JPH0318782B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318782B2
JPH0318782B2 JP59136555A JP13655584A JPH0318782B2 JP H0318782 B2 JPH0318782 B2 JP H0318782B2 JP 59136555 A JP59136555 A JP 59136555A JP 13655584 A JP13655584 A JP 13655584A JP H0318782 B2 JPH0318782 B2 JP H0318782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
relay
phase information
intermittent
ringing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59136555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116661A (ja
Inventor
Yoshimi Iijima
Mitsutoshi Ayano
Kyoshi Shibuya
Kenji Takato
Atsuo Serikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59136555A priority Critical patent/JPS6116661A/ja
Priority to CA000482351A priority patent/CA1240085A/en
Priority to AU43100/85A priority patent/AU567614B2/en
Priority to DE8585106674T priority patent/DE3579757D1/de
Priority to EP85106674A priority patent/EP0165516B1/en
Priority to KR1019850003763A priority patent/KR900000722B1/ko
Publication of JPS6116661A publication Critical patent/JPS6116661A/ja
Priority to US06/904,495 priority patent/US4748659A/en
Publication of JPH0318782B2 publication Critical patent/JPH0318782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/026Arrangements for interrupting the ringing current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加入者電話機と交換ネツトワーク間に
設けられる加入者回路(インタフエース回路)に
係り、特に加入者電話機への呼出信号の送出を制
御する呼出信号送出制御装置に関するものであ
る。加入者回路から呼出信号を送出し、電話機の
呼出音が鳴動中に加入者がオフフツクした場合、
隣接する他の通話線に雑音を発生させない様に呼
出信号送出リレーを適切に復旧させる制御が必要
となる。
〔従来の技術〕
この分野における先行技術文献として昭和51年
4月26日出願の特開昭第52−130219号公報があ
る。
従来の呼出信号送出リレー制御方式を第4図に
示す波形図によつて説明する。第4図において、
aは例えば16Hz又は20Hzといつた低周波の連続呼
出信号CRである。この信号は、加入者の呼出時
に電話機に設けられている電鈴を鳴動させるため
のもので、その振幅の実効値は、例えば90Vとい
つた高電圧であり、通話路網を構成する電子スイ
ツチの取扱い得る範囲を越えた高いエネルギーレ
ベルにある。このため、電話機と通話路網を接続
している通話路に上記連続呼出信号CRを直接送
出することはできず、呼出時には通話路を通話路
網から切断した後に連続呼出信号CRを通話路を
介して電話機に送出してやる必要がある。また、
加入者が呼出音に応答して受話器をオフフツクし
た後は再び通話路を連続呼出信号CRから切り離
して通話路網に接続しなければならない。この、
連続呼出信号CRの通話路への送出及び遮断の制
御を、呼出信号送出リレーを制御することにより
行つている。
ところが、呼出信号送出リレーを任意のタイミ
ングで駆動させた場合、連続呼出信号CRの高電
圧が突然に通話線に印加されたり、突然通話線か
ら除去されたりし、それにより、該通話線に隣接
する他の通話線にインパルス性の雑音が発生する
という不都合がある。また、急激な電流変化によ
り電磁誘導が起り、やはり他回線に雑音を発生す
る。
そこで、従来から、第4図bに示す如き位相情
報RGP0を連続呼出信号CRから形成し、この位
相情報RGP0を用いて連続呼出信号CRから第4
図cに示す如き断続呼出信号(インタリンギング
信号)IRを形成している。すなわち、第4図の
