JPH03174227A - 平らなスタック透過器 - Google Patents

平らなスタック透過器

Info

Publication number
JPH03174227A
JPH03174227A JP2246946A JP24694690A JPH03174227A JP H03174227 A JPH03174227 A JP H03174227A JP 2246946 A JP2246946 A JP 2246946A JP 24694690 A JP24694690 A JP 24694690A JP H03174227 A JPH03174227 A JP H03174227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
feed
edges
module
permeate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246946A
Other languages
English (en)
Inventor
John A Thompson
ジョン アーサー トンプソン
Manual E Camano
マヌエル エンリコ カマノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPH03174227A publication Critical patent/JPH03174227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、透析、限界濾過、逆浸透、パーストラクショ
ン(perstract、ion ) 、過蒸発(pe
rvaporation )等、の形式の分離機構の下
でがっ昇温、昇圧において、化合物を分離するのに有効
な、膜材料の平らなシートから作られた平らなスタック
透過器に関する。この膜要素の設計は、膜反応要素、即
ち、膜シートが触媒として反応誘導または加速成分を含
む要素の製造にも使用できる。
(発明の背景) 膜−透過液/生成物用スペーサー供給液/原料用スペー
サー膜等を交互に配置したシートから作られた平らなプ
レート及びフレーム膜の要素は、要素を製造するのに用
いられる構造材料が硬質であり、曲げることができず、
または軟質であり、または脆性であるとき、有効である
が、たとえ不可能でないとしても、らせん状に巻いた要
素の製造を極めて困難にする。しかし、伝統的な平らな
プレート及びフレーム膜の要素は、通常、膜スタック内
に個々の透過液領域及び供給液/原料領域用の独立した
マニホルド手段を備える必要性がある。たとえそのよう
な独立の多数のマニホルド手段が、多数の透過液領域及
び原料領域をまとめることができるため、即ち、グルー
プ化することができるため、必要とされず、単一の透過
液マニホルド及び供給液/原料マニホルドによって各グ
ループに役立つとしても、伝統的な平らなプレート及び
フレームの設計は、通常、組立体全体を一つにして保持
するための長いボルトを持ちで、透過液領域を原料領域
から密閉するために必要な圧縮を行っている。もしボル
トが用いられないならば、領域の固定は、通常、透過液
領域及び供給液/原料領域を形式するのに必要なシール
を作るために膜包囲体を圧縮するための機械的な締付け
、またはその他の手段に依存する。長時間の使用中、ボ
ルト、または、他の機械的締付けまたは圧縮誘導手段は
、膜要素の構造材料の圧縮固化、または材料の物理的、
化学的、または熱的劣化に起因して、tlみ易い。この
ことにより要素の圧縮が失われ、供給液を透過液領域に
入れることができる要素の一体性が損なわれる。
楕戒中に硬質の、脆性の、また曲げることができない材
料を用いる能力を活用でき、スタック中にまとめられた
、即ちグループ化した透過液及び原料領域に役立つ透過
液及び原料マニホルドを使用できるが、要素中に液密な
透過液領域及び原料領域を形成するのに必要なシールを
膜シート間に作るため、ボルト、機械的締付け、または
その他の圧縮誘導手段によらない平らなスタック膜要素
を製造できるならば、利点が得られる。そのような要素
は最少の保守で、または保守なしで、長期間の使用にわ
たって一体性を示す。
(発明の説明) 本発明の透過器は、供給液−原料用スペーサ及び透過液
/生成物用スペーサによって交互に分離された多数の膜
層から成る。膜層は、別個の供給液−原料領域及び透過
液/生成物領域を形式するように、接着剤によって固定
されるか、さもなくば、熱誘導式溶融溶接または膜の縁
に沿って溶解溶剤を用いる化学的溶接によって固体され
る。明細書及び特許請求の範囲に用いられるように、用
語「固定」とは前述の技術を意味するものである。
縁の固定は、所定の一対の膜層に対して、平行な縁を固
定すると共に、前述の一対の膜層の直ぐ上方及び下方の
膜層に対して、前述の一対の膜層の縁に固定された対の
縁が前述の一対の固定された縁と90”ずれているよう
に、行われる。このように、交互の供給液−原料及び透
過液領域が1つの流れが他の流れに対して垂直であるよ
うに形成される。明らかに、接着剤、化学的または熱的
溶融溶接はモジュールを固定して一つにし、膜スタック
中に各透過液領域及び原料領域の流体的な一体性を確保
する。製造中、接着剤が硬化するのに必要な時間だけ要
素をプレスまたはクランプの内に保持する。
膜シート及びスペーサ層のこのスタックは、平らな、硬
質の、または軟質の中実な、透過性または非透過性の構
造シートの間に組み立てられ、前記中実なシートにすぐ
隣接する膜層は、膜層の全面に沿って中実な構造シート
に接着剤を塗布することによって、または適当な交互に
配置した縁に沿って接着剤を塗布することによって固定
され、適切に供給液−原料または透過液/生成物領域を
形成してモ、ジュールを作る。
このモジュールは、透過液/生成物領域及び原料領域の
グループに役立つ多重マニホルドと組み合わされて供給
液−原料の入口−出口の対及び別個の透過液出口を作る
。他の方法どしては、モジュールが適当にマニホルドが
形成された圧力容器に挿入されてもよい、圧力容器は、
ボルトまたはその他の機械的手段によって一体となるよ
うに保持されるが、ボルトは主に膜モジュールの一体性
のためのものでなく、接着剤が機械的クランピング(締
付け)によらないで膜を固定する。ボルトまたは機械的
クランピング要素はハウジングの要素を一体となるよう
に保持するのに用いられる。
本発明の平らなスタック透過器は任意のポリマー性材料
またはセラミックのような非ポリマー性材料から作られ
た膜シートを用いることができる。
かくして、極めて薄い、または脆性のまたは硬質の膜で
さえ用いることができる。その理由は、膜材料がモジュ
ールを製造中凸げる必要がないからである。同様に、供
給液−原料用スペーサの材料及び透過液/生成物用スペ
ーサの材料は軟質である必要ななく、硬質であってもよ
い。その理由は、これらの材料はモジュール製造中やは
り曲げられる必要がないからである。膜が可撓性である
必要がないので、平らなスタック透過器を製造する際に
用いられる膜は、必ずしもポリマー性の材料である必要
はなく、本発明の透過器を極めて高い温度の下で用いる
ことができる、セラミック、ガラス、炭素繊維または焼
結した金属シートであってもよい。温度の上限値は、密
閉を行う際用いられる接着剤が受ける最大温度によって
のみ設定される。さらに、膜層の性質に対して制限がな
いので、モジュールは、膜が触媒として反応誘導または
加速剤を含み、このため、供給液が膜の1つの面から入
り、膜と接触することまたは膜を通過することによって
