JPH031848A - アレイ型超音波探触子 - Google Patents

アレイ型超音波探触子

Info

Publication number
JPH031848A
JPH031848A JP1137874A JP13787489A JPH031848A JP H031848 A JPH031848 A JP H031848A JP 1137874 A JP1137874 A JP 1137874A JP 13787489 A JP13787489 A JP 13787489A JP H031848 A JPH031848 A JP H031848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ultrasonic probe
earth
array
matching layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1137874A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hara
靖 原
Atsuo Iida
安津夫 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1137874A priority Critical patent/JPH031848A/ja
Publication of JPH031848A publication Critical patent/JPH031848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔ヰ既  要〕 本発明はアレイ型超音波探触子に関し、アース処理によ
る不良発生防止とアース形成に伴う素子ピッチの制限を
排除することを目的とし、一方の電極に整合材を被覆し
て整合層を形成し、他方の電極に信号線を接続して背面
層を被覆形成した圧電材を超音波の走査方向に対して所
定幅の素子に分割するとともに、分割された各素子の前
記一方の電極にアース処理を施したアレイ型超音波探触
子であって、前記一方の電極のうち超音波の厚み方向に
・対して所定幅の電極露出部分を残して該整合層を形成
し、分割された該電極露出部分を導電性接合材で連接し
所定アース箇所に接続して成るように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はアレイ型超音波探触子の改良に関する。
超音波診断装置等に使用されるアレイ型超音波探触子で
は、アレイ各素子の一方の電極にアース処理が施されて
いるが、このアース形成処理における不具合を解決し、
アレイ形成に制限を与えない構造の超音波探触子が求め
られている。
〔従来の技術〕
第6図従来のアレイ型超音波探触子の製作方法説明図に
より、従来のアレイ型超音波探触子の製作方法の概略を
説明する。
アレイ型超音波探触子の各素子は、超音波の走査方向な
らびに厚み方向に対して所定幅を持つ圧電材l 〔第6
図(I)、以下圧電セラミックス〕を走査方向に対して
例えば200 ミクロン間隔で分割(ダイシング、賽の
目切り)して形成される。
このため、まず、第6図(II)に示すように、この圧
電セラミックス1の一方の電極に所定幅の金属箔2等の
アース材を半田付けし、他方の電極に信号線を印刷した
フレキシブルプリント板3を半田付けする。
次に、圧電セラミックスlを型枠等に入れて樹脂で電極
部分の全体を所定厚さに被覆して整合層4および背面層
5を形成し〔第6図(I[I) ] 、走査方向に対し
て所定間隔でダイシングして各素子に分割する。〔第6
図(■)〕 以上のごとく、従来ではダイシングする前に、金属箔2
等のアース材を圧電セラミックスエに半田付けするとい
う方法でアースが形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明したように、従来ではアース材を圧電セラミッ
クスに半田付けした後アレイ状に分割していたため、次
のような課題がある。
アース材として金属箔2を使用した場合、金属箔2と整
合層4との結合が弱いため、ダイシング中に整合層4が
この結合部分〔第6図(IV)の11で示す部分)で剥
離することがあり、またコンベックス型環曲率を有する
探触子を製作するときには金属箔2に応力が掛り、整合
層4が剥離しやすい。
これを防止するため、整合層4との結合力が強い金属メ
ツシュを金属箔2に代わりに使用することが提案されて
いるが、整合層4で固定されていない金属メツシュ部分
〔第6図(IV)の12の部分]にグイシングツ−のブ
レードが当たると、振動等によって整合層4の11の部
分が剥離する可能性がある。
また、金属メツシュの切り屑によって信号線間。
信号線アース間が短絡する可能性もあり、さらにメツシ
ュの線間隔には限界があるため、素子間隔がメツシュの
線間隔以下のアレイは製作することができないという課
題が生じる。
本発明は上記課題に鑑み、アース形成に伴う不良発生の
防止ならびに素子間隔に制限を与えないアース構造を備
えたアレイ型超音波探触子を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明のアレイ型超音波探触
子は第1図実施例のアレイ型超音波探触子斜視図に示す
ような構造を備える。図中、4は整合層で、超音波の厚
み方向に対して所定幅Aの電極露出部分IOを残して形
成したもの、6は導電性接合材で、分割された該電極露
出部分10を連接し所定アース箇所に接続されたもの、
