JPH03167592A - Image displaying system - Google Patents

Image displaying system

Info

Publication number
JPH03167592A
JPH03167592A JP1308333A JP30833389A JPH03167592A JP H03167592 A JPH03167592 A JP H03167592A JP 1308333 A JP1308333 A JP 1308333A JP 30833389 A JP30833389 A JP 30833389A JP H03167592 A JPH03167592 A JP H03167592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
display
display device
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1308333A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Yoshimoto
善本 敏生
Hiroshi Mano
宏 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1308333A priority Critical patent/JPH03167592A/en
Publication of JPH03167592A publication Critical patent/JPH03167592A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display one image by using plural display parts by storing an inputted image signal, making the speed at the time of storing the signal differ from the speed at the time of reading out and also controlling a read out part. CONSTITUTION:Plural image displaying devices 41 - 43 are connected in serial and then, connected with an image reader 40, the image signal and a synchronizing signal for forming the image on a recording medium are received by the plural displaying devices 41 - 43 so as to store the received image signal. And the signal on the prescribed part out of the received image signals is stored at a prescribed speed by the controlling means of the plural displaying devices 41 - 43 respectively, and the signal on the prescribed part is read out at the speed different from the speed at the time of storing. Thus, one image can be displayed by the plural displaying devices 41 - 43.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力した画像信号に基づいて画像を表示する
画像表示装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image display device that displays an image based on an input image signal.

(背景技術) 第6図に本発明の前提となる表示装置を示す。(Background technology) FIG. 6 shows a display device on which the present invention is based.

lは装置本体であり、2及び2′の台の上に置かれてい
る.3は表示部であり、図ではアルファベットの″A”
を一面に表示しているところを示す。この画像は画像担
持体であるベルト状の記録媒体4上にトナーにより形成
されるものであり、記録媒体4は支持ローラ5、6、7
、8により矢印A方向へ回転する。ローラ6は駆動用の
モータ9とベルトで接続されている。又10は表示装置
を制御する為のマイクロコンピュータ(不図示)等を搭
載した制御基板である.11は記録媒体4ヘトナーを水
平方向に1ライン分付着させる為の記録部である。12
は記録媒体4上の画像を消去する為の消去部である.記
録部11の様子を第7図に示す。
1 is the main body of the device, which is placed on the stands 2 and 2'. 3 is the display section, which is the alphabet "A" in the figure.
is displayed on the front page. This image is formed with toner on a belt-shaped recording medium 4 that is an image carrier, and the recording medium 4 is supported by support rollers 5, 6, and 7.
, 8 in the direction of arrow A. The roller 6 is connected to a driving motor 9 by a belt. Further, 10 is a control board equipped with a microcomputer (not shown) for controlling the display device. Reference numeral 11 denotes a recording section for attaching one line of toner to the recording medium 4 in the horizontal direction. 12
is an erasing unit for erasing the image on the recording medium 4. FIG. 7 shows the state of the recording section 11.

この記録部11の画像形成方法としては特公昭51−4
6707号公報等で知られるような方法がある。この方
法は第7図に示すように、導電性磁性トナー13を回転
磁石14により非磁性円筒15上を搬送して、磁性体で
構成される記録電極16上を通通させる。そして表面に
絶縁層を有する記録媒体4の導電層17と記録電極間に
電圧を印加し、記録媒体へトナーを付着させて画像を形
成するものである. 記録電極部の詳細を第8図に示す. 記録電極16と駆動回路部19との間は、フレキシブル
プリント基板20により接続されている。このフレキシ
ブルプリント基板20は記録電極16に近い側は非磁性
円筒部材15に接触又は接着され、途中で曲げられて非
磁性円筒部材15より離れるが、ほぼこの部分に開口部
17を並べて設ける。配線は図に示す如く開口部17を
迂回して設けられる。画像形成のためのトナーを内包す
る磁石の回転により、この開口部17を通って非磁性円
筒部材上を循環する。記録電極16へ駆動回路19から
信号電圧例えば数十ボルトが印加されるとトナー13が
記録媒体4へ付着し、Oボルト時は付着しない。
The image forming method of this recording section 11 is
There is a method known from Publication No. 6707 and the like. In this method, as shown in FIG. 7, conductive magnetic toner 13 is conveyed over a non-magnetic cylinder 15 by a rotating magnet 14 and passed over a recording electrode 16 made of a magnetic material. Then, a voltage is applied between the conductive layer 17 of the recording medium 4 having an insulating layer on its surface and the recording electrode, and toner is adhered to the recording medium to form an image. Figure 8 shows details of the recording electrode section. A flexible printed circuit board 20 connects the recording electrode 16 and the drive circuit section 19 . The flexible printed circuit board 20 is in contact with or adhered to the non-magnetic cylindrical member 15 on the side near the recording electrode 16, and is bent in the middle to be separated from the non-magnetic cylindrical member 15, but the openings 17 are arranged in substantially this portion. The wiring is provided bypassing the opening 17 as shown in the figure. The rotation of a magnet containing toner for image formation causes the toner to circulate on the non-magnetic cylindrical member through this opening 17. When a signal voltage, for example, several tens of volts, is applied to the recording electrode 16 from the drive circuit 19, the toner 13 adheres to the recording medium 4, but does not adhere when the voltage is O volts.

一般にこの様な画像表示装置は、画像入力又は処理装置
例えばイメージリーダ等と第9図のブロック図で示す様
に接続される。但し、イメージリーダから表示装置へ又
は表示装置からイメージリーダへの各々の装置の状態を
伝えたり、動作モード等を指示する為の通信手段に関す
る接続の詳細は省略してある。
Generally, such an image display device is connected to an image input or processing device, such as an image reader, as shown in the block diagram of FIG. However, the details of the connection from the image reader to the display device or from the display device to the image reader regarding the communication means for transmitting the status of each device and instructing the operation mode etc. are omitted.