反応し、生成物/透過液(その後回収される)として膜
の他の面から出るような、膜反応体として用いることが
できる。ワイヤまたは波型金属シートまたはロッドが、
耐熱及び耐溶剤プラスチックの織物、ロッド、または波
型シートと同様に使用できる。さらに、スペーサ材料が
曲げられず、折り曲げられず、または折り畳まれないの
で、スペーサ材料はらせん状に巻いた要素を製造する際
通常用いられるものより薄くてもよい。
供給液−原料及び透過液用スペーサシートは後述するよ
うにモジュールを製造するのに用いられる接着剤領域に
入る平らな膜シートと同一の寸法でよい。
製造された膜−スペーサのスタックの間の平らな、硬質
の、中実な非透過性シートは、透過器が用いられる目的
によって、広範囲の材料から選ぶことができる。かくし
て、シートは金属(即ち、アルミニウム、黄銅、鋼等〉
、プラスチック、繊維ガラス強化エポキシシート、ガラ
ス複合シート、不透過性グラファイトシート等である。
材料の選択は、もちろん、液体及び(又は〉気体ばかり
でなく、ユニットが使用中受ける温度及び圧力によって
決められる。
平らなスタック透過器を製造する際用いられる接着剤は
、接着剤が受ける液体または気体の環境に耐性のあるも
のばかりでなく、作動温度及び作動圧力に抵抗があるも
のから選ばれる。接着剤は、異なった膜の間、例えば、
膜の層の間、膜とスペーサ材料との間、膜とモジュール
ハウジングを作る平らな、硬質の中実な非透過シートと
の間に結合/シールを形成できなければならない。これ
らの接着剤は一般に市販の接着剤でよい。ときには、製
造指示書に従って、適切なシールを達成するために接着
しようとする表面を下塗りする必要がある。らせん状に
巻いた膜モジュールに縁シールを形成する際に脱線溶剤
環境で使用するのに有効であると見い出された接着剤は
、米国特許第4,464 494号に開示されたエポキ
シであり、またらせん状に巻いた膜モジュールに縁シー
ルを形成する際に芳香抽出溶剤環境で使用するのに有効
である接着剤は米国特許第4,582,726号に開示
されたシリコーンであり、両方の特許を参照されたい。
平らなスタック透過器は供給液−原料用スペーサ及び透
過液用スペーサによって交互に分離された任意の数、の
膜層を含んでもよいが、少なくとも一対の供給液−原料
/透過液領域が必要である。
このような領域の数の上限値は単に専門家の取り扱い上
の考えによって設定される。長さ及び幅の寸法は同様に
装置の流体力学によって設定される。
透過液板(領域)の長さは所定の圧力降下を発生する透
過液の粘性と透過流量によって制限される。
許容できるレベルは板厚によって設定される。同様に、
供給液−原料領域に対して、所定の供給液の粘性及び流
量に対する板の厚さ及び長さは許容できる圧力降下によ
って制限される。平らなスタックの透過は正方形または
長方形である。形状が長方形であるとき、供給液−原料
領域または透過液領域に対応する寸法の選択は、やはり
専門家の選択事項の範囲内である。
製造に続いて、モジュールはその縁に沿って整形され、
同一高さの、正方形の垂直な面を形成する。
モジュールの両面に存在しかつモジュールを形成する平
らな硬質の中実なシートは、所望に応じて、すべての4
つの側部に沿って縁を有し、縁にフランジが当接し、フ
ランジにマニホルド手段が取付けられて、要素中に透過
液領域及び原料領域のグループ化に役立ち、供給液−原
料入口及び出口手段並びに透過液出口手段を形状する。
このように、もし平らな硬質のシートが意図した役目に
対して十分強いならば、モジュール自体は完全に別個の
装置である。
もしモジュールが温度、圧力の極限の下で、またはその
他の活動的な環境下で使用されるか、またはモジュール
の本体を形状するシートが軟質であるか、またはそれ自
体透過性であるならば、モジュールは、(好ましくは同
一高さの垂直な面を形状するように整形された後)モジ
ュールの形状に対応する形状の圧力容器に挿入できる。
このハウジングは、供給液−原料入ロ−出口の対及び前
述の供給液−原料入ロ−出口の対に垂直な透過液手段を
形状するマニホルド手段を有する。圧力容器はボルトま
たはその他の機械的手段を用いて一体となるように保持
される。これらのボルトまたは機械約手、段は膜スタッ
クを圧縮するのに用いられず、単にハウジングを一体と
なるように保持するのに用いられる。
前述の記載とは異なった方法としては、平らなスタック
透過器は、折り曲げることができる膜材料のシートを使
用できる。折り曲げること、ができるシートを使用する
ときには、膜のシートはスペーサ材料の両側で折り曲げ
られて板を形状し、相補的なスペーサ材料の層が膜板の
対の間に配置される。2つの膜の縁が90’ずれており
かつ残りの1つが板の膜の縁の折れ目線と反対側にある
、隣接する展板中の3つの膜の縁は接着剤で固定され、
一方、折り目線に平行な各個々の板中の膜の縁は接着剤
によって同様に固定され、それによって供給液−原料領
域及び透過液領域を形成し、これらの領域の流れは互い
に垂直である。
折り目線における膜の構造上の一体性を確保するため(
即ち、膜の破損または亀裂の可能性を減らすために)、
折り目が位置するモジュールの側部における膜スタック
の包装体がMまないように注意を払わなければならない
。包装体のその縁に沿った付加的な圧縮固化により、破
損を防止するのに十分強固なモジュールが得られる。こ
のことは多数の方法で実施できる。膜材料またはスペー
サ材料の付加的な片のような余分な材料が折り目に配置
されて、このため、製造中のクランピング及び圧縮固化
の際、強固な包装体が形成される9この補強片は折り目
位置においてのみ包装体に厚さを加える。その結果、包
装体が製造され、包装体にわたって等しいチャンネルの
高さを得るために製造中クランプまたはプレスの中に配
置されるとき、補強片の存在により、重要な折り目の箇
所で割増の圧縮が生じ、折り目における破損を防止する
。その他の方法として、折り曲げた膜シートを用いる好
ましい実施例では、折り目の縁自体が(もし圧力下で用
いられるならば)折り目の縁に沿って膜の破損を防止す
るために補強される。この補強は、折り目の内側にかつ
任意であるが折り目の外側に沿って配置された、テフロ
ンのような材料片を用いて行われる。好ましくは、補強
片は膜の折り目5の内側縁にある内側層である。この細
い材料片は、摩擦、即ち、定位置に単に配置しそこに保
持すること、またはもし折り目の内側縁に沿って配置さ
れた場合には、例えば供給液/原料用スペーサに接触す
ることによる動圧力、またはもし折り目の外側縁に沿っ
て配置される場合には例えば透過液用スペーサと接触す
ることによる動圧力、または接着剤の使用のいずれかに
よって、折り目の縁に沿って位置決めされ適所に保持さ
れる。接着剤は、恒久的な、耐溶剤性接着剤であるか、
または、製造中片を単に位置決めするために使用されモ
ジュールの使用中に溶解し、この結果片がその配置と位
置の性質により単に適所に保持されるようなものである
。補強剤は、代表的な0.003インチ<0.0076
CI)の厚さを有するが、もし−層大きな補強強度が必
要ならば、より厚くてもよく、テフロン、ナイロン、ポ
リエチレン、または装置で安定なその他のプラスチック
から選ばれ、好ましくはテフロンである。補強工程は、
単なる一条の接着剤であってもよく、好ましくは、折り
目線における膜の内面上の柔軟接着剤である。ヘビーナ
フサの供給液において芳香族を非芳香族から分離するた
めに用いられるモジュール内で補強膜の折り目線のため
に使用される接着剤はトラボンド2125、即ち、柔軟
