JPH03185543A - 転送要求管理システム - Google Patents

転送要求管理システム

Info

Publication number
JPH03185543A
JPH03185543A JP1324560A JP32456089A JPH03185543A JP H03185543 A JPH03185543 A JP H03185543A JP 1324560 A JP1324560 A JP 1324560A JP 32456089 A JP32456089 A JP 32456089A JP H03185543 A JPH03185543 A JP H03185543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
transfer
file transfer
record
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1324560A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniko Yokosuka
横須賀 久仁子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1324560A priority Critical patent/JPH03185543A/ja
Publication of JPH03185543A publication Critical patent/JPH03185543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は転送要求管理システムに関し、特にファイル転
送プログラムに対するファイル転送要求管理システムに
関する。
従来技術 従来、通信回線の異常等によってファイル転送プログラ
ムによる転送処理が途中で終了すると、メモリ上のファ
イル転送要求は全て消えていた。
また、復旧後のファイル転送プログラム起動時には、フ
ァイル転送要求管理ファイルは初期化され、前回のファ
イル転送プログラム終了以前のファイル転送要求は残ら
ないという方式で転送処理が行われていた。さらにまた
、転送処理中にその日の業務が終了してしまった場合に
おいても、メモリ上のファイル転送要求は全て消えてい
た。
上述した従来の方式では、ファイル転送プログラムの起
動時にファイル転送要求管理ファイルを初期化してしま
うので、前回のファイル転送プログラム終了以前に受は
付けたファイル転送要求が残らない。そのため、利用者
はまだ処理されていないファイル転送を要求を復旧後に
依頼し直さな操作が煩わしいという欠点がある。
ければならず、 発明の目的 本発明は上述した従来の欠点を解決するためになされた
ものであり、その目的は回線異常等から復旧し、ファイ
ル運転プログラムが起動された時に利用者がファイル転
送要求を依頼し直さずに残りの転送処理を行うことがで
きる転送要求管理システムを提供することである。
発明の構成 本発明による転送要求管理システムは、複数の転送要求
が格納された記憶手段を有し、この記憶手段から転送要
求を順に読出して転送処理を実行する情報処理システム
における転送要求管理システムであって、前記記憶手段
内の転送要求と同等の情報及び該転送要求が処理済みか
否かを示す状態情報を記憶保持する外部記憶装置と、転
送処理の実行状況に応じて該転送要求に対応する前記外
部記憶装置内の状態情報を書換える状態情報書換え手段
と、システム起動時に転送未処理である旨を前記状態情
報が示した転送要求のみを前記外部記憶装置から順に読
出して実行する手段とを有することを特徴とする。
実施例 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明による転送要求管理システムの一実施
例の構成を示すブロック図である。
図において、本システムはホストコンピュータAと外部
記憶装置2とを含んで構成されている。
ホストコンピュータA内にはシステム常駐プログラム4
であり、利用者の要求によりファイル転送処理を実行す
るファイル転送プログラム3が存在している。このファ
イル転送プログラム3は、各々のファイル転送要求がメ
モリ上に記録された要求テーブル5−1. 5−2. 
5−8.−5−nから構成されるファイル転送要求格納
領域4を有している。
また、ファイル転送プログラム3はシステム起動時にお
いてファイル転送要求管理ファイル9内の要求レコード
10−1〜10−nを読込み、チエツクパターン6を用
いて、要求レコード10の正誤を検証する要求格納レコ
ードチエツク手段7と、この要求格納レコードチエツク
手段7から要求レコードを受取り、ファイル転送要求格
納域4内に要求テーブル5−1〜5−nを作成するファ
イル転送要求復元手段8とを具備している。
つまり、要求テーブルの内容に基づいて転送処理を開始
する前に、その要求テーブルと同等の情報を要求レコー
ドとして外部記憶装置2内に保持しておくのである。こ
うしておけば、転送中又は転送前にシステムの電源が断
となり、メモリ内の要求テーブルの内容が消去されてし
まっても、外部記憶装置2内の要求レコードは消えずに
残っていることとなる。
外部記憶装置2内には、利用者の各々のファイル転送要
求がファイル転送プログラム3によって記録された要求
レコード10−1. 10−2. 10−3゜・・・1
0−nから構成されるファイル転送要求管理ファイル9
が格納されている。また、このファイル転送要求管理フ
ァイル9内の各要求レコード10、−1〜10−nには
そのレコードについての転送処理が既に終了しているか
否かを示すステータス情報が付加されているものとする
。この外部記憶装置2には電源が断となっても記憶され
ている情報はそのまま消えずに残るもの、例えば磁気デ
ィスク装置が採用される。
次に、かかる構成とされた情報処理システムの転送処理
動作について第2図〜第4図を用いて説明する。
第3図及び第4図は本システムの利用方法及びステータ
ス情報の内容を示す概念図である。
第3図において、本システムの運用中に(ステップ30
)、利用者がホストコンピュータA内のファイル甲を他
のホストコンビエータB内のファイル丙に転送する旨の
要求を発行したものとする(ステップ31)。すると、
それに応答してホストコンピューターA内のファイル転
送プログラムは要求テーブルを自装置内のメモリのファ
イル転送要求格納領域内に作成するとともに、要求レコ
ードを外部記憶装置内に作成する(ステップ32)。
このとき、それら要求テーブルと要求レコードとは同一
の内容であり、ファイル転送要求日時、フアイル転送元
ホスト名及びファイル名、ファイル転送先ホス1名及び
ファイル名、ステータス情報等が含まれているものとす
る。なお、この段階におけるステータス情報は「要求受
付」となる。
次に、ホストコンピュータA内のファイル転送プログラ
