JPH03189625A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03189625A
JPH03189625A JP1329959A JP32995989A JPH03189625A JP H03189625 A JPH03189625 A JP H03189625A JP 1329959 A JP1329959 A JP 1329959A JP 32995989 A JP32995989 A JP 32995989A JP H03189625 A JPH03189625 A JP H03189625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizer
color
display device
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329959A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takamatsu
敏明 高松
Shinichi Ogawa
伸一 小川
Masao Yoshikawa
吉川 雅勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1329959A priority Critical patent/JPH03189625A/ja
Publication of JPH03189625A publication Critical patent/JPH03189625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー液晶表示装置に関する。更に詳細には、
黒を含むフルカラー表示が可能な液晶表示装置であって
、カラー液晶テレビ等に適したマトリクス駆動カラー液
晶表示装置に関する。
(従来の技術) 従来より、表示画面が明るく、コントラストが良好なカ
ラー液晶表示装置として、積層配置された2つの液晶層
と、これらの液晶層のそれぞれにカラー偏光子を組み込
んだものが種々提案されている。これらの表示装置の表
示に寄与する絵素を増加させるため、且つ、表示画面の
コントラストを向上させるため、本発明者らは、2つの
液晶セル内の液晶層のそれぞれに、吸収軸の方向が互い
に直交し且つ互いに補色関係にあるカラー偏光子を重ね
合わせた一対のカラー偏光子対を、各絵素毎にパターン
形成したカラー液晶表示装置を先に提案した(特願昭6
2−99322号)。更に、本発明者らは、一対のカラ
ー偏光子対を各絵素毎にパターン形成することなく、各
々の液晶層の全面に亘って同色の組合せのカラー偏光子
対を形成したカラー液晶表示装置を開発した。
このようなカラー液晶表示装置では、入射偏光の偏光方
向をそのまま、又は回転させて透過させるために、液晶
層が用いられている。そして、2つの液晶層の何れかに
設けられたカラー偏光子対で、液晶層を透過した光のう
ちの所定の波長の光を吸収させることにより、赤、緑及
び青の単色表示と、黒の表示とが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上述のカラー液晶表示装置では、入射光側の液
晶分子の長軸に対して、どのような偏光方向をもって入
射光が入射されるかが特に規定されていない。そのため
、入射光側の液晶分子の長軸と入射光の偏光方向との角
度が最適に設定されていない表示装置では、十分なフン
トラストが得られないという問題点がある。また、入射
光側の液晶分子の長軸と入射光の偏光方向とが一致して
いる表示装置では、液晶層に高電圧を印加すると、表示
状芭が反転してしまうという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決するものであり、本
発明の目的は、明るい表示画面を有するカラー液晶表示
装置であって、コントラストが高く、しかも表示状態の
反転が生じないカラー液晶表示装置を提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明のカラー液晶表示装置は、それぞれ液晶層を有す
る第1及び第2の液晶セルと、該第1及び第2の液晶セ
ルのそれぞれに設けられ、互いに吸収軸方向が直交し、
且つ、互いに補色関係にある一対の積層されたカラー偏
光子からなる一対のカラー偏光子対と、該第1の液晶セ
ルの入射光側の外側に設けられた中性偏光子と、を有す
るカラー液晶表示装置であって、該中性偏光子の偏光方
向と、該第1の液晶セル内の入射光側の液晶分子の長軸
方向とが、ほぼ直交しており、そのことによって上記目
的が達成される。
(作用) 本発明のカラー液晶表示装置では、中性偏光子の偏光方
向と、第1の液晶セルの入射光側の液晶分子の長軸とを
直交させることにより、十分なコントラストを有する表
示画面が得られる。
第3図にカラー液晶表示装置の透過率が、観察方向によ