剤としてのブチルベンジルフタレート<10−20%)
で変性したエポキシ硬化剤を持ったツバラック樹脂であ
る。補強片は折り目の全長に沿って延びるが、折り目線
のいずれかの側に短い距離だけ延びるのに十分な幅を単
に有する。別の任意事項として、透過液用スペーサのシ
ートが透過液用シート材料の通常のシートに代えてまた
はシートに加えて折り曲げられた膜の縁の両側に巻かれ
てもよい。
再びスタックに戻ると、スタックは、平らな、中実の、
硬質のまたは軟質の、透過性または非透過性の構造シー
トにすぐ隣接した膜層の面に接着剤を塗布することによ
って固定された平らな、中実の、硬質のまたは軟質の、
透過性または非透過性の構造材料シートの間に組み立て
られてモジュールを形成し、このモジュールはマニホル
ドが設けられて別1個の装置を形成するが、または前述
のような適当なマニホルド付きの圧力容器に挿入される
。このような折り曲げられた膜を用いるときには、整形
が行われてモジュールを正確に形作り、すべての4つの
側部に同一高さの垂直な面を形成する。整形中、3つの
外側の縁の接着剤の線に対する損傷を防止し、内部膜の
折り目が切断されずに無傷のままであるように、注意が
払われねばならない。
もし別個の圧力容器が必要ならば、膜板の平らなスタッ
クが容器のハウジングに挿入するための用意されねばな
らない。金属製の「L」形状のフランジが構造シートの
間で膜板のスタックに取付けられる。金属フランジは膜
の折り目線に対応する縁に沿って取付けられる。他の方
法としては、構造シートが一体のフランジを持つ。膜ス
タックが折り曲げられた膜シートを用いるとき、膜スタ
ックは、膜スタックを2つの構造シートの間に配置する
とき、膜の折り目の縁をフランジの表面の丁度面内にあ
るように組み立てられる。フランジによりモジュールは
容器のハウジング内に固定され、透過液領域を供給液/
原料領域がら分離する。
スタックに対して高さが等しい金属(即ち、アルミニウ
ムまたはその他の匹敵しうる金属)ブロックが、膜が折
り曲げられた縁に対して、またはもし折り曲げられない
膜が使用される場合には、透過液出口の縁に対して垂直
な縁に沿ってスタックに接着され、ブロックは長さが短
く、膜が折り曲げられた縁に、またはもし折り曲げられ
ない膜が使用される場合には、透過液出口の縁に、接近
して配置されて、供給液または原料が縁を通して透過液
中に漏れないことを保証する。フランジと金属ブロック
の両方の穴はハウジング容器のバックルプレートの面内
の穴と整列し、このため、膜スタックがハウジング容器
に固定できる。
接着剤の硬化前に(ただし、膜スタックの整形工程の後
に)膜ブロックと取付けられた短い金属ブロックは用い
られる構造材料シートの間に配置されてモジュールを形
成する。構造シートはスタックの供給液/原料の縁を越
えて延びるが、スタックの透過、液の縁に対応する構造
シートの側部はその縁と同一面にある。構造シートは締
め付けられ、またはボルト止めされて、接着剤が最終的
に硬化する前に膜スタックを圧縮する。膜要素の一体性
は、ボルトではなく接着剤を用いて行われる。
ボルトは透過液領域及び原料領域を形成するように膜の
縁の間にシールを維持するのに役立たないが、ボルトを
用いて行われる圧縮は供給液の多量の流量に起因する膜
の折り曲げの破損及び包装体の伸縮を防止するのを助け
る。ボルトが存在すると、伸縮を物理的に防止するのに
も役立つ。フリンジエライト(Kl、ingeriLe
)のようなガスケット材料シートまたはガスケット材料
のビードがフランジの面とハウジングの容器のバッフル
プレートの間に配置されてシートを形成する。
第1図は装置の一実施例を示す。図面は縁の1つに沿っ
た断面で3つの膜板モジュールを示す。
族シート(1)は供給液−原料用スペーサ(2)の両側
に折り曲げられている。折り目線と反対側の折り曲げら
れた膜シートの両端はその全長に沿って固定され(例え
ば、接着され’)(2A)、それによって閉鎖領域を形
成している。膜シートは折り目の内側に補強片の材料(
A)を有し、板は透過液用スペーサ〈3)によって分離
されている。
折り曲げた膜の周囲を透過液用スペーサ材料(3A)の
任意のシートで覆ってもよい、透過液領域(4〉は、(
I)膜の縁の折り目と90”ずれた縁及び(II)膜の
縁の折り目と反対側の縁の3つの縁に沿った隣接する板
の膜の縁に沿って接着剤(5)を塗布することによって
形成される。3つの板は、供給液−原料の流れ(8〉が
透過液の流れ(9)に垂直なスタック(積重ね)モジュ
ールを形成するように、平らな、硬質の中実シート材料
(7)の間に挟まれている0図面は、バッフルプレート
及びスクリーン〈11〉によってスタックから分離され
た一体の透過マニホルド手段(10)を有するものとし
てモジュールハウジングを示す、他の方法としては、一
体の透過液マニホルドなしのスタックモジュールを第2
図に示すように圧力容器に挿入できる。この容器は、モ
ジュールを置、き、次いで、カバープレート(第2a図
)を固定して容器を閉鎖する受容器(1〉を有する。ス
タックモジュールは受容器を完全には充填せずにバック
ルプレートまたはスクリーン(4〉によって形成された
開口領域(3)を残し、開口領域は透過液を個々の透過
液領域がら収集して透過液出口手段にもたらすマニホル
ドを形成している。スタックモジュールは供給液−原料
人口/出口手段〈5〉の間にぴったりと嵌入し、供給液
−原料を透過液及び透過液出口手段(6)から分離して
おく、第3図及び第4図は、ハウジング(1〉の別の図
面を示し、バックルプレートの配置(第3図〉及びバッ
クルプレートの外形(第4図)を示す。
第5図は、平らなスタックモジュールの概略を示す、(
前述したように)適当な縁に沿って適当に接着した膜板
、透過液スペーサ及び原料スペーサから作られたスタッ
クく1〉は同一平面をなす垂直で正方形の面を形成する
ためにすべての4つの縁に沿って整形されている。膜ス
タックと高さが等しい2つの短いブロックく4)が縁a
及びCの短い長さに沿って膜のスタックに接着され、ス
タックの透過液縁(eJl域B〉と同一平面にあり、接
着剤が構造材料(2)のシートの内側面に対応する面に
塗布されている。スタック(1〉は、シートに取付けら
れた、またはシートの一体部分として形成されたフラン
ジ(3〉を持つ構造材料(2)の2つのシートの間に配
置されている。膜スタック(1〉は構造材料のシートの
上側及び下側側部(■及び■)の両方の3つの縁(a−
c)に沿って接着されており、構造材料のシート(2)
は供給液/原料の縁(縁a及びC)に沿って膜スタック
(1)を越えて延びている。
膜スタックの前述の縁及びブロックの面に沿った接着剤
の塗布、及び前記スタック及びブロックの構造材料の2
間への挿入に続いて、接着剤が硬化する前にボルト(5
)を用いて互いにボルト止めして、膜スタックの圧縮を
行いかつ供給液/原料領域(A)と透過液領域(B)と
の間に同一高さの液密シールを形成する。
次に、モジュールをハウジング容器(第2図、第3図及
び第4図参照)に挿入する。フランジ及びブロックによ
って定められたモジュールの面にガスケットシートまた
はガスゲットのビード(縁)材料を取付け、次いで、フ
ランジにあるボルト孔(6)及びバッフルプレート(第
4図)にある対応するボルト孔を通して挿入されるボル
トを用いてモジュールの面をバッフルプレート(第4図
)に係合させる。−旦モジェールをハウジングに挿入し
、適所にボルト止めすると、カバープレート(第2a図
)を容器のハウジング(第2図)の頂部に取付る。
