JPH03165212A - 車両用車間距離検出装置 - Google Patents

車両用車間距離検出装置

Info

Publication number
JPH03165212A
JPH03165212A JP30556189A JP30556189A JPH03165212A JP H03165212 A JPH03165212 A JP H03165212A JP 30556189 A JP30556189 A JP 30556189A JP 30556189 A JP30556189 A JP 30556189A JP H03165212 A JPH03165212 A JP H03165212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
imaging
inter
distance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30556189A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP30556189A priority Critical patent/JPH03165212A/ja
Publication of JPH03165212A publication Critical patent/JPH03165212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は前方車両と自車両との車間距離を検出する車両
用車間距離検出装置に関するものであり、特に車間距離
の検出精度を向上させる技術に関するものである。
従来の技術 車間距離検出装置は一般に、2つの撮像手段と車間距離
決定手段とを含み、かつ、それら2つの撮像手段と前方
車両の一点とを3つの頂点とする三角形を用いて車間距
離を検出するように構成される。
各撮像手段は、一列に並ぶ複数の受光素子を備え、自車
両の前方に位置する前方車両を真直な中心線に沿って延
びる帯状の撮像領域で撮像するものであって、かつ、各
撮像領域の中心線(以下、この中心線の方向を撮像領域
の長手方向という)が互に一致し、かつ、それら撮像領
域の少なくとも一部が前方車両上で重なり合う状態で設
置される。
一方、車間距離決定手段は、それら2つの撮像手段に接
続され、各撮像手段の撮像結果を重ね合わせた場合にそ
れら撮像領域の共通部分が互にずれる量に基づいて、前
方車両と自車両との車間距離を決定するものである。
2つの撮像手段も車間距離決定手段も種々の態様をとり
得る。例えば、実開昭61−19709号公報には、2
つの撮像手段が、2つの撮像領域が共に自車両に対する
相対変位が不能な状態で設置されている態様をとり、車
間距離決定手段が、各撮像手段の撮像結果に基づいて、
それら撮像結果を重ね合わせた場合にそれら撮像結果の
共通部分が互にずれる量を検出するずれ量検出手段を含
み、かつ、そのずれ量検出手段が検出したずれ量に基づ
いて車間距離を決定する態様をとる車間距離検出装置が
開示されている。
また、特開昭64−91011号公報には、2つの撮像
手段が、2つの撮像領域の少なくとも一方が自車両に対
する上記中心線に沿った相対変位が可能な状態で設置さ
れている態様をとり、車間距離決定手段が、(a)上記
少なくとも一方の撮像領域を変位させる撮像領域変位手
段と、ら)それの変位量を検出する変位量検出手段と、
(C)各撮像手段の撮像結果に基づいて、それら撮像結
果を重ね合わせればそれらが一致するか否か(それら撮
像結果の共通部分が互にずれる量が0であるか否か)を
判定する一致判定手段とを含み、かつ、その−致判定手
段が一致すると判定した時に変位量検出手段が検出した
変位量に基づいて車間距離を決定する態様をとる車間距
離検出装置が開示されている。
2つの撮像結果が一致するか否かを判定したり、それら
撮像結果の共通部分が互にずれる量を検出したりするた
めに、複数の受光素子のうち2つの撮像手段において互
に対応する2つの受光素子の出力信号を互に比較するこ
とが行われる。2つの撮像結果を重ね合わせることと対
応して各撮像手段に属する複数の受光素子を重ね合わせ