7は不導体物質で、切り溝ならびに信号線と圧電材との
接合部分に充填されたものである。
〔作 用〕
圧電材(以下圧電セラミックス)1における厚み方向の
所定幅Aを電極露出部分10として整合層4を形成し、
電極露出部分10を導電性接合材6、例えば導電ぺ一7
スト、導電塗料、半田等の導電性接着剤で連接してアー
スを形成する。
このような構造によれば、アースを形成する前に整合層
4を形成して分割(ダイシング)することができるため
、ダイシングに伴うアース材による整合層4の剥離、切
屑による信号線の短絡等の不良原因を除去することがで
き、また金属メツシュによる従来の素子間隔の制限が除
去される。
なお、ダイシングした後の切り溝および信号線表面に不
導体物質を充填し塗布した後アース形成処理を行えば、
導電性接合材6による素子間の短絡が防l二できる。
また、導電性接着剤または半田を用いて導体を各素子に
接合して連接すれば、強度、アース効果が改善される。
〔実施例] 本発明の実施例を図を用いて詳細に説明する。
第1図は実施例のアレイ型超音波探触子斜視図、第2図
は製作工程例を表す図、第3図はコンベックス型探触子
の工程例を表す図、第4図は他の実施例(その1)を表
す図、第5図は他の実施例(その2)を表す図である。
本実施例はリニア型超音波探触子に適用した例を示す。
第1図に示すように、本発明の超音波探触子には、厚み
方向に対して幅Aの電極露出部分10が圧電セラミック
ス1の端部に設けられ、この電極露出部分10を残して
整合層4が形成されている。
そしてその電極露出部分10を導体(金属メツシュ)9
ならびに導電性接合材6で連接するとともに、切り溝8
.信号線接続部分8aに不導体物質7で充填もしくは塗
布されている。
このような構造により、次に示す製作方法によりアース
が形成される。(第2図参照)(1)まず、フレキシブ
ルプリント板3を圧電セラミックス1の電極に半田付け
した後、電極露出部分10を残して整合層4ならびに背
面層5を形成する。〔第2図(I)〕 (2)この状態でダイシングして各素子に分割する。
(It) (3)次に不導体物質7と接着しないテフロンテープ1
3を電極露出部分10に貼り、電極露出部分10を保護
する。
(4)テフロンテープで保護した周囲に不導体物質7を
塗り、真空状態に置いて切り溝8および信号線接続部分
8aに行き渡らせる。
(5)テフロンテープ13を剥がす。(III)(6)
導電性接合材(導電性接着剤)6を電極露出部分10に
塗る。
(7)その上に導体(金属メツシュ)9をのせ、各素子
間を連接する。
(8)導電性接合材6を硬化させる。
なお、導体9は所定のアース箇所に接続される。
以上により第1図に示した構造の超音波探触子が製作で
き、ダイシング後にアースを形成するので、切り屑によ
り線間が短絡するとか整合層4が剥離することはなく、
また各素子間が導電性接合材6で連接されているため素
子間隔に制限を与えることがない。
コンベックス型超音波探触子も、前述のリニア型と同様
な工程で製作されるが、上記(2)の工程の後、第3図
に示すように、背面層5を薄く削り、曲率を付けた後、
再度背面層5を形成する工程が付加される点が異なり、
以後前述したアース形成処理が行われる。
(他の実施例) 電極露出部分IOは上記実施例の他、第4図に示すよう
に、圧電セラミックス1の両端に設けてもよく、また第
5図に示すように中央部に設けてもよい。このように電
極露出部分10を配置することによりアース効果が改善
され、厚み方向に対する超音波送受のバランスが改善さ
れる。
なお、導電性接合材6としては、導電ペースト、導電塗
料等の導電性接着剤のみを使用してもよく、実施例のご
と(導体9で連接するような場合は、導電性接着剤の他
、半田を使用してもよい。
また、アース材として連接に使用される導体9は、線材
、金属箔、穴あき金属箔、よ/)線、金属メツシュ等い
ずれを使用してもかまわない。
また、不導体物質7は、粉末、エポキシ樹脂。
シリコンゴム等が使用されるが必ずしも充填する必要は
ない。しかし、この不導体物質7を用いることにより、
導電性接合材6による素子間短絡。
線間短絡が防止できるのでアース形成処理が容易となる
効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、圧電材の一部を残して
整合層を形成しグイシングした後、その露出部分を導電
性接合材で連接してアースを形成する構造を成す超音波
探触子を提供するもので、アース形成処理に伴う不良発
生の防止、素子間隔の制限を除去できる効果は多大なも
のがある。
属箔、3はフレキシブルプリント板、4は整合層、5は
背面層、6は導電性接合材、導電性接着材。
半田、7は不導体物質、8は切り溝、8aは信号線接続
部分、9は導体、10は電極露出部分、13はテフロン
テープである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のアレイ型超音波探触子斜視図、第2図
は製造工程例を表す図、 第3図はコンベックス型超音波探触子の工程例を表す図
、 第4図は他の実施例(その1)を表す図、第5図は他の
実施例(その2)を表す図、第6図は従来のアレイ型超
音波探触子の製作方法説明図である。 図中、1は圧電材、圧電セラミックス、2は金製イ1ミ
[イ列& 表11 ― イ世の大砲伊1(での1)を表・1図 ¥4可 イ世の寅左例けの2)1表1図 ダ5回 ]ンN・・ノア又堅石負濃探触子0丁捏脅・鰭麦J図筐 ワI

