JPH03163938A - 信号伝送回路 - Google Patents

信号伝送回路

Info

Publication number
JPH03163938A
JPH03163938A JP1302174A JP30217489A JPH03163938A JP H03163938 A JPH03163938 A JP H03163938A JP 1302174 A JP1302174 A JP 1302174A JP 30217489 A JP30217489 A JP 30217489A JP H03163938 A JPH03163938 A JP H03163938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
signal
resistor
transmitter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1302174A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Kameshima
亀島 成弘
Toshiaki Aritomi
有富 俊昭
Takao Honna
孝男 本名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1302174A priority Critical patent/JPH03163938A/ja
Publication of JPH03163938A publication Critical patent/JPH03163938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は比較的遠距離の、数m以」二の主としてデイジ
タル信号を取扱う伝送回路方式に関するものであり、ま
た光結合回路にも関するものである。
〔従来の技術〕
光結合回路素子に関する伝送回路の従来技術にYHP 
(横河ヒューレットパツカード)オブトコンポーネント
カタログ(186または′87)の第2章に種々の光結
合アイソレータに関する製品の取扱い方法が詳細に記載
されている。しかしながらデータ転送方法に関しては必
らずしも十分ではなく、ことさら多重のデータ転送に関
しては問題がある。
第4図に従来の光結合回路素子を例にしたデータ伝送回
路を示す。図において、外部入力信号VINが印加され
て送信機4↓から出力された信号Vsは線路42を通っ
て受信機43へ信号V+.が伝達される。さらに、送信
機41は固定バイアス+Vが加えられた抵抗44と駆動
回路45より成り、受信機43は発光ダイオート46と
光増幅器47より構或する光結合回路素子である。なお
ダイオード48は発光ダイオード46の逆バイアス保護
として働くもので、受信機41の抵抗44は発光ダイオ
ーl・46の電流制限として働くものである。
ここで、上記従来回路の問題は伝送線路のインピーダン
スが不整合であるとき、線路42が長くなると簡単に反
射信号が発生し、誤った信号伝達をしてしまうことであ
る。また、実際にはインピーダンス整合は駆動回路45
の負担が大きくなるため、線路42のインピーダンスZ
oに対し、送信機41のインピーダンスZsおよび受信
機43のインピーダンスZt.は高<Zs> ZO,Z
L>ZOにするのが一般的である。
送信機41からの信号電圧VFとすると受信機43が受
ける誤信号反射電圧V R ’はここで、VRは受信機
43のVF反射信号である。
第5図は上述説明の信号波形関係を説明するものである
。波形5lは送信機4lの出力波形VSで(イ)の矩形
波が本来の正規な送信々号、(口)は受信機43からの
反射信号VRである。波形52は受信機43の入力電圧
VLで(ハ)が正規の受信信号、(二)が送信機41に
てVRを反射した信号VR’  である。波形53は受
信機43の増幅器47の出力信号Voで、(ホ)が本来
の正規出力信号、(へ)は波形52のVR’よりの誤り
信号Vo’である。
信号伝達速度は約5ns/mである。正規の信号パルス
幅に対して線路42の長さが十分短ければ問題はないが
、実際的ではない。
なお、第4図の従来回路では計算機制御等の多重データ
転送バスに使用した場合、バス内データ線路間でクロー
ストークが生じ、またやはり、誤った信号を伝達する問
題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は信号伝送回路の不整合による反射信号の
影響、また多重信号バス線路におけるクロストークの影
響を受け易いものであった。
本発明の目的は不整合回路においても反射信号を抑制し
、また多重信号バス線路におけるクロストーク影響をも
抑制して正確な信号伝送を行なう−3− ことを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達威するため、信号の受信機入力側または送
信機出力側に、反射信号およびクロストーク信号を抑制
するためにコンデンサ等による積分回路方式を採用した
ものである。
〔作用〕
伝送線路の送信機側または受信機側において線路と並行
するように適切なコンデンサを設けて本来の正規な信号
を比べると小さな反射やクロストークの誤り信号を吸収
抑制する方法を取ることにより伝送データの誤りをなく
すようにした。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図より説明する。
第1図は先の第4図従来回路に対し受信機43に抵抗l
1とコンデンサ12を追加している。両回路素子で構成
する積分回路より不要な誤り信号は吸収される。なお、
抵抗11は送信機41内の抵抗44の値を分割するか、
そのまま44を11へ置換してもよい。さらに受信機4
3の出力側に設−4一 けたコンデンサ13も11と同様な働きをするものであ
る。第1図の回路動作を第2図の波形関係より補足説明
する。波形2lは受信機43の入力信号VLである。(
ト)が正規信号、(チ)が反射信号である。図中の点線
波形は先の第5図の波形52であり、実線のように変形
される。波形22は受信機43の出力Voである。(り
)が正規出力波形、(ヌ)は点線の誤り波形がないこと
を示す。
第3図は第1図の応用実施例である。図ではシールド線
35を利用して、抵抗31.33は発光ダイオード46
の接地電位からのふらつきを防ぐと同時に反射信号を抑
制する。コンデンサ32と34は第1図のl2と全く同
じ働きをなすものである。なお、抵抗31と33または
コンデンサ32と34はいずれかに一方にあればよいも
のである。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように構威するものであるので以
下に記載する効果を奏する。
本発明は不要な小信号を吸収抑制する方式であるため信
号伝送回路が不整合であっても反射信号は吸収抑制され
正しい信号伝送ができるものであるので回路構成が簡易