た場合に一致する2つの受光素子を一組とする複数組の
受光素子の各組について出力信号の比較が行われるので
ある。したがって、それら一致の判定精度やずれ量の検
出精度を向上させるためには、例えば、各撮像手段に属
する各受光素子の出力信号が各撮像手段において互に隣
接した2つの受光素子の間で可及的に大きく変化するよ
うに設計することが望ましい0例えば、上記各組に属す
る2つの受光素子の一方の出力信号から他方の出力信号
を差し引いた値を求め、その値を複数組の受光素子につ
いて加算した値がOに十分近くなったときに2つの撮像
結果が一致すると判定することとした場合には、各撮像
手段において互に隣接した2つの受光素子の間で出力信
号が大きく変化すれば、2つの撮像結果が十分一致した
場合とそうでない場合とで上記加算した値が大きく変化
することとなって、上記一致の判定精度やずれ量の検出
精度が向上し、ひいては車間距離の検出精度が向上する
のである。
発明が解決しようとする課題 各撮像手段に属する各受光素子の出力信号が各撮像手段
において互に隣接した2つの受光素子の間で比較的大き
く変化する状態を実現するためには例えば、各撮像領域
が前方車両のうち各位置における輝度や色が比較的大き
く変化する帯状領域であることが望ましい。
そこで、本出願人はそのような事情を考慮しつつ従来の
車間距離検出装置(以下、単に従来装置という)を調査
した結果、その従来装置には次のような問題があること
が判明した。車両のそれら輝度等は一般に水平方向にお
けるより鉛直方向における方が比較的大きく変化すると
いう傾向がある。しかし、従来装置においては、各撮像
領域の長手方向が水平方向とされていたため、各撮像領
域において輝度等が十分大きく変化せず、車間距離を高
い精度で検出できない場合があるという問題があること
が判明したのである。本発明は以上の知見に基づいて、
車間距離を高い精度で検出し得る車間距離検出装置を提
供することを課題として為されたものである。
課題を解決するための手段 そして、本発明の要旨は、前記2つの撮像手段および車
間距離決定手段を含む車両用車間距離検出手段において
、前記2つの撮像領域の各中心線の方向(各撮像領域の
長手方向)を鉛直方向としたことにある。
作用および発明の効果 本発明装置においては、撮像領域の長手方向が鉛直方向
、すなわち前方車両の撮像領域各位室における輝度等(
各受光素子の出力信号を決定する要因)が比較的大きく
変化する方向とされているから、各撮像手段の各受光素
子の出力信号が互に隣接した2つの受光素子の間で比較
的大きく変化することとなって、車間距離を高い精度で
検出できるできるという効果が得られる。
各撮像手段は普通、自車両の車体の前端部に設けられる
。そのため、自車両の急加速時、制動時などに車体が揺
れれれば、それに伴って各撮像手段が鉛直方向に揺れる
ことになる。各撮像領域は前方車両から外れないことが
検出精度向上のために大切であるから、各撮像手段が揺
れても各撮像領域が前方車両から外れないように各撮像
領域の長手寸法が決定される。そして、本発明装置にお
いては、各撮像領域の長手寸法を増加させるためには各
撮像手段において一列に並ぶ受光素子の数を増加させれ
ばよい。これに対して、従来装置においては、各撮像手
段が揺れても各撮像領域が前方車両から外れないように
するためには各撮像領域の幅寸法を長くしなければなら
ない。その幅寸法は受光素子の幅寸法と等しいから、各
撮像領域の幅寸法を長くするためには一列に並ぶ複数の
受光素子を各撮像領域の幅方向に複数配置することが考
えられる。しかし、受光素子の列の数を増やすためには
非常に多くの受光素子が必要となるために大幅なコスト
アップを避は得ない。以上要するに、本発明に従えば、
各撮像手段が揺れても各撮像領域が前方車両から外れな
いようにするために必要な受光素子の数が少なくて済み
、コストアップが小さく抑えられるという効果も得られ
るのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
本発明の実施例である車間距離検出装置は第1図に示す
本体部と後述の電気処理部とを含んでいて、本体部は第
