JPH03180616A - 盛土の構造 - Google Patents

盛土の構造

Info

Publication number
JPH03180616A
JPH03180616A JP31827189A JP31827189A JPH03180616A JP H03180616 A JPH03180616 A JP H03180616A JP 31827189 A JP31827189 A JP 31827189A JP 31827189 A JP31827189 A JP 31827189A JP H03180616 A JPH03180616 A JP H03180616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
geotextile
protective layer
layer
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31827189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765315B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kawasaki
廣貴 川崎
Kiyoyasu Kitagawa
北川 精保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP31827189A priority Critical patent/JPH0765315B2/ja
Publication of JPH03180616A publication Critical patent/JPH03180616A/ja
Publication of JPH0765315B2 publication Critical patent/JPH0765315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、造成地や道路等を構成する盛土の構造に関す
る。
「従来の技術」 第14図中、符号1は、従来方法によって造成された盛
土の一例を示している。すなわち、盛土lを造成するに
は、地盤Gに、ポリマーグリッドあるいは、ジオテキス
タイルからなる補強材2を敷き、控盛土3の壁面4を支
持する土嚢5を積み上げた後、補強材2の上に土砂から
なる控盛土3を所定の高さに転圧して敷設すると共に、
控盛土3の背面側に主盛土材3&を敷設転圧し、次いで
、前記補強材2の壁面側の端部6を盛土内へ巻き込むこ
とによって前記土嚢5を覆い、引き続き前記の工程を繰
り返し、控盛土3および土嚢5を積層重畳させることに
よって造成している。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、前記のようにして造成した、第14図に示す
ような盛土lでは、盛土lの強度や特性は、盛土1の主
要部である壁面付近を11fRする盛土材たる控盛土3
の材質に負うところが大きく、かかる控盛土3としてど
のような性質を有するものを用いるかが盛土の耐久性や
安定性等において重要な問題となる。
ここで、控盛土3として最大粒径50mm以上の台枠(
ずり)等の岩石塊やコンクリート塊などの産業廃棄材等
からなる大粒径塊片土砂を用いることとすると、次のよ
うな問題が生じる。すなわち、盛土の施工時の敷均しや
転圧により繰り返し受ける活荷重が盛土材を介してジオ
テキスタイル2にかかったときに、ジオテキスタイル2
の表面を損傷しやすく、ジオテキスタイル2の耐久力お
よび引張り抵抗力の減損を招くため、盛土壁面の安定性
と安全性の点で信頼性を欠く。
従って、前記台枠等の岩石塊やコンクリート塊などの産
業廃棄材等を主体とするまたは混在する大粒径塊片土砂
を含む盛土材は盛土端部の壁面付近の盛土を構成するた
めには不適当であるとされている。
Q/二、控盛土3として粘性買上を用いた場合は、次の
ような問題を生じる。すなわち、ジオテキスタイル2が
壁面土圧で引張られた時に、粘性買上とジオテキスタイ
ル2との界面において互いの接触による摩擦抵抗力が弱
いためにジオテキスタイル2が滑りやす゛く、敷均し、
転圧施工時や施工後の地震や活荷重の振動等によりジオ
テキスタイル2に接している粘性買上が流動化してしま
うためジオテキスタイル2がさらに抜は出し易くなり、
盛土壁面が崩壊してしまうおそれがある。また、盛土壁
面が崩壊しないまでも、ジオテキスタイル2が部分的に
抜は出てしまうことによって、ジオテキスタイル2の引
き抜き抵抗を有効に発揮させることができないため、盛
土壁面が局部的に変曲したり、そのために地表面が沈下
したりするといった問題を生ずるおそれもある。
従って、粘性買上からなる盛土材は、盛土端部の壁面付
近を構成するためには不適当であるとされている。
さらに、いわゆる良質の盛土材は、ジオテキスタイル2
に直接接触させられて控盛土用として使用されても、ジ
オテキスタイル2を損傷することなく、かつ、ジオテキ
スタイル2の引き抜き抵抗を有効に発揮しうる盛土材で
あって、この良質盛土材を節約することも良質の盛土材
の不足する今日の事情においては盛土を施工する上で建
設産業における重要な課題とするところである。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであって、盛
土内に埋設されたジオテキスタイルが損傷されることも
、抜は出るおそれもなく、ジオテキスタイルの支持を安
全かつ施工品質と信頼性を向上させて有効に行える盛土
の構造およびその施工を可能とするとともに、需要の増
大により不足し、高騰している良質の盛土材を節約する
ことのできる盛土の構造を提供することを目的としてい
る。
「課題を解決するための手段」 本発明の第1の態様は、大粒径塊片土砂からなる盛土材
が盛り立てられて構成された盛土と、この盛土内にほぼ
水平に設けられた砂質土等からなるffl護層と、この
保護層内に埋設されたジオテキスタイルを備え、かつ、
前記ジオテキスタイルが前記保護層に覆われて前記盛土
材との接触を遮断されてなることを特徴としている。