となり経済的である。また、多重データ伝送バス内に生
じるビッ1一間のクロストーク信号等に関しても上記同
様の効果を奏する。
さらに、本発明の光結合回路について説明したが通常の
デイジタル伝送回路に共通するものであり、さらにはア
ナログ回路の伝送回路にても同様効果があることは云う
までもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は第工図の
補足説明図、第3図は本発明の応用実施例回路図、第4
図は従来技術説明の回路図、第5図は第4図の補足説明
図である。 12.13・・・コンデンサ、41・・・送信機、42
・・・信号伝送線路、43・・・受信機、44.11・
・・抵抗,45・・・出力信号駆動回路、46・・・発
光ダイオード、7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、信号を伝達する手段の送信機と信号伝送線路と受機
    より成る回路において、該送信機側または該受信機側に
    伝達信号の一部を吸収できる回路を設けていることを特
    徴とした信号伝送回路。 2、第1項記載の該信号吸収回路素子がコンデンサ等を
    用いた回路方式であることを特徴とした信号伝送回路。 3、第1項記載の受信機が光結合回路素子を用いている
    ことを特徴とした信号伝送回路。
JP1302174A 1989-11-22 1989-11-22 信号伝送回路 Pending JPH03163938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302174A JPH03163938A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 信号伝送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302174A JPH03163938A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 信号伝送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163938A true JPH03163938A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17905818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302174A Pending JPH03163938A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 信号伝送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023954A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Electrical isolation between ir receiver and further electronic circuits
US6384946B1 (en) 1995-12-22 2002-05-07 Thomson Licensing S.A. Electrical isolation between IR receiver and further electronic circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023954A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Electrical isolation between ir receiver and further electronic circuits
US6384946B1 (en) 1995-12-22 2002-05-07 Thomson Licensing S.A. Electrical isolation between IR receiver and further electronic circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495358A (en) Optical transceiver with improved range and data communication rate
JPS60173951A (ja) 工業用通信システム
GB2140643B (en) Optical fibre system
US3497619A (en) Digital data transmission system
JPH03163938A (ja) 信号伝送回路
GB2238931A (en) Local area network high impedance transceiver
US4425663A (en) Low input capacitance data network transceiver
US10790876B2 (en) Integrated circuit
JPS58170256A (ja) インタ−フエイス
US4317205A (en) Wideband transceiver with EMI suppression
US4785467A (en) Transmission system employing high impedance detection for carrier detection
DE69114414D1 (de) Optisches Kommunikationsnetz.
JPH0514240A (ja) 信号伝送回路
US4443882A (en) Single terminal negative capacitance generator for response time enhancement
US4070545A (en) Multidirectional repeater
US4511896A (en) Remote sensor system with bi-directional monitoring and control of operation
WO2002042916A3 (en) Data bus
JP2001053812A (ja) 受信回路
US7308209B2 (en) Transmitter circuit comprising a light source and a communication system
KR100513778B1 (ko) 제어신호전송장치
JPH0528545B2 (ja)
JPH04243329A (ja) 伝送回路
JP3350476B2 (ja) 通信システムの受信回路
JPH07118725B2 (ja) パルス伝送方式
JPH05143208A (ja) I/oインタフエース接続方法