2図に示すように、自車両である乗用車のフロントバン
バの中間部に取り付けられる。本体部の路面からの高さ
は約0.6〜約0゜7mとされている。本体部は第1図
に示すハウジング10を備えており、そのハウジング1
0に互に直交するY軸とY軸とが想定されている。本体
部はX軸方向が鉛直方向、Y軸方向が自車両の前後方向
と一致するように自車両に取り付けられるのである。
ハウジング10内に一対のミラー12.14と、プリズ
ム16と、一対のレンズ18.20と、対のレンズ22
.24と、第1 CCDアレイ30゜第2CCDアレイ
32とがXY座標面に沿って、かつY軸に関して対称と
なる状態で収容されている。プリズム16はそれの頂角
を挟む2面がそれぞれ反射面36.38とされていて、
それら反射面36.38が共にXY座標面に沿って、か
つY軸に関して対称となる状態で収容されているのであ
る。また、互に対向するミラー12.14の各反射面と
プリズム16の各反射面36.38とはそれぞれ互に平
行とされている。各CCDアレイ30.32は共に一列
に並ぶ複数の受光素子を備え、かつ、第1 CCDアレ
イ30の受光素子も第2CCDアレイ32の受光素子も
Y軸に直角な一平面に沿って配置されている。レンズ1
8と22とに共通の光軸と、レンズ20と24とに共通
の光軸とは互に平行であるとともに、それら各光軸と各
CCDアレイ30,32の受光面とが互に直角とされて
いる。各受光素子は入射した光の輝度に応じた大きさの
電気信号を出力する。
したがって、前方車両から本体部に向かう光(例えば、
太陽光が前方車両の外面で反射された光や、前方車両に
設けられたテールライト等の照明灯が投射する光)は、
ハウジング10の前板に設けられた入射孔40.ミラー
12.プリズム16の反射面36.レンズ18および2
2を順に経て第1 CCDアレイ30に入射するととも
に、ハウジング10の前板に設けられた入射孔42.ミ
ラー14.プリズム16の反射面38.レンズ20およ
び24を順に経て第2CCDアレイ32に入射する。第
1CCDアレイ30も第2CCDアレイ32も前方車両
の像を第3図に示すように、各CCDアレイ30,32
に属する複数の受光素子に対応する撮像領域、すなわち
鉛直方向に延びる帯状の撮像領域で撮像するとともに、
それら2つの撮像領域の少なくとも一部が前方車両上で
重なり合っているのである。以上の説明から明らかなよ
うに、本実施例においては、入射孔40.ミラー12.
プリズム16の反射面36.レンズ18.22および第
1 CCDアレイ30が第1の撮像手段50を構成し、
入射孔42.ミラー14゜プリズム16の反射面38.
レンズ20.24および第2CCDアレイ32が第2の
撮像手段52を構成しているのである。
ハウジング10にはまた、XY座標面に直角な方向すな
わち水平方向に一列に並ぶ複数の発光素子を備えた補助
光源56も収容されている。補助光源56はハウジング
10の前板に設けられた水平方向に延びるスリット58
を経て前方車両に光を投射する。
前方車両と自車両との車間距離の検出原理を第4図に基
づいて説明する。なお、この図は第1図の各撮像手段5
0.52を模型的に示しており、また、説明を簡単にす
るために、各撮像手段50゜52によって撮像される画
像のうちそれらに共通の画像が前方車両の後面に設けら
れた小径の円形発光体(図において0で示す)であると
仮定する。
また、各CCDアレイ30,32には、前記X軸に平行
であり、かつ、無限遠方からの光がそれぞれレンズ18
.22(図においてこれらを一つのレンズで示す)とレ
ンズ20.24 (図においてこれらを一つのレンズで
示す)とを経てCCDアレイ30,32上に結像するス
ポット(図においてそれぞれHとJで示す)の位置を原
点とするX軸が想定され、かつ、前方車両と自車両との
車間距離りが短くなるにつれて発光体0のCCDアレイ
30,32への入射像であるスポット(図においてそれ
ぞれGとIとで示す)が各CCDアレイ30.32上を
移動する方向が正の方向、車間距離りが長くなるにつれ
てスポットが移動する方向が負の方向とされている。な
お、無限遠方からの光がレンズ18.22および20.
