JPH0317908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317908B2
JPH0317908B2 JP56038012A JP3801281A JPH0317908B2 JP H0317908 B2 JPH0317908 B2 JP H0317908B2 JP 56038012 A JP56038012 A JP 56038012A JP 3801281 A JP3801281 A JP 3801281A JP H0317908 B2 JPH0317908 B2 JP H0317908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
gas
gas discharge
pulse
entire length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56038012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139672A (en
Inventor
Peeruwarudo Hansu
Beemu Gyuntaa
Guromusukii Gyuntaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott Glaswerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott Glaswerke AG filed Critical Schott Glaswerke AG
Publication of JPS56139672A publication Critical patent/JPS56139672A/ja
Publication of JPH0317908B2 publication Critical patent/JPH0317908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • C03B37/01823Plasma deposition burners or heating means
    • C03B37/0183Plasma deposition burners or heating means for plasma within a tube substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/003General methods for coating; Devices therefor for hollow ware, e.g. containers
    • C03C17/004Coating the inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガラス又はセラミツク等の非導電性
材料から成る管を、この管内を通つて流れるガス
の反応性析着により内部コーテイングするための
方法であつて、この場合、コーテイングしようと
する管の全長にわたつてガス放電によりガスの解
離を行なう形式のもの、即ちプラズマコーテイン
グ法に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕
プラズマコーテイング法においては、通流する
ガスはイオン化つまり電離され、その分子が解離
される。電離度の値は、1%を越えることが稀で
あるほど小さいにも拘らず、その解離度は50%か
ら100%の高い値に達する。解離された構成要素
は、管壁に析着して層状の新たな分子を生成す
る。
プラズマコーテイング法はそれ自体公知の技術
である(ドイツ連邦共和国特許出願公開第
2328930号、同国特許第2444100号、同国特許出願
公開第2642949号、同第2712993号、同第2804125
号明細書参照)。この場合、ガス放電プラズマは、
管の長さに比して短かい区域にしか生ぜしめられ
ず、従つて、例えば約1メートルの管長にわたつ
て出来るだけ均等なコーテイングを得るため、こ
のプラズマゾーンが軸方向に移動せしめられる。
公知のプラズマコーテイング法における共通点
は、プラズマを励発させる装置とコーテイングし
ようとする管との相対運動が必要とされることで
ある。
機械的に相対運動を行なわせるこの装置は高価
であり、しかも手入れが大変であるる。
そこで、本発明の目的とするところは、管の全
長にわたり同時に高い反応収率でコーテイングが
行なわれるようなプラズマコーテイング法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明によれば、
管内を通つて流れるガスの反応性析着により非導
電性の管を内部コーテイングするための方法であ
つて、ガスをガス放電により解離し、その際、管
の全長にわたつて同時に解離を行なう形式の方法
において、上記管内を流れるガスのガス放電によ
る解離を連続的なガス放電パルスにより行なうと
共に、ガス放電パルスのパルス間隔が先のガス放
電パルス後に管内が未使用ガスで充填されるに要
する時間に合致するように、上記パルス間隔をガ
スの管内通流時間と整合させて行なう。
コーテイングしようとする管の全長にわたつて
延びる長いプラズマ柱の形成は、この管を全長に
わたつて金属パイプ内に同軸的に配置してマイク
ロ波によるガス放電を行ない、かつマイクロ波出
力を複数の箇所で管軸線に沿つて供給することに
よつても、或いは少なくとも管全長にわたつて延
在する長手方向の電場によりガス放電を行なわせ
ることによつても実施可能である。
マイクロ波を使用する場合には、プラズマ柱と
ガラス管と金属パイプとから成る同軸的なシステ
ムが導波管として用いられる。
軸方向の電場は、管両端部付近に設けられた内
部電極により簡単に、又は周波数が充分に高い場
合には外部の電極により印加される。
〔発明の作用及び効果〕
プラズマコーテイング法において問題になる点
は、導入されたガスが管の全長にわたつてガス放
電される際に、管始端部のところで早くも消費さ
れてしまうことである。
管の全長にわたつて均等なコーテイングを得る
ための一つの可能性として、解離度が低く抑えら
れ、従つて管終端部にもまだ充分な未使用ガスが
残存するような弱いガス放電を行なうことが考え
られる。しかしながら、この方法では、まだ使用
されていないガスまでが流出し、反応収率が低
く、またコーテイング速度が低く抑えられるとい
う欠点を免れることが出来ない。
そこで本発明では、上記欠点を解決するため
に、管内を流れるガスのガス放電による解離を連
続的なガス放電パルスにより行なう。ガス放電パ
ルスは電場又はマイクロ波のパルスによつて発生
される。
本発明者らの研究によると、ガス放電パルスの
実験によつて、パルス間隔がプラズマゾーンにガ
スを通流させるのに要する時間より長くないとい
う条件のみが保たれるならば、解離度は供給され
た平均的電力には左右されるが、パルス比(=パ
ルス持続時間D/パルスベース持続時間P、パル
ス間隔=D+P)とは無関係であることが明らか
にされた。
本発明ではこの結果が利用され、前記の課題を
解決するため約0.01〜0.1の小さなパルス比を有
するガス放電パルスが用いられ、この場合、パル
ス間隔は管の全長を通過するガスの流動時間に等
しい。このような構成をとるならば、個々のガス
放電パルスのために放電スペース全体にまだ使用
されていないガスが申し分なく供給される。
以下、図面を参照しながらさらに詳細に説明す
ると、例えば第1図に示すような減圧下の管1内
を左側から右側に向つてガスが流れ、ガス放電に
よつて全管長にわたつて、即ちマイクロ波供給領
域3aと3の間にわたつてガスが解離され、上記
全管長にわたつて管内壁に同時に析着される。ガ
ス放電は、管軸線に沿つて複数の箇所(第1図の
場合、2箇所)でマイクロ波を供給することによ
り発生される。ガス放電発生の他の方法は、管の
長さ方向に沿つて延在する長手方向の電場を適用
することである。すなわち第2図Aに示すように
電源5(直流でも交流でもよいが、一般に高周波
電源)に接続されたリング状電極4,4aを所定
の間隔で管1上に設置し、電圧を印加すると電極
間に電気的な縦フイールド、即ち管の長手方向の
電場が発生する。本発明では、このような長手方
向の電場も使用できる。これとは逆に、電極6,
6aを管1をはさんで対置すると第2図Bに示す
ような電気的な交叉フイールド、即ち交叉電場が
発生するが、これは本発明には不適当である。
上記いずれの場合にも、定常プロセスで所望の
コーテイングを析着するために、ガス放電に要求
されるエネルギーを連続的に供給することはでき
ない、これは、放電後に析着されるべきドープさ
れガスが、コーテイングされる領域で十分な析着
に要する濃度で得られないためである。従つて、
例えば第2図AのA−B間の管内部空間を占めて
いたガス部分の完全な析着後に未使用ガスが供給
されるべきである。しかし、この方法では定常的
なコーテイングは行なえない。そこで、本発明で
はガス放電パルス(パルス状ガス放電)が用いら
れ、ガス放電パルスによつて析着が行なわれるに
つれて順次ガス放電エネルギーが供給される。す
なわち、例えば後述する実施例のように、5ms間
ガス放電エネルギーが供給され(パルス持続時間
5ms)、パルスベース持続時間が95msであると、
上記パルス持続時間(5ms)の間にA−B間の管
内のガスは全てガス放電されて管内壁に析着す
る。その後、未使用ガスで充填された後、次のガ
ス放電エネルギーが供給される。この場合、ガス
の通流速度が、A−B間の管内に新しい未使用ガ
スが供給される時間が100ms(パルス間隔)に合
致するように調整されると、均一なコーテイング
を連続的に行なうことが可能となる。
本発明による方法の利点は、単純な放電サイク
ルを使用することが可能であり、プラズマを励起
する装置を摺動させる必要がないことである。
〔実施例〕
次に、添付図面に示した実施例を説明しつつ、
本発明を説明する。
第1図に示すように、、内径1cm、長さ1mの石
英管1は、直径9cmの加熱可能な高級鋼パイプ2
内に同軸的に配置されている。プラズマを発生さ
せるための電気エネルギーは、同期的な電流パル
スで作動される二本のマグネトロン(YJ1500型、
周波数2450MPHの磁電管)によつて供給される。
このマイクロ波エネルギーは、二本のピン3及び
3aを介して供給される。このような構成をとる
ならば、、互いに垂直に分極されている二つの
H11一波を生ぜしめられるので、両マグネトロン
の相互干渉が回避される。SiC4+O2+GeC4
から成る総圧10トルのガスの通流速度は、毎秒
10mである。従つて、パルス間隔は100msに設定
される。マグネトロン一個当りのパルス出力は、
5KWである。5msのパルス持続時間においては、
平均総出力が500Wである。
流動するガス中における軸方向の圧力勾配に起
因する長手方向でのコーテイング不均質性は、両
マグネトロンの不均等なパルス出力を調整するこ
とによつて回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図はドープされた二酸化硅素(SiO2)を
含有する石英ガラス管が、本発明による500Wの
平均マイクロ波出力でコーテイングされる一実施
例を示す概略説明図、第2図は長手方向の電場
(第2図A)及び交叉電場(第2図B)の概念説
明図である。 1は石英管、2は金属パイプ、3,3aはマイ
クロ波エネルギー供給用ピン、4,4a,5,5
aは電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 管内を通つて流れるガスの反応性析着により
    非導電性の管を内部コーテイングするための方法
    であつて、ガスをガス放電により解離し、その
    際、管の全長にわたつて同時に解離を行なう形式
    の方法において、上記管内を流れるガスのガス放
    電による解離を連続的なガス放電パルスにより行
    なうと共に、ガス放電パルスのパルス間隔が先の
    ガス放電パルス後に管内が未使用ガスで充填され
    るに要する時間に合致するように、上記パルス間
    隔をガスの管内通流時間と整合させて行なうこと
    を特徴とするガス放電パルスによる非導電性管の
    内部コーテイング方法。 2 コーテイングしようとする管をその全長にわ
    たつて金属パイプ内に同軸的に配置し、マイクロ
    波によつてガス放電パルスを発生させることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 マイクロ波出力を複数の箇所で管軸線に沿つ
    て供給することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の方法。 4 少なくともコーテイングしようとする管全長
    にわたつて延在する長手方向の電場によりガス放
    電パルスを発生させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP3801281A 1980-03-18 1981-03-18 Method for coating inner surface of glass pipe by gas discharging pulse Granted JPS56139672A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3010314A DE3010314C2 (de) 1980-03-18 1980-03-18 Verfahren zur innenbeschichtung von elektrisch nicht leitfähigen Rohren mittels Gasentladungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139672A JPS56139672A (en) 1981-10-31
JPH0317908B2 true JPH0317908B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=6097520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3801281A Granted JPS56139672A (en) 1980-03-18 1981-03-18 Method for coating inner surface of glass pipe by gas discharging pulse

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4349582A (ja)
EP (1) EP0036191B1 (ja)
JP (1) JPS56139672A (ja)
CA (1) CA1151105A (ja)
DE (1) DE3010314C2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD161137A3 (de) * 1980-12-04 1985-02-20 Hochvakuum Dresden Veb Verfahren und einrichtung zur ionengestuetzten beschichtung elektrisch isolierender substrate
DE3204846A1 (de) * 1982-02-11 1983-08-18 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Plasmaverfahren zur innenbeschichtung von glasrohren
DE3222189A1 (de) * 1982-06-12 1984-01-26 Hans Dr.Rer.Nat. 5370 Kall Beerwald Plasmaverfahren zur innenbeschichtung von rohren mit dielektrischem material
US4401507A (en) * 1982-07-14 1983-08-30 Advanced Semiconductor Materials/Am. Method and apparatus for achieving spatially uniform externally excited non-thermal chemical reactions
US4490408A (en) * 1983-03-14 1984-12-25 Tektronix, Inc. Method and device for metallizing the internal surface of a hollow object
CH659346A5 (de) * 1983-05-10 1987-01-15 Balzers Hochvakuum Vorrichtung zum behandeln der innenwand eines rohres.
US5034265A (en) * 1983-08-01 1991-07-23 Washington Research Foundation Plasma gas discharge treatment for improving the compatibility of biomaterials
ATE49023T1 (de) * 1984-03-03 1990-01-15 Stc Plc Pulsierendes plasmaverfahren.
DE3577730D1 (de) * 1984-03-03 1990-06-21 Stc Plc Beschichtungsverfahren.
US4718907A (en) * 1985-06-20 1988-01-12 Atrium Medical Corporation Vascular prosthesis having fluorinated coating with varying F/C ratio
US4632842A (en) * 1985-06-20 1986-12-30 Atrium Medical Corporation Glow discharge process for producing implantable devices
GB2208656B (en) * 1985-06-29 1990-01-17 Stc Plc Pulsed radio frequency plasma apparatus and process
DE3524799A1 (de) * 1985-07-11 1987-01-22 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer vergueteten oberflaechenschicht und nach diesem verfahren hergestellte molekularsiebmembrane
DE3622614A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von elektrisch leitenden formkoerpern durch plasmaaktivierte chemische abscheidung aus der gasphase
DE3632748A1 (de) * 1986-09-26 1988-04-07 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren zur beschichtung von hohlkoerpern
DE3700633C2 (de) * 1987-01-12 1997-02-20 Reinar Dr Gruen Verfahren und Vorrichtung zum schonenden Beschichten elektrisch leitender Gegenstände mittels Plasma
DE3830089A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Schott Glaswerke Verfahren zur herstellung von planaren, mit dielektrischen schichtsystemen versehenen glassubstraten
DE3926023A1 (de) * 1988-09-06 1990-03-15 Schott Glaswerke Cvd-beschichtungsverfahren zur herstellung von schichten und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3929604A1 (de) * 1988-09-12 1990-03-15 Schott Glaswerke Innenbeschichtung eines rohres
DE3830364C1 (ja) * 1988-09-07 1990-01-18 Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De
KR930011413B1 (ko) * 1990-09-25 1993-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 펄스형 전자파를 사용한 플라즈마 cvd 법
DE4034211C1 (en) * 1990-10-27 1991-11-14 Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De Coating interior of pipe-glass tube - comprises coupling HF energy to tube using resonator to deliver pulsed microwave discharges
US5223308A (en) * 1991-10-18 1993-06-29 Energy Conversion Devices, Inc. Low temperature plasma enhanced CVD process within tubular members
US6022602A (en) * 1994-01-26 2000-02-08 Neomecs Incorporated Plasma modification of lumen surface of tubing
DE19634795C2 (de) * 1996-08-29 1999-11-04 Schott Glas Plasma-CVD-Anlage mit einem Array von Mikrowellen-Plasmaelektroden und Plasma-CVD-Verfahren
NL1032463C2 (nl) * 2006-09-08 2008-03-11 Draka Comteq Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een optische voorvorm.
US7967945B2 (en) * 2008-05-30 2011-06-28 Yuri Glukhoy RF antenna assembly for treatment of inner surfaces of tubes with inductively coupled plasma
US20100174245A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-08 Ward Dean Halverson System for pretreating the lumen of a catheter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL91406C (ja) * 1950-08-03
CH342980A (de) * 1950-11-09 1959-12-15 Berghaus Elektrophysik Anst Verfahren zur Diffusionsbehandlung von Rohren aus Eisen und Stahl oder deren Legierungen
NL6509968A (ja) * 1965-07-31 1967-02-01
DE2416379A1 (de) * 1974-04-04 1975-11-27 Metallgesellschaft Ag Vorrichtung zum beschichten der innenflaeche von metallrohren mit kunststoffen
GB1603949A (en) * 1978-05-30 1981-12-02 Standard Telephones Cables Ltd Plasma deposit
US4262035A (en) * 1980-03-07 1981-04-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Modified chemical vapor deposition of an optical fiber using an rf plasma

Also Published As

Publication number Publication date
DE3010314C2 (de) 1982-01-07
DE3010314B1 (de) 1981-02-05
EP0036191B1 (de) 1984-05-23
US4349582A (en) 1982-09-14
JPS56139672A (en) 1981-10-31
CA1151105A (en) 1983-08-02
EP0036191A1 (de) 1981-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317908B2 (ja)
US5554255A (en) Method of and apparatus for a direct voltage arc discharge enhanced reactive treatment of objects
EP0570484B1 (en) System for generating a high density plasma
US5645645A (en) Method and apparatus for plasma treatment of a surface
CA2444766C (en) Method and apparatus for sequential plasma treatment
US5369336A (en) Plasma generating device
Penetrante et al. Pulsed corona and dielectric‐barrier discharge processing of NO in N2
US6293222B1 (en) Remote-plasma-CVD method for coating or for treating large-surface substrates and apparatus for performing same
Sugai et al. Spatial distribution of CH3 and CH2 radicals in a methane rf discharge
JPH02138478A (ja) 被膜を製造するためのcvdコーティング法及びそれを実施するための装置
JPH02296796A (ja) ダイヤモンド被膜の作製法
US7214413B2 (en) Method and device for generating an activated gas curtain for surface treatment
KR101493502B1 (ko) 플라즈마로부터 증착에 의하여 막을 형성하는 장치
JPH06251894A (ja) 大気圧放電装置
JPH0357199A (ja) マイクロ波熱プラズマ・トーチ
EP0448098B1 (en) Method of generating a heat-plasma and coating apparatus employing said method
WO1994017835A1 (en) Gas activation
JPS62170475A (ja) プラズマ処理装置
WO2015190503A1 (ja) 紫外線発生装置
JPH03211284A (ja) 多段熱プラズマ反応装置
CN114192093B (zh) 一种耐腐蚀的等离子体化学反应装置
Zheng et al. Experimental study of a high-power backward-wave oscillator operating far from the upper cutoff
JPH07211655A (ja) プラズマ発生装置
JPS6227575A (ja) 成膜方法
JPS6377119A (ja) プラズマ処理装置