JPH03172886A - 自動発音練習装置 - Google Patents

自動発音練習装置

Info

Publication number
JPH03172886A
JPH03172886A JP1310688A JP31068889A JPH03172886A JP H03172886 A JPH03172886 A JP H03172886A JP 1310688 A JP1310688 A JP 1310688A JP 31068889 A JP31068889 A JP 31068889A JP H03172886 A JPH03172886 A JP H03172886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pronunciation
word
words
teacher
practice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sasaki
泰 佐々木
Kimu Kiyunho Rooken
ローケン・キム キュンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1310688A priority Critical patent/JPH03172886A/ja
Publication of JPH03172886A publication Critical patent/JPH03172886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 特定話者用音声認識装置を利用して教師が一度発音を教
えた後に生徒−人で発音練習させる自動発音練習装置に
関し、 特定話者用の音声認識装置を利用して、教師から短時間
の指導を受けた後、学習者が一人で発音の練習をするこ
とができるようにすることを目的とし、 練習用に選ばれた単語を発音した場合に音声パダーンを
生成し、前記単語およびその音声パターンを記憶する特
定話者用音声認識装置と、前記単語を入力する入力装置
と、前記単語を表示する出力装置を接続し、入出力デー
タを仲介するインタフェース手段と、前記単語およびそ
の音声パターンを格納する記憶手段と、前記各装置間の
データの流れを制御する制御手段とを備えた自動発音練
習装置本体において、前記記憶手段に前記単語を格納す
る単語辞書部、発音練習上の注意事項等のコメントを前
記単語の各発音に対応させて格納するコメント辞書部、
および前記単語の各発音毎に前記特定話者用音声認識装
置が生成した音声パターンを格納する標準発音パターン
辞書部を備え、練習時に前記入力装置から入力された発
音に応じて、標準音声パターンおよびその発音に対する
コメントを前記出力装置に表示させるようにする構成と
したものである。
〔産業上の利用分野 〕
本発明は、発音練習装置に係り、特定話者用音声認識装
置を利用して教師が一度発音を教えた後に生徒−人で発
音練習させる自動発音練習装置に関する。
〔従来の技術 〕
我々が外国語の練習をする場合、あるいは発音矯正の練
習をする場合、一番重要なポイントは正しい発音を繰返
し練習することである。
そのために、従来では、第8図に示すように、多くの学
習者1が発音練習用のカセットテープ2を購入して、教
師3がマイク4を介して録音した発音をスピーカ5によ
り再生し、学習者1がその教師3の発音を聞き、その発
音を真似して、同じ発音をするように練習する。
発音練習のよりよい方法は、第9図に示すように、学習
者1が教師3から直接指導を受けることで、この場合に
は、対面した教師3と生徒1とが、口頭にて教師3の発
音を真似て練習した生徒1の発音を、その場で、直接に
教師3が直すことができるため、生徒1が正しい発音を
迅速に理解し、覚えていくことができる利点がある。
〔発明が解決しようとする課題 〕
上記従来のカセットテープ2を用いた発音練習法の場合
では、自分の発音の正確さを評価してくれる教師3がい
ないので、学習者1は自分の発音の程度が分らず効果的
でない。また、教師3から直接に発音の指導を受ける場
合では、学習者1が一人で学習することができず、また
直接指導を受けられる時間が限られているため、特定の
教師に多数の学習者1が集中的に指導を受けに来るため
、少数の教師が多数の学習者1に対して効果的に発音の
練習を指導することは困難になる等の問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであり、そ
の解決を目的として設定される技術的課題は、特定話者
用の音声認識装置を利用して、教師から学習者の発音に
対する短時間の注意を受けた後、教師から受けた注意に
基づいて学習者が一人で発音の練習をすることができる
ようにした、自動発音練習装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段 〕
本発明は、上記課題を解決するための具体的な手段とし
て、自動発音練習装置を構成するにあたり、第1図に示
すように、練習用に選ばれた単語を発音した場合に音声
パターンを生成し、前記単語およびその音声パターンを
記憶する特定話者用音声認識装置11と、前記単語を入
力する入力装置12と、前記単語を表示する出力装置1
3を接続し、入出力データを仲介するインタフェース手
段14と、前記単語およびその音声パターンを格納する
記憶手段15と、前記各装置間のデータの流れを制御す
る制御手段16とを備えた自動発音練習装置本体10に
おいて、前記記憶手段15に前記単語を格納する単語辞
書部15a、発音練習上の注意事項等のコメントを前記
単語の各発音に対応させて格納するコメント辞書部15
b、および前記単語の各発音毎に前記特定話者用音声認
識装置11が生成した音声パターンを格納する標準発音
パターン辞書部15cを備え、練習時に前記入力装置1
2から入力された発音に応じて、標準音声パターンおよ
びその発音に対するコメントを前記出力装置13に表示
させるものである。
〔作用〕 本発明は上記構成により、まず標準発音パターンの登録
時には、教師が入力装置から特定の学習者の発音練習に