101はイメージリーダ、102は表示装置、103の
READY信号は表示装置102の状態がイメージリー
ダ101からの画像信号を受信可能な状態であることを
示す信号である。104のSTART信号はイメージリ
ーダ101から表示装置102へ対し、画像担持体4の
移動開始を指示するものである。表示装置102はイメ
ージリーダ101からのSTART信号104を受信す
ると、READY信号が“1″であればベルト4の駆動
を開始し、ベルト4の移動速度を一定に保つ。又、RE
ADY信号が″o”の時はSTART信号104を無視
しベルト4の駆動は行わず、又、表示動作に必要な他の
全ての制御も開始しない。105のHSYNC信号はベ
ルト4に形成する画像の垂直方向の同期をとる為に表示
装置102からイメージリーダ101へ出力されるパル
ス信号であり、一般にはベルト4の駆動を行う為のモー
タに接続された位置検出器例えばロータリーエンコーダ
の出力パルスに基づいて作られる。イメージリーダ10
1はHSYNCバルス信号105を受取ると1ライン分
の画像信号を送出する。
101 is an image reader, 102 is a display device, and a READY signal 103 is a signal indicating that the display device 102 is in a state where it can receive an image signal from the image reader 101. A START signal 104 instructs the image reader 101 to the display device 102 to start moving the image carrier 4. When the display device 102 receives the START signal 104 from the image reader 101, if the READY signal is "1", it starts driving the belt 4 and keeps the moving speed of the belt 4 constant. Also, RE
When the ADY signal is "o", the START signal 104 is ignored, the belt 4 is not driven, and all other controls necessary for the display operation are not started. The HSYNC signal 105 is a pulse signal output from the display device 102 to the image reader 101 in order to synchronize the image formed on the belt 4 in the vertical direction, and is generally connected to a motor for driving the belt 4. A position detector such as a rotary encoder is generated based on the output pulses of the rotary encoder. image reader 10
1 sends out an image signal for one line upon receiving the HSYNC pulse signal 105.

106はベルト4に形成する画像の水平方向の同期をす
る為の画像同期クロツクVCLK信号であり、画像信号
VIDEO107と共にイメージリーダ101から表示
装置102へ送出される。
106 is an image synchronization clock VCLK signal for horizontally synchronizing the image formed on the belt 4, and is sent from the image reader 101 to the display device 102 together with the image signal VIDEO 107.

10Bはイメージリーダ101から表示装置102へ指
示コマンドを出力したり、イメージリーダ102の装置
の状態をイメージリーダ101へ取込む為の通信を行う
インターフェースラインである. 以上の信号103〜107までのタイミングチャートを
第10図に示す. (発明が解決しようとしている問題点)上記の様な表示
装置において、大きな画像を表示させたい場合、大きな
画像担持体が必要となるが、大きな画像担持体になれば
なる程、重量が大きくなり、画像担持体の支持や駆動が
困難になってしまう。
Reference numeral 10B is an interface line for outputting instruction commands from the image reader 101 to the display device 102 and performing communication for importing the device status of the image reader 102 to the image reader 101. A timing chart for the above signals 103 to 107 is shown in FIG. (Problem to be solved by the invention) In the display device as described above, if a large image is to be displayed, a large image carrier is required, but the larger the image carrier, the greater the weight. , it becomes difficult to support and drive the image carrier.

そこで上述の如き画像表示装置を複数台接続して表示画
面を形成することが考えられる。この場合の表示画面の
状態を第11図に示す。これは第6図で示したアルファ
ベットの“A”を3台の画像表示装置で表示した様子を
示す.この場合、イメージリーダと3台の表示装置とは
第12図に示しkように1:3の形で接続される。10
2−a,102−b,102−cは各々表示装置であり
、イメージリーダ101とはそれぞれインターフェース
ケーブル111、112、113で接続され、イメージ
リーダ101には各表示装置に対する制御部114、1
15、116が設けられている。
Therefore, it is conceivable to form a display screen by connecting a plurality of image display devices as described above. FIG. 11 shows the state of the display screen in this case. This shows how the alphabet "A" shown in Figure 6 is displayed on three image display devices. In this case, the image reader and three display devices are connected in a 1:3 ratio as shown in FIG. 12. 10
2-a, 102-b, and 102-c are display devices, which are connected to the image reader 101 through interface cables 111, 112, and 113, respectively, and the image reader 101 has control units 114 and 1 for each display device.
15 and 116 are provided.

しかしながら、イメージリーダ1台に対して表示装置n
台を接続する方法はイメージリーダ内に各表示装置に対
応した駆動部を必要とし、したがってイメージリーダが
高価なものになってしまう。更に、1対nのインターフ
ェース変換装置を別途準備しなければならない。
However, n display devices per image reader
The method of connecting the pedestals requires a drive section corresponding to each display device within the image reader, thus making the image reader expensive. Furthermore, a 1:n interface conversion device must be prepared separately.

(問題点を解決するための手段及び作用)本発明は上記
の点に鑑みなされたもので、画像形成のための同期信号
を画像信号出力側で出力する様にし、画像表示装置を装
置同志接続できる構造とすることにより、簡単にしかも
安価に制御部を構成できる様にしたものである。
(Means and effects for solving the problems) The present invention has been made in view of the above points, and it outputs a synchronizing signal for image formation on the image signal output side, and connects image display devices to each other. This structure allows the control section to be configured easily and at low cost.

加えて複数の表示装置により一つの画面の表示も可能と
するものである。
In addition, it is also possible to display one screen using multiple display devices.

更に複数の表示装置で1ページ分の画像を表示するとき
の不都合をも防止するものである。
Furthermore, it also prevents inconveniences when displaying one page's worth of images on a plurality of display devices.

