JPH03163431A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPH03163431A
JPH03163431A JP21684090A JP21684090A JPH03163431A JP H03163431 A JPH03163431 A JP H03163431A JP 21684090 A JP21684090 A JP 21684090A JP 21684090 A JP21684090 A JP 21684090A JP H03163431 A JPH03163431 A JP H03163431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
aperture value
magnification
exposure
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21684090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884369B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kurimoto
哲也 栗本
Yasuo Ogoshi
康男 大越
Shin Nakane
中根 伸
Yutaka Osone
裕 大曽根
Hiroshi Ishii
宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21684090A priority Critical patent/JP2884369B2/ja
Publication of JPH03163431A publication Critical patent/JPH03163431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884369B2 publication Critical patent/JP2884369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はズームレンズを備えた写真焼付装置におけるネ
ガ画面からズーム変倍にプリントする時の露光条件設定
手段の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来の技術を第5図の写真焼付装直の構威を示す側面図
によって説明する。ネガマスクla上の定位置にあるネ
ガ画面lは光源9によって防熱フィルタ8とMMCカッ
トフィルタ7およびミラートンネルl5を介して所定の
輝度の拡散光が裏面から照射されている。そして前記ネ
ガ画面lはズームレンズ3によって投影され、その投影
画像を反射ミラー5を介して印画紙6の乳剤面に結像し
ている。前記ネガ画面lかも所要の倍率の投影画像を作
るために前記ズームレンズ3のレンズエレメントを光軸
方向に移動させ焦点距離を変えて対応させている。前記
申画紙6への露光は前記ズームレンズ内にある絞り2の
口径と光路上の定位置にあるシャッタ4の開口時間との
最適数優の組合わせによって適正な像面露光量が決めら
れている。定められI;標準とするプリントサイズから
異なっI;サイズにズーム変借したり、ネガ画面lのネ
ガマスクを可変してトリミングを行い任意のサイズに変
倍するときの露光量は前記シャッタ4の開口時間を倍率
に比例して変化させ、前述した標準サイズの像面露光量
と同じ適正露光となるように手動で絞り2を調節して絞
り値を選定している。そして結像面近傍で像面照度を測
定したり試し焼きなどによって判定しながら絞り値が決
まりそれによって露光条件も決められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に写真焼付装置のネガ画面lや該ネガ画面lをトリ
ミングしたものから多くの異なった倍率の投影画像を作
るには内蔵する前記ズームレンズ3の焦点距離を変えて
これに対応させている。従ってレンズの焦点距離を変え
ることはF No. − f /Dの関係からレンズの
開口径Dは一定であるので当然明るさF No.(以下
単にFということもある)が変化することになる。この
ことは一定の輝度を持つたネガ画面lを前記ズームレン
ズ3を通して作られる異なりt;倍率の投影画像の像面
露光量も変化することになる。例えばシャッタ開口時間
を一定と仮定して前記ズームレンズ3を使って35}版
のネガ画面lからサービスサイズE版のプリントサイズ
の投影画像を前記印画紙6面に露光する場合の絞り値を
標準の最適な像面露光量とした時、それ−より大きい六