本発明の第2の態様は、粘′性土からなる盛土材が盛り
立てられて構成された盛土と、この盛土内の盛土内方か
ら盛土壁端面に向って下り勾配に設けられた砂質土等か
らなる保護層と、この保護層内に埋設されたジオテキス
タイルを備え、かつ、前記ジオテキスタイルが前記保護
層に覆われて盛土材との接触を遮断されてなることを特
徴としている。
本発明の第3の態様は、前記保護層に隣接した状態で自
硬性材からなる不同沈下防止層が設けられていることを
特徴としている。
本発明の第4の態様は、前記保護層に覆われた状態で自
硬性材からなる不同沈下防止層が設けられるとともに、
前記ジオテキスタイルが前記不同沈下防止層lこ接して
設けられてなることを特徴としている。
本発明の第5の態様は、前記ジオテキスタイルの所定位
置に自硬性材からなる不同沈下防止層兼用の抜止用突起
が突設されていることを特徴としている。
「作用 」 本発明の第1の態様は、大粒径塊片土砂からなる盛土材
が盛り立てられて構成された盛土内に埋設されたジオテ
キスタイルを覆うように保護層を設けた構成としており
、この保護層が盛土の施工時に生じる敷均し転圧時の繰
り返し荷重や、盛土の施工後における盛土の圧密の進行
や地震による繰り返し荷重を分散吸収して、ジオテキス
タイルに生じる引張り力を緩和する。また、砂質上等の
細粒子がジオテキスタイル表面を覆うとともに、前記大
粒径塊片土砂からなる土砂と遮断されているため、盛土
の敷均し転圧時等の衝撃等によって盛土材が沈下振動し
て集中荷重が盛土材中の岩井に生じてもジオテキスタイ
ルの表面に直接台枠が接することはないので、前記大粒
径土砂によってジオテキスタイルの表面を損傷させるこ
とはない。
本発明の第2の態様は、ジオテキスタイルの抜出し抵抗
が小さく、しかも透水性が悪いために排水性が良くない
粘性買上を用いて構成された盛土においても、前記保護
層内には、盛土材と遮断された状態でジオテキスタイル
が埋設されており、盛土からの引張り力に対するジオテ
キスタイルの支持力は、前記保護層を介して平均に分散
されて盛土に伝達されるので、ジオテキスタイルが盛土
から抜出すこともなく、盛土の支持を安全かつ有効に行
えることに加えて、粘性土による盛土の圧密を早期に達
威しえて好質の盛土を提供する。また、この盛土の内方
から盛土壁端面に向って下り勾配となるように設けられ
た保護層とすれば、その排水作用によって、前記盛土内
に発生した浸透水を盛土の外部に排水を行えるので、保
護層に滞水することがなく、従って、粘性買上の含水率
を高めて流動化されて抜出し抵抗をさらに弱めたりする
ようなおそれを排除することもできる。
本発明の第3の態様は、前記保護層に隣接した状態で設
けられた不同沈下防止層が、盛土材と不同沈下層とが一
体となって沈下しようとする作用する。このため、盛土
の施工中あるいは施工後に車両荷重その他のいわゆる活
荷重が繰り返してかかっI;ような場合に、その繰り返
し荷重を盛土の水平面に対して均一に分散し、ジオテキ
スタイルにがかる上載負荷を均等に分散でき、前記活荷
重等の繰り返し荷重による盛土内のジオテキスタイルや
盛土の地表面の不同沈下を防止することとなる。
本発明の第4の態様は、前記保護層に覆われた状態で自
硬性材からなる不同沈下防止層を設け、かつ、それに接
してジオテキスタイルを設けることとしたので、盛土材
と不同沈下防止層との接触を完全に遮断し、ジオテキス
タイルにかかる転圧時の活荷重等の繰り返し荷重を完全
に分散吸収し、かつ、ジオテキスタイルを損傷すること
はない。
しかも、保護層による排水作用を有効に発揮しうるため
、盛土材として例えば粘性買上を使用した場合において
も盛土内に発生した浸透水等の排水を妨げることなく有
効に行える。
本発明の第5の態様は、前記ジオテキスタイルの所定位
置に突設された不同沈下防止層兼用の抜止用突起が、盛
土の敷均し転圧時や施工後の活荷重等の繰り返し荷重、
あるいは地震時の際に生じるジオテキスタイルの不同沈
下と抜は出しとに対して枕木効果と突起効果によって抗
するのでジオテキスタイルを盛土内に安全かつ安定した
状態で支持することができる。
「実施例」 以下、本発明の盛土の構造の一実施例について図面を参
照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す図である。
本実施例の盛土の構造は、大粒径塊片土砂からなる盛土
材10!が盛り立てられて構成された盛土11と、この
盛土内にほぼ水平に埋設されたジオテキスタイル2を備
え、このジオテキスタイル2を覆うように保護層12が
設けられ、これらの壁部は複数個の土嚢5が積み上げら
れて構成されている。
大粒径塊片土砂からなる盛土材10aとは、具体的には
、後述するジオテキスタイル2の格子状最小開口径以上
あるいは保護層がジオテキスタイル2を被覆する厚さ以
上の大きさを有する盛土材であって、硬い岩盤を破砕し
たずり(台枠)やコンクリート塊あるいは産業廃棄物材
等の塊片または塊片を含有する土砂等をいう。したがっ
て、大粒径塊片土砂とは、例えばジオテキスタイル2の
開口径が30+++mX 120mmとすると、最小開
口径である直径30mm以上の大きさの塊片を混在し、
ジオテキスタイル2を損傷するおそれがあるものをいう
。従って、軟岩ずりや略球形の表面が比較的なめらかな
大形礫や玉石のように注意深く施工しさえすればジオテ
キスタイル2を損傷するおそれのないものは含まないも
のである。
ジオテキスタイル2は、織布、不織布等が一般的である
が、特に高い強度を必要とする場合や高耐食性を必要と
する場合には、高強度を有する連続繊維を主体としてな
る繊維束を格子状に形成してなる格子状補強部材が用い
られる。この格子状補強部材は、引き揃えられた複数本
の繊維よりなる繊維束が互いに交叉して格子状をなし、
それら繊維束の各繊維が樹脂材料により結束されて構成
されている。また、前記繊維束どうしの交叉部は、一方
向に延在する繊維群と、これに直交する他方向に延在す
る繊維群とが三層以上に積層された断面形状とされてい
る。
そして、この格子状補強部材からなるジオテキスタイル
