JPH03166870A - 画振れ補正機能付ビデオカメラ - Google Patents

画振れ補正機能付ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH03166870A
JPH03166870A JP1307044A JP30704489A JPH03166870A JP H03166870 A JPH03166870 A JP H03166870A JP 1307044 A JP1307044 A JP 1307044A JP 30704489 A JP30704489 A JP 30704489A JP H03166870 A JPH03166870 A JP H03166870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
correction
shake
operating point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1307044A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakakibara
榊原 祥男
Haruo Isaka
治夫 井阪
Mitsuaki Oshima
光昭 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1307044A priority Critical patent/JPH03166870A/ja
Publication of JPH03166870A publication Critical patent/JPH03166870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、撮影画像の画振れを抑える画振れ補正機能付
ビデオカメラに関するものである。
従来の技術 近年のビデオの普及に伴いビデオと一体型のビデオカメ
ラが昔及しつつある。この種のビデオカメラは小型軽量
化が進み、同時lこズーム倍率も上がる傾向にある。し
かし小型になるほど、また倍率が上がるほど撮影画面の
taれ、すなわち画振れが大きくなり、非常にみにくい
映像となる。このため、このような画振れを印制する画
振れ補正機能付きのビデオカメラが開発されている。具
体的な方式としては、カメラ部を機械的に駆動して画振
れを抑制する方式(例えばテレビジョン学会技術報告V
OI.If,N(128  ppl19〜)や、映像信
号に処理を施して画振れを補正する方式(例えば雑誌「
ビデオα,1989年6月号pp76〜,写真工業出版
社)などがある。
発明が解決しようとする課題 ところでこの種のビデオカメラを用いて撮影を行なう場
合、撮影者は西振れ補正前もしくは後の映像をビューフ
ァインダによりIiIf認しつつ撮影を行なうわけであ
るが、補正動作のダイナミックレンジと現在の動作点が
わからない、つまり現在の位置からどの方向にどれだけ
手振れが許容されているのかわからなかった。
また、この種のビデオカメラでは通常いわゆるセンタリ
ング機能が含まれている。これは画振れ補正機能を最大
限に発揮させるために動作点をそのダイナミックレンジ
の中心付近に保つ機能である。例えば、カメラアングル
を変更するためにカメラを水平方向に振るパンニングを
行なった場合パンニングそのものを抑制するために動作
点はダイナミックレンジぎりぎりまで移動する。その間
補正Ia能によりフレームすなわち補正後の映像はもと
のアングルを保つ。その後は補正動作は働かずにパンニ
ング動作に追従してフレームは移動する。その結果、パ
ンニング終了時には動作点はダイナミックレンジの端に
あり、その時点で手振れが加わると補正できずに直ちに
画振れとなる。このような現象をなくすために、動作点
をダイナミックレンジの中心付近に引き戻すセンタリン
グにより、常に補正機能を最大限に発揮できるようにし
ている。ところが、この機能のためにパンニング終了時
にカメラワークとしてはバンニングを終了しているにも
関わらずフレームが移動する現象がみられる。撮影者は
パンニングを終了した時点のアングルでフレームが固定
されることを期待しているので、その後のフレームの移
動は大きな違和感を撮影者に与えることになる。
このように画振れ補正機能は撮影者の意図通りのカメラ
ワークを行なうに当たって障害となっていた。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために本発明の画振れ補正機能7
ナビデオカメラは、彼写体を焦点面Cこ結像する光学系
と、前記光学系により結像された像からその一部分を切
り出して画像信号として出力する撮像手段と、前記光学
系の拙れを検出する画振れ検出手段と、前記画振れ検出
手段の出力に基づいて前記撮像手段による画像切り出し
位置を制御することにより画振れを補正する画振れ補正
手段と、前記画振れ補正手段の補正ダイナミックレンジ
に対する動作点位置情報を撮影者に表示する表示手段と
を具備したものである。
なお、撮像手段は基本的にCCDやMOS等の固体撮像
