JPH0317053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317053B2
JPH0317053B2 JP21591183A JP21591183A JPH0317053B2 JP H0317053 B2 JPH0317053 B2 JP H0317053B2 JP 21591183 A JP21591183 A JP 21591183A JP 21591183 A JP21591183 A JP 21591183A JP H0317053 B2 JPH0317053 B2 JP H0317053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
refrigerant
pressure
gas
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21591183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108652A (ja
Inventor
Yasuo Ogawa
Shinji Nomichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP21591183A priority Critical patent/JPS60108652A/ja
Publication of JPS60108652A publication Critical patent/JPS60108652A/ja
Publication of JPH0317053B2 publication Critical patent/JPH0317053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧力の異なる複数個の凝縮器と、こ
れらの各凝縮器にそれぞれ対応する圧縮ガスを送
る多段又は複数の圧縮段を備えた省エネルギ形ヒ
ートポンプの改良に関する。なお、本明細書にお
いて「ヒートポンプ」とは、温流体を製造する狭
義のヒートポンプのみならず、冷流体を製造する
冷凍機も含む広義のヒートポンプをいい、また、
「複数の圧縮段」とは、多段圧縮機のみならず、
複数個の圧縮機を直列状態に連結して用いるよう
にしたものも含むものである。
最近、省エネルギの観点より二つ以上の複数個
の凝縮器を有するヒートポンプが注目されてい
る。先ず、第1図のフローシートによつてこのヒ
ートポンプについて説明する。
蒸発器1内の液冷媒は、配管2を介して送り込
まれる熱源水によつて加熱されて蒸発し、吸込管
3を経て第1段圧縮機4に吸込まれる。該圧縮機
4によつて圧縮されたガスは、そのうち例えば約
1/3は、吐出管5を経て凝縮器6に吐出され、残
りの2/3は、分岐管7を経て第2段圧縮機8に吸
込まれる。同様に、第2段圧縮機8の吐出ガスの
例えば約1/2は吐出管17を経て凝縮器9に、残
りの1/2は第3段圧縮機10の吸込部に送られ、
ここで圧縮されて凝縮器11に吐出される。
上記各凝縮器6,9,11の冷却は、被加熱流
体としての負荷流体によつて行われ、該負荷流体
は、ポンプ12により、これら三つの凝縮器6,
9,11を直列状に順に貫流する間に加熱され
る。圧力の異なる複数個の凝縮器6,9,11を
有するこのシステムは、通常出入口温度差の大き
い負荷流体が適用され、例えば、負荷流体入口1
3より約60℃の温流体が、各凝縮器6,9,11
で10℃ずつ加熱され、負荷流体出口14では約90
℃となつて負荷に供される。
一方、冷媒ガスは、凝縮器11において凝縮
し、配管15を経て減圧装置16で減圧され、次
段の凝縮器9に送り込まれる。このとき、減圧作
用に伴いフラツシユガスが発生するが、このガス
は、第2段圧縮機8より吐出管17を経て吐出さ
れる冷媒ガスと共に、この凝縮器9内で負荷流体
により冷却されて凝縮する。次いで、配管18を
経て減圧装置19により減圧されて最下段凝縮器
6に送られ、フラツシユガス分は、吐出管5を経
て第1段圧縮機4より吐出される冷媒ガスと共に
凝縮液化する。そして最下段減圧装置20によつ
て減圧され、蒸発器1に戻る。
上記の装置(ヒートポンプ)においては、負荷
流体の出入口温度差が大きいので、三つの凝縮器
の凝縮温度は大きく異なつている。例えば、上記
各凝縮器11,9,6の凝縮温度をそれぞれ95
℃、85℃、75℃と仮定し、また蒸発器1での蒸発
温度を50℃と仮定すると、第1段圧縮機4で上昇
すべき圧力は50℃相当圧より75℃相当圧までであ
り、したがつて相当圧温度差は25℃であり、同様
に、第2段及び第3段圧縮機では何れも相当圧温
度差は10℃である。すなわち、このシステムは、
第1段及び第2段圧縮機では、負荷流体温度90℃
より低いそれぞれ75℃及び85℃の凝縮温度相当圧
まで圧縮すればよいので、多段圧縮機の最終段よ
りの全吐出冷媒ガスを一つの凝縮器へ導いて、例
えば入口温度60℃より出口温度90℃まで負荷流体
温度を上昇させるようにする従来方式に比べて、
所要動力が少なくてよく、また一つの圧縮機の所
要圧縮比は、圧縮機が1台の場合に比して大幅に
少なくて済むという長所がある。
しかしながら、このヒートポンプは次のような
二つの大きな欠点を有している。その一つは、第
2段、第1段のように圧力の最下段に近づくにつ
れて凝縮器の冷媒液の流れが流れ難くなるという
