JPH03189528A - 水晶発振子を用いた圧力検出器 - Google Patents

水晶発振子を用いた圧力検出器

Info

Publication number
JPH03189528A
JPH03189528A JP33180989A JP33180989A JPH03189528A JP H03189528 A JPH03189528 A JP H03189528A JP 33180989 A JP33180989 A JP 33180989A JP 33180989 A JP33180989 A JP 33180989A JP H03189528 A JPH03189528 A JP H03189528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
crystal oscillator
temperature
pulse
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33180989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764754B2 (ja
Inventor
Toshitaka Fukushima
俊隆 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1331809A priority Critical patent/JP2764754B2/ja
Priority to EP90124771A priority patent/EP0434030A1/en
Publication of JPH03189528A publication Critical patent/JPH03189528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764754B2 publication Critical patent/JP2764754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0008Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
    • G01L9/0022Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a piezoelectric element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、掃除器などの家庭電化製品、血圧計などの
医療分野、圧力計、真空計、高度計など産業、計測分野
に用いられる圧力検出器に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明では、温度に関して同一の負の2次係数を有する
水晶発振子を同一温度、異なる圧力環境下でそれぞれの
共振周波数で発振させ、片方の圧力を真空、基準圧力ま
たは大気圧に開放させ、もう一方の水晶発振子は被測定
圧力とする。この状態でそれぞれの発振周波数または周
期の差を検出し、被測定圧力を求めることができる。な
お、予め異なる温度で圧力を測定してお(ことにより、
温度補正を行うことができる。
[従来の技術〕 従来、水晶発振子等を利用して圧力を検出する方法には
、圧力による共振周波数(以下f0と略す)の変化と共
振抵抗値(CI値)の変化を利用するものがある。
第3図は従来の水晶発振子によるセンサの構造を示した
図である。ダイヤフラム11により、外部からの圧力は
水晶発振子14に加えられ、発振周波数f0の変化とし
て電極12、コネクタ13を経て外部に取り出される。
この構造の圧力センサは高圧環境下で使用されることが
多い。
第4図は従来の発振周波数f0の変化を検出する圧力検
出器の回路構成を示した図である0発振子Xとして、第
3図に示した圧力センサlOを用いることができる。ま
た第3図に示した以外の水晶発振子を用いることができ
る。一般に、圧力が高くなると水晶発振子が発振しにく
くなるため、周波数が減少する。また周波数と圧力は一
定温度下では比例している。大きな圧力変化を検出する
場合等、圧力−周波数変換効率が高い場合では、直接f
0をカウントする。しかし−射的には圧力による周波数
の変化が小さいため、第4図の様に周波数の高い基準発
振回路18を別に用意し、foを分周してその周期の間
カウンタ17により基準発振回路18のクロックf、を
カウントする。こうしてf。の変化を周期の変化として
検出する。ただし、周波数変化と圧力変化は比例し、同
期の変化、すなわちカウント値の変化とは比例しないた
め、カウント値をデータ処理回路4により圧力データに
変換する。
第5図は従来のCI値の変化による圧力検出器の回路構
成を示した図である。第6図に水晶発振子の共振点付近
の等価回路(a)と共振電流(b)を示す、圧力を加え
るとfoが低(なり共振電流が小さくなる。第5図では
、PLL21を幅回路23で増幅している。水晶発振子
Xに加えられる圧力が高(なると、CI値が大きくなり
、くなる、そして整流回路24の直流出力は小さくなる
。こうして圧力−電圧変換がなされる。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら従来の圧力を検出する方法および検出器に
おいては以下に述べる様な欠点があった。
水晶発振子の発振周波数を検出する方法では。
圧力変化が発振周波数の変化に比例するものの圧力変化
が大きくなければ発振周波数の変化そのものが小さく、
分解能が悪い、この欠点をカバーするため、小さな圧力
変化を増幅して水晶発振子に加える機械的構造を用いた
り、水晶発振子自体を特殊な構造とし、圧力変化を受は
易い構造としている。また発振周波数の高い水晶発振子
を開発したり、周期測定方法では圧力を測定する水晶発
振子とは別に高周波基準クロックを採用している。
しかしながらこのことが機構的な複雑化、大型化、コス
トアップを招いている0周波数が高くなれば消費電力も