必要と判断される幾つかの単語(例えば、rabbit
、boy、 ・・・)を入力し、単語辞書部15aに登
録する。
そして、登録した単語を一語づつ出力装置13に表示さ
せて、学習者に特定話者用音声認識装置11に何回か繰
返して発音させ、各発音毎の音声パターン(例えば、発
音パターン19発音パターン2.・・・)を自動生成さ
せて標準発音パターン辞書部15cに登録し保存させる
−単語毎の発音繰返しを終了した後、教師がその単語の
各発音に対するコメントを入力装置12から入力して(
コメントl、コメント2.・・・とじて)コメント辞書
部15bに格納する。
この手順を、登録した全ての単語について繰返し、全て
の単語について標準発音パターンおよびそのコメントを
登録して保存する。
単語登録と、その単語に対する標準発音パターンおよび
コメントの作成後は、学習者が一人で操作して発音練習
を行う。
この学習者単独の発音練習では、まず、学習者が入力装
置12を操作し、発音練習しようとする単語や自分の標
準発音パターンとコメントを、インタフェース手段14
を介して記憶手段15の単語辞書部15aおよび標準発
音パターン辞書部15cから呼出し、特定話者用音声認
識装置11に格納する。
その後、自動発音練習装置本体10が一単語づつ出力装
置13へ表示し、その表示された単語を、学習者が特定
話者用音声認識装置11に向って発音する。
特定話者用音声認識装置11では、学習者が発音練習し
た音声パターンに最も近い標準発音パターンを捜し出し
、その標準発音パターンとコメントを出力装置13に表
示させ、次の発音練習の参考に供する。
学習者は、その表示に注意しながら、発音の練習を繰り
返す。
ある程度練習が進み、最良の発音が得られるようになる
と、再度教師と一緒に、同じ練習用の単語に対する新し
い標準発音パターンおよびコメントを作成して、同様の
単独による発音練習を実行する。
このような練習の繰り返しにより、正しい発音を効果的
に自習することができるようになる。
(実施例 ) 以下、本発明の実施例として、特定話者用の音声認識装
置を利用して各発音に対して必要なコメントを表示する
自動発音練習装置の場合について図示説明する。
第2図に示すように、20はパーソナルコンピュータあ
るいはワークステーション等を利用した自動発音練習装
置本体で、この自動発音練習装置本体20には記憶手段
20aと、各種の制御機能を有する制御手段20bと、
各部の間におけるデータ授受の調整をするインタフェー
ス手段20cとを備える。
記憶手段20aには、教師が教えるべき発音の練習に必
要と判断される幾つかの単語を登録する単語辞書部21
と、学習者が発音する場合の注意事項等で教師や学習者
の音声あるいは文書によるコメントを格納するコメント
辞書部22と、学習者が練習すべき単語毎に発音した音
声パターンを格納する標準発音パターン辞書部23を備
える。
インタフェース手段20cには、練習用の単語を単語辞
書部21に格納する場合あるいは学習者の発音上の注意
事項等をコメント辞書部22に格納する場合に仲介する
教師インタフェース部24と、学習者の発音練習やコメ
ントを入力する場合に仲介する生徒インタフェース部2
5を備える。
自動発音練習装置本体20は入力装置27、出力装置2
8、および特定話者用音声認識装置29を接続する。
入力装置27には、録音用のマイク27aおよびキーボ
ード27bを設ける。
出力装置28には、録音再生用のスピーカ28a、音声
合成装置28b、あるいはデイスプレィユニット28c
を設ける。この音声合成装置28bには音声合成装置用
のスピーカ28dを設ける。
特定話者用音声認識装置29には、音声認識装置用のマ
イク29aを設ける。
この実施例を用いて、単語登録と、発音パターンの登録
を行うには、第3図に示すように実行する。
まず、教えるべき単語を選択してキーボード27bより
入力し、それから教師インタフェース部24を介して単
語辞書部21に入力し、単語を登録する(ステップ31
)。この登録された単語をデイスプレィユニット28c
に表示する(ステップ32)。学習者に音声認識装置用
のマイク29aへ向って表示された単語を発音させる(
ステップ33)。
キーボードを操作してその音声パターンを標準発音パタ
ーン辞書部23に格納し保存する(ステップ34)。ま
た、教師は学習者が一人で発音練習を行うときの注意事
項等を、各発音について、教師インタフェース部24を
介してコメント辞書部22に格納する(ステップ35)
ここまでの処理で一単語の各発音についての処理が終了
するため、練習すべき単語の他の単語の有無により次の
作業が変わる。従って、まだ処理していない単語がある
か否かを調べ(ステップ36)、次に処理すべき単語が
あれば、ステップ32に戻って単語登録および標準発音
パターンの格納処理を繰り返し、全て処理済みであれば
この作業を終了する。
単語および標準発音パターンの登録ができた後は、学習
者が一人で発音練習をすることができるようになる。そ
の練習の手順は、第4図に示すように、まず、学習者が
キーボード27bを操作して発音練習の開始を指示する
。この指示を受けたインタフェース手段20cは、記憶
手段20aから特定話者用音声認識装置29へ、練習す
べき単語および標準発音パターン並びにコメントを転送
して格納しくステップ41)、その後、デイスプレィユ
ニット28cに単語を表示する(ステップ42)。
学習者は表示された単語を見て音声認識装置用のマイク
29aに発音し、特定話者用音声認識装置29によって
標準発音パターンと比較評価させる(ステップ43)。
評価した結果および必要なコメントをデイスプレィユニ
ット28cに表示させる。この結果の表示は、発音パタ
ーンと、そのコメント、並びに、DPマツチング法によ
り求めたマツチスコア等を、数字、色、あるいはバーグ
ラフ等により表示して、学習者の発音が期待する発音に
どのくらい近づいているか、またどのように修正して練
習すれば良いかを認識できるようにする(ステップ44
)。
評価が充分に高くなるまで、この手順を繰り返し続ける
ためには、続行か終了かの判断を求められた時に、続行
の指示を出し、練習を終らせるためには終了の指示を出