匙 テフロン支持体上のポリウレア/ウレタン膜を用いて平
らなスタックモジュールを用意した。4゜4゛ジイソシ
アネート−ジフェニルメタンを末端付加した5 00/
2000分子量のポリエチレンアジペートの70/30
の配合物とジアミノジフェニルメタンを用いて延長した
鎖がら作られたポリマを用いることにより膜を注型する
。米国特許第4,861.628号に開示され、特許請
求の範囲に記載された技術を用いてDMF (ジメチル
ホルムアミド〉中のこのポリマの懸濁液を多孔質テフロ
ンのシートに被覆する。ポリウレア/ウレタン膜自体は
米国特許第4,914,064号に説明されている。供
給液/原料用スペーサ材料、即ちテトコ(Tetco 
) 1400、及び透過液用スペーサ材料、即ちテトコ
1400の層を交互に配置することによって膜材料のシ
ートを分離した。
テトコ1400はポリエステル製織布のモノフィラメン
トメツシュである。膜材料のシートは28.5ミル(0
,072CIl)の厚さを有し、1インチのメツシュ当
たり14本のストランドを持つ。この膜材料のシートは
、用いられる供給液の粘性及び流量に対する圧力降下が
低い、テフロン上の膜をツリコツト(Trecot) 
9628として識別されるポリエステルのツリコツトを
用いてさらに支持する。製造に用いた接着剤は、ツラボ
ンド(Trabond ) 2125として識別される
柔軟剤としてのプチルベンジルフタレ−1−(lo−2
0%)で変性した。エポキシの硬化剤を含有するツバラ
ック樹脂(Novalac Re5in )であった、
すべての金属要素はアルミニウムであった。接着剤の塗
布の前にアルミニウム表面を溶剤(この場合ナフサ(N
aphtha ) 1520 )で脱脂する工程によっ
て用意し、アルミニウム表面をエメリークロスで荒削り
しくなお、サンドブラストも有効である)、荒削りした
表面を1ライマー〈下塗剤)(この場合、ビーエフ グ
ツドリッチ(B、F、 Goodrich )製のプラ
イマー(Primer) A 937 B Y、即ちシ
ラン化合物〉の薄層で被覆1−た、膜折り曲げ補強材料
は0.03インチ(0,07C11)のテフロン製シー
トであった。このモジュールをヘビー(重質)ナフサの
供給液において芳香族を非芳香族から分離するための過
蒸発モードで1か月140℃で試験した結果成功を収め
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の平らなスタック透過器の好ましい実
施例を示す。 第2図は、モードを配置した圧力容器を示す。 第2a図は、圧力容器のカバープレートの図面である。 第3図は、圧力容器の別の図面である。 第4図は、バッフルプレートの図面である。 第5図は、平らなスタックモジュールの概略を示す。 1・・・膜シート、 2・・・供給8!/原料用スペーサ、 3・・・透過液用スペーサ、 5・・・接着剤。 F I G、 2 F I G。 FIG、4

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スタックを形成するため供給液−原料スペーサ材
    料及び透過液スペーサ材料によって交互に分離された多
    数の膜層から成る平らなスタック透過器モジュールにお
    いて、膜層は別個の供給液−原料領域及び透過液領域を
    形成するように縁に沿って固定され、任意の一対の膜層
    に対して2つの平行な縁を固定しかつ前記一対の膜層の
    直ぐ上方及び直ぐ下方の膜層に対して前記一対の膜層の
    縁に固定される縁が前記一対の固定された縁に90゜ず
    れているように縁の固定を行い、それによって互いに流
    れに対して垂直な交互の供給液−原料領域及び透過液領
    域を形成し、スタックは材料のシートに隣接する膜層が
    固定されるモジュールの本体を形成する材料のシートの
    間に組み立てられる、ことを特徴とする平らなスタック
    透過器。
  2. (2)請求項1記載のモジュールにおいて、膜層は、ス
    ペーサ材料の両側に折り曲げられて膜板を形成し、相補
    のスペーサの層が膜板の対の間に置かれ、2つの膜の縁
    が90゜ずれており、1つの膜の縁が膜板の膜の縁の折
    り目とは反対側にある、隣接する膜板の3つの膜の縁が
    供給液−原料領域及び透過液領域を形成するように固定
    される、ことを特徴とするモジュール。
  3. (3)請求項1記載のモジュールにおいて、モジュール
    を形成するシート材料は中実で、硬質で、非透過性であ
    り、マニホルド手段が取付けられたフランジに当接する
    シート材料の縁が供給液原料入口及び出口手段並びに透
    過器手段を形成する、ことを特徴とするモジュール。
  4. (4)請求項1記載のモジュールにおいて、モジュール
    を形成するシート材料は中実で、軟質で、透過性であり
    、モジュールは供給液−原料入ロ−出口手段及び透過器
    出口手段を形成するマニホルド手段を備えた圧力容器に
    挿入されている、ことを特徴とするモジュール。
  5. (5)請求項1または2記載のモジュールにおいて、膜
    の縁が接着剤によって固定される、ことを特徴とするモ
    ジュール。
  6. (6)請求項1または2記載のモジュールにおいて、膜
    の縁が熱誘導溶融溶接によって固定される、ことを特徴
    とするモジュール。
  7. (7)膜の折り曲げられた縁が折り目線に沿つて塗布し
    た一条の接着剤を用いて補強される、ことを特徴とする
    モジュール。
  8. (8)請求項2記載のモジュールにおいて、膜の折り曲
    げられた縁が折り目線に沿って膜の内面及び(又は)外
    面に塗布した一対の片の補強材料を用いて補強される、
    ことを特徴とするモジュール。
  9. (9)請求項7または8記載のモジュールにおいて、補
    強材料がテフロンである、ことを特徴とするモジュール
  10. (10)請求項7、8または9記載のモジュールにおい
    て、透過液用スペーサの別のシートが折り曲げられた膜
    の両側に覆われている、ことを特徴とするモジュール。
JP2246946A 1989-09-15 1990-09-17 平らなスタック透過器 Pending JPH03174227A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40799289A 1989-09-15 1989-09-15
US407992 1989-09-15
US07/528,311 US5104532A (en) 1989-09-15 1990-05-24 Flat stack permeator
US528311 1990-05-24
SG158894A SG158894G (en) 1989-09-15 1994-10-27 Flat stack permeator module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174227A true JPH03174227A (ja) 1991-07-29

Family

ID=27356101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246946A Pending JPH03174227A (ja) 1989-09-15 1990-09-17 平らなスタック透過器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5104532A (ja)