板や撮像管等の撮像デバイス及びその制御回路により構
成されるが、像を切り出す方法に応じて、撮像デバイス
を焦点面上で駆動するアクチュエー夕や、撮像デバイス
上での画像の読み出し位置を制御する回路や、一旦撮像
デバイスから読みだした後に画像切り出しを行なう信号
処理回路などを含む。
また、画振れ検出手段は光学系の揺れをその角度,角速
度や加速度などから直接検出する物理量センサ、もしく
は結像された画像や画像信号から間接的に光学系のtg
れを検出する信号処理回路等により構威される。
作用 本発明は上記した構成によって、撮影に必要な画振れ補
正機能の動作状態を撮影者に表示することができる。
実施例 以下本発明の一実施例の画振れ補正機能付ビデオカメラ
について、画面を参照し説明する。
第1図は、本発明の一実施例の画振れ補正機能付ビデオ
カメラのブロノク図である。第1図において、1は光学
系、2は撮像手段、3は画振れ検出手段、4は画振れ補
正手段、5は表示手段である。光学系1によって結像さ
れた被写体は撮像手段2によって読み取られ、画像信号
aとして出力される。画振れ補正千段4は画振れ検出手
段3の出力に基づいて撮像手段2の画像切り出し位置を
制御して画振れを補正する。表示手段5は画振れ補正手
段4の動作点情報を撮影者に表示する。
第2図は本発明の別の実施例の画振れ補正機能付ビデオ
カメラのブロック図である。第2図において、1乃至4
は第1図と同様のものである。6は重畳手段、7はビュ
ーファインダである。重畳手段6は撮影画像信号bに画
振れ補正手段4の動作点情報Cを重畳し、ビューファイ
ンダ7はそれらを撮影者に対して表示する.なお、撮影
画像信号bは画像信号aと同一の信号でもよいし、また
画像切り出しを行なう前の画振れを含んだ画像でもよい
第3図乃至第6図は重畳手段6によるビューファインダ
7上への動作位置情報の表示例を表わす図である。
第3図は動作点を画面上のカーソルdによって表示した
例である。外枠はビューファインダ7の表示エリアを表
わしており、これ自体を画振れ補正千段4のダイナξツ
クレンジと見立てその中を移動するカーソルによって動
作点を表示している。
カメラを振ることによってカーソルが破線で示したよう
に移動し、カーソルが画面端に当たるとき動作点もダイ
ナミックレンジ端にあり、それ以上の補正動作は不可能
となってカメラの振れに対応してフレーム全体が移動す
る。
第4図はグイナミンクレンジを表わす枠表示eを加えた
場合を示している。画振れ補正機能以外の諸機能の表示
を同時に行なう場合など、表示の重なりを避けられるの
で有用である。また枠のサイズは自由に設定できるが、
画振れ補正のダイナミックレンジが画角より狭い場合に
は表示枠サイズを画面上でのダイナξ冫クレンジに一致
させることにより、より自然な操作感を得ることができ
る。
第5図はカーソル表示の代わりに四角い枠fによって動
作点を表示した例である。枠fは出画可能なダイナミッ
クレンジのうち実際に画振れ補正後に出画されるエリア
を表示しており、補正動作に応じて破線で示したように
ダイナミックレンジ内を移動する。ビューファインダ7
に画振れ補正前の画像を表示するシステムにおいては、
ビューファインダに表示される画面自体が出画可能なダ
イナミックレンジと一致するので、この表示により自然
な操作感を得ることができる。
以上に示した表示例を実現するにはある程度梢密な表示
を行なうことのできるソフ1−・ハードウェアが必要で
ある。当然コストもかかる。コスト上に制約がある場合
には第6図に示した表示例が適している。第6図では、
第3図の例と同様にビューファインダ表示エリアを画振
れ補正動作のダイナミックレンジと見立てた上で、これ
をg〜0の9個の領域に分割して動作点の存在する領域
、この場合には領域hを表示するようにしている。
第3図乃至第5図の例と比較すると動作点番こ関する情
報としては不正確ではあるが、撮影者は大まかに動作点
を把握することができる。また、中心の領域kに動作点
がある場合には充分な余裕があるので表示を省略し、k
以外の周辺領域に動作点がある時のみ表示するようにし
てもよい.なお、ここでは重畳手段6はビューファイン
ダ7上に動作点情報を重畳する場合について主に説明し
たが、必ずしもこの構成に限定されるものではなく、撮
影者に画振れ補正手段4のダイナミックレンジに対する
動作点位置に関する情報を知らせるものであれば、例え
ばファインダ表示エリア外に別に表示を設けてもよいし
、音等によって報知してもよい。
また、第6図では領域の分割数を9とした例を示したが
、もちろんこの例に限定されるものではない。
また、カーソルや枠,領域の表示方法については特に限
定はなく、撮影者が視認しやすいものであれば、例えば
その部分のみ輝度を変える、色調を変える、強制的にあ
る輝度もしくは色に固定する、等様々な方法を採ること
ができる。あるいは画像信号に直接重畳するのでなくビ
ューファインダ内で光学的に重畳する方法でもよい。
また、本発明は動画像を撮影,記録することを目的とし
たビデオカメラを対象として説明を行なっているが、静
止画の撮影,記録を目的としたカメラについても同様に
して通用することができる。