例では、位相情報RGP0は100m秒のハイレベル
とこれに続く900m秒のローレベルとで一周期が
構成されており、断続呼出信号IRは、位相情報
RGP0のハイレベルに対応する時間で連続呼出
信号CRを分断して得られている。断続呼出信号
は、位相情報RGP0のハイレベルに対応する100
mSの無信号状態と、これに続く900m秒の信号
状態からなる相#0、#1、#2、及び#3を繰
り返しており、信号状態における信号の周波数及
び振幅は連続呼出信号CRのそれらと同一である。
この断続呼出信号の無信号状態で呼出信号送出リ
レーを動作又は復旧させれば、リレーの動作・復
旧時の雑音が通話線に発生することはない。
第4図dは通話路へIR時間を送出するために
切替え接点を駆動する呼出信号送出リレーを動作
又は復旧させるためのリレー駆動信号SDの波形
図である。この例では、相#0の先頭の無信号状
態の期間内の時刻t1でリレー駆動信号SDを立ち
上げ、#0の終了後の無信号状態の期間内の時刻
t2で信号SDを立ち下げることにより、相#0の
断続呼出信号IRが通話路に送出される。これに
より、被呼加入者電話機の電鈴は900m秒の呼出
音と3秒の無音状態を繰り返し、しかも他の通話
路上にリレーの動作・復旧による雑音を混入させ
ることはない。
〔発明が解決すべき問題点〕
しかしながら、被呼加入者が第4図eに示す如
く、呼出音の鳴動の途中の、例えば時刻t3で受話
器をオフフツクすると、オフフツク検出信号HK
は立下り、これに応じてリングトリツプ回路が動
作して呼出信号送出リレーを復旧させるが、時刻
t3における断続呼出信号のエネルギーが高い場合
には、上記リレーの復旧により前述と同様の理由
で他の通話路上に雑音を発生させることになると
いう問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題を解決するために、本発明により提
供されるものは、連続呼出信号を分断して無信号
状態と信号状態からなる相を繰り返す断続呼出信
号を得、該断続呼出信号の無信号状態時に呼出信
号送出用リレーを動作又は復旧させることにより
電話機加入者への断続呼出信号の選ばれた相の送
出を制御する装置であつて、連続呼出信号の各周
期毎に、連続呼出信号の交流分の電圧が零である
時点から呼出信号送出用リレーの復旧に要する時
間だけ進んだ位相を示す位相情報を発生する位相
情報発生手段と、選択送出された相の断続呼出信
号の鳴動中に応答して被呼者がオフフツクした時
に発生するリングトリツプ信号を、位相情報に同
期してラツチするラツチ手段とを具備し、ラツチ
手段の出力により呼出信号送出用リレーを復旧さ
せるようにしたことを特徴とする呼出信号送出装
置である。
位相情報の位相を前記呼出信号送出用リレーの
復旧時間だけ前記連続呼出信号の位相より進めて
入力することが好ましい。
〔作用〕 呼出信号送出用リレーは、断続呼出信号の交流
成分の電圧及び電流が零の位相で復旧するので、
電鈴が鳴動中にオフフツクしても、リレーの復旧
により他の回線に発生する雑音は低減する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によつて説明する。
第1図は本発明の一実施例による呼出信号送出
リレー制御装置を示す回路図である。同図におい
て、1は例えば20Hzの連続呼出信号の発振器、2
は−48Vの直流電源、3はダイオードブリツジ、
4はフオトカプラ、5はリングトリツプ回路、6
はシユミツトトリガ回路、7及び8はタイミング
回路、14はインバータであり、これらは呼出信
号送出回路RGを構成している。また、9はプロ
セツサ、10〜12はNAND回路、13はイン
バータ、15はフリツプフロツプ、16はドライ
バ、17はリレー、18はリレーの接点、19は
通話路、20は加入者電話機、21はハイブリツ
ド、22はエンコーダ、そして23はデコーダで
あり、これらは加入者回路LCを構成している。
そして24は通話路網(交換スイツチ)である。
第2図は第1図の回路の各部の電圧波形図であ
る。第1図及び第2図において、直流電源2によ
り−48Vの直流電圧が重畳された、例えば20Hzの
連続呼出信号CR(第2図a)は、ダイオードブリ
ツジ3とシユミツトトリガ回路6に与えられる。
シユミツトトリガ回路6は、連続呼出信号CRを
適当なしきい値電圧Vthと比較することにより、
第2図bに示される位相情報RGP1を出力する。
位相情報RGP1は、連続呼出信号CRの各周期毎
の所定の位相を示している。すなわち、位相情報
RGP1の一周期は連続呼出信号CRの一周期にほ
ぼ対応しているが、位相情報RGP1の各立上り
は、連続呼出信号CRが直流−48Vと交差する点
より時間tだけ早く、位相情報RGP1の各立下
りは、連続呼出信号CRが直流−48Vと交差する
点より時間tだけ遅くなつている。
位相情報RGP1はフリツプフロツプ15のク
ロツク入力CLKに与えられると共に、タイミン
グ回路7及び8にも入力される。
タイミング発生回路7は、第2図eに示す他の
位相情報RGP0を作成する。この位相情報RGP
0は、第2図dに示す断続呼出信号IRを作成す
るためのものであり、第4図bに示した信号と同