〔実施例〕〔Example〕

第1図に本発明による画像表示装置のブロック図を示す
,200は上位の他の表示装置又はイメージリーダに接
続されるコネクタ部であり、300は下位の表示装置に
接続されるコネクタ部である。主要な信号については第
9図と同じ番号をつけてある. 第1図に於て、READY信号103は下位に(図中右
側)接続した他の画像表示装置300からのREADY
信号103Aと本画像表示装置102のRDY信号10
3Bとをアンド回路21にて積の形として作るものであ
る。22は画像表示装置の像形成及び表示制御を行う為
の制御部である。9はベルト4を移動させる為のモータ
であり制御部22からのオン/オフ信号により駆動され
る。23は操作者が本画像表示装置による表示動作をス
キツブすることを指示するスイッチであり、スイッチ2
3が押されていると表示動作はスキツブされる。即ち、
スイッチ23が押されている表示装置は動作せず、他の
表示装置に表示することができる。24は記録電極16
を駆動する駆動回路部19を含む画像処理部である。
FIG. 1 shows a block diagram of an image display device according to the present invention. Reference numeral 200 is a connector section connected to another upper display device or image reader, and 300 is a connector section connected to a lower display device. . The main signals are numbered the same as in Figure 9. In FIG. 1, the READY signal 103 is a READY signal from another image display device 300 connected to the lower level (on the right side of the figure).
Signal 103A and RDY signal 10 of main image display device 102
3B in the AND circuit 21 in the form of a product. 22 is a control unit for controlling image formation and display of the image display device. Reference numeral 9 denotes a motor for moving the belt 4, and is driven by an on/off signal from the control section 22. 23 is a switch for instructing the operator to skip the display operation by the image display device;
If 3 is pressed, the display operation will be skipped. That is,
The display device whose switch 23 is pressed does not operate, and can be displayed on other display devices. 24 is the recording electrode 16
This is an image processing section including a drive circuit section 19 that drives the.

画像処理部24は制御部22から制御ライン25を通じ
て画像表示の為の種々のコマンド設定が行われる。又、
画像処理部24にはHSYNC信号(105)、VCL
K信号(107)、VIDEO信号(107)が人力さ
れている。
The image processing section 24 receives various command settings for image display from the control section 22 via a control line 25. or,
The image processing unit 24 has an HSYNC signal (105) and a VCL signal.
The K signal (107) and VIDEO signal (107) are manually generated.

制御部22での主な動作は、表示装置102がイメージ
リーダ101からの画像データを表示可能な状態である
こと示すREADY信号(103)を出力すること、そ
れによってイメージリーダ(又は上位の表示装置)から
のSTART信号(104)を受けるとモータ9を回転
させ記録媒体4を一定速度に回転させ、バス25を通し
て画像処理部24に対し画像信号及び制御信号(105
、10B、107)が入力されることを知らせることで
ある. 第2図に画像処理部24の内部ブロック図を示す。
The main operation of the control unit 22 is to output a READY signal (103) indicating that the display device 102 is ready to display image data from the image reader 101. ), the motor 9 is rotated to rotate the recording medium 4 at a constant speed, and an image signal and a control signal (105
, 10B, 107) will be input. FIG. 2 shows an internal block diagram of the image processing section 24.

342図に於て、第1図と同一のものには同じ番号を付
してある。26は上位の装置から入力されるVIDEO
信号107を一時記憶しておく為のメモリユニットであ
り、容量2500bitx8ライン=20kb i t
のメモリを有す。27はメモリユニット26(7)VI
DEO信号(107)ライト動作用コントローラ(以下
コントローラと略す)であり、メモリユニット26に対
しライト動作の対象となるメモリ素子のアドレス信号2
8、そのメモリ素子をイネーブルにするメモリ制御信号
29を出力する。ライトコントローラはHSYNC信号
(tos)が入力された後のVCLK信号(106)に
よってメモリユニット26のアドレスを順次シフトする
。そして、1ライン分のVIDEO信号(107)を記
憶する.次のHSYNC信号(i05)を入力すると、
次のラインのVIDEO信号(107)の記憶を行う。
In FIG. 342, the same parts as in FIG. 1 are given the same numbers. 26 is VIDEO input from the higher-level device
It is a memory unit for temporarily storing the signal 107, and has a capacity of 2500 bits x 8 lines = 20 kb it.
memory. 27 is memory unit 26 (7) VI
DEO signal (107) is a write operation controller (hereinafter abbreviated as controller), and is an address signal 2 of a memory element to be subjected to a write operation for the memory unit 26.
8. Output a memory control signal 29 to enable that memory element. The write controller sequentially shifts the addresses of the memory unit 26 using the VCLK signal (106) after the HSYNC signal (tos) is input. Then, one line of VIDEO signal (107) is stored. When the next HSYNC signal (i05) is input,
The VIDEO signal (107) of the next line is stored.

8ライン分の記憶の後は再び1ライン目で使用したメモ
リアドレスへのライト動作を行う。この時、前のデータ
は消滅する。
After storing eight lines, the write operation to the memory address used in the first line is performed again. At this time, the previous data is deleted.

30はメモリユニット26に記憶されたVIDEO信号
を読み出す為のリード動作用コントローラ(以下、リー
ドコントローラと略す)であり、メモリユニット26と
はリード動作の対象となるメモリ素子のアドレス信号3
1及びそのメモリ素子をイネーブルにするメモリ制御信
号32を出カする。リードコントローラ3oからのアド
レス信号31及びメモリ制御信号32はVCLK信号1
06及び内部HSYNC信号34(後述)により変化す
る。又、制御ライン25にょりVCLK信号(108)
の分周比を設定可能であり、例えば分局比を2倍に設定
することにより、メモリユニット26に書込まれたデー
タを2倍に拡大した画像データを出力することが出来る
様になっている.33は本画像表示装置内の記録媒体4
の移動速度を検出する為の検出器であり、千ータの軸に
設けられたロータリエンコーダからのパルスにより速度
を検出する。検出器33で得られる速度パルス信号34
はリードコントローラへ入力され■CLK信号106と
ともにリード動作時のアドレス切換の為に用いられる。
30 is a read operation controller (hereinafter abbreviated as read controller) for reading the VIDEO signal stored in the memory unit 26;
1 and outputs a memory control signal 32 that enables the memory device. The address signal 31 and memory control signal 32 from the read controller 3o are the VCLK signal 1.
06 and an internal HSYNC signal 34 (described later). Also, the VCLK signal (108) on the control line 25
For example, by setting the division ratio to twice, it is possible to output image data that is twice the data written in the memory unit 26. .. 33 is the recording medium 4 in this image display device
This is a detector for detecting the moving speed of the motor, and the speed is detected by pulses from the rotary encoder installed on the shaft of the motor. Speed pulse signal 34 obtained by detector 33
is input to the read controller and used together with the CLK signal 106 for address switching during read operation.