2は、盛土11の端部に配置された前記土嚢5・・・に
巻き込まれることによって固定支持されている。
保護層12は、砂質土や最大粒径がジオテキスタイル2
の開口径より小さい粒径の良質土砂礫や粒度調整された
ジオテキスタイル2を損傷するおそれのない砕石等が用
いられる。そして、このとき、保護層12の厚さは、ジ
オテキスタイル2の下方に5cm以上の厚さを有するよ
うに設定し、ジオテキスタイル2の上方には10cm+
以上の厚さを有するように設定する。ジオテキスタイル
2の下方の保護層の最小の厚さを5cm以下に設定する
と、施工重機による敷均し施工精度の関係で、保護層を
施工するのが困難になる故、施工能率が低下するためで
あり、ジオテキスタイル2の上方の保護層の厚さを10
c+m以下に設定すると、保護層12の敷均し転圧時に
施工重機の運転ミス等によりジオテキスタイル2を損傷
する危険性が高くなる故、これを避けるためである。
このような盛土の構造によれば、盛土11を構成する盛
土材101のうち、保護層12以外の部分には、台枠や
コンクリート塊などの産業廃棄物材等を含むいわゆる大
粒径塊片土砂を盛土材として使用することが可能になり
、良質盛土材を節約し、かつ、あらゆる不適当な盛土材
を使用して盛土端部付近の盛土壁面背後の盛土を可能と
して盛土材の適用範囲の拡大を図ることができる。
また、盛土内に埋設されたジオテキスタイルは、常に良
質土砂礫等からなる保護層によって覆われているので、
盛土11の施工時に生じる重機からの敷均し転圧の際の
活荷重が繰り返しかかっても、ジオテキスタイル2を損
傷するおそれはない。
次に、本実施例の盛土を造成する場合の遺戒方法につい
て説明する。
盛土を構築すべき地盤G上にジオテキスタイル2を敷設
し、このジオテキスタイル2の端部に盛土の壁部を構成
する土嚢5を設置する。そして、前記ジオアキスタイル
2上に保護層12を構成する砂質土等の良質土砂礫を盛
る。この良質土砂礫を所定厚さ盛ったら、その良質土砂
礫の上面に盛土材10為を前記土嚢5の高さ位置よりも
やや高い位置まで盛り、重機等を用いて均一に敷均し転
圧を行う。そして、前記ジオテキスタイル2の端部を土
嚢に巻き上げるとともに、前記転圧を行った盛土材10
&の上に良質土砂礫を所定厚さ盛る。
この良質土砂礫の上にジオテキスタイル2を敷設し、こ
のジオテキスタイル2の上にさらに良質土砂礫を所定の
厚さ盛り上げる。
そして、この良質土砂礫等によって構成された保N層1
2の上にさらに盛土材10aを盛り、前記工程と同様に
して盛土を施工していく。
本実施例の盛土の構造によれば、大粒径塊片土砂からな
る盛土材10gが盛り立てられて構成された盛土内に埋
設されたジオテキスタイル2を覆うように保護層12を
設けた構成としており、この保護層12が盛土の施工時
に生じる敷均し転圧時の繰り返し荷重や、盛土の施工後
における盛土の圧密の進行や地震による繰り返し荷重を
分散吸収して、ジオテキスタイル2に生じる引張り力を
緩和する。また、良質土砂礫からなる保護層がジオテキ
スタイル2の表面を覆うとともに、前記大粒径塊片土砂
からなる盛土材10aと遮断されているため、盛土の敷
均し転圧時等の衝撃等によって盛土が沈下振動して集中
荷重が岩井に生じてもジオテキスタイル2の表面に直接
後することはないので、前記大粒径塊片土砂によってジ
オテキスタイル2の表面を損傷させることはないといっ
た優れた効果を奏することができる。
次に、本発明の第2の実施例について、第2図を参照し
て説明する。なお、前記実施例と同様の構成となる部分
には、共通の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の盛土の構造では、粘性土を主体とする盛土材
10bからなる盛土の内部に設けられた保護層12およ
びジオテキスタイル2が、盛土内方から盛土端面に向っ
て下り勾配となるように構成されている。
本実施例の盛土を造成するには、前記実施例の盛土とほ
ぼ同様にして造成することができる。
すなわち、盛土を造成すべき地盤G上に良質土砂礫を敷
いて所定厚さの保護層12を施工し、この保護層12の
上ジオテキスタイル2を布設した後、ジオテキスタイル
2の上にさらに良質土砂礫を所定厚さ敷いて保護層12
を施工し、この保護層12の上に所定厚さの盛土材io
bを盛って敷均し転圧をして、このような工程を繰り返
すことによってさらに上方に盛土材10bを盛り立てて
盛土を施工していく。
このようにして盛土を造成していく場合、盛土材10b
の盛量を調節することによって盛土内のジオテキスタイ
ルによって区画されたそれぞれの層に傾斜を設けること
が可能である。すなわち、盛土の中心部に向かうにした
がって盛土材iobの量を増量することによって、盛土
の中心部から盛土の端部に向って下方へ傾斜させること
ができる。
ジオテキスタイル2、およびこのジオテキスタイル2を
覆うように設けられた保護層12を盛土11の端部に向
って下方へ傾斜するように設定すれば、盛土の施工中、
あるいは施工後の浸透水の排水作用を付与する。また、
このような傾斜を設けることによって、盛土の圧密の進
行等による沈下が生じても、盛土内に滞水することがな
いので、ジオテキスタイル2の抜出し抵抗が小さく、シ
かも透水性が悪いために排水性の良くない粘性買上から
なる盛土内に発生した浸透水を保護層12の傾斜に沿っ
て盛土の外部へ排水することができるので保護層内に滞
水することがなく、従って粘性買上の含水率を高めて流
動化させて抜出し抵抗をさらに弱めたりするおそれを排
除することができる。このようにして、盛土全体の安定
性および盛土の安定状態での保持を有効に行うことがで
きるといった優れた効果を奏することができる。
このとき、盛土内の層の傾斜は、盛土の中心部から盛土
の端部に向ってI/1oft −115程度の傾斜角a
となるように設定するのが好ましい。
なぜならば、盛土内の層の傾斜角αを1/100以下に
設定すると、前述のような盛土の施工中、あるいは施工
後の盛土の沈下のために排水勾配が不十分となったり逆
勾配となってしまうため、圧密排水や浸透水の排水作用
を有効に発揮することができず、また、盛土内の層の傾