一である。すなわち、100m秒のオン期間と900m
秒のオフ期間からなる1秒の周期を有しており、
各オン期間は連続呼出信号CRが直流−48Vと交
差する2周期分の2点間に正確に対応している。
位相情報RRGP0はインバータ14を介してフオ
トカプラ4の発光素子に与えられる。これによ
り、ダイオードブリツジ3に与えられた連続呼出
信号CRのうち、位相情報RGP0のオン期間だけ
出力が禁止されて、ダイオードブリツジ3の出力
に第2図dに示す断続呼出信号IRが得られる。
この断続呼出信号IRは第4図cに示したものと
同一である。
タイミング発生回路8は、第2図eに示す更に
他の位相情報RGP0′を作成する。この位相情報
RGP0′は、位相情報RGP0の立上りと同じタイ
ミングで立下り、例えば50m秒後に立上る信号で
ある。位相情報RGP0′はプロセツサ9に入力さ
れ、プロセツサ9により、第2図fに示すリレー
駆動信号SDが作成される。リレー駆動信号SD
は、断続呼出信号の一つの相、例えば相#0(第
4図c参照)に対応する期間の無信号状態で位相
情報RGP0′の立上りに応じて立上り、当該相の
期間の終了直後の無信号状態で位相情報RGP
0′の立上りに応じて立下る。このため、位相情
報RGP0′のオフ期間は、断続呼出信号IRの無信
号状態の期間、すなわち図においては100m秒、
より小さくなければならない。これは、リレー駆
動信号SDが、断続呼出信号IRの信号状態で立下
ることを避けるためである。
リレー駆動信号SDは、位相情報RGP0′を用
いずに、位相情報RGP0の立上りを利用してプ
ロセツサ9により作成してもよい。
リレー駆動信号SDはNANDゲート11の一方
の入力に印加される。
リングトリツプ回路5は加入者電話機20がオ
ンフツクされている間は論理“1”のリングトリ
ツプ信号RTP(第2図g)をNANDゲート10
の一方の入力に与える。リングトリツプ信号
RTPが論理“1”のときは、NANDゲート10
の出力は論理“0”に、NANDゲート11の出
力は論理“1”にラツチされている。リングトリ
ツプ信号RTPが論理“1”でリレー駆動信号SD
が論理“0”のときは、NANDゲート12の出
力は論理“1”、従つてインバータ13を介して
フリツプフロツプ15のD入力には論理“0”が
入力される(第2図h)。この状態で、リレー駆
動信号SDが位相情報RGP0′の立下りに応じて
時刻t4で立上ると、NANDゲート12の出力は
“0”になり、従つて、フリツプフロツプ15の
D入力は論理“1”に切替る(第2図h)。フリ
ツプフロツプ15は、位相情報RGP1をクロツ
ク信号として用いているので、時刻t4の後の位相
情報の最初の立上り時刻t5で出力を“1”から
“0”に切り替える(第2図i)。出力が論理
“0”に立下ることにより、リレー17が動作し
て(第2図j)、リレー接点を通話路19からリ
ングトリツプ回路5に切替える。これにより、断
続呼出信号IRが加入者電話機20に送出される。
電話機20の電鈴が断続呼出信号IRを受けて
鳴動中の、例えば時刻t6でオフフツクされると、
従来は他の通話線に雑音を発生させるという前述
した問題があつた。これは、時刻t6では断続呼出
信号IRの電圧が例えば−100Vという高電圧であ
り、この高電圧がリレーの働きにより通話線19
から突然除去されるためである。
本発明の実施例においては、時刻t6でオフフツ
クされると、リングトリツプ回路5はこれを検出
してリングトリツプ信号RTPを一時的に論理
“0”とする。するとNANDゲート11の出力は
論理“0”に切替り、それによりフリツプフロツ
プ15のD入力は論理“0”となる。従つて、位
相情報RGP1の時刻t6の後の最初の立上り時刻t7
で、フリツプフロツプ15の反転出力は論理
“1”となる。
反転出力が論理“1”となつた時刻t7から、
リレーの復旧動作に必要な時間tの後の時刻t8
リレー17は復旧し、それによりリレー接点18
は再び通話路19に接続される。こうして断続呼
出信号IRの電話機20への送出は終了する。
リレー接点18が切り替る時刻t8における断続
呼出信号IRの電圧は−48V、すなわち重畳されて
いる直流電圧のレベルであり、この点でリレー1
7を動作又は復旧させても、無信号状態における
リレー17の動作と同様に他回線に雑音を発生さ
せる原因とはならない。何故ならば、時刻t6以後
の電話機のオフフツク状態では電話機20のイン
ピーダンスはほぼ純抵抗に見えるので、リレー接
点18における電圧波形と電流波形は同じと考え
られ、従つて、断続呼出信号IRと直流−48Vとの
交差点でリレー17を動作又は復旧させれば、交
流分の電圧、電流は共に零であり、他回線への誘
導はないからである。
上述の実施例では、リレーの動作時間及び復旧
時間を共にtとして位相情報RGP1を作成した
が、実際にはリレーの動作時間と復旧時間は若干
異なる。これを考慮に入れた位相情報を作成する
ためには、二つの異なるしきい値を用いて連続呼
出信号からリレー動作用のクロツク信号として用
いる位相情報とリレー復旧用のクロツク信号とし
て用いる位相情報を別々に作成すればよい。しか
しながら、リレーの動作は断続呼出信号の無信号
状態時に行われるので、あえて二つの位相情報を