リードコントローラ30では上位の装置からのHSYN
C信号105が入り始めて(1画面の表示データ信号が
メモリユニット26へ記憶され始めた時)から4ライン
分の画像信号を記憶した後、記録媒体4の移動速度に同
期してメモリユニット26から画像信号の読み出しを開
始する. 第3図にライトコントローラ27、リードコントローラ
30によるメモリユニット26へのアクセス状態遷移を
示す. 第3図に於で“一→”はメモリのライト状1@・・・・
・・◆”はリード状態の遷移を示し、  ・゜゜はアク
セス開始点を示す。メモリユニット内は8個のラインメ
モリ群で構威され、各々をLMI〜LM8と呼ぶ。但し
同図は説明を容易にする為に記したものであり、実際の
メモリユニットの構成とは異なっていても良い。
In the read controller 30, HSYN from the host device
After 4 lines of image signals are stored from the time when the C signal 105 starts to be input (when the display data signal for one screen starts to be stored in the memory unit 26), the image signals are stored from the memory unit 26 in synchronization with the moving speed of the recording medium 4. Start reading out the image signal. FIG. 3 shows the state transition of access to the memory unit 26 by the write controller 27 and read controller 30. In Figure 3, “1→” indicates the memory write state 1@...
・・◆'' indicates a read state transition, and ・゜゜ indicates an access start point.The memory unit is composed of eight line memory groups, each of which is called LMI to LM8. This is written for the sake of simplicity, and may differ from the actual configuration of the memory unit.

まず最初にライトコントローラ27がLMIを選択して
いる状態でVCLK信号106のパルスでVIDEO信
号107を記憶していき、次にHSYNC信号105が
入力されると、ライトコントローラ27はアドレスをL
M2ヘシフトし、VCLK信号106によりLM2へV
IDEO信号107を記憶する。この様に順次ラインメ
モリLM1〜LM8をアクセスしてゆき、ラインメモリ
LM8まで達すると、再びLMIへ戻る.最初にライン
メモリLM4へのライト状態が終了し、次のラインメそ
リLM5ヘライト動作が開始されると、以後ラインメモ
リLMIへのリード動作が開始される。リード動作中の
各ラインメモリ内でのアドレスはVCLK信号106に
より変化し、ラインメモリのシフトは内部HSYNC信
号34により行われる。
First, with the write controller 27 selecting LMI, the VIDEO signal 107 is memorized by the pulse of the VCLK signal 106, and then when the HSYNC signal 105 is input, the write controller 27 sets the address to L.
Shift to M2 and transfer V to LM2 by VCLK signal 106.
IDEO signal 107 is stored. In this way, the line memories LM1 to LM8 are sequentially accessed, and when the line memory LM8 is reached, the process returns to LMI again. When the write state to the line memory LM4 is first completed and the write operation to the next line memory LM5 is started, the read operation to the line memory LMI is thereafter started. The address within each line memory during a read operation is changed by the VCLK signal 106, and shifting of the line memories is done by the internal HSYNC signal 34.

再び第2図に戻り、メモリユニット26から出力する画
像信号35はシフトレジスタ39へ人力され、電極駆動
部19へ送られ、記録電極16により記録媒体4に像形
成される。
Returning to FIG. 2 again, the image signal 35 output from the memory unit 26 is manually input to the shift register 39, sent to the electrode drive section 19, and is formed into an image on the recording medium 4 by the recording electrode 16.

さて、上述した画像表示装置を複数台直列に接続し、イ
メージリーダとMj続した場合の構成を第4図に示す,
40はイメージリーダ、41、42、43は前述した画
像表示装置であり、上位、下位の関係を40>41>4
2>43とする。今、3つの画像表示装置41、42、
43が全て表示可能な状態で、しかもスキップスイッチ
(第1図23)が押されていないとする。この状態はイ
ンタフェースライン108を通してイメージリーダ40
へ通知ざれる。イメージリーダ4o上には不図示の分割
指示スイッチがあり、操作者がその分割指示スイッチを
例えば“3分割”に設定する.するとこの情報はイメー
ジリーダ4oから各表示装置41〜43へ通知される。
Now, FIG. 4 shows a configuration in which a plurality of the above-mentioned image display devices are connected in series and connected to an image reader in Mj.
40 is an image reader, 41, 42, and 43 are the above-mentioned image display devices, and the upper and lower relationships are 40>41>4.
2>43. Now, there are three image display devices 41, 42,
43 can all be displayed and the skip switch (FIG. 1 23) is not pressed. This state is detected by the image reader 40 through the interface line 108.
will be notified. There is a division instruction switch (not shown) on the image reader 4o, and the operator sets the division instruction switch to, for example, "3 division". This information is then notified from the image reader 4o to each of the display devices 41-43.