斜角を115以上に設定すると、保護層下面の排水流速
が速すぎて盛土材10b中の微細粒子を洗掘しても排水
してしまうので、このため、保護層下面に盛土材tob
中から排水された微細粒子が流出して堆積することによ
って特に盛土材10bの上面と保護層12の下面との界
面において摩擦抵抗が著しく低減してしまうため盛土材
10bと保護層12とがその傾斜した界面に沿って互い
にスライドをしやすくなるために盛土の安定を有効に図
ることができなくなるからである。さらに、盛土中の多
量の微細粒子が盛土外部へ排出されて溝状に侵食されて
排水流溝が形成されることになれば、その上方の盛土地
盤が極度に沈下することになる。しかも、115以上の
傾斜面とすると、転圧施工しにくくなり盛土の施工もし
にくくなり、能率の低下をもたらすことにもなる。そし
て、盛土内の層の傾斜角は、盛土の下層部よりも上層部
へ向かうにしたがって傾斜面の角度σが大きくなるよう
に設定することが望ましい。これは、盛土の上層はど、
盛土内の沈下量が累積されていき、それだけ盛土材の沈
下量が大きくなるので、予め沈下量の大きくなるであろ
う盛土の各層をその箇所ごとにやや余裕をもって高めに
施工しておくためである。
このようにして、本実施例の盛土の構造によれば、前記
実施例と同様の効果を奏することがでさるとともに、盛
土内に発生した圧密排水や浸透水を容易に盛土外へ排水
することができ、さらに前記保護層内には、盛土材と遮
断された状態でジオテキスタイル2が埋設されており盛
土からの引張り力に対するジオテキスタイル2の支持力
は、前記保護層を介して平均に分散されて盛土に伝達さ
れるので、ジオテキスタイル2が盛土から抜出すことな
く、盛土の支持を安全かつ有効に行うことができるとい
った優れた効果を奏することができる。
次に、本発明の第3の実施例について第3図(イ)およ
び(ロ)を参照して説明する。なお、本実施例において
、前記実施例と同様の構成となる部分には、共通の符号
を付してその説明を省略する。
本実施例の盛土は、保護層12の下面または上面と不同
沈下防止層17を接して設けた構成となっている。
不同沈下防止層17は、良質土砂礫等とセメントとを混
合してなるソイルセメント、良質土砂礫とセメントと水
とを混合してなるフィルモルタル等によって構成された
ものであって、前記保護層12に隣接して設げられ、好
ましくは少なくとも5cm以上の厚さとなるように設定
されている。
そして、ジオテキスタイル2は、全体的に前記不同沈下
防止層17に接近した状態で保護層12内に保持されて
いる。
第3図(イ)に示した本実施例の盛土を遺戒する場合、
盛土を遺戒すべき地盤上に良質土砂礫を所定厚さ敷いて
保護層12を施工し、この保護層12の上にセメント等
からなる自硬性硬化材(例えば、ソイルモルタル、ソイ
ルセメント、モルタル、コンクリート)を打設したり、
あるいは前記保護層12の良質土砂礫と自硬性硬化材と
を混合させながら、不同沈下防止層17を施工する。そ
して、前記自硬性硬化材により不同沈下防止層17を形
成した後、不同沈下防止層17の上にジオテキスタイル
2を敷設し、このジオテキスタイル2の上に所定厚さの
良質土砂礫を敷設して保護層12を施工し、この保護層
12の上面にさらに盛土材10を盛る。このような工程
を繰り返すことによって、盛土壁面の背後の盛土を施工
していく。
また、第3図(ロ)に示した本実施例の盛土も第3図(
イ)に示した盛土の施工と同様にして、下層から順次形
成施工する。本実施例においても、不同沈下防止層17
は、保護層12によって覆われているとともに、ジオテ
キスタイル2は、不同沈下防止層17との間にわずかに
保護層12を介在させた状態で敷設されている。
本実施例の盛土の構造によれば、前記保護層12に隣接
した状態で設けられた不同沈下防止層17と盛土材10
とが一体となって沈下しようとする。このため、盛土の
施工中に発生する敷均し転圧による押圧力や施工後の盛
土の圧密進行が進んだ場合や、盛土に車両荷重等いわゆ
る活荷重が繰り返しかかったような場合にその繰り返し
荷重を盛土の水平面に対して均一に分散し、ジオテキス
タイルにかかる上載荷重を均等に分配でき、前記活荷重
等の繰り返し荷重による盛土の不同沈下を防止すること
ができる。
また、盛土にかかる上載荷重等によって、前記不同沈下
防止層17に割れを生じた場合でも、不同沈下防止層1
7とジオテキスタイル2とは接していないので、この不
同沈下防止層17の割れによってジオテキスタイル2を
損傷するおそれはない。なお、ジオテキスタイル2と不
同沈下防止層17は、必ずしも完全非接触とすることは
なく、その一部が接触状態で保持されていてもかまわな
い。
さらに、盛土の施工後の沈下量の差により、壁部と盛土
との界面でジオテキスタイル2に対する剪断力がかかる
のを防止するため、第8図に示すような沈下量吸収区間
を設けた構成としてもよい。
このような場合、壁部の最終沈下量をdl、盛土の最終
沈下量をd、とすると、沈下量吸収区間の間隔dは、d
=d、−d、なる関係式で表されるものとする。
次に、本発明の盛土の第4の実施例について、第3図(
ハ)を参照して説明する。なお、本実施例において、前
記実施例と同様の構成となる部分には共通の符号を付し
てその説明を省略する。
本実施例の盛土は、保護層12に覆われた状態で自硬性
材からなる不同沈下防止層17が設けられるとともに、
前記ジオテキスタイル2が前記不同沈下防止層17に接
して設けられて構成されている。
本実施例の盛土も、前記第3の実施例において説明した
盛土と同様の作業および作業工程によって遺戒すること
ができる。
また、本実施例においては、前記第3の実施例と同様の
効果を奏することができ、さらに、不同沈下防止層17
と盛土材との間に介在させる保護層12を最小限に押さ
えることができるといった効果を奏する。
次に、本発明の盛土の第5の実施例について、第4図な
いし第6図を参照して説明する。なお、本実施例におい
て前記実施例と同様の構成となる部分には共通の符号を
付してその説明を省略する。
第4図に示すように、本実施例の盛土は、前記第1の実