EP (1) EP0418063B1 (ja)
JP (1) JPH03174227A (ja)
CA (1) CA2024974A1 (ja)
DE (1) DE69008086T2 (ja)
SG (1) SG158894G (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298669A (en) * 1993-03-23 1994-03-29 Exxon Chemical Patent Inc. Perstraction sweep stream for a membrane reactor
SE503277C2 (sv) * 1993-07-20 1996-05-13 Alfa Laval Brewery Syst Ab Filter avsett för tvärströmsfiltrering
US6322697B1 (en) 1999-07-19 2001-11-27 Donaldson Company, Inc. Oil filter assembly
DE19938674C2 (de) * 1999-08-06 2001-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Flachmembranstapel und Verfahren zu seiner Herstellung
US7115150B2 (en) 2000-09-05 2006-10-03 Donaldson Company, Inc. Mist filtration arrangement utilizing fine fiber layer in contact with media having a pleated construction and floor filter method
US6503295B1 (en) * 2000-09-20 2003-01-07 Chevron U.S.A. Inc. Gas separations using mixed matrix membranes
DE20016417U1 (de) * 2000-09-21 2002-02-14 Wehrle Werk Ag Vorrichtung zum Trennen von Flüssigkeit und Feststoff aus einer Suspension
US6500233B1 (en) 2000-10-26 2002-12-31 Chevron U.S.A. Inc. Purification of p-xylene using composite mixed matrix membranes
US6896796B2 (en) * 2001-02-16 2005-05-24 W. R. Grace & Co.-Conn. Membrane separation for sulfur reduction
US20030131731A1 (en) 2001-12-20 2003-07-17 Koros William J. Crosslinked and crosslinkable hollow fiber mixed matrix membrane and method of making same
US20030126990A1 (en) 2001-12-20 2003-07-10 Koros William J. Crosslinked and crosslinkable hollow fiber membrane and method of making same
US7122709B2 (en) 2003-03-13 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Method for obtaining ethanol
US7105089B2 (en) * 2003-03-13 2006-09-12 3M Innovative Properties Company Liquid—liquid extraction system and method
US7268094B2 (en) * 2003-08-18 2007-09-11 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membrane with super water washed silica containing molecular sieves and methods for making and using the same
US7267761B2 (en) * 2003-09-26 2007-09-11 W.R. Grace & Co.-Conn. Method of reducing sulfur in hydrocarbon feedstock using a membrane separation zone
US7279215B2 (en) * 2003-12-03 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Membrane modules and integrated membrane cassettes
US7138006B2 (en) * 2003-12-24 2006-11-21 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membranes with low silica-to-alumina ratio molecular sieves and methods for making and using the membranes
US7166146B2 (en) * 2003-12-24 2007-01-23 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membranes with small pore molecular sieves and methods for making and using the membranes
WO2006017284A2 (en) * 2004-07-12 2006-02-16 Schroeder Industries, Llc Replaceable filter element with integral annular trap
US7306647B2 (en) * 2004-11-19 2007-12-11 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membrane with mesoporous particles and methods for making and using the same
US7485173B1 (en) 2005-12-15 2009-02-03 Uop Llc Cross-linkable and cross-linked mixed matrix membranes and methods of making the same
US8083833B2 (en) * 2006-03-10 2011-12-27 Uop Llc Flexible template-directed microporous partially pyrolyzed polymeric membranes