ってどの様に変化するかを示す。横軸は液晶層への印加
電圧、縦軸は表示装置の透過率である。第3図に示すよ
うに、表示画面の法線方向から観察すると(観察方向0
°方向)、中性偏光子を透過して直線偏光となった光の
偏光方向と第1の液晶セルの入射光側の液晶分子の長軸
とが平行である場合(第3図中、11で示されている)
と、直交する場合(第3図中、上で示されている)とで
、表示装置の透過率は一致している。表示画面の法線方
向から40’の角度で観察すると(観察方向40°方向
)、入射直線偏光の偏光方向と入射光側の液晶分子の長
袖とが平行である場合(11)には、印加電圧−透過率
曲線の立ち上がりが急峻となる反面、表示装置の透過率
は印加電圧が高い領域で再び増加している。このような
状態でこの表示装置を斜め方向から見れば、画像の反転
が見られることになる。これに対し、入射直線偏光の偏
光方向と入射光側の液晶分子の長袖とが直交する場合に
は、高電圧領域での増加は殆ど見られない。このことは
、斜め方向からこの表示装置を眩察しても、画像の反転
現象が見られないことを示している。
(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。第1図に本発
明のカラー液晶表示装置の断面図を示す。
本実施例は第1の液晶セルlO及び第2の液晶セル11
とを有している。第1の液晶セルでは、ガラス基板la
上にITOから成る対向電極2aが設けられ、ガラス基
板It)上には、シアンのカラー偏光子5、及び赤のカ
ラー偏光子4が順次形成されている。第1図の矢印14
で示すように、シアンのカラー偏光子5の吸収軸方向は
紙面に平行な方向である。また、赤のカラー偏光子4の
吸収軸方向は、矢印13で示すように紙面に垂直である
。従って、2つのカラー偏光子4及び5の吸収軸方向は
互いに直交している。カラー偏光子4上ニハ、rToか
ら成る透明電極328.312.3,3・・・がパター
ン形成されている。透明電極311.312.3,3・
・・上の全面には、ラビング処理されたポリイミド膜か
らなる配向膜(図示していないンが形成されている。こ
れらの基板1a及び1bの間には、液晶層8aが封入さ
れている。
第2の液晶セル11では、ガラス基板lb上にITOか
ら成る対向電極2bが設けられ、ガラス基板lc上には
緑のカラー偏光子7及びマゼンタのカラー偏光子6が順
次形成されている。第1図の矢印16で示すように、緑
のカラー偏光子7の吸収軸方向は紙面に平行な方向であ
る。また、マゼンタのカラー偏光子6の吸収軸方向は、
矢印15で示すように紙面に垂直である。従って、2つ
のカラー偏光子6及び7の吸収軸方向は互いに直交して
いる。カラー偏光子6上には、ITOから成る透明電極
323.322.323・・・がパターン形成されてい
る。透明電極322.322.3□3・・・上の全面に
は、ラビング処理されたポリイミド膜からなる配向膜(
図示していない)が形成されている。
これらの基板1t)及びlcの間には、液晶層8bが封
入されている。
ガラス基板1aの外側には、中性偏光子9が配置されて
いる。中性偏光子9の偏光方向は、矢印12で示すよう
に紙面に平行である。この偏光方向は、この表示装置の
電圧無印加時に於ける第1の液晶セル内の入射光側の液
晶分子の長軸方向に直交している。
液晶層8a及び8bにはネマティ・ツク液晶(メルク社
製、商品名ZLr−3281)が用いられている。更に
、液晶層8aに用いられている液晶には、下記の式で示
される光学活性物質(メルク社製、商品名CB−15)
: CH3−CH2−C”HCH2−◎−◎−CNCH。
が0.15E[’ffi%の割合で添加されている。こ
れにより、液晶層8aは右捩れとされている。また、液
晶層8bに用いられている液晶には、光学活性物質とし
てコレステリル/ナノエート(メルク社製、商品名S−
811)が0. 5重量%の割合で添加されている。こ
れにより、液晶層8bは左捩れとされている。
第2図に液晶層8a及び8bに於ける液晶分子の捩れ方
向を模式的に示す。矢印18及び17は、それぞれ第1
の液晶セル10の上方から見た場合の、液晶層8a及び
8bの液晶分子の捩れ方向を示している。矢印18及び
17で示されているように、液晶層8a内の液晶分子の
捩れ方向(右捩れ)と、液晶層8b内の液晶分子の捩れ
方向(左捩れ)とは、互いに逆向きに設定されている。
そして、液晶層8aの基板1b近傍の液晶分子の配向方
向と、液晶層8bの基板1b近傍の液晶分子の配向方向
とは、互いに直交している。また、中性偏光子9の偏光
方向(矢印12)は、第1の液晶セル10の液晶層8a
の入射光側、即ち、ガラス基板1a近傍の液晶分子の長
軸方向と直交するように設定されている。
基板1aと1bの間、及び基Ffi、lbとICの間に
は、液晶層の厚さを均一にするために直径5μmのガラ
ス粒子からなるスペーサが挾まれている。
スペーサはドライプロセスによって上記基板上に散布さ
れ、これらの基板間に挾み込まれる。本実施例では、第