この時、分割方法及び表示アドレスも通知される。例え
ば、分割方法は横方向即ち主走査方向−ラインを3台の
表示装置で分割し、各表示装置で画像のどの部分を表示
するのかを指定する。3分割の場合1ラインが2400
画素で構成されるとすると、各表示装置の1ラインに対
するアドレスは表示装置41が゛0”〜“799″ 表
示装置42が“800”〜″1599″ 表示装置43
が″1600”〜”2 3 9 9” に割り当てられ
る.第2図で示したメモリユニット26内の1本のライ
ンメモリに画像が記憶される場合(ライト状態)、1ラ
インに対するアドレス28の変化はVCLK信号106
そのもので変化してゆく.シかし、リード状態では、リ
ードコントローラからのアドレス31の変化はVCLK
信号106を1/3に分周したスピードで、所定の開始
アドレスからスタートする。
At this time, the division method and display address are also notified. For example, the division method is to divide a line in the horizontal direction, that is, in the main scanning direction, by three display devices, and specify which part of the image to display on each display device. In the case of 3 divisions, 1 line is 2400
Assuming that it is composed of pixels, the addresses for one line of each display device are "0" to "799" for display device 41, "800" to "1599" for display device 42, and "800" to "1599" for display device 43.
is assigned to "1600" to "2 3 9 9". When an image is stored in one line memory in the memory unit 26 shown in FIG. 2 (write state), the change in address 28 for one line is determined by the VCLK signal 106
It changes itself. However, in the read state, the change in address 31 from the read controller is VCLK.
It starts from a predetermined start address at a speed that is the frequency of the signal 106 divided by 1/3.

以上の如き制御を行うことにより′s11図で示した様
な3台の表示装置により1つの画面を作り出すことがで
きる。
By performing the above control, one screen can be created using three display devices as shown in Figure 's11.

345図に本表示装置を3台連結して主走査方向に3倍
に拡大された画像を表示する場合のタイミングチャート
を示す。第5図はHSYNC信号105に同時にVCL
K信号106とV I DEO信号が送られてきた場合
の第1〜3の表示装置における画像データの出力の様子
である。
FIG. 345 shows a timing chart when three display devices of this invention are connected to display an image enlarged three times in the main scanning direction. Figure 5 shows the HSYNC signal 105 and VCL at the same time.
This is how image data is output in the first to third display devices when the K signal 106 and the V I DEO signal are sent.

第1の表示装置ではHSYNCが送られてきた後のVC
LK信号をOからカウントし、799カウントするまで
画像データをメモリ26ヘストアする.第2の表示装置
ではVCLK信号を800カウントから1599カウン
トまで、第3の表示装置ではVCLK信号を1 600
カウントから2399カウントまで画像データを各々メ
モリにストアする。ラインメモリにストアされたデータ
が4ライン分となり5ライン目がライト状態となった時
、その時受信したVCLK信号を用いてラインメモリの
LMIから読み出しを開始する。
On the first display device, the VC after HSYNC is sent.
The LK signal is counted from O, and the image data is stored in the memory 26 until it counts 799. The second display device changes the VCLK signal from 800 counts to 1599 counts, and the third display device changes the VCLK signal from 1600 counts to 1599 counts.
Image data from count to 2399 count are each stored in memory. When the data stored in the line memory corresponds to four lines and the fifth line enters the write state, reading from the LMI of the line memory is started using the VCLK signal received at that time.

その時VCLK信号を3分の1に分周し、カウンタによ
り分周したVCLK信号に周期してラインメモリのアド
レスを変化させる。そうすることにより、1クロツクで
ライトした画像データを3クロックで読み出すと、水平
方向に3倍伸長した画像となる。
At this time, the frequency of the VCLK signal is divided by one-third, and the address of the line memory is changed by a counter in accordance with the frequency of the divided VCLK signal. By doing so, if image data written in one clock is read out in three clocks, the image will be expanded three times in the horizontal direction.

以上の様に第1の表示装置はO番地から799番地まで
の画像データが3倍に拡大され、第2の表示装置では8
00番地から1599番地までの画像データが3倍に拡
大され、第3の表示装置では1 600番地から239
9番地までの画像データが3倍に拡大されることになる
. またこの場合、ラインメモリへのライト/リードタイミ
ングが4ライン分ずれているため、送られた画像データ
が4ライン分遅れて表示される。
As described above, the image data from address O to address 799 is enlarged by 3 times on the first display device, and 8 times on the second display device.
The image data from address 00 to address 1599 is expanded three times, and the image data from address 1600 to address 239 is enlarged three times on the third display device.
The image data up to address 9 will be enlarged three times. Further, in this case, since the write/read timing to the line memory is shifted by 4 lines, the sent image data is displayed with a delay of 4 lines.

上記実施例では表示される画像の主走査方向について分
割して表示したが、ホストであるイメージリーダからの
分割指示が″1”の時は当然同一の画面を3台の表示装
置で表示することが可能となるのは言うまでもないこと
である。
In the above embodiment, the displayed image is divided and displayed in the main scanning direction, but when the division instruction from the host image reader is "1", the same screen can of course be displayed on three display devices. Needless to say, this is possible.

又、3台の表示装置を2台と1台に分け、2台で1画面
を表示させ、残りの1台はスキツブさせてもよいし、分
割数も発明の内容を限定するものではない。加えて、メ
モリユニットの容量並びにそのメモリユニットに対する
アクセスの仕方は本実施例で限定されるものではない。
Further, the three display devices may be divided into two display devices and one display device, and two display devices may display one screen while the remaining one may be skimmed, and the number of divisions does not limit the content of the invention. In addition, the capacity of the memory unit and the method of accessing the memory unit are not limited to this embodiment.

例えば1画面分の画像データを記憶するだけの容量を有
するメモリユニットを用いて接続された複数の表示装置
で各々異なる画像を表示させてもよい。
For example, a memory unit having a capacity sufficient to store image data for one screen may be used to display different images on a plurality of connected display devices.

さらに、上記実施例では1画面に対する主走査方向の分
割による説明をしたが、副走査方向の分割を行なうこと
も可能である。例えば表示装置を2台縦にならべてイメ
ージリーダから受取った1ライン分の画像データを2ラ
イン続けて表示すれば良い。このことにより、副走査方
向に2倍に拡大された画像を表示させることができる。
Further, in the above embodiment, the explanation has been made based on division of one screen in the main scanning direction, but it is also possible to perform division in the sub-scanning direction. For example, two display devices may be arranged vertically to display two lines of one line of image data received from an image reader in succession. As a result, an image enlarged twice in the sub-scanning direction can be displayed.