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の電極に整合材を被覆して整合層(4)を形
    成し、他方の電極に信号線を接続して背面層(5)を被
    覆形成した圧電材(1)を超音波の走査方向に対して所
    定幅の素子に分割するとともに、分割された各素子の前
    記一方の電極にアース処理を施したアレイ型超音波探触
    子であって、 前記一方の電極のうち超音波の厚み方向に対して所定幅
    の電極露出部分(10)を残して該整合層(4)を形成
    し、分割された該電極露出部分(10)を導電性接合材
    (6)で連接し所定アース箇所に接続して成ることを特
    徴とするアレイ型超音波探触子。
  2. (2)素子の分割による切り溝ならびに前記信号線と前
    記他方の電極との接続部分に不導体物質を充填して成る
    ことを特徴とする請求項(1)記載のアレイ型超音波探
    触子。
  3. (3)分割された該電極露出部分に導体を接合して連接
    することを特徴とする請求項(1)および(2)記載の
    アレイ型超音波探触子。
JP1137874A 1989-05-31 1989-05-31 アレイ型超音波探触子 Pending JPH031848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137874A JPH031848A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 アレイ型超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137874A JPH031848A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 アレイ型超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH031848A true JPH031848A (ja) 1991-01-08

Family

ID=15208722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137874A Pending JPH031848A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 アレイ型超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224104A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Olympus Optical Co Ltd 超音波アレイ振動子
KR20040033651A (ko) * 2002-10-15 2004-04-28 현대모비스 주식회사 자동차의 운전자 눈높이 사이드 미러
KR100701764B1 (ko) * 2006-01-26 2007-03-29 씨멘스 오토모티브 주식회사 차량용 사이드미러의 승강장치
CN104545994A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 精工爱普生株式会社 超声波装置、超声波探头、探测器、电子设备及图像装置
JP2018017955A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 電子機器、検知ユニットの設置方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224104A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Olympus Optical Co Ltd 超音波アレイ振動子
KR20040033651A (ko) * 2002-10-15 2004-04-28 현대모비스 주식회사 자동차의 운전자 눈높이 사이드 미러
KR100701764B1 (ko) * 2006-01-26 2007-03-29 씨멘스 오토모티브 주식회사 차량용 사이드미러의 승강장치
CN104545994A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 精工爱普生株式会社 超声波装置、超声波探头、探测器、电子设备及图像装置
JP2018017955A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 電子機器、検知ユニットの設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100626A (en) System for connecting a transducer array to a coaxial cable in an ultrasound probe
EP0294826B1 (en) Ultrasonic transducer structure
US4217684A (en) Fabrication of front surface matched ultrasonic transducer array
US6038752A (en) Method for manufacturing an ultrasonic transducer incorporating an array of slotted transducer elements
EP0872285B1 (en) Connective backing block for composite transducer
EP0210723B1 (en) Ultrasonic probe
US4611372A (en) Method for manufacturing an ultrasonic transducer
JPS60112400A (ja) 整相アレイ超音波変換器の製造方法
US4479069A (en) Lead attachment for an acoustic transducer
GB2086269A (en) Method of producing an acoustic transducer
JPH0549288B2 (ja)
CN100358475C (zh) 超声波探测头及其制造方法
US7569975B2 (en) Cable direct interconnection (CDI) method for phased array transducers
JPH031848A (ja) アレイ型超音波探触子
JP2951356B2 (ja) 超音波探触子およびその製造方法
CN115005876A (zh) 一种阵列超声换能器及其制备方法
JPS58118739A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP2002027594A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP2002095090A (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP2004526345A (ja) メタライゼーションが施されアブレーションされたポリマーフィルムを接地面として用いて、複数要素からなる音響プローブを製造する方法
JP2749488B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JP2948610B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JP2819811B2 (ja) フレキシブル基板
JPH0553119B2 (ja)
JPH0712238B2 (ja) 超音波探触子およびその製造方法