1の液晶セル10の液晶層8aと、第2の液晶セルの液
晶層8bとの厚さを等しく設定しである。2つの液晶層
8a及び8bの厚さdを等しく設定することにより、第
1及び第2の液晶セルに於ける△n−d(△nは液晶の
屈折率異方性)が等しくなり、電源オフ時のこの表示装
置の透過率を低減させることができる。
次に、本実施例のカラー液晶表示装匝の動作原理を説明
する。この表示装置の液晶層8a及び8bは、第1図に
示す配向状態にあると仮定する。
即ち、透明電極3,3.3,4と対向電極2aとの間、
及び透明電極322.323と対向電極2bとの間に電
圧が印加されている場合について説明する。第1図の上
方から入射した光は、中性偏光子9により矢印12で示
す紙面に平行な直線偏光となる。
この直線偏光のうち、透明電極311及び321の部分
に入射した光の偏光方向は、透明電極311上の液晶層
8aの部分で90’捩れ、紙面に垂直な直線偏光となる
。この直線偏光は、紙面に垂直な吸収軸方向を有する赤
のカラー偏光子4で赤色となり、第1の液晶セル10を
通過する。尚、紙面に平行な吸収軸方向を有するシアン
のカラー偏光子5は、赤のカラー偏光子4を通過した光
をそのまま透過させる。第1の液晶セルを通過した直線
偏光は、第2の液晶セルの透明電極321上の液晶層8
bで90°捻れる。第2の液晶セルでの捩れ方向は、第
1の液晶セルでの捩れ方向とは逆である。
液晶層8bを通過した光は紙面に平行な直線偏光となり
、紙面に平行な吸収軸方向を有する緑のカラー偏光子7
(線以外の光を吸収する)で吸収されてしまう。従って
、この表示装置の透明電極30及び32.の部分では、
黒の表示が行われる。
この表示装置の透明電極3,2及び322の部分では、
上述の透明電極3+1及び32.の部分と同様に、第1
の液晶セル10を通過した光は、赤色の紙面に垂直の直
線偏光となる。この直線偏光は第2の液晶セルの液晶層
8bをそのまま透過し、更に紙面に垂直な吸収軸方向を
有するマゼンダのカラー偏光子6(赤と緑の光を透過さ
せる)でも吸収されずに透過する。また、緑のカラー偏
光子7の吸収軸方向は紙面に平行なため、この赤色の紙
面に垂直の直線偏光は吸収されずに透過する。従って、
この表示装置の透明電極31□及び322の部分では、
赤の表示が行われる。
この表示装置の透明電極3,3及び3□3の部分では、
中性偏光子9を通過した紙面に平行な直線偏光は、第1
の液晶セル10の液晶層8aをそのまま通過し、シアン
のカラー偏光子5でシアン色となる。第1の液晶セル1
0を通過したシアン色の紙面に平行な直線偏光は、第2
の液晶セル11の液晶層8bをそのまま通過し、紙面に
平行な吸収軸方向を有する緑のカラー偏光子7でその青
色成分が吸収される。従って、この表示装置の透明電極
3,3及び3□、の部分では、緑の表示が行われる。
この表示装置の透明電極3,4及び3□4の部分では、
上述の透明電1!3.3及び323の部分と同様に、第
1の液晶セルIOを通過した光は、772色の紙面に平
行な直線偏光となる。この直線偏光は第2の液晶セル1
1の液晶層8bで紙面に垂直な直線偏光とされ、マゼン
ダのカラー偏光子6でその緑色成分が吸収される。従っ
て、この表示装置の透明電極31.及び3゜4の部分で
は、青の表示が行われる。
上記では、赤、緑、青の単色光について説明したが、赤
、緑、青の色を各絵素ごとにオン・オフすることにより
、シアン、マゼンダ、イエロー白、更には黒の表示を行
うことができる。
本実施例では、中性偏光子9の偏光方向(矢印12)が
、第1の液晶セルlOの液晶層8aの入射光側、即ち、
ガラス基板1a近傍の液晶分子の長軸方向と直交するよ
うに設定されている。そのため、本実施例では十分なコ
ントラストが得られる。また、第3図で説明したような
、斜め方向から観察した場合の画像の反転現象は殆ど見
られない。
(発明の効果) 本発明のカラー液晶表示装置では、高いコントラストが
得られ、斜め方向からみる場合の画像の反転現象が殆ど
見られない。従って、本発明のカラー液晶表示装置を用
いれば、視角範囲の広い、コントラストの高い、明るい
画面が得られる。
4、   の  なセロ 第1図は本発明のカラー液晶表示装置の断面模式図、第
2図は第1図のカラー液晶表示装置の液晶分子の配向方
向及び捩れ方向、並びに中性偏光子の偏光方向を示す図
、第3図は本発明及び従来のカラー液晶表示装置の観察
方向による透過率の違いを示す図である。
1 a、  1 b、  l c・・・ガラス基板、2
a、2b・・・対向電極・ 311. 3121 31
31 314. 321. 3221323、 324
・・・透明電極、4・・・赤のカラー偏光子、5・・・
シアンのカラー偏光子、6・・・マゼンダのカラー偏光
子、7・・・緑のカラー偏光子、8a、8b・・・液晶
層、9・・・中性偏光子、10・・・第1の液晶セル、
11・・・第2の液晶セル。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれ液晶層を有する第1及び第2の液晶セルと