施例の盛土11においてジオテキスタイル2の所定位置
にジオテキスタイル2の不同沈下防止層兼用の抜止用突
起19を設けた構成となっている。
不同沈下防止層兼用の抜止用突起19は、具体的には、
ソイルセメント等の自硬性硬化材を主体として帯状に形
成されたものである。そして、盛土の壁部が延在する方
向と同一方向に向って、前記ジオテキスタイル2の表面
から突出する形態で所定間隔をおいて複数本設けられて
いる。この所定間隔としては、好ましくは、互いに隣合
う抜止用突起19の間隔を抜止用突起19自身の断面幅
の約2倍程度で、かつジオテキスタイル2の積層間隔と
ほぼ同等に設定する。
本実施例の盛土によれば、前記ジオテキスタイル2を覆
うように設けられた保護層12によって前記実施例と同
様の効果を奏することができ、さらに、前記ジオテキス
タイル2の所定位置に突設された不同沈下防止層兼用の
抜止用突起19が、盛土の敷均し転圧時や施工後の活荷
重等の繰り返し荷重あるいは地震時の際に生じるジオテ
キスタイルの不同沈下と抜は出しに対して枕木効果と突
起効果とによって抗するのでジオテキスタイル2を盛土
内に安全かつ安定した状態で支持するといった優れた効
果を奏することができる。この場合の枕木効果とは、一
般の鉄道等のレール下に敷設されている枕木による効果
と同様の効果をいい、盛土に繰り返しかかる活荷重等は
、盛土内のジオテキスタイル2とジオテキスタイル2の
積層間隔と前記抜止用突起19のそれぞれの水平方向に
離隔する間隔をほぼ等しく設けて、かつ、盛土の側断面
において、第9図に示すごとく、千鳥状となるように抜
止用突起19を配設すれば、ジオテキスタイル2の下面
に全面的に均等に配分されるものである。
ここで、本実施例で用いられt;抜止用突起19は、前
記第4図で示したような形状のものに限られることはな
く、他の形状であっても勿論かまわないものである。
例えば、第5図に示すように、ジオテキスタイル2の下
方よりも上方に、より多く突出する形態で抜止用突起1
9を設けた構成としてもよいし、第6図に示すように、
ジオテキスタイル2の上方よりも下方に、より多く突出
する形態で抜止用突起19を設けた構成としてもよい。
これらいずれの態様によっても、前記実施例と同様の効
果を奏することができるとともに、保護層12の厚さに
よって抜止用突起19の態様を適宜設定することができ
る。
次に、本発明の第6の実施例について、第7図を参照し
て説明する。なお、本実施例において、前記実施例と同
様の構成となる部分には共通の符号を付してその説明を
省略する。
本実施例の盛土の構造は、前記第4の実施例において用
いられた不同沈下防止層17の表面に、前記第5の実施
例において用いられた抜止用突起19が突設された構成
となっている。
本実施例の盛土の構造では、前記実施例と同様の効果を
奏することができるとともに、不同沈下防止層17と同
一の材料(自硬性材)によって抜止用突起19を設ける
ことができるので、抜止用突起19を容易に作成するこ
とができる。
なお、本実施例の盛土の構造は、前記図示例のもののみ
に限られることはなく、他の変形例も可能である。たと
えば、前記第3の実施例において用いられた不同沈下防
止層17の表面にジオテキスタイル2の抜止用突起19
を複数設けた構成としても勿論かまわないものであって
、このような場合にも、前記第6の実施例と同様の効果
を奏することができる。また、抜止用突起19は、ジオ
テキスタイル2の表面に層状に突出するように設けるも
のに限らず、格子状に突出するように設けた構成として
も勿論よく、この場合にも、前記実施例と同様の作用効
果を奏することができる。そして、これら抜止用突起1
9を用いることとすれば、ジオテキスタイル2の表面に
全面的に不同沈下層17を設ける必要がなくなり、コン
クリート、ソイルモルタル等の自硬性材を節約すること
ができ、コストの低減を図ることができる。
さらに、この本発明の盛土は、前記実施例のもののみに
限られるものではなく、他の変形例も可能である。たと
えば、盛土の壁部を土嚢によって構成するのではなく、
現場打ちコンクリートやプレキャストコンクリート等か
らなる壁体を用いて壁部を構成するものとしてもよく、
この場合には壁体内に壁体支持用のジオテキスタイルの
一端部を埋設定着しているものとしてもよい。
第10図および第11図は、盛土の壁部を現場打ちコン
クリートからなる連続壁体21によって構成した場合の
実施例を示す図である。なお、本実施例において前記実
施例と同様の構成となる部分には共通の符号を付してそ
の説明を省略する。
第10図に示す盛土においては、ジオテキスタイル2が
地盤Gに対して略水平に設けられた構成となっており、
第11図に示す盛土においては、ジオテキスタイル2が
盛土内方から前記連続壁体21に向って下り勾配となる
ように設けられた構成となっている。
本実施例の盛土を造成する場合、盛土を造成すべき地盤
G上に基礎用凹所22を掘削し、この凹所22内に砕石
基礎23を布設し、この砕石基礎23の上にコシクリー
トを打設して基礎24を施工する。このとき、盛土の最
下端部に布設されるジオテキスタイル2の一端を基礎2
4に埋設状態に設定しておく。そして、基礎24を施工
したのち、盛土材101もしく10bの一部分にあたる
高さの連続壁体21を構築すべくコンクリートを打設す
る。盛土材io!(10b)の一部分の高さの連続壁体
21を構築した後、保護層12および盛土材10g(1
0b)を交互に盛り立てる。しかる後、保護層12の上
にジオテキスタイル2を布設し、このジオテキスタイル
2の一端部を埋設する形態でさらに上方に向って連続壁
体21を構築する。
このような工程を繰り返すことによって、盛土を造成す
る。
そして、最後に盛土の最上面を地盤Gに対して水平とな
るように造成する。
本実施例の盛土の構造によれば、盛土の壁部を急勾配と
することができ、盛土を造成する敷地を節約することが
でき、狭い土地を有効に利用することができるといった
優れた効果を奏することができる。
第12図および第13図は盛土の壁部をプレキャストコ
ンクリートからなる壁体31によって構威した場合の実