ことである。上記の例で、特に最下段の凝縮器6
では、大量の液冷媒が減圧装置19より流入する
ので、この液冷媒を流すために凝縮器下部にこの
ためのスペースが必要となる。特に下記のような
混合冷媒を使用する場合、凝縮器内の冷媒の流れ
と、負荷流体の流れと向流にしなければならない
ときには、凝縮器6は非常に大きなものとなつて
しまう欠点がある。
他の一つは、混合冷媒を使用する場合、例え
ば、第2段圧縮機8から吐出管17を経て送られ
る冷媒ガスの温度と、減圧装置16によつて減圧
された冷媒の温度とが異なるということである。
これを第2図を用いて説明する。
この第2図は、混合冷媒(非共沸混合冷媒)の
等圧下における気液平衡図であつて、高沸点T〓
を有する冷媒と低沸点T〓を有する冷媒の混
合冷媒において、組成xのものを冷却すると、露
点曲線D上のA点の温度TAにて一部凝縮が始ま
り、沸点曲線E上のB点の温度TBにて全部の凝
縮が終ることを示している。いま、第2段圧縮機
8から送られる冷媒ガスの状態をA点(圧力p1
組成x、温度TA)とすれば、このガスが凝縮器
9内で凝縮する際の変化はA→Bで表わされ、凝
縮液の状態はB点で表わされる。一方、減圧位置
16によつて減圧された冷媒(気液混合状態)
は、圧力がpとなりC点で表わされ、温度はTC
となり、前記の温度TAより低くなつてしまう。
上記のように、圧縮機からの冷媒と減圧装置か
らの冷媒に温度差があるので、凝縮器内での熱交
換が有効に行なえなくなるという欠点がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の二つの欠
点を除去したコンパクトな凝縮器を備えた省エネ
ルギヒートポンプを提供するにある。
この目的を達成するために、本発明は、蒸発
器、圧力の異なつた複数個の凝縮器、これらの凝
縮器にそれぞれ対応する圧力の圧縮ガスを送る複
数の圧縮段、複数個の減圧装置及びこれらの機器
を接続する配管等からなる省エネルギヒートポン
プにおいて、二番目に圧力の低い凝縮器で凝縮し
た液冷媒を、最下段凝縮器を経由させずに、減圧
装置を経て蒸発器に戻すように構成したことを特
徴としている。
以下、本発明の実施例を第3図ないし第11図
について説明する。これら図中、第1図と同一符
号は同一物又は均等物を示す。
第3図は、第1実施例を示すフローシートであ
つて、蒸発器1内の液冷媒は、配管2を介して送
り込まれる熱源水により加熱されて蒸発し、吸込
管3を経て第1段圧縮機4に吸込まれる。該第1
段圧縮機4によつて圧縮されたガスは、そのう
ち、例えば約1/3は吐出管5を経て凝縮器6に吐
出され、残りの2/3は分岐管7を経て第2段圧縮
機8に吸込まれる。同様に、該第2段圧縮機8の
吐出ガスの例えば約1/2は吐出管17を経て凝縮
器9に、残りの1/2は第3段圧縮機10の吸込部
に送られ、さらに圧縮されて凝縮器11に吐出さ
れ、ここで被加熱流体としての負荷流体により冷
却されることは、前記第1図のものと変りはな
い。
しかしながらこの実施例では、各凝縮器を通過
する負荷流体は、ポンプ12により、これら三つ
の凝縮器6,9,11と、これら各凝縮器の冷媒
下流側にそれぞれ設置された三つの過冷却器2
1,22,23とを直列状に順に貫流して加熱さ
れるように構成されている。したがつて、圧力の
異なる複数個の凝縮器を有するこのシステムは第
1図に示されたものと同様に、通常出入口温度差
の大きい負荷流体が適用され、例えば負荷流体入
口13より約60℃の温流体が各過冷却器と凝縮器
との組合せで10℃ずつ加熱され、負荷流体出口1
4では約90℃となつて負荷に供されるが、一方、
冷媒ガスは、最上段の凝縮器11において凝縮し
た後、配管15を経て減圧装置16に至る途中に
過冷却器23が設けられているため、この過冷却
器23で冷却され、更に減圧装置16で減圧され
る。
このように、減圧装置16の手前に過冷却器2
3を設けたことにより、冷媒は過冷却されている
ので、減圧装置16で減圧作用を受けてもフラツ
シユガスは発生しない。したがつて、別個の気液
分離器を設けなくても液冷媒のみをとり出すこと
ができる。この減圧された冷媒は液冷媒のみから
なり、凝縮器9で凝縮した液冷媒と合流して更に
過冷却器22に送られ、再び冷却された後、減圧
装置19で減圧されるが、ここでも、冷媒は過冷
却されているのでフラツシユガスは発生せず、凝
縮器6よりの液冷媒と合流し、過冷却器21で冷
却されて後、最下段減圧装置20により減圧され
て蒸発器1に戻る。
第4図は、第3図に示された第1実施例のヒー
トポンプの圧力−エンタルピ線図であつて、A点
とB1点は第1段圧縮機の吸込口と吐出口の冷媒
ガスの状態を、またB2点及びB3点は第2段及び
第3圧縮機の吐出口の冷媒ガスの状態を示し、
D3点、D2点及びD1点は凝縮機11,9及び6の
出口の冷媒液の状態を、またD′3点、D′2点及び
D′1点は過冷却器23,22及び21の出口の冷
媒液の状態を示し、またE2点、E1点及びEは減
圧装置16,19及び20の出口の冷媒の状態を
それぞれ示している。この図に示すように、例え
ば凝縮器11の液冷媒は、過冷却器23により、
D′3点(凝縮器9の相当飽和温度と同一温度)ま
で過冷却されるので、減圧装置16により減圧さ
れても、E2点が液相領域にあることからみても
明らかなように、フラツシユガスは発生しない。
この第1実施例によれば、各減圧装置の冷媒上
流側に過冷却器を設けているために、減圧装置に