当然、主走査、副走査方向を同時に拡大することにより
1画像分の画像を表示させることもできる。
Of course, it is also possible to display one image by simultaneously enlarging the main scanning and sub-scanning directions.

ところで、上記の様に複数台の画像表示装置を接続して
1ページ分の画像を拡大して表示するとき、隣接する表
示装置の表示部間にある程度のすき間ができてしまい、
図形や写真等の表示を行った際に、不連続な画像となる
ため、不自然な表示になってしまう。以下、この欠点の
解決策について説明する。
By the way, when multiple image display devices are connected as described above to enlarge and display one page of images, a certain amount of space is created between the display sections of adjacent display devices.
When displaying figures, photographs, etc., the images are discontinuous, resulting in an unnatural display. A solution to this drawback will be explained below.

第13図及び第14図は本実施例を−説明するための画
像表示装置の構成を示す図面であり、第15図はタイミ
ング図を示す.201は画像データVIDEOであり、
コントローラまたはホスト機器から入力される。202
は画像データと共に送られてくる、タイミングクロツク
VCLK,203は入力される画像データVIDEOの
中の有効期間を示すビデオイネーブル信号VEである。
13 and 14 are diagrams showing the configuration of an image display device for explaining this embodiment, and FIG. 15 is a timing diagram. 201 is image data VIDEO;
Input from controller or host device. 202
A timing clock VCLK, 203, which is sent together with the image data, is a video enable signal VE indicating the valid period of the input image data VIDEO.

204は画像データを複数の表示ボードに分割するデー
タ分割処理部、205〜216は表示ボードである。
204 is a data division processing unit that divides image data into a plurality of display boards, and 205 to 216 are display boards.

第13図に於いては複数台の表示ボードを行方向に4台
列方向に4台接続する際の接続例を示してあり、説明を
容易にする為に円を表わす図形を表示する場合について
説明する. 第15図のV.E信号のtv期間は第16図に示したー
走査期間内表示ボードに表示すべき画像有効領域に対応
する期間である。またtvに次ぐtg期間は第16図で
示す表示ボード配列の際に生じるボード間のギャップg
に対応する期間であり、画像密度、画像読み出しクロツ
クの周波数から決められる.また副走査方向でのギャッ
プghについても同様に画像走査と同期させて生成する
。以下第14図を用いて、tg及びtghの発生する例
について説明する。第14図に於いて250はクロツク
カウンタでビデオクロツクCLKをカウントすることに
よりビデオデータの数をカウントする。251はデジタ
ルコンパレータで、表示ボード水平画素数発生器268
からの設定値と比較しその結果を出力する。252はフ
リツブフロツプで、デジタルコンバレータ251の出力
でトリガされる。253はギャップ補正用カウンタ、2
54はデコードカウンタ、255〜258はAND回路
である。259〜267は入力がVCLKの代わりにV
E信号となる以外は上述した構成と同じである。先ず、
クロツクカウンタ250は画像信号と同期してビデオク
ロツク202をカウントする.そのカウント計数値はコ
ンバレータ251に入力され、予め設定してある表示ボ
ード水平画素数発生器268の出力と比較され、その結
果、クロツクカウンタの数値が表示ボード水平画素数と
一致した時、コンバレータは“1“を出力し、後続する
フリツブフロツブ252をセットすると同時にgカウン
タ253をリセットしてイネーブルにし、ビデオクロツ
ク202をカウントする。従って、フリツブフロツブ2
52の出力はgカウンタ253がカウントアップしてリ
セット信号が出力されるまでの期間、第15図(a)に
示すtgを発生する。gカウンタは予めギャップgに対
応する数値をデイツブスイッチ等のg設定値発生器27
0よりgカウンタ253に読み込み、ビデオクロツク2
02をカウントする。また、gカウンタのカウントアッ
プによるリセット信号でクロツクカウンタ250もリセ
ットされ、再びビデオクロツクをカウントする。
Figure 13 shows a connection example when multiple display boards are connected, four in the row direction and four in the column direction, and for ease of explanation, a figure representing a circle is displayed. explain. V in FIG. The tv period of the E signal is a period corresponding to the effective image area to be displayed on the display board within the scanning period shown in FIG. Also, the tg period following tv is the gap g between boards that occurs when the display boards are arranged as shown in Figure 16.
It is determined from the image density and the frequency of the image readout clock. Furthermore, the gap gh in the sub-scanning direction is similarly generated in synchronization with image scanning. An example in which tg and tgh occur will be described below using FIG. 14. In FIG. 14, a clock counter 250 counts the number of video data by counting the video clock CLK. 251 is a digital comparator, and display board horizontal pixel number generator 268
Compare with the setting value from and output the result. 252 is a flip-flop which is triggered by the output of the digital converter 251. 253 is a gap correction counter, 2
54 is a decode counter, and 255 to 258 are AND circuits. For 259 to 267, the input is V instead of VCLK.
The configuration is the same as described above except that the E signal is used. First of all,
A clock counter 250 counts the video clock 202 in synchronization with the image signal. The count value is input to the converter 251 and compared with the output of the display board horizontal pixel number generator 268 set in advance. As a result, when the value of the clock counter matches the display board horizontal pixel number, the converter 251 outputs "1", sets the following flipflop 252, and at the same time resets and enables the g counter 253, and counts the video clock 202. Therefore, Fritub Flotub 2
The output of 52 generates tg shown in FIG. 15(a) during the period from when the g counter 253 counts up until the reset signal is output. The g counter inputs a numerical value corresponding to the gap g in advance to a g setting value generator 27 such as a date switch.
Load g counter 253 from 0, video clock 2
Count 02. Further, the clock counter 250 is also reset by the reset signal caused by the count up of the g counter, and the video clock is counted again.