す(ステップ45)。
このように実施例では、初期に教師から短時間の指導を
受けた後は、発音の練習を学習者が自分−人で、あたか
も教師に直接指導を受けている場合と同じように、評価
され、コメントを受けながら練習することができる。こ
れにより、教師の側では短時間秤多数の学習者を効果的
に指導することができ、学習者の側からすれば自分の練
習したい時に練習したいだけ、充分に練習することがで
きて早く上達できる。
この実施例の第1別態様としては、第5図に示すように
、パソコンを利用し、出力装置28にデイスプレィユニ
ット28cのみを接続し、その他の部分は上記実施例と
同じ構成にして、簡素化した外国語自動発音練習装置を
構成する。
この装置では、発音練習の結果をデイスプレィユニット
28cに表示するだけで、学習者はその表示を見て自己
の発音の評価を判断し、練習を繰り返す。
第2別態様としては、第6図に示すように、出力装置2
8に音声合成装置28bおよび音声合成装置用のスピー
カ28dを設け、その他の部分は上記実施例の第1別態
様と同じ構成にして、簡素化した盲人用の外国語自動発
音練習装置を構成する。
この装置では、練習用の単語あるいは発音の評価または
そのコメントを合成音声によりに伝え、その合成音声を
聞いた学習者は、コメントの指示に従い、評価が上るよ
うに繰り返し発音して練習する。
この装置を用いると、発音の練習が全て音声で出来るた
め、目の不自由な人でも自分−人で充分に訓練すること
ができる。
第3別態様としては、第7図に示すように、出力装置2
8にデイスプレィユニット2−8cと、音声合成装置用
のスピーカ28dを設けた音声合成装置28bを接続し
、その他の部分は上記実施例の第2別態様と同じ構成に
して、言語障害者用自動発音練習装置を構成する。
この装置を用いると、デイスプレィユニット28cおよ
び音声合成装置用のスピーカ28dによって、練習用の
単語あるいは発音の評価またはそのコメントを映像およ
び音声によって同時に出力することができ、聴覚または
発声気管の障害がある人に対しても、発音の練習を自分
−人で充分に訓練することができる。
(発明の効果 ) 以上のように本発明では、学習者の発音に対して、その
発音に対する教師のコメントに従って、学習者が自分自
身で自分の発音を矯正しながら練習することが出来るよ
うにしたことにより、教師の直接指導時間を削減するこ
とができ、少数の教師により多数の学習者を、その学習
者の発音レベルに合せて効果的に指導することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は実施例による自
動発音練習装置を示す構成図、第3図は実施例による単
語等登録の処理を示す流れ図、第4図は実施例による発
音練習の処理を示す流れ図、第5図は実施例の第1別態
様による外国語自動発音練習装置を示す構成図、第6図
は実施例の第2別態様による盲人用自動発音練習装置を
示す構成図、第7図は実施例の第3別態様による言語障
害者用自動発音練習装置を示す構成図、第8図は従来の
テープ学習による発音練習を示す説明図、第9図は従来
の直接指導による発音練習を示す説明図。 10・・・自動発音練習装置本体 11・・・特定話者用音声認識装置 12・・・入力装置 13・・・出力装置 14・・・インタフェース手段 15・・・記憶手段 15a・・・単語辞書部 15b・・・コメント辞書部 15c・・・標準発音パターン辞書部 16・・・制御手段 塘Z方ゼ、潴り 1てよろ卑官)舎亭11’4?−,/
l処デf・ε芥・づ力\れC第3図 ガ胞49’j IcJろ発令練習の処理1不寸!氏れ回
し ス 第 7 口 茎 別態様(外@謁目動発音錬習装蓄) 第 5 エ 九〔来のテープ学習による発音M智1?T、11先B月
回第 31 賛木の11博指厚Cテよる発11東習1オ、すぎ先明圀
第 972

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 練習用に選ばれた単語を発音した場合に音声パターンを
    生成し、前記単語およびその音声パターンを記憶する特
    定話者用音声認識装置(11)と、前記単語を入力する
    入力装置(12)と、前記単語を表示する出力装置(1
    3)を接続し、入出力データを仲介するインタフェース
    手段(14)と、前記単語およびその音声パターンを格
    納する記憶手段(15)と、前記各装置間のデータの流
    れを制御する制御手段(16)とを備えた自動発音練習
    装置本体(10)において、前記記憶手段(15)に前
    記単語を格納する単語辞書部(15a)、 発音練習上の注意事項等のコメントを前記単語の各発音
    に対応させて格納するコメント辞書部(15b)、 および前記単語の各発音毎に前記特定話者用音声認識装
    置(11)が生成した音声パターンを格納する標準発音
    パターン辞書部(15c)を備え、 練習時に前記入力装置(12)から入力された発音に応
    じて、標準音声パターンおよびその発音に対するコメン
    トを前記出力装置(13)に表示させることを特徴とす
    る自動発音練習装置。
JP1310688A 1989-12-01 1989-12-01 自動発音練習装置 Pending JPH03172886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310688A JPH03172886A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 自動発音練習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310688A JPH03172886A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 自動発音練習装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172886A true JPH03172886A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18008263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310688A Pending JPH03172886A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 自動発音練習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172886A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195092A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Yamaha Corp 発音矯正支援装置