より減圧されてもフラツシユガスが発生しないの
で、別個に気液分離器を設けなくても液冷媒をと
り出すことができ、凝縮器からの液冷媒と合流し
て、次段以降の凝縮器を経由させずに最下段減圧
装置を経て蒸発器に戻すことができるので、特に
低圧力段の凝縮器下部に液冷媒が溜まることがな
く、したがつて前記従来装置の二つの欠点の何れ
をも除去することができる。また過冷却器21
は、最下段凝縮器6の出口冷媒を第4図のE1
よりD′1点まで過冷却するので、E点に相当する
最下段減圧装置20を出口を経て蒸発器1による
冷凍効果(A点とE点のエンタルピの差iA−iE
を増加させることができる。なお、上記の過冷却
器による作用は、他の過冷却器23,22につい
ても同様にいえる。
第5図は、第2実施例を示すフローシートであ
つて、減圧装置16,19で減圧させた後の冷媒
のうち、液冷媒のみをとり出すために、減圧装置
16,19の冷媒下流に気液分離器24,25が
設けられている。この実施例では、凝縮器11及
び9からの液冷媒が減圧装置16及び19によつ
て減圧される際、フラツシユガスが発生するが、
この気液分離器24及び25により分離され、ガ
スは次段の凝縮器9及び6に送られて凝縮される
が、液冷媒は、凝縮器よりの凝縮液と合流されて
次段の減圧装置に送り込まれる。
第6図は、第5図に示されたヒートポンプの圧
力−エンタルピ線図であつて、例えば、凝縮器1
1の液冷媒D3点は減圧装置16によつて減圧さ
れたとき、E2点で示されるように気液混合状態
にあり、ガスは第2段圧縮器8からの吐出ガス
B2点を合流して凝縮器9D2点へ送られることが
示されている。なお、この線図は、第1図に示す
ヒートポンプの圧力−エンタルピ線図と同じであ
る。
この第2実施例によれば、減圧装置によつて減
圧された冷媒のうち、液冷媒は気液分離器によつ
て有効に採り出すことができ、該液冷媒は凝縮器
からの液冷媒と合流して、次段以降の凝縮器を経
由させずに最下段減圧装置を経て蒸発器に戻すこ
とができるので、特に低圧力段の凝縮器下部に液
冷媒が溜まることがなく、したがつて前記第1図
に示す従来装置の何れの欠点も除去することがで
きる。
第7図は、第3実施例を示すフローシートであ
つて、第1実施例における過冷却器と、第2実施
例における気液分離器の両方が設けられている。
この実施例では、例えば凝縮器11を出た冷媒
は、過冷却器23を通つた後、減圧装置16によ
つて減圧され、万一含まれている冷媒ガス分を気
液分離器24で分離し、第2段圧縮機8からの吐
出ガスと合流して凝縮器9で凝縮させるように構
成されているので、前記した第1及び第2実施例
の特徴を併せ有することができる。
第8図は、第4実施例を示すフローシートであ
つて、上記第7図に示された第3実施例における
過冷却器のうち、冷凍熱量を増加させて冷凍効果
を向上させる点で、最も効果のある最下段減圧装
置20の直前の過冷却器21のみを残し、あとの
過冷却器を省略して構造を簡単にしたものであ
る。
しかしこの実施例には、減圧装置により発生す
るフラツシユガスを分離する気液分離器が設けら
れているので、本発明の特徴とする機内をも十分
果している。
第9図は、第8図に示されたヒートポンプの圧
力−エンタルピ線図であつて、過冷却器21によ
る過冷却がD′1点まで冷却されており、それによ
り冷凍効果(iA−iE)の増加が計られていること
が分かる。
第10図は、第5実施例を示すフローシートで
あつて、凝縮器が2個(11と6)設けられ、低
圧側凝縮器6には、第1段圧縮機4からの吐出ガ
スと、減圧装置19で発生したフラツシユガスを
気液分離器25で分離した冷媒ガスとを合流して
導入し、また分離された液冷媒を過冷却器21を
経て最下段減圧装置へ導くように構成されてい
る。
この実施例においても、比較的簡単な構成であ
りながら、本発明の特徴とする前記した機能、即
ち省エネルギ作用の外、凝縮器の底部に液冷媒が
溜まらないようにする等の作用効果が奏され、し
たがつて凝縮器をコンパクトにすることができ
る。
第11図は、第10図に示されたヒートポンプ
の圧力−エンタルピ線図である。
なお、上記各実施例においては、圧縮機を多段
式圧縮機について説明したが、本発明は、2台以
上のターボ圧縮機を直列に連結して運転する場合
及びスクリユー式或いは往復式の容種型圧縮機を
2台以上直列に連結して運転する場合も含むこと
は勿論である。また、温流体を製造する狭義のヒ
ートポンプについて主として説明したが、冷流体
を製造する冷凍機にも同様に適用できることは勿
論である。
以上説明したように、本発明は、二番目に圧力
の低い凝縮器で凝縮した液冷媒を、最下段凝縮器
を経由させずに、減圧装置を経て蒸発器に戻すよ
うに構成しているので特に最下段凝縮器下部に液
冷媒が溜まることがなく、従つて、該凝縮器をコ
ンパクトに設計することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先に開発した従来の省エネルギヒート
ポンプのフローシート、第2図は混合冷媒の等圧
気液平衡図、第3図、第5図、第7図、第8図及
び第10図は本発明のヒートポンプの第1ないし
第5実施例のフローシート、第4図、第6図、第
9図及び第11図は、それぞれ第1、第2、第4
及び第5実施例の圧力−エンタルピ線図である。 1……蒸発器、4,8,10……圧縮機、6,
9,11……凝縮機、16,19,20……減圧