増大する。さらに水晶発振子自体が温度変化の小さなも
のでなければ仲人ない。
CI値変化を検出する方法での大きな問題点としては、
得られる出力電圧が圧力に比例せず、かつアナログ出力
となることである。このままメーター等に接続し、圧力
値を読み取る場合は良いが、データ処理を行う場合はA
D変換(アナログ−デジタル変換)を行った上、直線化
補正を行わなければならない、またPLLを用いている
場合では消費電力の増大、コストアップなどが欠点とな
っている。
[課題を解決するための手段1 上記問題を解決するため本発明では時計等に使用される
温度に関して同じ負の2次係数を有する水晶発振子2個
を同一温度下でそれぞれの共振周波数で発振させ、一方
を真空、あるいは大気圧などの基準となる圧力下に置き
、もう一方を測定しようとする圧力下に置き、両者の発
振周波数の差を求め、計算などの手段により、測定しよ
うとする圧力を求めるものである。
〔作用〕
圧力を変化させるとわずかながら発振周波数が変化する
。一方を基準圧力に保ち他方を被測定圧力とすると、周
波数の差を測定することにより両者の圧力差を求めるこ
とができる。基準とする圧力のとり方により、絶対圧力
(真空および加圧)、差圧、ゲージ圧を測定することが
できる。
発振周波数は温度に関して負の2次係数を有する場合、
温度により基準の発振周波数、圧力感度が変化するが、
予め異なる2点の温度下において測定し較正することに
より正しく求めることができる。
[実施例] 本発明では以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。第1図は本発明の第1実施例を示す図である。第
1図において、発振信号検出回路lには水晶発振子x1
とx2があり、それぞれfl、fiの周波数で発振し、
アップダウンカウンタ2に接続されている。水晶発振子
1が基準となる圧力下(真空)に置かれていて、水晶発
振子2が被測定圧力下に置かれているものとする。基準
となる圧力の取り方により、絶対圧力、差圧、ゲージ圧
が測定できるが、水晶発振子lは真空の圧力におかれて
おり、ゲージ圧を測定するものとして説明する。水晶発
振子2は大気圧または大気圧より高い圧力に加圧される
勿論水晶発振子lを真空状態以外にすることができるし
、水晶発振子2の圧力を減じることも可能である。
発振信号検出回路l内のインバータG1およびG2は波
形整形用として用いられている6発振信号検出回路1の
出力はアップダウンカウンタ2で一定時間Tの間カウン
トされる。水晶発振子x2の圧力が高い場合、その発振
周波数f2の方が低くなる。一定時間Tは基準となる周
波数f、を分周期5により分周することにより得ること
ができる。アップダウンカウンタ2でのカウント値はフ
リブフロツブ3により一度ラッチされたのち、ブタ処理
回路4により圧力値に換算される。
第2図に第1図で示した回路でのタイミングチャートを
示す。分周器5の出力信号Bの立ち下りでワンショット
回路6を動作させ、トリガパルスCを作る。またトリガ
パルスCの立ち下りでワンショット回路7を動作させ、
リセットパルスDを作る6 リセットパルスDよりトリ
ガパルスCが早いことにより、フリップフロップ3にデ
ータを取り込んだ後、アップダウンカウンタ2をリセッ
トパルスDによりリセットする。アップダウンカウンタ
2のカウント値は水晶発振子x2の発振周波数f2に比
例するため、圧力に対して直線的に変化する。しかしな
がら、圧力変化に対しての周波数変化が小さいため、比
較的大きな圧力変化を検出する用途に用いるか、一定時
間Tを長くとらなければならない。
第7図はビート周波数を検出する方法を用いた本発明の
第2実施例を示す回路図である6発振信号検出回路lの
出力には水晶発振子x1、x2の出力f1、f2がその
まま出力される。ビート検出回路31はDフリップフロ
ップ32、ゲートG3から成る。Dフリップフロップ3
2には水晶発振子Xiとx2の周波数の差が出力される
。この周波数(以降ビート周波数△fと称す)は低周波
であるため、ゲートG3により水晶発振子xlまたはX
2との論理積をとり、その出力なカウンタ33により係
数することによってビート周波数の周期を求めている。
データ処理回路8ではカウンタ33の値を処理し、圧力
データとして出力している。
第8図は第7図に示した第2実施例のタイミングチャー
ト図である。ビート周波数Δfの信号EがrHJの間だ
けflを基準とするパルスFが出る。1回の測定は信号
EがrHJの間行なわれ、信号Eの立ち下りでカウンタ
33の出力がデータ処理回路8に取り込まれる。
水晶発振子x1、x2の発振周波数が接近している場合
、第7図に示した簡単な回路ではジッタを起こす場合が
ある。第9図にはジッタ防止回路を含めた第3実施例を
示す6発振信号検出回路35の出力は、f、、f2の1
/2となっている。
ビート検出回路34ではDフリップフロップ36.37
.38を使用している。Dフリップフロップ36の出力
Q、すなわち信号Eが立ち上った後、Dフリップフロッ
プ37により強制的にある時間立ち下りを防いでいる。
同様に、Dフリップフロップ38により、Dフリップフ
ロップ36の出力Qが立ち下った後ある時間反転を禁止
している。タイミングパルスA、Bは、Dフリップフロ
ツブの反転禁止を解除するために用いられている。
今までは回路構成について述べたが、次に時計用水晶発
振子の構造および特性について述べ、圧力によりどの様
に特性が変化するか述べる。時計用水晶発振子の大部分
は発振周波数32768H2である。構造的に小型で音
叉型のベックと呼ばれる発振子自体が円筒型の金属ケー
スに真空封入されている。時計用の水晶発振子では周波
数調整のため金属の蒸着、トリミングを行う。−射的な
気体の圧力測定では、金などの腐食しない金属を蒸着し
たものをこの用途に用いると信頼性が向上する。
第10図は時計用水晶発振子の温度特性の例を示す。温
度に関し負の2次係数を有している。時計としては温度
による変動が少ない方が良いため、頂点(ターニングポ
イントと言う)の温度Taは腕時計の携帯時の温度を考
慮して20〜25°Cの範囲で作られている。