作成する必要はない。
オフフツク時の時刻t6からリレー接点18が復
旧する時刻t8迄は、最大で50m秒近くの間隔があ
るが、これは加入者がオフフツクして受話器を耳
にあてる迄の時間の範囲内にあり、問題にはなら
ない。
本発明は上述の実施例に限定されるものではな
く、様々の変形が可能である。例えば連続呼出信
号の周波数は20Hzに限らず、16Hz等他の任意の低
周波でよい。また、断続呼出信号IRは4つの相
で一周期を構成しているが、他の構成でもよく、
例えば構内交換機において、内線からの発呼を知
らせる短い周期の呼出信号と、外線からの発呼を
知らせる長い周期の呼出信号とを組合せたもので
もよい。
第3図は、本発明を適用したシステムの概略構
成を示す図である。図において、LCは加入者回
路(第1図の一点鎖線で示した部分に対応する)、
32は呼出信号(リンギング)送出回路RG(第
1図のRGと対応)、24は交換スイツチNW、4
0は中央処理装置CCである。ここで通話回線A,
Bは加入者回路LC内のハイブリツドトランス回
路21、コーデツク回路22及び23、中央制御
装置40と加入者回路内のプロセツサ9間の制御
信号のやりとりを行う制御信号挿入/抜取り回路
25等を介して交換スイツチ24に接続されてい
る。
ここで、呼出信号送出はプロセツサ9から呼出
信号送出制御回路30へ送出される制御信号SD
により行われ、リンギング送出回路32より呼出
信号IR、位相情報RGP1が呼出信号送出制御回
路30へ入力される。またリンギング送出回路3
2から位相情報RGP0′は、プロセツサ9へ入力
される。この呼出信号送出制御回路30が第1図
の実施例の加入者回路LC内に示される。
本発明には直接関係していないが、通常の発
呼、切断検出は、検出回路31より読取り信号
SCNにより、プロセツサ9にて検出される。
呼出信号送出回路32は、同種の複数の加入者
回路LCへマルチ接続で供給されてもかまわない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、連続呼
出信号の各周期毎の所定の位相を示す位相情報に
応じてリングトリツプ信号をラツチすることによ
り、呼出信号の交流成分の電圧及び電流が共に零
の位相でリレーを復旧させるので、呼出信号が送
出された通話線に隣接する他の通話線に発生する
雑音が低減するばかりか、リレーの長寿命化が可
能になるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による呼出信号送出
リレー制御装置を示す回路図、第2図は第1図の
回路の各部の電圧波形図、第3図は本発明を用い
たシステムの概略構成図、第4図は従来の呼出信
号送出リレー制御方式を説明するための波形図で
ある。 1……連続呼出信号の発振器、4……フオトカ
プラ、5……リングトリツプ回路、6……シユミ
ツトトリガ回路、7及び8……タイミング回路、
9……プロセツサ、15……フリツプフロツプ、
17……リレー、18……リレー接点、CR……
連続呼出信号、IR……断続呼出信号、RGP1…
…位相情報、SD……リレー駆動信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続呼出信号を分断して無信号状態と信号状
    態からなる相を繰り返す断続呼出信号を得、該断
    続呼出信号の無信号状態時に呼出信号送出用リレ
    ーを動作又は復旧させることにより電話機加入者
    への該断続呼出信号の選ばれた相の送出を制御す
    る装置であつて、 前記連続呼出信号の各周期毎に、該連続呼出信
    号の交流分の電圧が零である時点から該呼出信号
    送出用リレーの復旧に要する時間だけ進んだ位相
    を示す位相情報を発生する位相情報発生手段と、 前記選択送出された相の断続呼出信号の鳴動中
    に応答して被呼者がオフフツクした時に発生する
    リングトリツプ信号を、該位相情報に同期してラ
    ツチするラツチ手段とを具備し、 該ラツチ手段の出力により前記呼出信号送出用
    リレーを復旧させるようにしたことを特徴とする
    呼出信号送出装置。
JP59136555A 1984-05-30 1984-07-03 呼出信号送出装置 Granted JPS6116661A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136555A JPS6116661A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 呼出信号送出装置
CA000482351A CA1240085A (en) 1984-05-30 1985-05-24 Calling signal transmission apparatus
AU43100/85A AU567614B2 (en) 1984-05-30 1985-05-29 Calling signal transmission apparatus
DE8585106674T DE3579757D1 (de) 1984-05-30 1985-05-30 Rufsignaluebertragungsanordnung.