US7846496B2 (en) * 2006-03-10 2010-12-07 Uop Llc Mixed matrix membranes incorporating surface-functionalized molecular sieve nanoparticles and methods for making the same
US7897207B2 (en) * 2006-03-10 2011-03-01 Uop Llc Nano-molecular sieve-polymer mixed matrix membranes with significantly improved gas separation performance
US20070209505A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Chunqing Liu High Flux Mixed Matrix Membranes for Separations
US7637983B1 (en) 2006-06-30 2009-12-29 Uop Llc Metal organic framework—polymer mixed matrix membranes
US7758751B1 (en) 2006-11-29 2010-07-20 Uop Llc UV-cross-linked membranes from polymers of intrinsic microporosity for liquid separations
US7998246B2 (en) * 2006-12-18 2011-08-16 Uop Llc Gas separations using high performance mixed matrix membranes
US7815712B2 (en) * 2006-12-18 2010-10-19 Uop Llc Method of making high performance mixed matrix membranes using suspensions containing polymers and polymer stabilized molecular sieves
US20080142440A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Chunqing Liu Liquid Separations Using High Performance Mixed Matrix Membranes
US20080143014A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Man-Wing Tang Asymmetric Gas Separation Membranes with Superior Capabilities for Gas Separation
US8221531B2 (en) 2007-12-31 2012-07-17 Chevron U.S.A. Inc. Crosslinked polyimide membrane, method for making the same using organic titanate catalysts to facilitate crosslinking and method of using the membrane for fluid separation
US7981974B2 (en) * 2008-01-10 2011-07-19 Chevron U.S.A. Inc. Method of making a high molecular weight, monoesterified polyimide polymer
US8066799B2 (en) 2008-01-10 2011-11-29 Chevron U.S.A. Inc. Method of making a crosslinked fiber membrane from a high molecular weight, monoesterified polyimide polymer
CN101980766A (zh) * 2008-03-27 2011-02-23 株式会社久保田 膜元件以及膜组件
US7790803B2 (en) * 2008-06-02 2010-09-07 Uop Llc Crosslinked organic-inorganic hybrid membranes and their use in gas separation
WO2010030369A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 W.R. Grace & Co. - Conn. Catalytic cracking for enhanced propylene yield and reduced benzene naphtha fractions
US7875177B2 (en) * 2008-12-09 2011-01-25 Dow Global Technologies Inc. Membrane leaf packet with reinforced fold
US8192524B2 (en) * 2009-01-29 2012-06-05 Chevron U.S.A. Inc. Process for upgrading natural gas with improved management of CO2
US20110138999A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Uop Llc Metal organic framework polymer mixed matrix membranes
RU2548078C2 (ru) 2010-05-13 2015-04-10 Эр Продактс Энд Кемикалз, Инк. Полимеры, полимерные мембраны и способы их изготовления
US8449651B2 (en) 2010-08-25 2013-05-28 Chevron U.S.A. Inc. Methods of preparing a crosslinked fiber membrane
US9162208B2 (en) 2011-10-04 2015-10-20 Chevron U.S.A. Inc. Process and system for producing synthetic crude oil from offshore produced fluids containing high CO2 content
US9522363B2 (en) 2011-10-19 2016-12-20 General Electric Company Material efficiency and fabrication of membrane elements
US9675937B2 (en) 2011-10-19 2017-06-13 General Electric Company Spiral wound membrane permeate carrier with thin border
US8753426B2 (en) 2012-08-03 2014-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Polymers, polymer membranes and methods of producing the same