令弟7図に示す発振検出回路1において、水晶発振子x
2として第10図に示す温度特性を有する時計用水晶発
振子を用いて、圧力により発振周波数がどの様に変化す
るか説明する。
第11図には、時計用水晶発振子を真空にして発振させ
た場合と、大気圧から加圧していった場合の周波数変化
を示している。また温度により発振周波数が変化するが
、ターニングポイントが圧力により移動していることが
わかる。
第12図に時計用水晶発振子の圧力と発振周波数変化の
関係の例を示した。水晶発振子x2を大気圧に開放した
状態の値を同一点にとり、300mmHgまで加圧した
ときの周波数変化を示した。周波数そのものは圧力と直
線的関係があるが温度により勾配が異なっていることが
わかる。
第13図に時計用水晶発振子の圧力とターニングポイン
トでの発振周波数の関係を示した。圧力により直線的に
減少していることがわかる。
第14図には時計用水晶発振子の圧力とターニングポイ
ントの温度の関係を示した。圧力が増加するにつれてタ
ーニングポイントが直線的に増加していることがわかる
次に第7図に示した第2実施例での測定結果を第15図
から第18図に示す。そのうち第16図から第18図ま
では第15図を加工したものである。
第15図はカウント数Nがどの様にして変化しているか
示したものである。カウント数Nそのものは圧力に対し
て曲線となっている。
第16図は、カウント数Nの逆数の変化を示したもので
ある。カウント数Nは周期に比例しているため、その逆
数は周波数f2に比例している。
適当なスケールにするため逆数に20000をかけてい
る。実際に圧力と20000/Nが直線的になっている
が、温度が高くなるに従って圧力を加えない時の値(以
下オフセット値と呼ぶ)と傾きが減少している。
第17図は傾きの変化がわかる様にした図である。この
ままでは温度による傾き(感度)の変化が大きすぎて、
圧力センサとしては使用できない。
第18図では、圧力が一定のとき、温度と2000/N
が直線的な関係にあることを示している。
次に温度によるオフセット、傾きの補正について大気圧
から加圧された場合について、第15図から第18図に
示す特性をもとに説明する。
まずカウント値Nの逆数と、圧力、温度を表わす関係式
を求める。第16図より一定温度tでは次の式がなりた
つ。
一=At  +Bt P t ■ N、・温度tでのカウント値 Bt :温度tでの傾き(圧力感度) P :圧力 一方第18図より加圧しない(P=OmmHg)では1
/Nと温度は1次的に表わされA = ” A o−α
t           ■A0 :圧力Oでの値 α :温度係数 また第17図より圧力感度Btは Bt=Bo−βt Bo :温度0℃での傾き β ・温度係数 とおくことができる。
■、■、■より ■ ただし Δt ” t lt a         ■
同様にj”jo 、j+における加圧時(p=P、)で
のカウント値をそれぞれNoいN IIとおくと ここでt mmHg) とすると jo、t+における非加圧(P=0 時のカウント数をそれぞれNo。、N ■を解いてA。
αを■より代入すると Noo:温度t。
N to”温度t これを解いて P=0でのカウント値 P=Oでのカウント値 よって温度t、 圧力Pのときのカウント数N tpは ただし 式■に式@よりαBA。
ると 0 を代入して整理す と表される。
式■より温度tの項を消すとカウント値が圧力Pにのみ
関係付けられる。従って圧力は温度によらずカウント値
から求められることになる。
のカウト値を得たとする。
そこで式■より これを解いて これより求める圧力をP、 N+、加圧時をN。
非加圧時のカウントを とすると ただしP1は温度jo、t+で圧力を較正するために加
えた圧力値である。
■を導(方法として、第16図でわかる様に、圧力の感
度とオフセット値は直線的な関係にあり、このことを利
用しても良い。
以上説明した様に、予め異なる温度、圧力で測定し、そ
の値に基づいて計算することにより圧力を求めることが
できる。水晶発振子x1は真空下におかれ、x2は大気
圧から加圧した場合について説明したが、このままでも
大気圧の測定等絶対圧の測定に対しても使用できる。ま
た水晶発振子1を別の圧力とすれば差圧も測定できる。
[発明の効果1 本発明により安価な時計用水晶発振子を圧力センサとし
て用いることができるためコスト的に安価となる。さら
にデジタル処理ができるため、分解能が良く信号処理も
簡単にできる。形状的にも水晶発振子そのものが小さい
ため小型化でき、腕時計等の中に入れることも可能であ
る。また、圧力の範囲を選ばず、加圧、減圧、絶対圧、
差圧等が測定できるため、その応用範囲は広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の圧力検出器の第1実施例を示す図、第
2図は第1図におけるタイミングチャート図、第3図は
従来の水晶発振子による圧力センサの構造を示す図、第
4図は従来の発振周波数f0の変化を検出する圧力検出
器の回路構成を示す図、第5図は従来のCI値の変化に
よる圧力検出器の回路構成を示す図、第6図(a)、(
b)は水晶発振子の共振点付近の等価回路と共振電流を
示すグラフ、第7図は本発明の圧力検出器の第2実施例
を示す回路図、第8図は本発明の第2実施例のタイミン
グチャート図、第9図は本発明の圧力検出器の第3実施
例を示す回路図、第1O図は時計用水晶発振子の温度特
性の例を示す図、第11図は時計用水晶発振子の圧力と
発振周波数の関数を示す図、第12図は時計用水晶発振
子の圧力と発振周波数変化の関係を示す図、第13図は
時計用水晶発振子の圧力とターニングポイントでの発振
周波数の関係を示す図、第14図は時計用水晶発振子の
圧力とターニングポイントの温度の関係を示す図、第1
5図は本発明の第2実施例での測定結果を示す図、第1
6図は本発明の第2実施例での測定結果を示す図、第1
7図は本発明の第2実施例での測定結果を示す図、第1
8図は本発明の第2実施例での測定結果を示す図である
。 X 1 、 X2、14、 X  ・ −G 1 、 