    、 該第1及び第2の液晶セルのそれぞれに設けられ、互い
    に吸収軸方向が直交し、且つ、互いに補色関係にある一
    対の積層されたカラー偏光子からなる一対のカラー偏光
    子対と、 該第1の液晶セルの入射光側の外側に設けられた中性偏
    光子と、 を有するカラー液晶表示装置であって、 該中性偏光子の偏光方向と、該第1の液晶セル内の入射
    光側の液晶分子の長軸方向とが、ほぼ直交しているカラ
    ー液晶表示装置。
JP1329959A 1989-12-19 1989-12-19 カラー液晶表示装置 Pending JPH03189625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329959A JPH03189625A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329959A JPH03189625A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189625A true JPH03189625A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18227181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329959A Pending JPH03189625A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03189625A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364533A (en) * 1976-11-19 1978-06-09 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JPS6448034A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Sharp Kk Color liquid crystal display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364533A (en) * 1976-11-19 1978-06-09 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JPS6448034A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Sharp Kk Color liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
JP5323013B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001013501A (ja) 液晶表示装置
JPH0349412B2 (ja)
JPH09101515A (ja) 液晶表示装置
JP2607741B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10282498A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2004317714A (ja) 液晶表示装置および積層位相差板
JPH07333617A (ja) 液晶表示素子
JPH05313159A (ja) 液晶表示装置
JP3070181B2 (ja) 液晶表示装置
JP4714188B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03252626A (ja) 表示装置
JP4749391B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0815691A (ja) カラー液晶表示装置
JPH03189625A (ja) カラー液晶表示装置
JP2007249244A (ja) 液晶表示装置
JPH08313899A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2817740B2 (ja) 液晶表示装置
JP3613807B2 (ja) カラー偏光フィルタ及びこれを用いた液晶表示装置
JP3422785B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP2783800B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01170919A (ja) カラー液晶表示装置
JPH03122619A (ja) カラー液晶表示装置
JPH07270765A (ja) 液晶表示装置