施例を示す図である。なお、本実施例において、前記実
施例と同様の構成となる部分には、共通の符号を付して
その説明を省略する。
壁体31は、矩形板状に形成されたもので、その周囲で
の接合によりその複数個が締結された状態で締結された
状態で立設されて、盛土の壁部を構成するものである。
そして、この壁体31の内部に鉄筋または7アイバーグ
リツド等の補強材が配筋補強されるか、繊維補強部材が
配合されて補強されて形成されているとともに、盛土の
壁部を構威しt;ときに盛土内部側となる内壁面側の周
縁部にリブ34が形成されているパネル状あるいはブロ
ック状のプレキャストコンクリートである。
そして、この壁体31の下端部の板厚方向の略中央部に
は、該下端部の長手方向のほぼ全長に互って下方へ突出
している凸部35が形成され、該壁体31の上端部の板
厚方向の略中央部には、該上端部の長手方向のほぼ全長
に互って前記凸部35の断面形状に略一致する断面形状
を有する凹部36が形成されている。さらに、前記リブ
34の長手方向中心部には、所定間隔をおいて上下に貫
通する複数個のボルト挿通孔37が形成されており、壁
体31の側面の垂直端面にもポルト挿通孔が複数個形成
されることにより締結手段が設けられている。
定着継手部材38は、たとえば、一端が略直角に折曲さ
れ、かつ、他端に雄螺子が形成されたアンカーボルトが
用いられる。この雄螺子は、後述するインサートナツト
39に螺着可能に形成されており、これらの金具類は防
食処理されているか、または耐防食性材料から形成され
ている。
自硬性材40は、たとえば、コンクリートやモルタル等
の常温硬化材料が用いられたものであって、固結した後
に、ジオテキスタイル2の引っ張り応力に十分耐えうる
強度を発揮するものであればよい。このような構成の盛
土を施工する場合、盛土の壁部を構築すべき位置の地盤
Gを掘り下げて予め基礎部となる凹所22を形成し、こ
の凹所22内に砕石基礎23を敷設して、その上に現場
打ちコンクリートを打設して基礎24を設けておく。こ
の場合、基礎24には、壁体31の下端部と対応する上
面形状を形成するとともに、ポルト挿通孔37に挿入さ
れる接合ポル)41を支持するインサートナツト39を
埋設しておき、これら接合ボルト41およびインサート
ナツト39を用いて、最下端部の壁体31を基礎24に
取付は可能の状態に設定する。さらに、前記基礎24の
側面に、盛土の内部へ向って開口するようにインサート
ナツト39が埋設されである。そして、このインサート
ナツト39に定着継手部材38を螺着する。このように
して最下端部の壁体31を基礎に取り付けるとともに、
最下端のジオテキスタイル2を敷設した後、前記自硬性
材40の固結を待って、最下端部の壁体31を基礎に取
り付ける。
その後、リブ側の側面に、該壁体31の上端部よりやや
低い位置まで盛土材を敷均すとともに、転圧する。゛そ
して、この盛土材10m(10b)の上に良質土等から
なる保護層12を施工する。保護層12を前記壁体31
の上端部よりもやや高い位置まで敷均すとともに、ジオ
テキスタイル2を敷設する。さらに、このジオテキスタ
イル2の上に保護層12を施工するとともに、重機等に
よってジオテキスタイル2と保護層12を一体にして転
圧する。
このような盛土の構造によれば、前記実施例の盛土と同
様の効果を奏することができるとともに、盛土側面の傾
斜を急勾配とすることができるので、盛土のための敷地
を多くとらず、限られた敷地を有効に活用することがで
き、さらに、盛土の施工を簡略化しえて、盛土造成のた
めの工期短縮を図ることができるといった優れた効果を
奏することができる。なお、前述の第3の実施例ないし
第5の実施例においても、前記の連続壁体21および壁
体31に適用可能であることはいうまでもない。
「発明の効果」 本発明の盛土の構造の第1の態様は、大粒径塊片土砂か
らなる盛土材が盛り立てられて構成された盛土と、この
盛土内にほぼ水平に設けられた砂質土等からなる保護層
と、この保護層内に埋設されたジオテキスタイルを備え
、かつ、前記ジオテキスタイルが前記保護層に覆われて
前記盛土材との接触を遮断されてなる構成としたので、
盛土を構成する盛土材のうち、保護層以外の部分には、
台枠等の岩石塊やコンクリート塊などの産業廃棄材等か
らなる大粒径塊片土砂を盛土材として使用することが可
能になり、良質盛土材を節約し、かつ、あらゆる不適当
な盛土材を使用して盛土端部付近の盛土壁面背後の盛土
を可能として盛土材の適用範囲の拡大を図ることができ
る。
また、盛土内に埋設されたジオテキスタイルは、常に良
質土砂礫等からなる保護層によって覆われているので、
盛土の施工時に生じる施工重機からの敷均し転圧の際の
活荷重が繰り返してかかっても、ジオテキスタイルを損
傷するおそれはないといった効果を奏することができる
また、本発明の第2の態様は、粘性土からなる盛土材が
盛り立てられて構成された盛土と、この盛土内の盛土内
方から盛土壁端面に向って下り勾配に設けられた砂質土
等からなる保護層と、この保護層内に埋設されたジオテ
キスタイルを備え、かつ、前記ジオテキスタイルが前記
保護層に覆われて盛土材との接触を遮断されてなる構成
としたので、ジオテキスタイルの抜出し抵抗が小さく、
しかも透水性が悪いために排水性が良くない低い粘性買
上を用いて構成された盛土においても、前記保護層内に
は盛土材と遮断された状態でジオテキスタイルが埋設さ
れており、盛土からの引張り力に対するジオテキスタイ
ルの支持力は、前記保護層を介して平均に分散されて盛
土内に伝達されるので、ジオテキスタイルが盛土から抜
出すこともなく盛土の支持を安全かつ、有効に行えるこ
とに加えて、粘性土による盛土の圧密をも早期に遠戚し
えて好質の盛土を提供するといった優れた効果を奏する
ことができる。また、この盛土の内方から盛土壁端面に
向って下り勾配となるように設けられた保護層とすれば
、その排水作用によって、前記盛土内に発生した浸透水
を盛土の外部に排水を行えるので、保護層内に滞水する
ことがなく、したがって、粘性買上の含水率を高めて流
動化させて抜出し抵抗をさらに弱めたりするようなおそ
れを排除することができるといった効果を奏することも