つ切り版或は四つ切り版などを作る場合当然前記ズーム
レンズ3の焦点距離を変えなければならない。この時必
然的に前記ズームレンズ3のF。。が変わるので前述の
E版プリントサイズの像面露光量と同じ露光量とするた
めに絞り値を変える必要がある。また逆に前記ネガ画面
lが35m+s版の1/2のハーフサイズ版のものから
E版プリントサイズとする像面露光量の場合も前述と同
様に絞り値を変えて標準の時の像面認光量と一致させる
必要がある。従来これら各種の倍率に変換するときは手
動で絞り値を変え、又は、シャッタ開口時間を変え試し
焼きをしながら標準の最適像面露光量と一致するかどう
かを判定していた。
このことは特に1分間30枚以上のプリントを処理する
高速な写真焼付装置では倍率を変えるたびに肱装置を停
止して露光量選定に長い時間をかけてセットアップして
いたので極めて非能率な稼働となっていた。
また、この露光量の選定は経験による人の作業であるた
め倍率を変えるたびにしばしばノ《ラついた像面露光量
となってプリント品質を悪くする欠点があった。
本発明はこの問題点を解決してどのような倍率のプリン
トサイズでも短時間に正確な像面露光量が選定できる写
真焼付装直の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は下記(a),(b).(c)の手段のいずれ
か1つの手段によって達威される。
(a)絞り調整機能を有するズームレンズを搭載し、露
光軸上に照度検出センサを設け、ネガ画面の投影面の照
度を検出しつつ最適な絞り値(絞り鎮は絞り口径の大き
さを意味する)を決定し、各ズーム倍率の位置に対し、
各々の最適絞り値を記憶することを特徴とする写真焼付
装置。
(b)前記(a)項の写真焼付装置において、指定され
I二所用のプリントサイズに対しその記憶された絞り値
が設定される手段と、最適なFNo.からそのプリント
サイズにおける露光量を自動的に決定する手段とを有す
ることを特徴とする写真焼付装L (c)前記ネガ画面はネガマスクに可変機構を設けてネ
ガ画面のトリミング量を変化可能にしたものであること
を特徴とする前記(a)項又は(b)項記載の写真焼付
装置。
〔実施例〕 本発明の1実施例を第1図に示す写真焼付装置の斜視図
と第2図に示すレンズL1物体Sおよび画像S′の照度
に関する関係図とによって説明する。しかし本発明は本
実施例に限定されるものではない。また、従来のものと
同じ機能を持つものは同じ記号で表す。写真焼付装置に
配設されたマスクlaの定位置にあるネガ画面lは定め
られた輝度をもつ光源9によって防熱フィルタ8とYM
Cカットフィルタ7およびミラートンネルl5を介して
均一な拡散光が裏面から照射されている。
前記ネガ画面Iは定められた光路上の定位置にあるレン
ズ架台3aにズームレンズ3が前記ネガ画面lと対向し
て取付けられている。前記ズームレンズ3によって作ら
れた前記ネガ画面lの投影画像は同一光路上にある図示
しない装置台に固定して取付けられた反射ミラー5の面
でいったん直角に曲げられて所定の結像位置にある印画
紙6面に結像される。本写真焼付装置には前記ズームレ
ンズ3を備えているので同一のネガ画面から各種のプリ
ントサイズに拡大することができるし、また異なったネ
ガ画面からも任意のプリントサイズに拡大することもで
きる。そして前記ズームレンズ3によって画像倍率を変
えるときは該ズームレンズ3内のレンズエレメントを移
動し焦点距離を変えて所要の画像倍率のプリントが得ら
れるようにしている。この前記ズームレンズ3の変倍作
動はあらかじめネガ画面から拡大しようとするプリント
サイズ別に焦点距離を算出してCPUに記憶させ該CP
Uの制御によってレンズ鏡胴3bに配設したズーム用モ
ータl4が駆動して前記ズームレンズ3内のレンズエレ
メントを光軸方向に移動させる。
そして前記ズームレンズ3が所要の倍率の焦点距離位置
になるとズーム位置検出センサl3の検出情報を受けた
前記CPUの制御によって前記ズーム用モータl4を停
止させて新焦点距離f及びズーム倍率位置が設定される
。このようにして焦点距離fが変えられた前記ズームレ
ンズ3はレンズロ径Dが一定であるとすると、FNo.
− f /Dの関係式から必然的に明るさFNo.が変
わるので前記印画紙6への像面照度も変化する。一般に
像面照度は第2図に示すレンズと物体および画像の関係
図から下記の関係式が威立つ。即ち、被写体面上で輝度
がBed/m”の完全拡散性の平面物体Sの上の光軸上
の微小面積をdsとし、物体SのレンズLによる画像S
′上の微小面積をds’とする。また、dsよりレンズ
Lに入る光束Φは入射瞳Aの口径Dに張る立体角をW.