ムは要求テーブルの内容をもとにファイル転送を開始す
る(ステップ33)。この場合、ホストコンピュータA
をホストコンピュータBに接続し、ファイル甲をファイ
ル丙に転送する(ステップ34)。なお、この段階にお
けるステータス情報は「転送中」となる。
そして、転送処理が正常に終了した場合(ステップ35
)、ステータス情報は「正常に転送終了」となり、さら
に転送終了時刻が要求テーブル及び要求レコードに対し
て書込まれることとなる。
以下、利用者がファイル転送要求を発行する毎に同様の
処理が行われる。
そして、第4図に移り、転送終了後、利用者は端末から
コマンドを人力する等して自分の要求した転送処理が終
了したか否かを確認する(ステップ36)。正常に終了
していることが確認されれば(ステップ37)、他のコ
マンドの入力により、その要求テーブルと要求レコード
とが削除される(ステップ38)。
以上のように、ファイル転送処理が終了した後、利用者
の操作によって処理終了液の要求テーブル及び要求レコ
ードが消去されることとなる。
また、以上の手順におけるファイル転送プログラムの処
理を示したものが第2図である。
第2図は本発明の転送要求管理システムのファイル転送
プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
まず、ファイル転送プログラム3はプログラム起動時に
要求格納レコードチエツク手段7のステップ71におい
てファイル転送要求管理ファイル9内の要求レコードを
1つ読込む。さらに、ステップ72でファイル転送要求
管理ファイル9中の要求レコードの有無を判断する。
ここで、要求レコードがあれば、前回運用時の未処理性
と判断でき、ステップ73へ進む。
一方、要求レコードが全く無ければ通常の処理となり(
ステップ30)、先述のようにファイル転送要求格納領
域4内の要求テーブル5に記録されている情報に基づき
ファイル転送処理を実行する。また、それと同時に利用
者からの要求を受付けてファイル転送要求格納領域4に
要求テーブル5を作威し、さらにまた、それと同等内容
の要求レコードをファイル転送要求管理ファイル9内に
作成する。
ステップ73においては要求レコード内のフラグ情報で
あるファイル転送要求日時、ファイル転送元ホスト名及
びファイル名、ファイル転送先ホス1名及びファイル名
等をチエツクパターン6と照らし合せて不正レコードか
否かを調べる。これは、要求レコードについて読み書き
を行うと、内容が破壊されることがあるからである。
ステップ74ではステップ73のチエツクの結果、要求
レコード10が正当か否かが判断され、正当ならばファ
イル転送要求復元手段8のステップ81に進む。一方、
正当でなければステップ71に戻り、次の要求レコード
を読込む。つまり、ファイル転送要求復元手段8は、要
求格納レコードチエツク手段7よりチエツク類の正当な
要求レコードを受取ることになる(ステップ81)。
ステップ82ではファイル転送プログラム3が実際にフ
ァイルを転送する際に参照するメモリのファイル転送要
求格納域4の要求テーブル5上にステップ81において
受取った要求レコードを記録する。こうすることにより
、あたかもファイル転送の要求をファイル転送プログラ
ム3に対して利用者が再度依頼したかの様にファイル転
送要求が復元されることとなる。
なお、処理は再びステップ71に戻り、以後はステップ
71〜82が繰返されることとなる。
つまり、本発明では転送処理済か否かを示すステータス
情報が付加された各レコード、すなわち転送要求を外部
に保持しておき、回線異常等から復旧した場合における
、ファイル転送プログラム起動時にそのステータス情報
を用いて転送処理済か否かを判定し、未処理のものにつ
いて転送処理を行っているため、利用者は転送要求を依
頼し直さずに済むのである。さらに、その後は通常処理
が行われ、その場合にも各要求テーブルと同等の内容が
要求レコードとして外部記憶装置に保持されることとな
る。そして、再び電源が断となり、後に復旧した場合に
も、未処理の要求を処理できるため、利用者は転送要求
を再人力する必要がなくなるのである。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、ファイル転送プログ
ラム起動時にファイル転送要求管理ファイルを外部から
読込むことにより、ファイル転送プログラムの前回の終
了以前のファイル転送要求を復元することができ、また
各要求レコードに対し、そのレコードが転送済みか否か
を示すステータス情報を付加しておくことにより、利用
者は前回処理されていないファイル転送要求を再び要求
し直さずに済むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による転送要求管理システムの構成を示
すブロック図、第2図は第1図の情報処理システムにお
ける転送処理の手順を示すフローチャート、第3図及び
第4図は本システムの利用方法及びステータス情報の内
容を示す概念図である。 主要部分の符号の説明 6・・・・・・チエツクパターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の転送要求が格納された記憶手段を有し、こ
    の記憶手段から転送要求を順に読出して転送処理を実行
    する情報処理システムにおける転送要求管理システムで
    あって、前記記憶手段内の転送要求と同等の情報及び該
    転送要求が処理済みか否かを示す状態情報を記憶保持す
    る外部記憶装置と、転送処理の実行状況に応じて該転送
    要求に対応する前記外部記憶装置内の状態情報を書換え
    る状態情報書換え手段と、システム起動時に転送未処理
    である旨を前記状態情報が示した転送要求のみを前記外
    部記憶装置から順に読出して実行する手段とを有するこ
    とを特徴とする転送要求管理システム。
JP1324560A 1989-12-14 1989-12-14 転送要求管理システム Pending JPH03185543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324560A JPH03185543A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 転送要求管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324560A JPH03185543A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 転送要求管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03185543A true JPH03185543A (ja) 1991-08-13