また、コンバレータ251の一致出力が出る毎に出力ラ
インを順次”1”にし続く2番目の入力で“O”とする
動作を繰り返す。従って、ANDケート255〜258
によってデコードカウンタ出力とフリツブフロツブ25
2の出力をA N D Km理を行なう事によって第1
3図に示した様な表示ボード205〜208に行方向の
タイミングを発生する事が出来る。
Further, each time the comparator 251 outputs a matching output, the operation of sequentially setting the output line to "1" and setting it to "O" at the second input is repeated. Therefore, AND Kate 255-258
Decode counter output and flipflop 25 by
By performing A N D Km process on the output of 2, the first
Timing in the row direction can be generated on the display boards 205 to 208 as shown in FIG.

次に全く同様な構成で264〜267のANDゲートに
よって第13図に示す表示ボード205、209、21
3、に列方向のタイミングを発生する事が出来る。
Next, display boards 205, 209, 21 shown in FIG.
3. Column direction timing can be generated.

即ちVEカウンタ259は上述の様に生成された1ライ
ンのVE信号をカウントするカウンタである。そのカウ
ント値はコンパレータ260に人力され、予め設定して
ある表示ボード垂直画素数発生器269の出力と比較さ
れ、VEカウンタの数値が表示ボード垂直画素数と一致
した時、コンバレータ260は“1″を出力し、フリツ
プフロツブ261をセットすると同時に、ghカウンタ
26゛2をリセットしてイネーブルにし、■E信号をカ
ウントする。従って、フリツブフロツブ261の出力は
ghカウンタ262がカウントアップしてリセット信号
が出力されるまでの期間第15図(b)に示すtghを
発生する。ghカウンタは予めギャップghに対応する
カウント値をデイツプスイッチ等のgh設定値発生器2
71よりghカウンタ262に読み込み、VE信号をカ
ウントする。また、ghカウンタのカウントアップによ
るリセット信号でVEカウンタ259もリセットされ、
再びVE信号をカウントする。
That is, the VE counter 259 is a counter that counts one line of VE signals generated as described above. The count value is inputted to the comparator 260 and compared with the output of the display board vertical pixel number generator 269 set in advance. When the value of the VE counter matches the display board vertical pixel number, the comparator 260 outputs "1". At the same time, the gh counter 26-2 is reset and enabled, and the E signal is counted. Therefore, the output of the flipflop 261 generates tgh as shown in FIG. 15(b) during the period from when the gh counter 262 counts up until the reset signal is output. The gh counter inputs a count value corresponding to the gap gh in advance to a gh set value generator 2 such as a dip switch.
71 to the gh counter 262, and the VE signal is counted. Furthermore, the VE counter 259 is also reset by the reset signal caused by the count up of the gh counter.
Count the VE signal again.

更に、255〜258の出力と264〜267の出力を
論理合成する事によって、各個別の表示ボードに用いる
ビデオイネーブルVE(1.1)〜VE (4.4)を
発生させる事が出来る。
Furthermore, by logically synthesizing the outputs of 255 to 258 and the outputs of 264 to 267, video enables VE(1.1) to VE(4.4) used for each individual display board can be generated.

以上の動作によって生成されたVE信号VE(1.1)
〜VE (4.4)によッテ個別の表示ボードにVE信
号が供給されると、主走査期間が分配されかつボード間
のギャップg及びghを補正した信号で走査される結果
、第16図(a)に示す如く、連結的で見やすい画像が
作れる、第16図(b)に示したのはギャップg及びg
hを補正せず画像信号全てを有効として表示したもので
簡単な図形である円を描いたものであるが円としての認
識よりも多角形として認識される。
VE signal VE (1.1) generated by the above operation
~VE When the VE signal is supplied to each individual display board according to (4.4), the main scanning period is distributed and scanning is performed with a signal corrected for the gaps g and gh between the boards, and as a result, the 16th As shown in Figure 16(a), a connected and easy-to-see image can be created.Figure 16(b) shows gaps g and g.
Although h is not corrected and all image signals are displayed as valid, it depicts a simple circle, but it is recognized as a polygon rather than a circle.

以上の処理によって図形や写真等を複数の表示ボードに
分割して表示する際に生じる継ぎ合わせ部のギャップを
補正する事によって視覚的に連続した自然な表示とする
事が可能となる。
Through the above processing, it is possible to create a visually continuous and natural display by correcting gaps in the seams that occur when figures, photographs, etc. are divided and displayed on a plurality of display boards.

尚、第15図のタイムチャートは16台の表示ボードの
うち205、206、209、210の4台を利用して
表示する場合を示している。
The time chart in FIG. 15 shows a case where four of the 16 display boards 205, 206, 209, and 210 are used for display.

本実施例に於いては説明を容易で明確にするために表示
ボードを16台配列し説明を行なったが台数を増加した
構成でも上記した、同様な処理手段によって達威される
事は自明ではあるのでここでは略く。
In this example, in order to make the explanation easier and clearer, 16 display boards were arranged and explained, but it is obvious that the same processing means described above can be achieved even in a configuration with an increased number of display boards. Since there is, I will omit it here.

また、文字を表示する場合、文字が欠けると見にくくな
るので、上記のtg,tgh期間を選択的になくすよう
にすることもできる。これはgカウンタ、ghカウンタ
への設定値をOにすれば良い。
Furthermore, when displaying characters, it becomes difficult to see if the characters are missing, so the above-mentioned tg and tgh periods can be selectively eliminated. This can be done by setting the values set to the g counter and gh counter to O.

〔効果〕〔effect〕

以上説明した様に本発明によれば、入力された画像信号
を記憶し、その記憶時と読み出し時の速度を変えるとと
もに、読み出す分部を制御することにより、複数の表示
部を使って1つの画像を表示することができる。
As explained above, according to the present invention, an input image signal is stored, the speed at which the input image signal is stored is changed and the speed at which it is read is changed, and the reading portion is controlled. Images can be displayed.

