクレバー57が上記位置まで回
動する間は、ピン56は第1の面57aにより係
止された状態にあり、摺動構造体4は第5図に示
す状態に保たれ、カセツトホルダ3は凹部23内
に嵌入したまゝとされる。ロツクレバー57が回
動して上記位置を多少でも越えると、ピン56が
第1の面57aによる係止を解除され、回動アー
ム51はばね55により矢印Y2方向に位置P4
ら位置P5まで回動する。アーム51の回動に応
じて摺動構造体4が矢印X2方向に移動し、カセ
ツトホルダ3が離脱位置Bに移動してカセツト1
0が離脱される。
なお、回動アーム51の回動時、ピン56はロ
ツクレバー57の第2の面57b、引き続いて第
3の面57c上に沿つて移動する。こゝで、第
2,第3の面57b,57cは夫々ピン53を中
心とする円弧に近似した面であり、ロツクレバー
57はアーム51の回動中も上記の二点鎖線で示
す位置に保たれる。このため、カセツトイジエク
ト動作中及び動作後も、押圧部材30及び爪検出
部材31は共に上方に後退したまゝとされる。
カセツト装着時には、操作者はカセツトホルダ
3を直接矢印X1方向に押して凹部23内に押し
込む。この操作により、回動アーム51はばね5
5に抗して矢印Y1方向に回動し、アーム51が
元の位置P4に到ると、捩りばね61の作用で操
作系、押圧部材系、ロツクレバー系が夫々元の状
態に復帰する。特に、アーム51はロツクレバー
57によりロツクされ、カセツトホルダ3は凹部
23内に嵌入して位置Aに保持され、カセツト1
0は装着される。
なお、カセツト装着脱動作後、カセツトホルダ
3は上記の場合と同様に、カセツト装着面12b
に対して垂直方向に平行移動して位置A,B間を
シフトする。
上述の如く、本考案になるカセツト装着脱機構
によれば、カセツトホルダがカセツト装着面に対
して垂直方向に移動する構成のカセツト装着脱装
置において、一対の軸を平行に配して軸方向に移
動可能に支持して設け、この一対の軸の先端の間
にカセツトホルダを横架して取り付け、後端の間
に梁部材を横架して取り付け、梁部材を係止する
回転アームを設け、この回転アームを駆動機構に
より回動させて、梁部材を介して一対の軸の後端
にカセツトホルダを移動させる方向の力を作用さ
せる構成としたものであるため、一対の軸にこれ
を軸方向に動かそうとする力が必ず均等に作用
し、一対の軸方向にこれを軸の移動が円滑とな
り、カセツトの装着脱装置を円滑に行うことが出
来る。
また、回動アーム及び駆動機構が装着する装置
本体の奥部に配設されるため、カセツトホルダの
周囲に空間的余裕が確保出来、それだけ設計の自
由度が大となり、またカセツトホルダの周囲に例
えばカセツトホルダの装填状態を検知するセンサ
としてのマイクロスイツチ等を配設することが出
来、またテープ走行系をある程度の自由度もつて
設計出来、テープ走行特性の向上を図り得る構成
とし得る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になるカセツト装着脱装置の第
1実施例を示すカセツトデツキ本体の上面側より
みた平面図、第2図は第1図中カセツトホルダの
斜視図、第3図は第1図中カセツトホルダ及びシ
ヤーシを省略してカセツトホルダ側よりみた図、
第4図は第1図中カム板の部分を示す図、第5図
は本考案装置の第2実施例の平面図、第6図は第
5図中操作系の斜視図である。 1,50……カセツト装着脱装置、2……カセ
ツトデツキ本体、3……カセツトホルダ、4……
摺動構造体、5……コ字形枠体、6,7……カセ
ツトホルダ部材、8,9……ロツド、10……コ
ンパクトカセツト、11……梁部材、12……シ
ヤーシ、12b……カセツト装着面、14,51
……回動アーム、15……モータ、19……鉤形
長孔、19a……円弧長孔、19b……半径方向
長孔、20……ピン、23……カセツト装着用凹
部、26,27……リール軸、26b,27b…
…軸部、30……押圧部材、31……爪検出部
材、36……カム板、38……カム部、39……
垂直摺動板、40……回動レバー、41,42…
…係止アーム、43……スイツチ、55……捩り
ばね、57……L字形ロツクレバー、57a……
第1の面、57b……第2の面、57c……第3
の面、59……イジエクト釦、63……回動レバ
ー、65……連結板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツトを収納するカセツトホルダが記録再生
    装置本体のカセツト装着面に対して垂直方向に平
    行移動してカセツト装着位置とカセツト離脱位置
    との間を移動する構成のカセツト装着脱装置にお
    いて、 上記記録再生装置本体に、互いに平行に配され
    て軸方向に移動可能に支持され、先端に上記カセ
    ツトホルダが横架して取付けられた一対の軸と、 該一対の軸の後端の間に横架してある梁部材
    と、 上記梁部材を係止する回動アームと、 該回動アームを、上記一対の軸をその軸方向に
    移動させるように回動させる駆動機構とを具備し
    てなる構成のカセツト装着脱装置。
JP7857582U 1982-05-28 1982-05-28 カセツト装着脱装置 Granted JPS58183665U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7857582U JPS58183665U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 カセツト装着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7857582U JPS58183665U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 カセツト装着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183665U JPS58183665U (ja) 1983-12-07
JPH0319078Y2 true JPH0319078Y2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=30087781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7857582U Granted JPS58183665U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 カセツト装着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183665U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335464U (ja) * 1976-09-01 1978-03-28
JPS5336768A (en) * 1976-09-16 1978-04-05 Yanmar Diesel Engine Co Emulsified fuel cleaner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335464U (ja) * 1976-09-01 1978-03-28
JPS5336768A (en) * 1976-09-16 1978-04-05 Yanmar Diesel Engine Co Emulsified fuel cleaner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183665U (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030161243A1 (en) Disk apparatus
CA1232063A (en) Loading device for disc cassettes
KR940005556B1 (ko) 회전이동 가능한 클리닝 부재를 구비한 클리닝 유니트와 자기헤드 클리닝 시스템
JPH0319078Y2 (ja)
US6496463B1 (en) Disk apparatus
JPH0319085Y2 (ja)
US5038236A (en) Magnetic tape cassette ejecting device
US5018032A (en) Audio reproduction device with head base moving mechanism
JP2578625B2 (ja) カセット装着装置
JPH026540Y2 (ja)
JPS6023807Y2 (ja) カセツト装着装置
JPH035008Y2 (ja)
JPH0728596Y2 (ja) カセットハーフ用再生装置の駆動スイッチのオン・オフ機構
US5764439A (en) Cassette tape driving device
JPH0313893Y2 (ja)
JP2525350B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS609964Y2 (ja) カセツトプレ−ヤ
JPH0235482Y2 (ja)
JP3241407B2 (ja) デイスクドライブ装置
JPH0418113Y2 (ja)
KR900007709Y1 (ko) 광디스크 플레이어의 스핀들 구동장치
JPH0337255Y2 (ja)
JP3338213B2 (ja) カセット装着装置
JPS604299Y2 (ja) Vtrにおける傾斜ポ−ル位置規制装置
JP2679264B2 (ja) ディスクドライブ装置