Family

ID=18167177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324560A Pending JPH03185543A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 転送要求管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03185543A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647473B1 (en) Kernel-based crash-consistency coordinator
US7603533B1 (en) System and method for data protection on a storage medium
US7281104B1 (en) System and method for online data migration
JP2002007304A5 (ja)
US7290100B2 (en) Computer system for managing data transfer between storage sub-systems
JP3423628B2 (ja) Macアドレス管理装置、macアドレス管理システム、macアドレス管理方法、及び記憶媒体
WO2007099636A1 (ja) ファイルシステム移行方法、ファイルシステム移行プログラム及びファイルシステム移行装置
JP2008033527A (ja) ストレージ装置、ディスク装置及びデータ復元方法
US10430266B2 (en) Full state session reviving, forking, and snapshoting based on an application data dump
US20030220950A1 (en) Database controlling system
US7395283B1 (en) Method and apparatus for making independent data copies in a data processing system
US7039659B2 (en) Method and apparatus for making differential independent data copies in a data processing system
JP2002222107A (ja) データ同期装置
JPH1153123A (ja) バックアップ方式
JPH03185543A (ja) 転送要求管理システム
JP2645065B2 (ja) 情報ダウンロードシステム
US20020184248A1 (en) Method, device, and program for controlling file access
JP3064944B2 (ja) コンピュータシステムのデータ回復方式およびデータ回復方法
US7240131B1 (en) Method and apparatus for improving the process of making independent data copies in a data processing system
JP2666426B2 (ja) 二重化補助記憶装置
JP3869287B2 (ja) ネットワーク機器の設定処理方法及び装置
JPH10275107A (ja) データ登録方式及び方法
JPH11120056A (ja) プロジェクトデータの退避復元方法
JPH10289140A (ja) バッチ処理障害時の復旧方式
JPH1091505A (ja) システムのファイル管理装置とネットワーク上でのファイルの管理方法