24の中心C9Fを通ってCCDアレイ30.32に到
達するまでに通る基準光路を図において矢印付き一点鎖
線で示し、発光体0から各CCDアレイ30,32に到
達する光の光路を図において矢印付き実線で示す。
図において、発光体Oからミラー12の入射点Aに向か
う光路を発光体0から入射点Aに向かう方向に、かつ、
入射点Aからプリズム16の反射面36の入射点Bを経
てレンズ18.22の中心Cに至る光路の長さだけ延長
するとともに、発光体0からミラー14の入射点りに向
かう光路を発光体Oから入射点りに向かう方向に、かつ
、入射点りからプリズム16の反射面38の入射点Eを
経てレンズ20.24の中心Fに至る光路の長さだけ延
長すれば、基本三角形OC’F“を形成することができ
る。また、図においては、レンズ18.22の中心Cと
、CCDアレイ30の入射点Gと、CCDアレイ30と
基準光路との交点Hとを3つの頂点とする第1補助三角
形CGHと、レンズ20.24の中心Fと、CCDアレ
イ32の入射点■と、CCDアレイ32と基準光路との
交点Jとを3つの頂点とする第2補助三角形FIJとが
それぞれ形成されている。第1補助三角形CGHの角度
γは基本三角形OC’F”の角度α、第2補助三角形G
IJの角度δは基本三角形OC′F′の角度βと等しく
なっている。したがって、それら2つの補助三角形を、
それら各補助三角形の辺のうち基準光路と一致する辺に
おいて接続すれば、その接続された補助三角形は基本三
角形と相似となり、その結果、基本三角形の高さhは次
式で表される。
a−r/(x+  +xt ) ただし、 d:基準光路のミラー12への入射点Mとミラー14へ
の入射点Nとの距離 f:レンズ18.22と20.24との各々とCCDア
レイ30と32との各々との距離XI :第1 CCD
アレイ30上のスポットのX座標(点GのX座標) X2 :第2 CCDアレイ32上のスポットのX座標
(点IのX座標) なお、x、+x2は、第1 CCDアレイ30の撮像結
果と第2CCDアレイ32の撮像結果とを重ね合わせた
場合のスポット(各CCDアレイ30.32の撮像結果
の共通部分)のずれ量ΔXと等しい。
前記電気処理部60はコンピュータを主体とするもので
あって、第5図に示すように、CPU62、ROM64
.RAM66、バス68.入力インタフェース70およ
び出力インタフェース72を備えている。入力インタフ
ェース70には第1CCDアレイ30と第2 CCDア
レイ32とが接続されている。入力インタフェース70
にはさらに、自車両の車速を検出する車速センサ74と
、自車両周辺の照度を検出する照度センサ76とが接続
されている。照度センサ76は例えば、インストルメン
トパネルの上面の、フロントウィンドシールドに近接し
た位置に設けられる。一方、出力インタフェース72に
は駆動回路80.82および84を経てそれぞれ補助光
源562表示器86および警告器88が接続されている
ROM64には第6図にフローチャートで表す車間距離
検出ルーチンを始め、各種制御ルーチンが記憶されてい
る。ROM64にはまた、自車両の車速と安全車間距離
L0との関係が記憶されている。以下、車間距離りが検
出される様子を説明する。
電源投入後、まず、第6図のステップSl(以下、単に
Slで表す。他のステップについても同じ)において、
照度センサ76の検出結果に基づいて自車両周辺が暗い
か否か、すなわち、補助光源56の光なしで車間距離り
を検出すると検出誤差が大きいか否かが判定される。そ
うでなければS2において補助光源56に消灯信号が出
され(補助光源56が点灯中であれば消灯され、消灯中
であればそのままとされ)、そうであれば、S3におい
て補助光源56に点灯信号が出される(補助光源56が
消灯中であれば点灯され、点灯中であればそのままとさ
れる)。
その後、S4において、第1 CCDアレイ30の撮像
結果である第1画像データがコンピュータに取り込まれ
、その第1画像データがRAM66の所定領域に一時的
に記憶され、S5において、第2CCDアレイ32の撮
像結果である第2画像データがコンピュータに取り込ま
れ、その第2画像データがRAM66の所定領域に一時
的に記憶される。続いて、S6において、それら第1画
像データと第2画像データとによりそれぞれ表される第
1画像と第2画像とに共通の画像が第1画像と第2画像
との間でずれる量ΔXが求められる。
S7において、前記距離dと距離fとずれ量ΔXとに基
づく基本三角形の高さhに基づいて車間距離りが算出さ
れ、S8において、その算出された車間路MLが表示器
86に表示される。
S9において、車速センサ74の検出結果に基づいて自
車両の現在車速が検出され、SIOにおいて、その現在
車速に対応する安全車間距離L0がROM64に記憶さ
れている前記関係に基づいて決定される。その後、Sl
lにおいて、実際の車間距離りが安全車間距離L0より