WO2014092727A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 General Electric Company Flat reverse osmosis module and system
CN104837544B (zh) 2012-12-14 2017-07-07 通用电气公司 膜堆叠过滤模块
AU2017330537A1 (en) 2016-09-20 2019-04-11 Aqua Membranes Llc Permeate flow patterns
US11040311B2 (en) 2016-11-19 2021-06-22 Aqua Membranes Inc. Interference patterns for spiral wound elements
EP3609607B1 (en) 2017-04-12 2024-05-22 Aqua Membranes, Inc. Graded spacers for filtration wound elements
US11745143B2 (en) 2017-04-20 2023-09-05 Aqua Membranes, Inc. Mixing-promoting spacer patterns for spiral-wound elements
WO2018194911A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Aqua Membranes Llc Non-nesting, non-deforming patterns for spiral-wound elements
CN111344053A (zh) 2017-10-13 2020-06-26 阿夸曼布拉尼斯公司 螺旋缠绕元件的桥支撑件和减少的进给间隔件
KR20230015898A (ko) 2020-04-07 2023-01-31 아쿠아 멤브레인스 인코포레이티드 독립 스페이서 및 방법

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367504A (en) * 1964-12-21 1968-02-06 Gulf General Atomic Inc Spirally wrapped reverse osmosis membrane cell
US3417870A (en) * 1965-03-22 1968-12-24 Gulf General Atomic Inc Reverse osmosis purification apparatus
US3398091A (en) * 1966-08-09 1968-08-20 Ionics Membrane separation apparatus and process
US3522885A (en) * 1968-04-18 1970-08-04 Atomic Energy Commission Parallel flow hemodialyzer
UST867005I4 (en) * 1968-09-30 1969-10-21 Artificial dialyzing body organ
US3520803A (en) * 1968-12-24 1970-07-21 Ionics Membrane fluid separation apparatus and process
AT300734B (de) * 1969-03-06 1972-08-10 Biotest Serum Institut Gmbh Vorrichtung zum sterilen Stoff-Austausch in Lösungen
US3565258A (en) * 1969-06-06 1971-02-23 Atomic Energy Commission Parallel flow hemodialyzer
JPS504629B1 (ja) * 1970-12-30 1975-02-21
US3701431A (en) * 1971-05-19 1972-10-31 Eastman Kodak Co Reverse osmosis apparatus and method for making same
US3834544A (en) * 1971-07-06 1974-09-10 Cutter Lab Membrane diffusion apparatus
US3768660A (en) * 1972-02-14 1973-10-30 Raypak Inc Reverse osmosis cell with turbulator means
US3786925A (en) * 1972-02-14 1974-01-22 Raypak Inc Means for sealing membrane carrying tubes
BE790299A (fr) * 1972-03-10 1973-02-15 Atomic Energy Commission Dialyseur a membrane repliee, et procede pour le former
US3909418A (en) * 1973-01-15 1975-09-30 Universal Oil Prod Co Method for forming a laminate member and apparatus utilizing the same
FR2231411B1 (ja) * 1973-05-29 1978-06-30 Rhone Poulenc Sa
US3864265A (en) * 1973-06-25 1975-02-04 Galen Lab Inc Edge sealed folded membrane
FR2287934A1 (fr) * 1974-10-15 1976-05-14 Rhone Poulenc Ind Appareil a membranes tubulaires sur supports pour le traitement des fluides
NL7415083A (en) * 1974-11-19 1976-05-21 Wafilin Bv Membrane filter - with a stack of parallel flat units each having membranes on each face of a support
US4019988A (en) * 1975-08-28 1977-04-26 Extracorporeal Medical Specialities Inc. Dialyzer membrane seal and tubing connector
US4009107A (en) * 1975-10-08 1977-02-22 Baxter Laboratories, Inc. Multi-level support member for use with semipermeable membrane
US4009108A (en) * 1975-10-08 1977-02-22 Baxter Laboratories, Inc. Dialyzer construction
IT1049757B (it) * 1975-11-24 1981-02-10 Montedison Spa Modulo a membrane per processi di osmosi inversa od ultrafiltrazione
GB1568731A (en) * 1976-09-30 1980-06-04 Japan Found Artificial Organs Blood-gas exchanger units