できる。
本発明の第3の態様は、前記保護層に隣接した状態で自
硬性材からなる不同沈下防止層が設けられている構成と
したので、特に、粘性買上を主体とした盛土材を採用し
て盛土を施工した場合に重機荷重による転圧、敷均しの
際のジオテキスタイルの不同沈下を防ぐことができる。
この盛土に施工時に敷均し転圧がかかった場合や、施工
後の盛土の圧密の進行により盛土が沈下する場合、盛土
材と不同沈下防止層とが一体となって沈下しようとする
t;め、盛土の施工中あるいは施工後に車両荷重その他
のいわゆる活荷重が繰り返してかかったたような場合に
、その繰り返し荷重を盛土の水平面に対して均一に分散
し、ジオテキスタイルにかかる上載荷重を均等に分散で
き、前記活荷重等の繰り返し荷重による盛土内のジオテ
キスタイルや盛土の地表面の不同沈下を防止することが
できるといった効果を奏することができる。
本発明の第4の態様は、前記保護層に覆われた状態で自
硬性材からなる不同沈下防止層が設けられるとともに、
前記ジオテキスタイルが前記不同沈下防止層に接して設
けられてなる構成としたので、盛土材と不同沈下防止層
との接触を完全に遮断し、ジオテキスタイルにかかる転
圧時の活荷重等の繰り返し荷重を完全に分散吸収し、か
つ、ジオテキスタイルを損傷しないといった優れた効果
を奏することができる。しかも、保護層による排水作用
をも発揮することによって、盛土材として、例えば粘性
買上を使用した場合においても盛土内に発生した浸透水
の排水を妨げることなく有効に行うことができ、排水等
の面から盛土材として不適当な盛土材の適用範囲を拡大
することができるとともに、盛土の安定を図ることがで
きるといった効果を奏することができる。
本発明の第5の態様は、前記ジオテキスタイルの所定位
置に自硬性材からなる不同沈下防止層兼用の抜止用突起
が突設されている構成としたので、抜止用部材によって
盛土の敷均し転圧時や施工後の活荷重等の繰り返し荷重
あるいは地震時の際に生じるジオテキスタイルの不同沈
下と抜は出しとに対して枕木効果と突起効果とによって
抗するので、ジオテキスタイルを盛土内に安全かつ、安
定した状態で支持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示す側断面図、第2
図は本発明の第2の実施例を示す部分側断面図、第3図
(イ)および(ロ)は本発明の第3の実施例を示す部分
側断面図、第3図(ハ)は本発明の第4の実施例を示す
部分側断面図、第4図ないし第6図は本発明の第5の実
施例を示す部分側断面図、第7図は本発明の第6の実施
例を示す部分側断面図、第8図は第3図(ロ)の部分拡
大図、第9図は第4図の部分拡大図、第10図および第
11図は本発明の第7の実施例を示す側断面図、第12
図および第13図は本発明の第7の実施例を示す側断面
図、第14図は盛土の一従来例を示す側断面図である。 10 ・・− 11・・・ l 2  ・・・ 17 ・・・ 19 ・・・ G ・・・ ・・・ ・・・盛土材、 ・・・盛土、 ・・・保護層、 ・・・不同沈下防止層、 ・・・抜止用突起、 地!!。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大粒径塊片土砂からなる盛土材が盛り立てられて
    構成された盛土と、この盛土内にほぼ水平に設けられた
    砂質土等からなる保護層と、この保護層内に埋設された
    ジオテキスタイルを備え、かつ、前記ジオテキスタイル
    が前記保護層に覆われて前記盛土材との接触を遮断され
    てなることを特徴とする盛土の構造。
  2. (2)粘性土からなる盛土材が盛り立てられて構成され
    た盛土と、この盛土内の盛土内方から盛土壁端面に向っ
    て下り勾配に設けられた砂質土等からなる保護層と、こ
    の保護層内に埋設されたジオテキスタイルを備え、かつ
    、前記ジオテキスタイルが前記保護層に覆われて盛土材
    との接触を遮断されてなることを特徴とする盛土の構造
  3. (3)前記保護層に隣接した状態で自硬性材からなる不
    同沈下防止層が設けられていることを特徴とする請求項
    1もしくは請求項2記載の盛土の構造。
  4. (4)前記保護層に覆われた状態で自硬性材からなる不
    同沈下防止層が設けられるとともに、前記ジオテキスタ
    イルが前記不同沈下防止層に接して設けられてなること
    を特徴とする請求項1もしくは請求項2記載の盛土の構
    造。
  5. (5)前記ジオテキスタイルの所定位置に自硬性材から
    なる不同沈下防止層兼用の抜止用突起が突設されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれ
    か1の請求項記載の盛土の構造。
JP31827189A 1989-12-07 1989-12-07 盛土の構造 Expired - Fee Related JPH0765315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31827189A JPH0765315B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 盛土の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31827189A JPH0765315B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 盛土の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180616A true JPH03180616A (ja) 1991-08-06