G2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・2 ・ ・ ・ ・
 ・ ・ ・ ・ ・ ・8 ・ ・ 15 ・ 7 ・ ・ 35 ・ 34 ・ 36、 ・水晶発振子 ・インバータ ・アップダウンカラ ンク ・フリップフロップ ・データ処理回路 ・分周器 ・ワンショット回路 ・発振信号検出回路 ・ビート検出回路 ・・Dフリップフロラ プ ・カウンタ ・圧力センサ ・基準発振回路 ・波形整形回路 ・ANDゲート ・ダイヤフラム ・PLL 22.23・・・・・・・・増幅器 24・・・・・・・・・・・整流回路 G3・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ゲー
ト以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温度に関して負の2次係数の特性を有する第1の水晶発
    振子と、前記第1の水晶発振子と同じ2次係数を有し、
    前記第1の水晶発振子と前記第2の水晶発振子を同じ温
    度かつ異なる圧力下においてそれぞれ個別の共振周波数
    において発振させ、前記第1の水晶発振子と前記第2の
    水晶発振子の発振周波数の差または同期の差を測定する
    ことにより、前記第1の水晶発振子と前記第2の水晶発
    振子がおかれている圧力の差を検出することを特徴とす
    る水晶発振子を用いた圧力検出器。
JP1331809A 1989-12-20 1989-12-20 水晶発振子を用いた圧力検出器 Expired - Lifetime JP2764754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331809A JP2764754B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 水晶発振子を用いた圧力検出器
EP90124771A EP0434030A1 (en) 1989-12-20 1990-12-19 Pressure detector by use of quartz oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331809A JP2764754B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 水晶発振子を用いた圧力検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03189528A true JPH03189528A (ja) 1991-08-19
JP2764754B2 JP2764754B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18247889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331809A Expired - Lifetime JP2764754B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 水晶発振子を用いた圧力検出器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0434030A1 (ja)
JP (1) JP2764754B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002173A1 (fr) * 1993-07-06 1995-01-19 Seiko Epson Corporation Procede et dispositif de mesure de pression a l'aide d'un oscillateur a cristal
JP2007024716A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp センサ装置
JP2007256108A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Denso Corp 発振型センサの利得制御方法、発振型センサ装置、蒸発燃料状態検出装置及び内燃機関のコントロールユニット
JP2007271470A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Alps Electric Co Ltd タイヤ情報検出装置
JP2015500479A (ja) * 2011-12-09 2015-01-05 カルティエ クリエイション ステューディオ ソシエテ アノニム 低圧力雰囲気において動作するように意図された時計ムーブメントの計時を調整する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986749A (en) 1997-09-19 1999-11-16 Cidra Corporation Fiber optic sensing system
US6137621A (en) * 1998-09-02 2000-10-24 Cidra Corp Acoustic logging system using fiber optics
AU5804199A (en) * 1998-09-02 2000-03-21 Cidra Corporation Seismic sensing and acoustic logging systems using optical fiber, transducers and sensors
US6305227B1 (en) 1998-09-02 2001-10-23 Cidra Corporation Sensing systems using quartz sensors and fiber optics