更に、画像信号の一部を削除することにより、図形等の
画像を自然な形で表示することができる。
Furthermore, by deleting part of the image signal, images such as figures can be displayed in a natural form.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図・・・本発明による表示装置のブロック図、第2
図・・・本発明による表示装置の画像処理部のブロック
図、 第3図・・・メモリユニットのアドレスアクセス図、 第4図・・・複数台の表示装置の接続図、第5図・・・
タイよングチャート、 第6図・・・表示装置の斜視図、 第7図・・・記録方式の原理を示す図、第8図・・・記
録部の詳細を示す図、 第9図・・・イメージリーダと表示装置の接続を示す図
、 第10図・・・表示動作のタイくングチャート、第11
図・・・複数の表示装置の画像表示例を示す図、 第12図・・・イメージリーダと複数の表示装置との従
来の接続例を示す図、 第13図・・・複数台の表示装置の接続関係を示す図、 第14図・・・画像有効信号の生成回路を示す図、第1
5図・・・複数台の表示装置を用いたときの各イ言号の
タイムチャート、 第16図・・・表示例を示す図である。 3は表示画面、4は記録媒体、9はモータ、22は制御
部、24は画面処理部、26はメモリユニット、27は
ライト動作コントローラ、30はリード動作コントロー
ラ、35はシフトレジスタ、19は駆動部である。 ?願人  キヤノン株式会社
Fig. 1...Block diagram of a display device according to the present invention, Fig. 2
Figures: Block diagram of the image processing section of the display device according to the present invention, Figure 3: Address access diagram of the memory unit, Figure 4: Connection diagram of multiple display devices, Figure 5...・
Tying chart, Figure 6: A perspective view of the display device, Figure 7: A diagram showing the principle of the recording method, Figure 8: A diagram showing details of the recording section, Figure 9...・Diagram showing the connection between the image reader and the display device, Figure 10... Display operation tying chart, Figure 11
Figure: A diagram showing an example of image display on multiple display devices. Figure 12: A diagram showing an example of conventional connection between an image reader and multiple display devices. Figure 13: Multiple display devices. Figure 14: Diagram showing the connection relationship between the
Fig. 5: A time chart of each I word when a plurality of display devices are used. Fig. 16: A diagram showing a display example. 3 is a display screen, 4 is a recording medium, 9 is a motor, 22 is a control unit, 24 is a screen processing unit, 26 is a memory unit, 27 is a write operation controller, 30 is a read operation controller, 35 is a shift register, 19 is a drive Department. ? Applicant Canon Inc.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)入力した画像信号に基づいて記録媒体に像形成し
、形成された画像を表示部にて表示する装置を複数有す
るシステムにおいて、 上記複数の表示装置は画像信号及び上記記録媒体に像形
成するための同期信号を受信する手段と、 上記受信手段により受信した画像信号を記憶する手段と
、 上記記憶手段への画像データの記憶及び読出しを制御す
る手段とを有し、 上記複数の表示装置の制御手段はそれぞれ、受信した画
像信号の所定の部分の信号を上記記憶手段へ所定の速度
で記憶し、記憶時の速度と異なる速度で上記所定部分の
信号を読み出すことを特徴とする画像表示システム。
(1) In a system having a plurality of devices that form an image on a recording medium based on an input image signal and display the formed image on a display section, the plurality of display devices use the image signal and form an image on the recording medium. means for receiving a synchronization signal for displaying the plurality of display devices; means for storing image signals received by the receiving means; and means for controlling storage and reading of image data in the storage means; Each of the control means stores a predetermined portion of the received image signal in the storage means at a predetermined speed, and reads out the predetermined portion of the signal at a speed different from the storage speed. system.
(2)上記複数の表示装置で1ページ分の画像信号を分
割拡大表示することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の画像表示システム。
(2) The image display system according to claim 1, wherein an image signal for one page is divided and enlarged and displayed on the plurality of display devices.
(3)入力した画像信号に基づいて、画像を表示部にて
表示する装置を複数有するシステムにおいて、 入力した1ページ分の画像を上記複数の表示装置に分割
して表示する際、互いに隣接する表示部とのギャップに
応じて、上記画像信号の一部を削除して表示することを
特徴とする画像表示システム。
(3) In a system that has multiple devices that display images on display units based on input image signals, when the input image for one page is divided and displayed on the multiple display devices, it is necessary to An image display system characterized in that a part of the image signal is deleted and displayed according to a gap with a display section.
JP1308333A 1989-11-27 1989-11-27 Image displaying system Pending JPH03167592A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308333A JPH03167592A (en) 1989-11-27 1989-11-27 Image displaying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308333A JPH03167592A (en) 1989-11-27 1989-11-27 Image displaying system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167592A true JPH03167592A (en) 1991-07-19

Family

ID=17979794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308333A Pending JPH03167592A (en) 1989-11-27 1989-11-27 Image displaying system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167592A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207247A (en) * 2001-01-11 2002-07-26 Seiko Epson Corp Projection display system and projector for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207247A (en) * 2001-01-11 2002-07-26 Seiko Epson Corp Projection display system and projector for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495266A (en) Still picture display apparatus and external storage device used therein
US5109281A (en) Video printer with separately stored digital signals printed in separate areas to form a print of multiple images
US5247612A (en) Pixel display apparatus and method using a first-in, first-out buffer
EP0291252A3 (en) Method of video display and video display device therefor
JPH0335676B2 (en)
JPH0528838B2 (en)
EP0139095A2 (en) Display selection in a raster scan display system
JPS6367190B2 (en)
US5253081A (en) Image recording device
JPS6199189A (en) Animation window system
EP0016457B1 (en) Crt hard copy apparatus
JPH03167592A (en) Image displaying system
JPH05100647A (en) Picture display device
GB2245394A (en) Video framestore selective addressing system
JP2996899B2 (en) Data supply device, liquid crystal display device and computer
JPH0339317B2 (en)
JP2506960B2 (en) Display controller
US4985852A (en) Method of and apparatus for driving a dot array recorder
JPH0523462B2 (en)
JPS60144789A (en) Character/graphic display controller
JP2662393B2 (en) Display control device
JPS61213897A (en) Image display unit
JPS5816190B2 (en) CRT display drive system
JP3126045B2 (en) Video printer
KR100238209B1 (en) Mosaic processing apparatus using line memory