WO2013168363A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テルモ株式会社 言語療法ロボット
WO2013168364A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テルモ株式会社 言語療法ロボット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195092A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Yamaha Corp 発音矯正支援装置
WO2013168363A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テルモ株式会社 言語療法ロボット
WO2013168364A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テルモ株式会社 言語療法ロボット
JPWO2013168364A1 (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 テルモ株式会社 言語療法ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393236A (en) Interactive speech pronunciation apparatus and method
JPH04501617A (ja) 言語練習
JPH075807A (ja) 合成を基本とした会話訓練装置
Godwin-Jones Speech tools and technologies
US20070003913A1 (en) Educational verbo-visualizer interface system
US20030134257A1 (en) Interactive learning apparatus
Spring et al. Assessing the practicality of using an automatic speech recognition tool to teach English pronunciation online
JPH03172886A (ja) 自動発音練習装置
Krisdityawan et al. Effect of Embodiment and Improving Japanese Students’ English Pronunciation and Prosody with Humanoid Robot
FERREIRO et al. Redirecting goals for Pronunciation Teaching: A new proposal for adult Spanish-L1 learners of English.
JPH06348297A (ja) 発音練習装置
JPH0375681A (ja) 自動発音練習装置
Mueller Perception in foreign language learning
Tsubota et al. Computer-assisted English vowel learning system for Japanese speakers using cross language formant structures.
JPS61184598A (ja) 発音練習装置
Adela THE INFLUENCE OF USING AUDIO VISUAL MEDIA TOWARDS STUDENTS’PRONUNCIATION MASTERY OF THE EIGHTH GRADE AT THE SECOND SEMESTER OF SMPN 01 REBANG TANGKAS WAY KANAN IN THE ACADEMIC YEAR OF 2015/2016
REFORMA THE INFLUENCE OF USING DIGITAL STORY TOWARDS STUDENTS’PRONUNCIATION MASTERY AT THE SECOND SEMESTER OF TENTH GRADE OF SMA N 1 SIDOMULYO SOUTH OF LAMPUNG IN THE ACADEMIC YEAR 2018/2019
JP3741536B2 (ja) 教育機器
JPH0454956B2 (ja)
Ali et al. BADR: A Talking Face To Teach Arabic Vocabulary Under COVID-19
Strasheim Language Laboratory Teaching.
Mueller et al. Programmed instruction in teacher retraining (NDEA Institutes)
JPS60244988A (ja) 発声訓練装置
Ibrahim et al. CELLO AS A LANGUAGE TEACHING METHOD IN INDUSTRIAL REVOLUTION 4.0 ERA
MacNeill The Machine Age in Language Learning