とすると となる。ただしUは入射瞳A面から物体Sまでの距離、
Dは入射瞳径である。レンズLの倍率をmとすれば ds’− m ”ds− (2 ) レンズLの透過率をtとすれば、tΦの光束がds’に
集光するから像面の照度E0は となる。fはレンズの焦点距離、Xはレンズの前側焦点
から物体Sまでの距離。レンズ一般式からu=f+x ? m賞■ X この(4)式が像倍率を含む光軸上の像面照度E.を与
える式である。また像面露光量EはFNo.と倍率mと
から の関係式がある。そしてある倍率m1においてF1での
像面露光量をE,とすると、倍率m2における前記F,
となる像面露光量E,は(5)式より導入して が得られる。これらのことから前記ズームレンズ3の焦
点距離の変化によってFNo.が変わるので例えば標準
値から異なった倍率を設定するたびに、シャッタ開口時
間と絞り値を変えて前記印画紙6面には常に定められた
像面露光量を与える必要がある。本発明はこのことから
従米手動による絞り値およびシャッタ開口時間を変える
方法とは異なり、先ず結像面光軸近傍に照度検出センサ
10を配設する。そして前記ズームレンズ3の焦点距離
が変えられたと同時に前記照度検出センサ10が受けた
照度情報を前記CPUに送るようにしてある。
さて、倍率mとFNo.との関係を第3図に示す.ここ
でFNo.に関してはプリント品質を向上させるために
FNo.を上げ、露光時間を長くするかそれとは逆に生
産性を上げるために露光時間を縮めてFNo.を下げる
ような処置が行われるが、プリント品質を上げ、かつ生
産性を上げるための各倍率mに対する最適なFNo.F
(m)は本出願人の実験により第3図の点線で示すよう
な曲線となる。
前記CPUは絞り2を動作させつつ標準倍率m,の画像
面の露光量E,に対し、任意の倍率m,における最適F
No.Fはm,の函数F(mt)で表され、そのときの
露光量E,は で表される。
そして(7)式に最も近ずく絞り値検出センサー11の
出力に基ずく最適F No. F (m y)に併う絞
り値と倍率m,とをCPUに記憶して行く。このように
して任意の倍率m!に変更されても像面露光量が一定の
関係となるような倍率と絞り値が組合されて記憶した前
記CPUの制御によって前記レンズ鏡胴3bに配設した
絞り用モータl2を駆動して絞り2を移動させる。そし
て所定の絞り値になると前記鏡胴3bに配設した絞り位
置検出センサ11によってその検出位置を前記CPUに
フィードバックし再び該CPUの制御によって前記絞り
用モータl2の駆動を停止させて所定の絞り値となる。
また、倍率m,におけるシャッタ開口時間T,は、倍率
m1のシャッタ開口時間T,から次式(8).(9),
(10)のように求まる。
ここで、Kは像面露光量とプリント濃度との比例定数で
ある。
倍率m1におけるシャッタ開口時間T.があらかじめ調
整されていれば、F No.F (m +)及びF(m
s)に伴う絞り値があらかじめ記憶されているので倍?
m■に対するシャッタ開口時間T8が得られる。
したがってネガ画面から例えば標準プリント以外のどの
ようなプリントサイズに変えられても常に標準プリント
で設定されたものと同じ適正な像面露光量とシャッタ開
口時間が前記印画紙6に与えられる。尚、前記照度検出
センサlOは必ずしも結像面近傍でなく光軸上の所定位
置に設けてもよい。
また、この像面露光量はレンズの絞り値とシャッタ開口
時間の両者の組合わせによってどのように変えることも
できるし、組替えによって同じ露光量とすることもでき
る。このことから絞り値を一定にしてシャッタ開口時間
を変えて前記ズームレンズ3の焦点距離変化に対応させ
ることも可能であり、このような露光手段も当然本発明
の実施例に含まれる。
更に、前記マスクlaを第4図(a).(b)に示すよ
うにし、上下可動枠1bllc%左右可動枠1d,le
を有するネガマスクSの可変機構を備えたものにして画
面の大きさ及びトリミング位置をどのように変化させて
も標準倍率mlに対する任意の倍率m,とF No. 