装置、21,22,23……過冷却器、24,2
5……気液分離器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 蒸発器、圧力の異なつた複数個の凝縮器、こ
    れらの凝縮器にそれぞれ対応する圧力の圧縮ガス
    を送る複数の圧縮段、複数個の減圧装置及びこれ
    らの機器を接続する配管等からなる省エネルギヒ
    ートポンプにおいて、二番目に圧力の低い凝縮器
    で凝縮した液冷媒を、最下段凝縮器を経由させず
    に、減圧装置を経て蒸発器に戻すように構成した
    ことを特徴とするヒートポンプ。
JP21591183A 1983-11-18 1983-11-18 ヒ−トポンプ Granted JPS60108652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21591183A JPS60108652A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21591183A JPS60108652A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108652A JPS60108652A (ja) 1985-06-14
JPH0317053B2 true JPH0317053B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=16680287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21591183A Granted JPS60108652A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108652A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331136A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱搬送システム及び空気調和装置
US8043029B2 (en) 2008-10-10 2011-10-25 Chen Man Kim Packer structure
JP2019000807A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 化学プラント、及び液体材料の蒸留方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108652A (ja) 1985-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1848934B1 (en) Refrigeration circuit with improved liquid/vapour receiver
US6519967B1 (en) Arrangement for cascade refrigeration system
US6460371B2 (en) Multistage compression refrigerating machine for supplying refrigerant from subcooler to cool rotating machine and lubricating oil
DK1895246T3 (da) Kølekredsløb og fremgangsmåde til drift af et kølekredsløb
GB2446062A (en) Carbon dioxide refrigeration system with compressors in two-stage arrangement
US7257958B2 (en) Multi-temperature cooling system
RU97118784A (ru) Охлаждение потока текучей среды
CN111174453B (zh) 制冷系统
CN107606875A (zh) 通过低温分离空气产生压缩氮和液氮的方法和设备
US6018958A (en) Dry suction industrial ammonia refrigeration system
CN108895694A (zh) 一种改进自复叠制冷循环系统及其控制方法
US4528823A (en) Heat pump apparatus
KR20080012638A (ko) 냉동시스템
JP2002188865A (ja) 多段圧縮式冷凍機
JPH0317053B2 (ja)
US4987751A (en) Process to expand the temperature glide of a non-azeotropic working fluid mixture in a vapor compression cycle
JPS6230691Y2 (ja)
JP2711879B2 (ja) 低温冷凍機
JPH0349018B2 (ja)
JPH0248824B2 (ja) Hiitohonpu
JPS6230693Y2 (ja)
JPS60126546A (ja) ヒ−トポンプ
JPH0421109B2 (ja)
JPS6124950A (ja) 二元冷凍装置
JPS5818061A (ja) 冷凍機