発明の効果 以上のように本発明の画振れ補正機能付ビデオカメラは
、被写体を焦点面に結像する光学系と、前記光学系によ
り結像された像からその一部分を切り出して画像信号と
して出力する撮像手段と、前記光学系の#畠れを検出す
る画振れ検出手段と、前記画振れ検出手段の出力に基づ
いて前記撮像手段による画像切り出し位置を制御するこ
とにより画振れを補正する画振れ補正手段と、前記画振
れ補正手段の補正ダイナξツクレンジに対する動作点位
置情報を撮影者に表示する表示手段とを備えることによ
り、画振れ補正手段の動作点情報を撮影者に表示するこ
とができる。従って、撮影者は画振れ補正機能を完全に
コントロール下に置くことができ、従来の画振れ補正機
能にあった違和感をなくすことができる。また、撮影者
は画振れ補正機能を考慮したカメラワークを行なえるの
で、操作性が向上する,さらに表示を通して、撮影者は
常にフレームがダイナξツクレンジの中心にくるように
カメラを撮影できるので、カメラー表示手段一撮影者一
カメラの一種のフィードバックループが構成され、手振
れ自体をある程度抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画振れ補正機能付ビデオカメラの
一実施例のブロック図、第2図は本発明による画振れ補
正機能付ビデオカメラの別の実施例のブロック図、第3
図乃至第6図は本発明に用いる重畳手段によるビューフ
ァインダ上への表示例を表す図である. l・・・・・・光学系、2・・・・・・撮像手段、3・
・・・・・画振れ検出手段、4・・・・・・画振れ補正
手段、5・・・・・・表示手段、6・・・・・・重畳手
段、7・・・・・・ビューファインダ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写体を焦点面に結像する光学系と、前記光学系
    により結像された像からその一部分を切り出して画像信
    号として出力する撮像手段と、前記光学系の揺れを検出
    する画振れ検出手段と、前記画振れ検出手段の出力に基
    づいて前記撮像手段による画像切り出し位置を制御する
    ことにより画振れを補正する画振れ補正手段と、前記画
    振れ補正手段の補正ダイナミックレンジに対する動作点
    位置情報を撮影者に表示する表示手段とを備えたことを
    特徴とする画振れ補正機能付ビデオカメラ。
  2. (2)複写体を焦点面に結像する光学系と、前記光学系
    により結像された像からその一部分を切り出して画像信
    号として出力する撮像手段と、前記光学系の揺れを検出
    する画振れ検出手段と、前記画振れ検出手段の出力に基
    づいて前記撮像手段における画像切り出し位置を制御す
    ることにより画振れを補正する画振れ補正手段と、撮影
    中の画像を表示するビューファインダと、前記画振れ補
    正手段の補正ダイナミックレンジに対する動作点位置情
    報を前記ビューファインダ内の画像に重畳して表示する
    重畳手段とを備えたことを特徴とする画振れ補正機能付
    ビデオカメラ。
  3. (3)重畳手段は、枠もしくは領域によって画振れ補正
    手段の補正ダイナミックレンジを表示し、枠もしくは領
    域中を移動するカーソルによって動作点を表示すること
    を特徴とする請求項(2)記載の画振れ補正機能付ビデ
    オカメラ。
  4. (4)複写体を焦点面に結像する光学系と、前記光学系
    により結像された像からその一部分を切り出して画像信
    号として出力する撮像手段と、前記光学系の揺れを検出
    する画振れ検出手段と、前記画振れ検出手段の出力に基
    づいて前記撮像手段における画像切り出し位置を制御す
    ることにより画振れを補正する画振れ補正手段と、撮影
    中の画像を表示するビューファインダと、前記画振れ補
    正手段の補正ダイナミックレンジを複数の領域に分割し
    動作点の含まれる領域を前記ビューファインダ内に重畳
    して表示する重畳手段とを備えたことを特徴とする画振
    れ補正機能付ビデオカメラ。
  5. (5)複写体を焦点に結像する光学系と、前記光学系に
    より結像された像からのその一部分を切り出して画像信
    号として出力する撮像手段と、前記光学系の揺れを検出
    する画振れ検出手段と、前記画振れ検出手段の出力に基
    づいて前記撮像手段による画像切り出し位置を制御する
    ことにより画振れを補正する画振れ補正手段と、撮影中
    の画像を表示するビューファインダと、前記画振れ補正
    手段の補正ダイナミックレンジを複数の領域に分割し動
    作域が補正ダイナミックレンジの周辺部の領域にあると
    き前記ビューファインダ内にその領域を重畳して表示す
    る重畳手段とを備えたことを特徴とする画振れ補正機能
    付ビデオカメラ。