短いか否かが判定され、そうであれば、312において
警告器88に駆動信号が出される(警告器88が停止中
であれば駆動され、駆動中であればそのままとされる)
ことにより運転者に前方車両との車間距離りが短過ぎる
ことが知らされ、そうでなければ、S13において警告
器88に停止信号が出される(警告器88が駆動中であ
れば停止させられ、停止中であればそのままとされる)
。その後、Slに戻る。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
コンピュータの、第6図の34〜S7を実行する部分が
車間距離決定手段を構成しており、そのうち、34〜S
6を実行する部分がずれ量検出手段を構成している。
なお付言すれば、上記実施例においては、撮像手段50
.52の各々の撮像領域の長手方向が鉛直方向、すなわ
ち、前方車両の盪像領域各位置における輝度が比較的大
きく変化する方向とされているから、各撮像手段50.
52の各受光素子出力信号が互に隣接した2つの受光素
子の間で比較的大きく変化することとなって、ずれ量Δ
Xの検出精度が向上し、ひいては、車間距離りの検出精
度が向上する効果が得られる。
さらに付言すれば、上記実施例においては、夜間である
ためやトンネル内の通過中であるためなどにCCDアレ
イ30,32の出力レベルが低下する可能性がある場合
、すなわち自車両周辺が暗い場合には、補助光源56を
点灯させることにより、CDDアレイ30,32の出力
レベルを向上させることが行われるが、このことは補助
光源56ではなく自車両のヘッドライトを点灯させるこ
とによっても実現可能であると考えられる。しかし、上
記実施例のように、撮像手段50.52を2つのヘッド
ライトの中間部に設けることが必要である場合には、そ
れらヘッドライトを点灯させても、車間距離りが相当短
いと、CCDアレイ30.32が撮像すべき前方車両の
部分、すなわち2つのヘッドライトの前方車両への各照
射中心を結ぶ直線の中点近傍はそれ程明るくならない場
合があり、この場合には、CCDアレイ30,32の出
力レベルが十分向上しない。それに対して、上記実施例
においては、補助光源56が、CCDアレイ30,32
が撮像すべき前方車両の部分に投光するから、前方車両
周辺が暗くても車間距離りを高い精度で検出することが
できる効果が得られる。
なお、上記実施例においては、CCDアレイ30.32
への入射光の強さが十分であるか否かが照度センサ76
の検出結果に基づいて判定されるようになっていたが、
各CCDアレイ30,32の出力信号に基づいてその判
定を行うことができる。例えば、各CCDアレイ30,
32における受光素子の出力信号の最大値が一定値以下
であるか否かを判定し、そうであればCCDアレイ30
゜32への入射光の強さが不十分であると判定すること
ができるのである。このようにすれば、照度センサ76
が不可欠でなくなり、装置コストが節減できる。
また、上記実施例においては、検出された車間距離りが
安全車間距離L0より短かった場合には、その事実を単
に運転者に知らせるだけであったが、例えば、自車両の
ブレーキを自動的に作動させたり、自車両のエンジンの
出力トルクを自動的に低減させるなどして、車間距離り
を安全車間距離L0に戻すことができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明した
が、これらの他にも当業者の知識に基づいて種々の変形
、改良を施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である乗用車用車間距離検出
装置の本体部の内部を示す斜視図である。 第2図は第1図における本体部の乗用車への取付位置を
示す斜視図である。第3図は上記実施例における2つの
撮像手段の各々の撮像領域を示す図である。第4図は上
記実施例における車間距離りの検出原理を説明するため
の図である。第5図は上記実施例における電気系統を示
すブロック図である。第6図は第5図におけるROMに
記憶されている車間距離検出ルーチンを示すフローチャ
ートである。 30’、32:第1.第2CCDアレイ50.52:撮
像手段 60:電気処理部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各々が、一列に並ぶ複数の受光素子を備え、自車両の前
    方に位置する前方車両を真直な中心線に沿って延びる帯
    状の撮像領域でそれぞれ撮像する2つの撮像手段が、前
    記2つの撮像領域の前記各中心線が互に一致し、かつ、
    それら撮像領域の少なくとも一部が前方車両上で重なり
    合う状態で設置されるとともに、それら2つの撮像手段
    に、各撮像手段の撮像結果を重ね合わせた場合にそれら
    撮像結果の共通部分が互にずれる量に基づいて、前方車