F (m s)は、露光量一定でかつ、品質上、生産性
上からの最適値に対応させ得ることは自明である。
〔発明の効果〕
本発明の写真焼付装置は以上述べたように構威されてい
るので前記画面又は該画面をトリミングしたものからど
のような倍率のプリントサイズでも常に定められた適正
な像面露光量が自動的に選定されかつ、シャッタ開口時
間も自動的に算出されるので、変倍時でもバラッキのな
い揃った色調のプリント画像が作られプリント品質が著
しく向上する。また、従来のように変倍時にいちいち手
動による絞り値の合わせとか、試し焼きをするなど長い
時間をかけたセットアップの手間が省けるので写真焼付
装置の稼働率が大巾に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のl実施例による写真焼付装置の構成を
示す斜視図。 第2図はレンズと物体および画像の照度に関する関係図
. ta3図は倍率と絞り値の関係を示す曲線.第4図(a
),(b)はトリミング機能をもったネガマスクの平面
図。 第5図は従来の写真焼付装置の構或を示す側面図。 ■・・・ネガ画面    1a・・・ネガマスクlb,
lc・・・上下可動枠 1d.le・・・左右可動枠 2・・・絞り      3・・・ズームレンズ3a・
・・レンズ架台  3b・・・レンズ鏡胴4・・・シャ
ッタ    5・・・反射ミラー6・・・印画紙   
  7・・・YMCカットフィルタ8・・・防熱フィル
タ  9・・・光源10・・・照度検出センサ 11・・・絞り値検出センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絞り調整機能を有するズームレンズを搭載し、露
    光軸上に照度検出センサを設け、ネガ画面の投影面の照
    度を検出しつつ最適な絞り値(絞り値は絞り口径の大き
    さを意味する)を決定し、各ズーム倍率の位置に対し各
    々の最適絞り値を記憶することを特徴とする写真焼付装
    置。
  2. (2)請求項1の写真焼付装置において、指定された所
    用のプリントサイズに対しその記憶された絞り値が設定
    される手段と、最適なFNo.からそのプリントサイズ
    における露光量を自動的に決定する手段とを有すること
    を特徴とする写真焼付装置。
  3. (3)前記ネガ画面はネガマスクに可変機構を設けてネ
    ガ画面のトリミング量を変化可能にしたものであること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の写真焼付装
    置。
JP21684090A 1989-08-19 1990-08-17 写真焼付装置 Expired - Lifetime JP2884369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21684090A JP2884369B2 (ja) 1989-08-19 1990-08-17 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21394389 1989-08-19
JP1-213943 1989-08-19
JP21684090A JP2884369B2 (ja) 1989-08-19 1990-08-17 写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163431A true JPH03163431A (ja) 1991-07-15
JP2884369B2 JP2884369B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=26520062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21684090A Expired - Lifetime JP2884369B2 (ja) 1989-08-19 1990-08-17 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884369B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0862742A (ja) 写真印刷機上で、および/または写真印刷機を用いてインデックスプリントを作成するための方法および装置
US4931829A (en) Trimming device for use with photographic paper printer
US5486895A (en) Optical system for printing normal and panoramic images
US5038168A (en) Photographic printing apparatus
JPH01282536A (ja) プリントサイズ自動変更可能な焼付装置
US4184763A (en) Slide printing device
US3734612A (en) Number on print optical apparatus
WO1994028462A1 (en) A single-stage 3d photographic printer with a key-subject alignment method
JPH03136030A (ja) 写真プリント方法
US6222612B1 (en) Process and device for the output of electronic image signals, and a photographic copier
US3698809A (en) Automatic illumination control for photographic printing apparatus
JPS60185941A (ja) 写真プリント方法
JPS60185940A (ja) 自動写真プリント方法
JPH03163431A (ja) 写真焼付装置
US5760882A (en) Contact printer and method of making a filter for a contact printer
US4107711A (en) Photographic camera for taking three dimensional photographs and method and apparatus for forming trivision images
US5897232A (en) Camera with widthwise pseudo zoom masks and method of exposing a pseudo zoom image
JPS636539A (ja) 写真複写装置
US5856864A (en) Photographic printer and method of making a filter for a photographic printer
JPS6242255B2 (ja)
US5790276A (en) Apparatus and method for image reformatting
JPH09200798A (ja) 写真焼付におけるカラービデオカメラのカラー調整方法とその装置
JP2509688B2 (ja) レイアウトプリンタ
US2843011A (en) Photographic enlargers with scratch elimination
JPH08304936A (ja) 種々の形式の写真を焼き付ける方法と装置