JP1307044A 1989-11-27 1989-11-27 画振れ補正機能付ビデオカメラ Pending JPH03166870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307044A JPH03166870A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 画振れ補正機能付ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307044A JPH03166870A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 画振れ補正機能付ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03166870A true JPH03166870A (ja) 1991-07-18

Family

ID=17964371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307044A Pending JPH03166870A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 画振れ補正機能付ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03166870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215992A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 防振機能付カメラ
US7684684B2 (en) 2006-06-07 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having autofocus function, and method of controlling same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215992A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 防振機能付カメラ
US7684684B2 (en) 2006-06-07 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having autofocus function, and method of controlling same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111088B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP5104918B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4356621B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6071545B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007116309A (ja) 画像情報再生装置
US6100927A (en) Photographing apparatus having a blurring correcting apparatus
JP2010193476A (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP5393877B2 (ja) 撮像装置および集積回路
WO2017104102A1 (ja) 撮像装置
JP2007214620A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JPH0829823A (ja) 像振れ補正用制御装置、像安定化装置、及び、撮影装置
US11330179B2 (en) Imaging device and control method thereof
JPH04326264A (ja) ビデオ系カメラの出力システム
JP5104645B2 (ja) デジタルカメラ
JPH03166870A (ja) 画振れ補正機能付ビデオカメラ
JP3054461B2 (ja) 所定倍率の再生を可能とするビデオ系カメラ
JP2005308777A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2000069353A (ja) 手ぶれ検出装置および手ぶれ補正装置
JPH07203279A (ja) 撮像装置
JP2006121201A (ja) ビデオ撮影装置
JP2006295329A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法
JP2007116310A (ja) 画像情報再生装置
JP2006005417A (ja) 撮影装置
JP2007116308A (ja) 画像情報再生装置
JP2010193475A (ja) 撮像装置及び画像再生装置