EP85106674A EP0165516B1 (en) 1984-05-30 1985-05-30 Calling signal transmission apparatus
KR1019850003763A KR900000722B1 (ko) 1984-05-30 1985-05-30 호출신호 전송장치
US06/904,495 US4748659A (en) 1984-05-30 1986-09-08 Calling signal transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136555A JPS6116661A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 呼出信号送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116661A JPS6116661A (ja) 1986-01-24
JPH0318782B2 true JPH0318782B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=15177959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136555A Granted JPS6116661A (ja) 1984-05-30 1984-07-03 呼出信号送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116661A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735456A (en) * 1980-08-11 1982-02-26 Fujitsu Ltd Ring trip circuit
JPS57162862A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Fujitsu Ltd Callout signal control system
JPS586650A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Fujitsu Ltd 呼出信号送出制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735456A (en) * 1980-08-11 1982-02-26 Fujitsu Ltd Ring trip circuit
JPS57162862A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Fujitsu Ltd Callout signal control system
JPS586650A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Fujitsu Ltd 呼出信号送出制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116661A (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328566B2 (ja) VoIP切替装置
US20010012285A1 (en) Internet-telephone interface system
EP0165516B1 (en) Calling signal transmission apparatus
JPH0318782B2 (ja)
US4748659A (en) Calling signal transmission apparatus
JPS6310630B2 (ja)
KR910002633B1 (ko) 정전 대피 통화기능을 갖는 시스템형 전화기
JPS584294Y2 (ja) 呼出信号の送出制御回路
KR100233120B1 (ko) 팩시밀리와 도어 폰 간의 인터페이스 회로 및 방법
KR900001155B1 (ko) 호출신호 출력장비의 결점 검출방법
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPH0414355A (ja) 構内交換機のリンガ信号送出方法
CN101072273B (zh) 可无声操作的电信系统及其相关方法
JPS6259500B2 (ja)
JPH0575700A (ja) 加入者回路のリンガ送出回路
JPS63169863A (ja) 通信方式
JPH09130477A (ja) 交換機
JP2006325089A (ja) 電話装置、電話交換機及び電話回線接続方法
JPH01288145A (ja) 拡声通話終話時のハウリング防止方式
JPH02165759A (ja) 電子交換機用呼出信号における直流電圧重畳方式
JPS6028196B2 (ja) 局線回路
JPS622497B2 (ja)
JPS6182563A (ja) リングトリツプ装置
KR920005044A (ko) 가정 자동화 시스템의 가전기기 원격 제어방법