    両と自車両との車間距離を決定する車間距離決定手段が
    接続される車間距離検出装置において、 前記各中心線の方向を鉛直方向としたことを特徴とする
    車両用車間距離検出装置。
JP30556189A 1989-11-25 1989-11-25 車両用車間距離検出装置 Pending JPH03165212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30556189A JPH03165212A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 車両用車間距離検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30556189A JPH03165212A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 車両用車間距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03165212A true JPH03165212A (ja) 1991-07-17

Family

ID=17946636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30556189A Pending JPH03165212A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 車両用車間距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03165212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533011U (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 トヨタ自動車株式会社 車間距離検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533011U (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 トヨタ自動車株式会社 車間距離検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425495B2 (ja) 車外監視装置
US6396397B1 (en) Vehicle imaging system with stereo imaging
US8629768B2 (en) Vehicle vision system
US7385680B2 (en) Camera module
JP2887039B2 (ja) 車両周辺監視装置
US20090122138A1 (en) Scattered Light Diaphragm For Reducing The Scattered Light Incident Into A Camera
US8477191B2 (en) On-vehicle image pickup apparatus
CN111862108B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP3533269B2 (ja) 車両の位置検知システム
JPH03165212A (ja) 車両用車間距離検出装置
JPH0541087Y2 (ja)
JP2004185425A (ja) レーンマーク識別方法及び装置
JPH042909A (ja) 車両用距離検出装置
JP2000149195A (ja) 走路環境認識装置およびそれを用いた安全運転支援装置並びに自動運転装置
JP2728174B2 (ja) 移動車の前方車認識装置
WO2020235249A1 (ja) ステレオカメラシステム、及び測距方法
JP2511328Y2 (ja) 車両用車間距離検出装置
US20220375230A1 (en) Apparatus and method for estimating distance and non-transitory computer-readable medium containing computer program for estimating distance
JPH05143887A (ja) 交通流計測装置
JPH08108796A (ja) 車両用周辺視認装置
JP2814658B2 (ja) 車両用距離検出装置
WO2022230287A1 (ja) 車載カメラ装置
JP7181956B2 (ja) 移動体の制御装置及び制御方法並びに車両
JP2638249B2 (ja) 車両用距離検出装置
WO2022009534A1 (ja) カメラシステムの製造方法及びカメラシステム