US4163721A (en) * 1977-04-04 1979-08-07 Cobe Laboratories, Inc. Edge sealed pleated membrane
DE2833966A1 (de) * 1977-08-08 1979-02-22 Us Energy Haemodialysator
US4199458A (en) * 1978-08-28 1980-04-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Membrane diffusion device with external compression
DE3028398C2 (de) * 1980-07-26 1982-11-11 Sartorius GmbH, 3400 Göttingen Vorrichtung für die Ultrafiltration, insbesondere zur Behandlung von Blut
DE3130742A1 (de) * 1981-08-04 1983-02-24 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Monopolare elektrolytische filterpressenzelle
DE3141388A1 (de) * 1981-10-17 1983-06-09 Sartorius GmbH, 3400 Göttingen Filtereinheit
DD201387A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-20 Siegfried Dreyer Flachmembran-trenngeraet
DE3304956A1 (de) * 1983-02-12 1984-08-16 Gkss - Forschungszentrum Geesthacht Gmbh, 2054 Geesthacht Einrichtung zur trennung von loesungen durch pervaporation
GB2192812B (en) * 1986-07-25 1990-01-24 Domnick Hunter Filters Ltd Filtration device.
US4761229A (en) * 1987-06-22 1988-08-02 Thompson John A Multi-leaf membrane module
US4822382A (en) * 1987-11-02 1989-04-18 Union Carbide Corporation Composite membranes, their manufacture and their use
JPH0935194A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Isao Fukuda 駐車場の空き駐車スペース報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2024974A1 (en) 1991-03-16
EP0418063A1 (en) 1991-03-20
DE69008086T2 (de) 1994-07-28
US5104532A (en) 1992-04-14
SG158894G (en) 1995-03-17
DE69008086D1 (de) 1994-05-19
EP0418063B1 (en) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03174227A (ja) 平らなスタック透過器
US4613436A (en) Membrane assembly for fluid separations-disk
US3564819A (en) Membrane package construction
US5084178A (en) Corrugated filter arrangement with support layer and flow channels
JP3485947B2 (ja) 分離用の改良型うず巻き型膜エレメント
US4767426A (en) Membrane filter tube and method of preparation
US3401798A (en) Cylindrically stacked and spirally configured semi-permeable membrane laminate apparatus
US20050194305A1 (en) Hollow fiber membrane contactor and method of making same
US20070056894A1 (en) Laminated cassette device and methods for making same
US3925037A (en) High pressure membrane package construction
JP2007511364A (ja) 非断熱の膜システムにおける芳香族炭化水素の分離方法および装置
JPS6243723B2 (ja)
US20040124134A1 (en) Process for producing spiral membrane element
US11198098B2 (en) Spiral wound module assembly including integrated pressure monitoring
US5164081A (en) Apparatus for separation and for treatment of fluid feedstreams, wafers for use therein and related methods
US4816150A (en) Flat filtering element with a membrane forming a lamellar filtration cell and a tangential flow pressure filter including stacks of such elements
US4761229A (en) Multi-leaf membrane module
US5000855A (en) Transverse sheet membrane separation module, components thereof and related methods
JP2008043824A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JPS62155912A (ja) 精密濾過用フイルタ−エレメント
JP2007511363A (ja) 高分子膜プレート、フレームアセンブリ及びその使用方法
EP0347188B1 (en) A filter arrangement
EP2318124B1 (en) Device suitable for treating a fluid, as well as a method suitable for manufacturing such a device
US3948777A (en) Solution separating and recovering equipment
JP2002361050A (ja) 中空糸膜接触器とその製造方法