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554559A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Meisei Electric Co Ltd Pressure sensor using crystal vibrator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2532047A1 (fr) * 1982-08-19 1984-02-24 Asulab Sa Capteur de mesure muni d'un resonateur piezo-electrique compense en temperature
US4479070A (en) * 1983-06-10 1984-10-23 Sperry Corporation Vibrating quartz diaphragm pressure sensor
JPS62184325A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Seiko Instr & Electronics Ltd 水晶式気体圧力計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554559A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Meisei Electric Co Ltd Pressure sensor using crystal vibrator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002173A1 (fr) * 1993-07-06 1995-01-19 Seiko Epson Corporation Procede et dispositif de mesure de pression a l'aide d'un oscillateur a cristal
US5546810A (en) * 1993-07-06 1996-08-20 Seiko Epson Corporation Pressure measuring device and method using quartz resonators
JP2007024716A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp センサ装置
JP2007256108A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Denso Corp 発振型センサの利得制御方法、発振型センサ装置、蒸発燃料状態検出装置及び内燃機関のコントロールユニット
JP2007271470A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Alps Electric Co Ltd タイヤ情報検出装置
JP2015500479A (ja) * 2011-12-09 2015-01-05 カルティエ クリエイション ステューディオ ソシエテ アノニム 低圧力雰囲気において動作するように意図された時計ムーブメントの計時を調整する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0434030A1 (en) 1991-06-26
JP2764754B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741213A (en) Quartz-type gas pressure gauge
SU593674A3 (ru) Датчик давлени
US7387435B2 (en) Temperature sensor
JPH03189528A (ja) 水晶発振子を用いた圧力検出器
US4498344A (en) Sensitive element for use in a strain sensor and a sensor comprising such an element
Jha et al. CMOS-compatible dual-resonator MEMS temperature sensor with milli-degree accuracy
US4872343A (en) Matched pairs of force transducers
US5587529A (en) Angular rate detector
JP2011232143A (ja) 周波数検出装置、物理量センサー
US4258572A (en) Single axis crystal constrained temperature compensated digital accelerometer
JPH0257928A (ja) 水晶発振子を用いた温度検出方法および温度検出器
JPH08128825A (ja) 傾斜角検出方法及び傾斜計
SU979903A1 (ru) Дифференциальный пьезоэлектрический преобразователь
JPH01124773A (ja) 周波数測定装置
JPS5895230A (ja) 電子式温度測定方法及び装置
JPS63281033A (ja) 圧力検出装置
JPH0396866A (ja) 物理パラメータを差動モードで測定する2つのトランスジューサによって供給される信号の処理回路
JPS6326853B2 (ja)
JPH06308009A (ja) 信号変換回路
JPH11326404A (ja) 周波数微少誤差検出器
JPS61138131A (ja) 水晶温度計
JPH03243840A (ja) 圧電振動子式圧力センサの温度補償方式
SU1435968A1 (ru) Датчик давлени
Frigerio et al. Compact Mems Temperature Sensor Exploiting A Dual-Mode Polysilicon Resonator And Phase-Locked-Loop Multiplication
JPS61212737A (ja) 力検出装置