JPH0765315B2 JPH0765315B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=18097339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31827189A Expired - Fee Related JPH0765315B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 盛土の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765315B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082323A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Omron Corporation Relais statique et dispositif de communication utilisant ledit relais statique
JP2010195538A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Shibata Ind Co Ltd 貯蔵倉庫
JP2010265603A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Officine Maccaferri Spa 盛土安定工法
JP2016135965A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 五洋建設株式会社 岸壁構造物及びその構築方法
CN109653240A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 扬州市市政建设处 生态修复工程中城市余泥渣土堆筑体及其施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082323A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Omron Corporation Relais statique et dispositif de communication utilisant ledit relais statique
JP2010195538A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Shibata Ind Co Ltd 貯蔵倉庫
JP2010265603A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Officine Maccaferri Spa 盛土安定工法
JP2016135965A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 五洋建設株式会社 岸壁構造物及びその構築方法
CN109653240A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 扬州市市政建设处 生态修复工程中城市余泥渣土堆筑体及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765315B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2975237C (en) A retaining wall method of precast block to prevent landslide
US20060159526A1 (en) System and method for reinforcing aggregate particles, and structures resulting therefrom
CN110777569A (zh) 膨胀土有限变形防上拱的地基结构和地基结构的施工方法
CN111779006A (zh) 一种绿色装配式边坡支护结构及其施工方法
CN210066390U (zh) 一种适用于深厚软土路基的处治结构
JPH03180616A (ja) 盛土の構造
KR101149362B1 (ko) 콘크리트 침목을 이용하여 축조된 옹벽, 계단형 옹벽 및 옹벽 축조방법
US20170081819A1 (en) Revetment System
JP2597116B2 (ja) 盛土による基礎構築体とその築造方法
JPH0552366B2 (ja)
US7775743B1 (en) Erosion control device and method of use
KR20190004497A (ko) 환경친화적 옹벽구조물
TW200307779A (en) A stiffening earth structure
JPS6332021A (ja) 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法
CN111663387A (zh) 一种固化土路基结构及其设计方法
JP4612356B2 (ja) のり面の造成方法
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
CN214783654U (zh) 一种防汛墙结构
KR100647784B1 (ko) 옹벽용 단섬유 보강복합 성토 구조물 및 그 축조 방법
Akimitsu et al. Experimental study on rainwater infiltration countermeasures by reinforcing base course with geotextile
CN113430989B (zh) 一种海塘的提升施工方法
JP2013221347A (ja) 地盤構造および地盤改良方法
CN219410378U (zh) 岩质斜坡悬挑式道路结构
KR100487140B1 (ko) Y형 구조 요소 및 이를 이용한 파일 공법 및 토류 구조물구축 방법
KR100536429B1 (ko) 무기질 투수재 블록 구조와 무기질 투수재를 이용한 성토공법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees