JPH03178733A - 放電加工用電極およびその製造方法 - Google Patents

放電加工用電極およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03178733A
JPH03178733A JP23666890A JP23666890A JPH03178733A JP H03178733 A JPH03178733 A JP H03178733A JP 23666890 A JP23666890 A JP 23666890A JP 23666890 A JP23666890 A JP 23666890A JP H03178733 A JPH03178733 A JP H03178733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge machining
electrode
electrical discharge
electric discharge
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23666890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okamoto
謙一 岡本
Kunio Amitani
網谷 国夫
Hitoshi Otani
斉 大谷
Shigeo Ezaki
江崎 繁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tungsten Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Tokyo Tungsten Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tungsten Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Tokyo Tungsten Co Ltd
Publication of JPH03178733A publication Critical patent/JPH03178733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、放電加工に用いる電極およびその製造方法
に関するものである。
[従来の技術] 従来の放電加工用電極としては、機械加工によって切削
成形されたものや、線材を電極として用いるものが知ら
れている。また、粉末冶金法によって押出成形し、これ
を焼結して放電加工用電極にしたものも知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の放電加工用電極では、
被加工物に深い穴または長い貫通孔を形成しようとする
場合に、加工によって発生したスクラッチの排出がスム
ーズにできず、このため加工速度が遅くなるという問題
があった。
この発明の目的は、加工によって発生したスクラッチを
スムーズに排出でき、加工速度を速めることのできる電
極を提供することにある。
また、この発明のもうtつの目的は、複雑な形状で長い
電極を製造することのできる製造方法を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] この発明の放電加工用電極は、放電加工液を供給しなが
ら放電加工する電極であり、放電加工液供給路と放電加
工液排出路とを備えている。
この発明の電極において、放電加工液供給路は、長手方
向に孔を貫通することによって形成される。
放電加工液排出路は、電極の外周面に長手方向に延びて
形成される。
この発明の好ましい実施態様の1つにおいては、電極は
円柱状である。この実施態様において、放電加工液排出
路は、たとえば、溝として形成することができる。この
場合、電極の外周面の長手方向に直線状またはらせん状
に形成することができる。
また、放電加工液排出路は、円柱状の電極の外周面に形
成された偏平面であってもよい。放電加工液はこの偏平
面上を通り排出することができる。
この発明の電極において、放電加工液排出路は、電極を
回転させて加工する際に、最も外側の回転する円周面よ
り内側に窪んだ部分となるように電極の外周面に長手方
向に延びて形成された部分であればよい。
この発明の好ましい他の実施態様によれば、電極は角柱
状である。この場合、角柱の偏平な外周面を放電加工液
排出路とすることができる。
この発明において、電極は円柱状または角柱状に限定さ
れるものではなく、たとえば断面が楕円形状やその他の
形状の柱状体であってもよい。
また、この発明において、電極は、放電加工の際回転し
て用いられることが好ましい。特に、電極が円柱状でな
い場合には回転して用いることが好ましい。また、この
場合、放電加工液供給路となる貫通孔は、電極の回転中
心から外れた位置に形成されていることが好ましい。
また、この発明において、放電加工液排出路としての貫
通孔は、複数形成されていてもよい。
この発明の製造方法は、パラフィンワックスとアクリル
系可塑剤とを含むバインダを少なくとも1種の金属粉末
と混合して混合物を調製する工程と、混合物を押出成形
機で押出成形物に加工する工程と、押出成形物からバイ
ンダを除去する工程と、バインダを除去した押出成形物
を加熱して焼結する工程とを備えている。
この発明の製造方法は、放電加工用液供給路と放電加工
液排出路とを備える上記の発明の放電加工用電極を製造
することのできる方法である。しかしながら、この発明
の製造方法では、上記の発明の電極以外の放電加工用電
極をも製造することができる。
この発明の製造方法においては、バインダが35〜65
重量%のパラフィンワックスと、65〜35重量%のア
クリル系可塑剤とを混合したバインダであることが好ま
しい。
この発明において、バインダと混合される金属粉末とし
ては、タングステン、モリブデン、銅、ニッケル、タン
グステンと銅の合金、タングステンと銀の合金、超硬合
金および導電性セラミックなどを用いることができる。
この発明の製造方法において、パラフィンワックスと混
合して用いられるアクリル系可塑剤としては、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸メチル
、ポリアクリルニトリル、アクリル酸エステル、ABS
(アクリルニトリル−ブタジェン−スチレン共重合樹脂
)、アクリル酸樹脂等がある。
[発明の作用効果] この発明の放電加工用電極は、長手方向に孔を貫通する
ことによって形成された放電加工液供給路を備えている
。このため、放電加工液供給路中に放電加工液を注入し
て、放電加工用電極と被加工物の加工面との間隙に放電
加工液を供給することができる。またこの発明の放電加
工用電極は電極の外周面に長手方向に延びて形成されて
いる放電加工液排出路を備えている。このため、放電加
工用電極と被加工物の加工面との間隙に供給された放電
加工液を、放電加工液排出路を通して外部に排出するこ
とができる。このため、この発明によれば、放電加工の
際に発生したスクラッチを放電加工液とともに円滑に排
出することができる。
したがって、この発明によれば、被加工物に深い穴や長
い貫通孔を形成する場合に、発生したスクラッチを円滑
に排出することができ、このため加工速度を高めること
ができる。
この発明の製造方法では、パラフィンワックスとアクリ
ル系可塑剤とを含むバインダを用いている。アクリル系
可塑剤を含むことにより、十分な粘性が得られるので、
金属粉末とバインダとの混合物を押出成形で長い複雑な
形状のものに成形することができる。このため、この発
明の放電加工用電極のように貫通孔や外周面に溝の形成
されたような複雑な形状の放電加工用電極も成形するこ
とができる。
[実施例コ まず、この発明の放電加工用電極の実施例について説明
する。
第LA図は、この発明に従う放電加工用電極の第1の実
施例を示す側面図である。第1図を参照して、この実施
例の放電加工用電極1は円柱状体から形成されている。
放電加工用電極1には、断面が円形形状の貫通孔が、放
電加工液供給路↓aとして形成されている。放電加工用
電極1の外周面には、長手方向に直線状に延びる溝が放
電加工液排出路1bとして形成されている。
第1B図は、この発明に従う放電加工用電極の第2の実
施例を示す側面図である。この実施例の放電加工用電極
2においては、断面が円形形状の貫通孔が、放電加工液
供給路2aとして形成されている。放電加工用電極2の
外周面には、長手方向にらせん状に延びる溝が、放電加
工用排出路2bとして形成されている。
第2A図は、この発明に従う放電加工用電極の第3の実
施例を示す断面図である。第2A図を参照して、放電加
工用電極3は円柱状体から形成されている。この円柱状
体には、長手方向に貫通する断面が半円形状の孔が、放
電加工液供給路3aとして形成されている。外周面には
、断面が長方形状の3つの溝が、放電加工液排出路3b
として形成されている。
第2B図は、この発明に従う放電加工用電極の第4の実
施例を示す断面図である。第2B図を参照して、この実
施例の放電加工用電極4も円柱状体から形成されている
。この円柱状体には、断面が2字状の孔が長手方向に貫
通しており、放電加工液供給路4aが形成されている。
外周面には、3つのV字状の溝が、長手方向に直線状に
延びるように放電加工液排出路4bとして形成されてい
る。
第2C図は、この発明に従う放電加工用電極の第5の実
施例を示す断面図である。第2C図を参照して、放電加
工用電極5は円柱状体から形成されている。この円柱状
体には、2つの貫通孔が、放電加工液供給路5aとして
形成されている。外周面には、3つの偏平面が放電加工
液排出路5bとして形成されている。放電加工用電極5
を回転させると、最も外側の回転する円周面5cは、円
形形状になり、放電加工液排出路5bである偏平面は、
この円形形状の円周面5cより内側に凹んだ部分となる
。放電加工用電極5を回転しながら放電加工すると、円
周面5cに対応するような円形形状の孔が空けられる。
したがって被加工物の加工面と放電加工用電極5との間
には、この偏平面5bの部分で隙間が生じる。放電加工
液はこの隙間を通って排出される。
第3A図は、この発明に従う放電加工用電極の第6の実
施例を示す断面図である。第3A図を参照して、放電加
工用電極6は、三角柱状である。
長手方向に断面が円形形状の孔が貫通されて、放電加工
液供給路6aが形成されている。この放電加工用電極6
が回転すると、最も外側の回転する円周面6Cより内側
に凹んだ部分として外周の偏平な面6bが存在し、この
面が放電加工液排出路6bを形成する。
第3B図は、この発明に従う放電加工用電極の第7の実
施例を示す断面図である。第3B図を参照して、放電加
工用電極7は四角柱である。この四角柱には、長手方向
に断面が扇形の2つの孔が貫通し、放電加工液供給路7
aを形成している。
放電加工用電極7が回転したときに、最も外側の回転す
る円周面7Cより内側に、外周面の平坦な面7bが存在
し、この平坦な面と円周面7Cとの間に隙間を生じ、放
電加工液排出路7bが形成される。
第3C図は、この発明に従う放電加工用電極の第8の実
施例を示す断面図である。第3C図を参照して、放電加
工用電極8は六角柱である。この六角柱には、長手方向
に3つの孔が貫通し放電加工液供給路8aが形成されて
いる。放電加工用電極8が回転したときに、最も外側の
回転する円周面8cより内側に六角柱の外周の平坦な面
8bが存在し、この平坦面が放電加工液排出路8bを形
成している。
この発明に従う放電加工用電極は、上述の実施例の形状
のものに限定されるものではなく、種々の形状に形成し
てもよい。放電加工液供給路としての貫通孔および放電
加工液排出路としての溝の形状および数は上記の実施例
のものに限定されるものではない。放電加工用電極に1
つの貫通孔しか形成されない場合には、被加工物の加工
面に突起が生じないように、貫通孔を放電加工用電極の
回転中心より外れた位置に形成することが好ましい。
この発明の放電加工用電極は、たとえば、後述するこの
発明の製造方法によって製造することができる。
第4図は、第3C図に示す第8の実施例の放電加工用電
極を用いて、放電加工するときの状態を示す断面図であ
る。第4図を参照して、放電加工用電極8は、被加工物
11と微小間隔をおいて配置されている。放電加工用電
極8は、放電加工の際回転して用いられる。したがって
、放電加工液排出路となる平坦面8bと被加工物11の
加工面との間には隙間を生じる。
放電加工の際放電加工液供給路8aには放電加工液9が
通され、放電加工液9が放電加工用電極8の先端に供給
される。絶縁性の放電加工液9を介在させた状態で、放
電加工用電極8と被加工物11との間に間欠的に毎秒数
百回の放電を生じさせることにより、被加工物11を加
工する。
放電加工液9は、放電加工用電極8の先端面から出て、
この先端面と被加工物■1との微小の間隙に供給される
。この間隙中の放電加工液9は、放電加工用電極8の外
周面と被加工物11との間の微小な間隙を通って排出さ
れる。放電加工用電極8と被加工物11との間で放電さ
れると、陽極である被加工物11が急激に消耗されて多
数のスクラッチ10が発生する。これらのスクラッチ1
0は、放電加工液9とともに放電加工用電極8の外周面
と被加工物上1との間隙から排出される。
なお、放電加工液供給路としての貫通孔の数が多い放電
加工用電極の場合には、加工の際に回転しなくともよい
次に、この発明の製造方法の実施例について説明する。
この発明の製造方法に従えば、まず、パラフィンワック
スとアクリル系可塑剤とを混合したバインダに、少なく
とも1種の金属粉末を混合して混合物を生成する。
次に、この屈合物を押出成形機で押出成形物に加工する
次に、この押出成形物からバインダを除去する。
次に、このバインダを除去した押出成形物を加熱して焼
結する。
第5A図から第9C図までは、この発明の製造方法に従
い製造することのできる放電加工用電極の例を示してい
る。
第5A図を参照して、円柱状の放電加工用電極21の外
周面には、長手方向に直線状に延びる溝21aが形成さ
れている。第5B図を参照して、円柱状の放電加工用電
極22の外周面には、長手方向にらせん状に延びる複数
の溝22aが形成されている。
第6A図を参照して、円柱状の放電加工用電極23の外
周面には、断面が長方形の形状の3つの溝23 aが長
手方向に直線状に形成されている。
第6B図を参照して、円柱状の放電加工用電極24の外
周面には、断面■字形状の3つの溝24aが直線状に長
手方向に延びて形成されている。第6C図を参照して、
円柱状の放電加工用電極25の外周面には、3つの偏平
部25aが形成されている。
第7A図を参照して、三角柱の形状の放電加工用電極2
6は、その外周面に偏平な面26aを有している。第7
B図を参照して、四角柱の形状の放電加工用電極27は
、その外周面に4つの偏平な面27aを有している。第
7C図を参照して、半円柱状の放電加工用電極28は、
外周面に偏平な面28aを有している。
第8A図を参照して、円柱状の放電加工用電極29には
、断面が半円形の形状の貫通孔29aが形成されている
。第8B図を参照して、円柱状の放電加工用電極30に
は、断面が2字の形状の貫通孔30aが形成されている
。第8C図を参照して、円柱状の放電加工用電極3↓に
は、断面が円形形状の貫通孔31aが2つ形成されてい
る。
第9A図を参照して、三角柱の形状の放電加工用電極3
2には、断面が半円形形状の貫通孔32aが形成されて
いる。第9B図を参照して、四角柱の形状の放電加工用
電極33には、断面が円形形状の貫通孔33aが2つ形
成されている。第9C図を参照して、円柱状の放電加工
用電極34には、断面が2字の形状の貫通孔34aが形
成されており、外周面には3つの偏平面34bが形成さ
れている。第9A図、第9B図および第9C図に示す放
電加工用電極は、放電加工液供給路となる貫通孔を有し
ており、かつ外周面に放電加工液排出路となる偏平な面
を有しているため、この発明の放電加工用電極の実施例
でもある。
パラフィンワックス50重量%とアクリル系可塑剤50
重量%を混合したバインダを用いて、タングステンの金
属粉末を押出成形して押出成形物を得た。この押出成形
物から、加熱によって、バインダを除去した。このバイ
ンダを除去した成形物を加熱して焼結し、第8A図およ
び第8c図に示すような放電加工用電極を得た。
比較として、パラフィン50重量%とビニール系可塑剤
50重量%を混合したバインダを用いて上記と同様にし
て放電加工用電極を製造しようとしたところ、押出成形
時に切断が発生し、放電加工用電極を得ることができな
かった。
このことからも明らかなように、この発明の製造方法に
従い、パラフィンワックスとアクリル系可塑剤を含むバ
インダを用いることにより、押出成形物として十分な粘
性を得ることができるので、長くかつ複雑な形状の電極
を製造することができる。
この発明の製造方法は、放電加工液供給路と放電加工液
排出路とを備える上記の発明の放電加工用電極を製造す
ることのできる方法であるが、そのような電極の製造の
みに限定されるものではなく、その他の形状の放電加工
用電極の製造にも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、この発明に従う放電加工用電極の第1の実
施例を示す側面図である。 第1B図は、この発明に従う放電加工用電極の第2の実
施例を示す側面図である。 第2A図は、この発明に従う放電加工用電極の第3の実
施例を示す断面図である。 第2B図は、この発明に従う放電加工用電極の第4の実
施例を示す断面図である。 第2C図は、この発明に従う放電加工用電極の第5の実
施例を示す断面図である。 第3A図は、この発明に従う放電加工用電極の第6の実
施例を示す断面図である。 第3B図は、この発明に従う放電加工用電極の第7の実
施例を示す断面図である。 第3C図は、この発明に従う放電加工用電極の第8の実
施例を示す側面図である。 第4図は、第3C図に示す第8の実施例の放電加工用電
極を用いて放電加工するときの状態を示す断面図である
。 第5A図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第↓の例を示す側面図である。 第5B図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第2の例を示す側面図である。 第6A図は、この発明に従う方性により製造される放電
加工用電極の第3の例を示す断面図である。 第6B図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第4の例を示す断面図である。 第6C図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第5の例を示す断面図である。 第7A図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第6の例を示す断面図である。 第7B図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第7の例を示す断面図である。 第7C図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第8の例を示す断面図である。 第8A図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第9の例を示す断面図である。 第8B図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第10の例を示す断面図である。 第8C図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第11の例を示す断面図である。 第9A図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第12の例を示す断面図である。 第9B図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第13の例を示す断面図である。 第9C図は、この発明に従う方法により製造される放電
加工用電極の第14の例を示す断面図である。 図において、1〜8および21〜34は放電加工用電極
、1a〜8aは放電加工液供給路、1b〜8bは放電加
工液排出路を示す。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電加工液を供給しながら放電加工するための放
    電加工用電極であって、 長手方向に孔を貫通することによって形成される放電加
    工液供給路と、 電極の外周面に長手方向に延びて形成されている放電加
    工液排出路とを備える、放電加工用電極。
  2. (2)電極が円柱状である、請求項1に記載の放電加工
    用電極。
  3. (3)前記放電加工液排出路が、電極の外周面の長手方
    向に直線状に形成された溝である、請求項2に記載の放
    電加工用電極。
  4. (4)前記放電加工液排出路が、電極の外周面の長手方
    向にらせん状に形成された溝である、請求項2に記載の
    放電加工用電極。
  5. (5)前記放電加工液排出路が、電極の外周面に形成さ
    れた偏平面である、請求項2に記載の放電加工用電極。
  6. (6)電極が角柱状である、請求項1に記載の放電加工
    用電極。
  7. (7)前記放電加工液排出路が、角柱の偏平な外周面で
    ある、請求項6に記載の放電加工用電極。
  8. (8)電極が放電加工の際、回転して用いられる電極で
    ある、請求項1に記載の放電加工用電極。
  9. (9)前記放電加工液供給路の貫通孔が、電極の回転中
    心から外れた位置に形成されている、請求項8に記載の
    放電加工用電極。
  10. (10)前記放電加工液排出路としての貫通孔が複数形
    成されている、請求項1に記載の放電加工用電極。
  11. (11)放電加工用電極を製造する方法であって、 パラフィンワックスとアクリル系可塑剤とを含むバイン
    ダを少なくとも1種の金属粉末と混合して混合物を調製
    する工程と、 前記混合物を押出成形機で押出成形物に加工する工程と
    、 前記押出成形物から前記バインダを除去する工程と、 バインダを除去した前記押出成形物を加熱して焼結する
    工程とを備える、放電加工用電極の製造方法。
  12. (12)前記バインダが、35〜65重量%のパラフィ
    ンワックスと、65〜35重量%のアクリル系可塑剤と
    を混合したバインダである、請求項11に記載の放電加
    工用電極の製造方法。
JP23666890A 1989-09-05 1990-09-05 放電加工用電極およびその製造方法 Pending JPH03178733A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22837689 1989-09-05
JP1-228376 1989-09-05
JP1-104354 1989-09-07
JP10435489 1989-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03178733A true JPH03178733A (ja) 1991-08-02

Family

ID=26444855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23666890A Pending JPH03178733A (ja) 1989-09-05 1990-09-05 放電加工用電極およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0416541B1 (ja)
JP (1) JPH03178733A (ja)
DE (1) DE69009911T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399583B2 (en) 2008-03-05 2013-03-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer, curable resin composition, cured product, and article

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0927592T3 (da) * 1997-11-26 2000-11-20 Balzer Technik Sa Hårdmetal-elektroerosionselektrode
CN101332526B (zh) * 2007-06-29 2010-06-09 通用电气公司 电腐蚀粗加工方法
CN102784982A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 昆山市瑞捷精密模具有限公司 快走丝电火花加工用钼铜合金电极线及其制备方法
US20220152753A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 General Electric Company System and method for forming features within composite components using a tubular electrode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415406A (en) * 1978-05-10 1979-02-05 Johnson Matthey Co Ltd Molding method of metal articles and articles made of sintered particle metal
JPS5633133B2 (ja) * 1977-01-17 1981-08-01
JPS5743931B2 (ja) * 1978-03-10 1982-09-18
JPS58211404A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 岡部 宏 放電加工機に使用する電極の加工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1615113A1 (de) * 1967-09-16 1970-05-27 Aeg Elotherm Gmbh Vorrichtung zum Einbringen von Laengsnuten in metallische Werkstuecke durch elektrochemischen Werkstoffabtrag
DE2313167A1 (de) * 1973-03-13 1974-09-26 Walling Joerg Hein Dipl Ing Aus pulverfoermigen materialien vorgeformte elektrode fuer elektroentladebearbeitung (elektrochemische erosion), bzw. funkenerosion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633133B2 (ja) * 1977-01-17 1981-08-01
JPS5743931B2 (ja) * 1978-03-10 1982-09-18
JPS5415406A (en) * 1978-05-10 1979-02-05 Johnson Matthey Co Ltd Molding method of metal articles and articles made of sintered particle metal
JPS58211404A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 岡部 宏 放電加工機に使用する電極の加工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399583B2 (en) 2008-03-05 2013-03-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer, curable resin composition, cured product, and article

Also Published As

Publication number Publication date
DE69009911T2 (de) 1994-09-22
EP0416541B1 (en) 1994-06-15
EP0416541A1 (en) 1991-03-13
DE69009911D1 (de) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065046A (en) Method of making passage structures
US11440113B2 (en) Electrode and method for manufacturing the same
JPS6120403B2 (ja)
JPH03178733A (ja) 放電加工用電極およびその製造方法
US9162302B2 (en) Manufacturing method of electrode for honeycomb structure forming die
US5614108A (en) Method and apparatus for fast hole electrical discharge machining
EP0634243B1 (en) Electrode tube for electrical discharge machining and manufacturing method thereof
US9108260B2 (en) Manufacturing method of electrode for honeycomb structure forming die
CA2017085A1 (en) Multi disc cutter and method of manufacture
US3087043A (en) Method of making spinnerettes
EP0258019B1 (en) Tool for forming a spinneret capillary
JPH03146636A (ja) 放電加工用電極材料
US20120152908A1 (en) Electrode for honeycomb structure forming die
US3868792A (en) Passage structure
US4470896A (en) Internal or external dielectric distributor for electrodes
JP2004314260A (ja) 工作物の放電加工方法及び放電加工用電極
JPS6163707A (ja) 異形糸紡糸用口金
JP2004142087A (ja) 放電加工による素材の成形方法及びその装置
JPH05131427A (ja) ハニカム構造体の押出成形用ダイス
SU1581491A1 (ru) Способ изготовлени твердосплавных матриц
JPS6114824A (ja) 極小異形孔を有する金型の製造方法
JP2002031273A (ja) 極細径Cu−Wパイプ
JPH0390291A (ja) 紡糸口金用吐出孔を有するチップの製造方法
JP2002003907A (ja) 複合ねじれ焼結体の製造方法
JPS5838084B2 (ja) ハニカム成型用ダイスの製造方法